カテゴリ

カテゴリ:二女【4歳】

モンテ公立校へ転校

カテゴリ:
こんにちは。

オーブンとコンロの修理待ちで
一か月半ほど、
キャンプコンロ生活だった我が家。
(キャンプ、いつでもどんとこい笑)

ゆるグルテンフリー生活は
なかなか快適で、
葛のおやつやお餅など
おやつのバリエーションが増えました♪

オーブンが治ると、
長女がさっそくふわふわ米粉ケーキを
焼いてくれました。


IMG_3007


夫も、
かなり減糖して
美味しいパンを焼いてくれました。
焼きあがって、10分後には
もうなかった!


IMG_3192


さて、本題に。

今、我が家が住んでいる市では
公立学校のしくみが
ちょっと特殊です。

どの辺が?というと、

公立普通校の校舎内には
各種オルタナティブ教育をおこなう
マグネットスクール(校区外から通える学校)
が併設されているところです。





たとえば、
長女が通っている
Open Optionalというオルタナティブ教育は、
公立小学校に、
1学年につき1クラス(の人数分)、
つまり学校全体で6クラス分だけ
設置されています。





この2月には、
義務教育がはじまる二女も
ロッタリーに応募して、





長女と同じ
Open Optional校に当選。
保険で応募したモンテ校は、
ウェイティングリストに入っていました。






長かった夏休みも、あと10日を切り、
学校からは
バックトゥスクールのフライヤーに
行事予定、持ち物リストなどの
メールが届くようになりました。


そんな折、
ご縁がないと思っていた
公立モンテ校から


二女がモンテ校に入れますが
どうするか回答ください


旨のメールが届きました(驚)。
回答の猶予は2日間ほど。

まずは、
長女と二女が
別の学校にいくことを
シミュレーションして、

長女の学校から、
公立モンテ校までの
移動時間を検索しましたよね💦

ん~・・・
見送りは多少遅れても、
お迎えは時間通りじゃないとまずいか・・・

そしたら、
お迎えだけは、夫にお願いして、
会社で二女をピックアップして
・・・頭のなかでぐるぐる🌀


夫が公立モンテ校に連絡して
校長先生と話すと、
なんと、


妹が当選したから、
姉も転校してよし!


なんて、展開になったそうです💦
・・・なんのためのロッタリー!?


長女に聞くと、


(プライベートでも仲良しの)
お友達と
週末に遊べるなら、
新しい学校に行っても別にいいよ


と、
あっさり許可がでまして、
(彼女はすでに4校に通ってる)


そのお友達も、
別の学校は残念だけど、
週末に遊ぼうね~♪


と言ってくれて、
長女の転校が決定しました。

モンテ校は、
小学1年生から三年生まで
縦割りクラスなので、

普通なら
中途では入れてくれないはずで、
長女が、モンテの特殊な環境で
一年分をキャッチアップできるのか
などは未知ではある。

だけど、
いつかまた転勤があることを考えると、
Open Optionalという
ここでしかない教育プログラムよりも、
転勤先にもあるモンテ校に
通わせるのも手かもしれない。

二女が通っていた
私立モンテ校よりも、
アメリカモンテッソーリ協会(AMS)の
評価ランクは上であること。

長女は、
3歳から縦割り学級で
オルタナティブ教育を受けてきたし、
家でもモンテ環境だから
すぐ馴染むかな

・・・とか、
何が正解だったか
わからないですけれど、

ありとあらゆる
ポジティブなリフレーミングをして、
きっと大丈夫!
と信じることにしました。

また新しい学校で
一年間通して体験するまで
親としても、どきどきですが・・・

わたしも
またモンテ校でボランティアなどを
するチャンスに恵まれたわけで、

二女が運んできてくれた
このご縁に感謝して、
今後のことを考えて行動してみます。

それにしても、
公立のモンテ校って
どんな感じなんだろう。

IMG_3053
(長女のうさぎ)

それでは、また

バムとケロのホットドック♪

カテゴリ:
こんにちは。

朝のひんやり感に
秋の気配が入り混じってきました。

先日、
海老根麻貴子さんから、
娘たちにこんな素敵な招待状と
レシピが届きました♡


293167271_464664088345528_3382267335190563169_n


なんと、
娘たちがもっている絵本
「バムとケロのそらのたび」に出てくる
あのホットドックの作り方を
教えてもらえるんです♡



小型絵本 バムとケロのそらのたび
島田 ゆか
文溪堂
2010-03-01




わたしも絵本に因んだ遊びが好きで、
「わたしのワンピース」で
娘たちと遊んだこともあって、






わたしのワンピース
にしまき かやこ
こぐま社
1969-12-01



こちらの案内を読んで
すぐに申し込みました♡





材料をみて、
娘たちと買い出しに行き、
わくわくと参加させてもらいました。

絵本の内容に沿いながらも、
楽しく、手順よく、
子どもでもついていけるペースで
進めてくださいます。

海老根さんの作業を
見せてもらいながらなので、
娘たちもすんなりできました。


IMG_2136


発酵調味料を使った
ケチャップ作りでは、
たまねぎが目に染みないコツを
伝授してもらって、


IMG_2137


自然な甘みの
絶品ケチャップが完成♪


IMG_2142


手作りソーセージ作りでも、
娘たちが混ぜて、成型して、


IMG_2150


美味しそうに
茹で上がりました。


IMG_2152


炒めたキャベツの上に、
ほかほかソーセージと
ケチャップをたっぷりかけて、
ホットドックの出来上がり♪


IMG_2161


参加された皆さんと一緒に
頂きました。


お~いし~~~い♡


と、二女。


自分で作ったから
すごくおいしかった~!


と、長女。

IMG_2159



バムとケロみたいに、
お空の下で食べるんだ~


と、青空の下、
気持ちよさそうに
かぶりついていました。


IMG_2167


なんと、
この大きさなのに、
娘たちはお代わりして、
二個とも食べきりました~。

娘たちに
お料理教室を
体験させてあげられたし、

大好きな絵本の世界を
楽しく体験させてもらえたし、


しかも
安心・安全な材料で、
ホットドックが食べられて、


発酵調味料や
無添加のソーセージを作る技まで
教わることができて、


親子ともども
嬉しい・楽しい・大好きな会でした。
ありがとうございました!

それでは、また

収穫の喜び~よもぎ編

カテゴリ:
こんにちは。

雨の週末。
二女とよもぎ摘みをしました。


IMG_1739


よもぎ餅にするには
200gくらい必要らしいけど、
50gとれたかどうか。

重曹で灰汁取りして、
パン焼き器に
お餅をついてもらいました。


IMG_1741

ほんのりよもぎの
よもぎ餅ができました。

IMG_1743


よもぎも、
10年ぶりに頂いたかも!
家庭菜園できてありがとう♡

それでは、また

おうちモンテ~算数のおしごと

カテゴリ:
こんにちは。

今年は、
アラスカ産の
お野菜やお魚などを
届けてくれる宅配便を教えてもらい、
申し込んでいました。

いよいよ今週から
9月半ばまでの
期間限定のデリバリーが
はじまりました。

今回は、
葉付きのにんじんが
入っていました♪

葉っぱは刻んで、
ツナの煮びたしにしました^^


IMG_1179


テキサス産まれの愛犬。
いまや、アラスカの夏でも
暑くてたまらない。


IMG_1172


冬場の-20℃に比べて、
40℃以上も気温が高いので、
気温20℃台でも、
暑いものは暑い(笑)。

スイカの模様が面白いねと
娘たちが盛り上がっていました。


IMG_1167


市販のマヨネーズに
使っている油が気になるので、
豆乳マヨを自作してみました。

卵なしで、
ドレッシングぽいけど、
おいしいコールスローサラダが
できました。

これから
市販のマヨネーズを
ストックしなくてよさそうで
嬉しいです。


IMG_1177


さて、娘たちの
算数教育の記録です。


おうちモンテは、
キッチンで十分!


と心から思うのだけど、



わたしが個人的に
モンテの算数教育が楽しい♪


もので、

モンテは教具がないと
心酔していた時代に入手した教具は
今でも手元に残して、
娘たちがおしごとをしています。


*我が家でやっているのは、
娘たちが取り組みやすいように
アレンジしているため、
厳密にはモンテのおしごととは
言えないかもしれません。



長女は、この日は
色棒ビーズによる掛け算のおしごとを
しました。

同じ数を掛けた(平方根の)ときだけ
スクエア(正方形)になるね~!
って、面白がってました。


IMG_1119


二女は、
量と数字カードの
おしごとをしています。

この日は、
数字カードに量を一致させる
作業をしました。

我が家には
1000の金ビーズが足りなくて、
簡易版を自作しています。

1000のビーズは積み上げると、
高さがでるので、
倒れないように集中しながら積むため
とても印象に残るよう。


わー!
すっごいいっぱいある!!


IMG_1156



楽しかったようで、
もっとやる!!
を10回くらい繰り返しておりました。

それでは、また

トンネルの向こう側~Portage氷河

カテゴリ:
こんにちは。

独立記念日は、
Whittierという場所にある

Portage Pass Trail へ
ハイキングにでかけました。





Whittierに入るには、
トンネルを抜けていきます。


IMG_1047


そのトンネルは、
片側通行で、通行料を支払い
15分ごとに通過できます。

通行可能となるまで
並んで待つ車たち。


IMG_1046


トンネルは片側通行だけでなく、
鉄道も兼用で、
路面に線路が敷かれていました。
初めてみたなあ。


IMG_1051


8分ほどでトンネルを抜けて
トレイルヘッドに到着。
久々の国有林です。


IMG_0961


まずは、
石がごろごろしている
急な坂道を登っていきます。

IMG_0963


途中、二女が
エネルギー切れを起こして、
泣き叫んでました。
珍しい。

しばらく泣いていましたが、
おにぎりを半分食べたら
けろっとして
先頭に立って歩きだしました。
お米パワーすごい!


IMG_0972


このトレイルは
氷河に向けてひと尾根超えると、
あとは下るだけ。

その尾根に到着すると、
小さな池の中で
犬が水浴びしていました。

もう向こうには、
氷河が見えています。


IMG_0973


氷河への下り道、
トクサが生えていたので、


これ、
歯ブラシの代わりになるんだよ~


と伝えたら、
長女はしばら~く、
この植物で、歯磨きしていました。

そのうち、ネイルも磨く~と
ぴかぴかに。

IMG_0992


氷河がだんだん大きく見えてきて、
観光フェリーがみえました。


DSC_1373


斜面を降りきって、
湖のほとりに到着。


IMG_0997


湖のほとりには、
Fireweedの花が
群生していました。

IMG_1001


こちらの花は
下から順に開花していきます。

一番上の花が咲いたときには、
アラスカの夏が終わる
と言われているのだそうです。


IMG_1013


8月半ばの
新学年がはじまるときには
秋学期と呼ばれています。

IMG_1010


アラスカの短い夏も
あとひと月ちょいです。

IMG_1006


帰りは登り💦
昼下がりで一番暑い時間帯。
途中に残っていた雪を玉にして、
暑さしのぎをして歩きます。


IMG_1014


湖まで戻ってきて、
おやつ休憩。

山からざーと、
雪解け水が流れ落ちてきて
そこかしこに滝が見えました。


IMG_1018


登り切って尾根にでると、
反対側の景色は
ノルウェーのフィヨルドの景色と
似ていました。

IMG_1024


ここには港があって、
カーフェリーが出ています。

ここからフェリーにのって
炭鉱跡にいきたいね
と話しています。


IMG_1039


どちらがリーダーになるかで
争う姉妹(苦笑)

このときは決着がつかず、
2つのグループに分かれて
それぞれがリーダーになりました。


IMG_1045


楽しいトレイル三昧だった
この連休に歩いた距離は、

初日に5km、
中日に11km、
この日は9kmで
計25kmとなりました。

だんだん、
筋肉が戻ってきたような
気がします^^

それでは、また

氷河ツアーで清涼ハイキング

カテゴリ:
こんにちは。

独立記念日の週末は、
Glacier Viewという場所にある
Matanuska氷河に
行ってきました。





車で二時間ほどの場所にあり、
くねくねカーブで
長女は車酔い。。。💦

ついに道路から、
青光りしている氷河が
見えました!


IMG_0678


橋を渡ると、
水はシルトで濁っていました。


IMG_0680


この氷河は、
入場料のようなものを支払って、
ガイドさんの案内で
氷河に向かいます。

駐車場から
目の前にどどーん!


IMG_0803


いくつか氷河を
見に行った記憶が








え、
どうしてガイドさんが
必要なのかな?


と、
ささやいてきましたが、
渡されたヘルメットを装着。
20人ほどのグループで
歩きはじめます。


IMG_0686


ガイドさんのお話が
興味深いものばかりだったので
思わず、チップも弾んだのでした(笑)

アラスカには、
名前のついている氷河が
660個あって、
そのうちのひとつがこちら。

今年は
雪に押されて
60 foot(約18m)も
前に出てきたそうです。

(その年によって、
出てきたり、引っ込んだりするとか)


前面に出ている氷は
600年から900年前に
できたものだとか。

ということは、
室町時代の足利義満とか、
さかのぼって平安時代の平清盛とか
そういった時代で合ってますか!?


IMG_0687


上の写真は、
モレイン(Moraine)という
氷河が残した土壌。

踏むと、
ぶよんとゆっくり沈み込み、
また戻ります。
子どもも、大人も地味に楽しい感触!

この土壌で、道中は、
靴底が吸い付かれるような
ぬちょ!とした泥道です。





水の色は、
先のシルトが溶け込んでいるのと
カルシウム分が多く、
水面は青緑のような色に
なっているのだそう。


IMG_0690


だんだんと
氷の上にシルトが積もった上を
あるくようになり、

餌がないから、
共食いしているクモ(Wolf spider)
を紹介してくれました。





こちらは、
岩石の隙間に
白い岩が入り込んでできた
年代の異なる石だそう。

アラスカの石好きのコミュニティ
の投稿をみていると、
模様がアルファベットに見える
石をコレクションして
言葉遊びをされている方が
ときどきいます。


IMG_0692


水たまりには、
オイルが染み出していて、
自分の鼻をこすって触ってみて~
と言われました。


IMG_0695


そうすると、
オイルが逃げて模様ができるので、
娘たち、興味津々でした。


IMG_0696


お話しをきいて
移動しているうちに
あっという間に
小一時間が経ちました。

地面の氷が増えてきて、
足にスパイクを履き、
いよいよ氷河に向かいます。
子ども用もありました。


IMG_0704


スパイクを
氷にけりつけるように!
と歩き方レクチャーを受けて、
いよいよ氷河へ。


IMG_0708


氷河からの小川。
ちょい跨いだら渡れちゃう幅なのだけど、
ところどころ10m近く深い場所が
あるのだとか。

そう聞くと、
どきどきしちゃう。


IMG_0710


氷河の上は、
氷がむき出しの場所もあれば、
上にシルトがかかっている所も
ありました。


IMG_0716


同じ氷なのに、
色が違うのは、
密度の差なんだとか。


IMG_0717


クラックがあちこちにあって、
隙間には、水が流れていました。


IMG_0730


めっちゃ冷たい
氷河の水を飲みました。
水道から出てくる水の味と
風味が違いました。
(アラスカは水道の水が飲めます)


IMG_0744


クラックをのぞき込む
娘をみていると、
こちらがドキドキ。


IMG_0748


グループには
二女より小さな子や
歩くのが得意でない方もいらして、
ここからはガイドが助けなくても
歩ける有志だけが先に進みます。

ここまで
二女をみていたガイドさんが
わたしたちも参加OK
としてくれました。


IMG_0755


こちらの苔は
氷河の上に転がって生きています。
上下に転がっているので、
だんだんと丸いボールのように
成長していくのですって。


IMG_0766


氷河をより近く見える場所へ
ガイドさんが案内してくれます。


IMG_0767


すると、
ついにエルサのお城!?
と娘たちが気になっていた場所が
見えてきました。


IMG_0770


拡大すると、こんな感じ。
ひとつの氷ブロックの重さは、
家一軒分くらいある
と言っていた気がする!?


DSC_1353


さて、帰路につきます。
脇の氷壁が面白いよ
と紹介してくれました。


IMG_0797


ウイスキーに入っていそうな形の氷が
パズルみたいに
がっちり組み合わさって
できていました。


IMG_0800


駐車場に戻ると、
タイムスリップでもしたみたいに
真夏の暑さに戻りました。

ガイドさんの案内がないと
危ない場所もたくさんあったし、

ガイドさんのおかげで、
へえ!の連発の
価値ある氷河歩きができたことに
感謝です。

それでは、また

自転車に挑戦

カテゴリ:
こんにちは。

もう7月!
夏休みがあと1か月半しかない💦
と焦ってきましたよ。
何で焦るんだろ!?


今月からは、
娘たちとプールに通ってみようかな。
(宣言しとこうw)


今日は、
娘たちの最近の活動記録です。

長女は
アイロンビーズのマイクロサイズ版
(プラ使って申し訳ない💦)で
ネックレス作りを
熱心にやっております。


IMG_0634


アイロンも
自分でかけてくれるので、
ずいぶんラクになりました。


IMG_0637


長女の描く絵は、
一見、不思議なので、
どんな情景を描いているのか
聞くのが面白いです。


IMG_0655


これは、
クレイジーヘアのあと、
フェイスペイントをしている
イベントの様子を
再現していたそうです。


次は、
二女がはりきって書いた
ひらがなの文章。
鏡文字がかわいかった♪


IMG_0624


二女は
長女のときより
幼稚園で英語に触れた時間が短いので、

キンダーガーテンに行ったら、
ELLでご指導をお願いしてみようかな
と考えています。

夏休み中は、
モンテ園で習ってきた
フォニックスを復習しています。

ビンゴがお気に入りで、
文字をみて、音を出して、
知ってる単語を三人で言い合っています。
(注:モンテのやり方ではないです。念のため)

前の日に言った単語と
違うものを言うしばりがあるので、
けっこう盛り上がり、
ビンゴがなかなか終わらない(苦笑)


IMG_0427


何せ暑いので、
オレンジ絞りをしたり、


IMG_0640


ナチュラルお掃除に
使っている重曹をふるいにかけて、
ボトルに詰めるのが
好きみたいです。


IMG_0644


一人でなりきりごっこ遊び
もよくやってる。
マウスパッドの上に、
二女ワールドが出来ていました(笑)


IMG_0667


二女が
ストライダー(バランスバイク)
に乗って、約1週間。










なんか、
乗りながら、猛ダッシュしてるから
そろそろ自転車いけるんじゃない!?

と促してみたら、
さらっと乗れました。
友人のストライダーさまさまでした。


IMG_0663


ストライダー、
知人がお持ちなら
ぜひ借りてみてください。






(1週間くらいでつかわなくなるので、
買うより、借りましょう♪)

二女の5歳のお誕生日には、
ギア付きマウンテンバイクを
プレゼントすることに
なりました。

この秋には、
約30マイルの周回コースに
家族でチャレンジするぞ♪

それでは、また!

サマーキャンプ~クライミング修了

カテゴリ:
こんにちは。
夜中1時半の空が
まだ薄明るい。


IMG_9713


娘たちの
クライミングジムの
サマーキャンプ、最終日。





木曜日は、
コースの組み換え日なのかな。
クレーンの下に
犬が飼い主のおしごと待ちを
していました。


IMG_9728


この日、
はじめて娘たちが
登っている様子を見られました。

写真奥にうつっている
黄色い三角形のロープは
ゴムのように収縮して、
上に引き上げてくれるんだけど、
そのコースは卒業したらしく、、、

このときは、
コーチに安全ロープを持って
もらいながら、登っていました。


IMG_9730


三人いるけど、
一番左の青いのを登っているのが長女。
一番右の赤・緑・黄色のコースが二女。


IMG_9735


するすると
1分かからず
てっぺんまで到着。
わたし、登れるかな・・・💦


IMG_9746


コーチに合図を送ると、
ゆっくり降ろしてくれます。
二女は最初、
これが難しかったようですが
コーチに教わり、
習得できたようでした。


IMG_9748


クライミングのクラスに
通いたいというので、
習い事のひとつめが
決定したようです。


準備運動と運動後のほぐしも
教えてくれていたので、
家族で適当に登っているよりも、
教わりながらやるのが
やっぱりいいのかなと。


習い始める前に、
キャンプでお試しする
という目的が達成できて
よかったよかった。

それでは、また

アクセサリー作り

カテゴリ:
こんにちは。

最近は、
納豆やキムチ作りが
自然とできるように
なってきました。

この日は、
韓国系スーパーで気になっていた
黒豆の納豆を
仕込んでみました。

完成すると、
糸ひく納豆になりました。
発酵中に大豆より乾燥しちゃうけど、
味も納豆でした♪


IMG_9704


さて、本題に。

トレぺ芯で工作すると、
二女はいわゆる工作
をするんだけど、


IMG_9667


長女は、
巻き髪をしたいと、
ロットの代用を
一生懸命するくらい
美容が大好きな様子。


IMG_9665



先日はじめたおこづかい。

3週目にして、
小銭がなくなり、
親側が支払えなくなりました(苦笑)。

コロナ以降、
現金で払えない店が多くて、
小銭をどう調達したらいいのだろう。

仮想通貨みたく、
家庭内通貨を発行して、
つかう/寄付するときは、
親がドルと交換とかやってみようかな。





そうそう、
高校生のお子さんの
一年間のおこづかいを
年度初めに振り込みするという方法を
されていることを
飯塚舞さんが教えてくださいました。
先輩ママさんのリアルなお話、
とっても参考になります♪





長女の「つかう」の記録。

最近は、
長女が欲しいものを
市場調査しはじめて、
店舗に行ったりしています。

娘が買いたかった
アクセサリーの価格を調べにいくと、
ピアスしかなかった
(イヤリングがない)ことが分かり、


ビーズ屋に行きたい


と言ってきました。

話し合いで、
イヤリングの土台は
親が出すから、
使うビーズは
自分のおこづかいで買ってね。
と纏まり、購入。


あーでもない、
こーでもない
とデザインを考えて、、、


IMG_9696


最終的には、
イヤリングがいくつか出来上がり、
アイドルになりきって
踊っておりました。


姉妹で、
同じビーズで作ったけど、
違うデザインに仕上がって、
興味深かったな。


IMG_9705


二女は、
左右対称で指輪を量産。
るんるんスキップしていました^^


IMG_9711


欲しかったピアスの
1/10の値段で出来たことを
確認した長女。

お金の使い方が
どうなっていくのか
観察していきます。


それでは、また



歩いたらクマに遭えた♪

カテゴリ:
こんにちは。

レッド&キングサーモンが
1本まるごと買うと、
お得でした。

魚用の包丁を使っても
天然ものは皮が丈夫!

Copper川では、
クマたちがサーモンを
捕まえているのかなあ。
気になっている川のひとつです。


IMG_9513


さて、本題に。

夫と長女が
パパ友たち父娘三組で
登山にでかけたので、


IMG_9574


二女とわたしは、
ファーマーズマーケットに
徒歩で行ってみよう♪
ということになりました。

車だったら、
5分かからない距離ですが、
往復で4.5kmほど

さまざまな種類のお花の香りを
くんくん嗅ぎながら
小一時間かけて到着。

そんな二女の戦利品は
こちら。


IMG_9540


帰りは
別の道を通ってみたら、

歩道に
ベッドのマットレスが
落ちており、

そういうものが
落ちていても、
そんなに驚かなくなっている
自分に気が付きました。

長女が上っている山に
雲がかかってきたわ
と思いながら、
歩いていると、、、


IMG_9545


道路わきに、
数台、車が停車して、
反対車線の車から降りた
おばちゃまが
何か言ってます。

こちらの車線に
停車した方が、


Ma'am!
ブラックベアの親子が
そこに居るわよ~
なんなら、そこまで
車に乗せていってあげようか?


と、
反対車線側を指さして
教えてくれました。


IMG_9546


そういうことか~!
ひとまず姿はみえないので、
丁重にお断りして、

クマ見に行きたい!けど、
車ならともかく
丸腰で、母グマに遭うのは
ちょっと危険だわ💦

と、
二女と愛犬を連れて
その場を離れます。

すると、、、

いつの間にか
道路を渡ったらしい
母グマが現れました。

携帯だからちんまりだけど、
50m後ろくらい、
さきほど我々が
立ち止まっていたあたりでした。


IMG_9548


いやあ、
かっこいいなあ


小さくて写っていないけど、
ママの後ろには、
二頭の仔グマがひょこひょこ
歩いていました♡


いつもと違うこと
してみてよかったね~!


と二女。


IMG_9553


ファーマーズマーケットでは、
葉物野菜を購入♪

今週は、
きのこ屋さんに
エリンギがありましてん♡

カブの葉が美味。


IMG_9566


帰宅した長女とは、
ナーサリーデートして、
ハンギングバスケットを鑑賞。

可愛かったのは、こちら。


IMG_9570


長女が
わたしっぽいと
言ったのは、こちら。


IMG_9571


自分の好きに
娘たちを巻き込んで
(これをジャイアン化と呼んでます)
一日楽しく過ごせました♪

よく動いた一日だったので、
美尻部のほぐしが、
いつも以上に効きます。

今からでも、
入部できそうです↓





それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×