カテゴリ

カテゴリ:性教育

サーモン捕り~味わう編

カテゴリ:
こんにちは。

最近は、
庭先でイチゴが、
裏庭でキイチゴが実って、
山ではブルーベリーなどが実ってきました。

娘たちは熟した実を
見分けるのが上手になり、
いつも私にお裾分けしてくれます^^。


さて、
Kenai川の河口で
レッドサーモンを
6匹、捕獲できた我が家。





夫の労力と、
サーモンの命を頂く重みを
どっしり感じ、

友人が私っぽいと
プレゼントしてくれた本のなかで、


大きな森の小さな家 ―インガルス一家の物語〈1〉 (福音館文庫 物語)
ローラ インガルス ワイルダー
福音館書店
2002-06-20



インガルス一家が
秋に太らせたブタをしめて
無駄なく、加工していく様子が
思い出されました。



大事に使いこなすぞ~


まずは、
フィレに卸すことから
はじめました。

まぐろの解体ショーだと
刀みたいな長い刃物を使うのが
納得できた。

そして、
鰭と鰭の周りの小骨があるから、
サケの腹身として、
切り落とすんだ
ということにも納得。


IMG_2018


甘酒と塩こうじで漬けて
スモークサーモンにしました。


IMG_2045



今、食べない分は、
ラップでぐるぐる巻いて
ジップロックに入れるよりも、
真空パックしたほうが
ゴミ的にもマシなのでは?
と採用したのがこちら。


IMG_2028


三枚に卸した
背骨には、たっぷりの身が!
(ほら、腕がね笑)


IMG_2026


これは茹でて、
サケフレークにしました。


IMG_2035


娘たちが、
庭にある紫蘇と混ぜて、
おにぎりにしてくれました。
ハイキングにも、よさそう。


IMG_2088



荒く身を取り、
愛犬にも分け前をあげました。
(海で子どもの相手をしてくれたお礼)


IMG_2032


愛犬は、几帳面で
背骨は食べるけど、
その脇の細い骨は
きれいに出してたべなかった(笑)


残るは、
大量のいくらの処理。
去年、一度練習していたので、
なんとなく記憶を辿り。。。





こちらのレシピに従い、
お湯を沸かし、
40℃のお湯2Lに対して、
塩大匙1を溶かして、
いくら2腹をいれて菜箸で混ぜると、
ほろほろ卵が剥がしやすくなります。





だいたいほぐれたら、
お湯を捨て、同じことを
ゴミが目立たなくなるまで
繰り返していると・・・

長女もしばらく
手伝ってくれたのですが

アニサキスの実物がみれて、
はたらく細胞を思い出すと・・・
だんだんとフェードアウト
していきました(笑)

黙々と、淡々と
作業すること数時間。
大きなザルが満杯のいくらが♪


これぞ
海の宝石箱や~♡


(4L分くらいあるんですけど💦
どなたか食べに来ませんか?)

IMG_2039


思わず、
プリン体の含有量
調べてしまった。
イクラは、100gあたり3.7mg
ちなみに、玄米だと同37.4mg!
痛風にはならずに済むのか!?

瓶詰したいくらは、
寄生虫対策のため冷凍しました。


やれやれ~
ほっと一息ついていると、

夫の会社の上司から連絡があり、
サーモンを6匹あげるからおいで~と。
(冷凍庫はすでにパンパンですけど💦)

サーモン捕りに
向かうとき話していた


ひと月に
1匹もサーモン食べたら
贅沢だよね~


が、まさかの実現。
あ、ありがたいことです。

アラスカの人たちが
やっている加工方法にも
アンテナ立てて、

一年間かけて
大事に頂きます。

それでは、また

【性教育】”あらためて知りたい、生理のこと”

カテゴリ:
こんにちは。

ほぼ日イトイ新聞の記事で、
あらためて知りたい、生理のこと
という、よみものがありました。





これを読んで、
娘たちの時代には、
もっと男女の差が減ってきて、
ピルの使用が当たり前の時代が来るかもしれない。

なので、長女に生理が来たら
このことも伝えたいです。





以下は、長いけどおまけで、
これまでの我が家の性教育のまとめです。



家では、
友人がパンツの教室のインストラクターになられて、
性教育の大切さを教わったのをきっかけに
性教育を始めました。





わたしは本が大好きなので、
絵本を読んで、
娘たちと会話することで
性教育をおこなっています。


長女の三歳のころ、
まずは体や体のしくみに対する興味がでてきました。





からだのふしぎ うんちはどこへいくの? [ マイク・ゴールドスミス ]
からだのふしぎ うんちはどこへいくの? [ マイク・ゴールドスミス ]



そのうち、
「救急車」「病気」「死」など、
命に関することを盛んに質問してくるようになったのでした。




いのちの時間 / 新教出版社
いのちの時間 / 新教出版社



当時、娘が通っていた
インターナショナルスクールの
性教育講習会に参加したりもして、
コンセント(同意)を得ることの大事さを学びました。





同意って何?」という本もあります。
ここ、我が家であまりうまくいってません(爆)



子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める! [ レイチェル・ブライアン ]
子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める! [ レイチェル・ブライアン ]





長女がどうやって生まれてきたのか
知りたがった時期には、
骨盤・内臓模型を使って、
モンテ的な活動をしたこともあります。

Flying Tigerで売っていた
お手軽模型を使いました。





その後も
ことあるごとに
性教育本を読んで、
プライベートゾーンは人に見せない・
触らせないよ~と言葉や歌で伝えました。


娘の小学校で、
保健の先生からの授業が時折あるようで、
プライベートゾーンや体のしくみについて
学んでいるようです。





お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ! [ のじまなみ ]
お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ! [ のじまなみ ]


博物館では偶然、
体について学べました。
女性と男性の骨盤の標本をみて、
女性のはちょうど赤ちゃんの頭が
ぴったりサイズなのをみました。






防犯の本では、
性犯罪は、顔見知りの人から受けることの方が多いことを学び、
何を言われても「ちょっと聞いてくるね」と
その場を離れるように伝えています。





子どもは「この場所」で襲われる (小学館新書) [ 小宮 信夫 ]
子どもは「この場所」で襲われる (小学館新書) [ 小宮 信夫 ]



今でも、
娘たちがよく開いている本は2冊あります。

ひとつは「A child is born」です。
写真が豊富でリアル、
かつ神秘的な本です。

A_child_is_born_bookcover





画像は、下記リンクからお借りしました。




もうひとつは、「It's not the stork!」です。
こちらの本は、”おうちモンテで性教育”の記事で
教えてもらいました。




本好きなママさんの性教育に役立てば幸いです。
それでは、また!

このページのトップヘ

見出し画像
×