カテゴリ

カテゴリ:おうちSDGs

加工品はぜいたく品!?

カテゴリ:
こんにちは!

無調整豆乳を
お手軽に作れるようになり
あれこれ試しております。





乾燥大豆200グラムで
豆乳を作ると
ブレンダーの容量的には
ちょうどぴったりだけど、

倍量以上で作った方が
何かと便利そう。





豆乳ヨーグルトは
こちらの水菜のサラダにも
よく合いましたよ。





あとは
豆腐と厚揚げが
自作できたらな
というところ。

なので、
まずはお豆腐を
試しに作ってみました。



IMG_0074


バットの上に
ざるを伏せて
そのうえに水切りかごを置き
チーズの水切り布を敷いて
お豆腐の水切りしてみました。



IMG_0075


にがりを入れて
何度も固まってきたのか
確かめすぎて
ぼろぼろに(笑)

IMG_0078


おー!!できてるー!!
さながら、
木綿豆腐って感じ。

娘たちは
ちょっとにがりの風味がしてくる
水切り仕立てのお豆腐を
ばくばく味見していました。

あとは
お味噌汁に使うものと
厚揚げにするもので
水切り加減をどうするかとか
いろいろ試してみたい。


IMG_0076


そうそう
おから煮は
お砂糖がたくさん要るし
娘たちには不評だったので、

ハンバーグとか
マフィンなどのおやつに
活用してみようと思います。

一週間に
乾燥大豆400グラムだと
栄養成分表を参照すると、

脂質は
19.7×4=78.8グラム
家族4人なので、
一人約20グラム、、、

これなら
許容範囲なのかなー
どうなのかなー

今回分かったことは
乾燥豆200グラムで
お豆腐一丁が作れること(笑)

豆乳にすると
おからが出るので、
大豆まるごと食べる料理を
覚えたらよくない??

つまり
豆乳、お豆腐、厚揚げ
といった大豆の加工品は
ぜいたく品だったんだ!
と、気が付くことができました。

実際に
作ってみると
いろんなことに気が付くので
実験は楽しい!

それでは、また


今年のゆるエコ~無調整豆乳づくり

カテゴリ:
こんにちは!

日本は暑いようですね。
水分とってくださいね💛

こちらは、雨とはいえ
気温12℃という寒さ。
もう秋の気配です。

6月に
精米機を導入して
ぬか漬けのぬかを
供給するしくみを作り、
習慣になりました。

お米の袋も紙なので
ひとつゆるエコ達成。






ひと月経って
精米が当たり前な
生活になってきたのと
家の模様替えをきっかけに





思うような製品が
手に入らないものを
手作りしたらどうよ?
を試してみることにしました。


IMG_9759
(覚悟してキャンプに参加するらしい)


ちょうど
長女はドラマ(演劇)の
サマーキャンプが始まり、


IMG_9779


大学のキャンパス内にある
立派な舞台での発表会に向けて

ダンス、歌や振り付けの
お稽古をしているようです。

初日から、
「お友達が
サマーキャンプをきっかけに
毎週、習い事として通うことにする
と決めた理由がわかった!
わたしも習いたいもん!」
と息せき切って帰ってきました。

と横道にそれましたが、
まだ、母がやることを
何でもやってみたい
二女を巻き込んで
あれこれ活動しております。


IMG_9758


二女と夫に
家具の組み立てを
手伝ってもらったり、

IMG_9756


いちごが元気すぎて
ランナーを伸ばし放題なため
小さな鉢に苗を作り始めました。

キッチンでは、

トマト麹は
トマトケチャップの代わりに
なると聞いてたけど
実際どんなものかな

IMG_9768





久しぶりに
たまねぎ麹を仕込んで
コンソメの代用にしたり
(もともとコンソメキューブは
卒業済みではあるのですが)


白みそを仕込んで
お味噌汁が家族に好評で
にんまりしたり、

お豆腐ができるような
無調整豆乳を作るには
どれほど手間なのかな?

そして
豆乳ヨーグルトや
そのカッテージチーズとか
作ったらどんな味??

とまずは豆乳づくりを。


IMG_9772


袋で濾すと
簡単に豆乳ができました。

個人的には
たいした手間じゃなかったな

IMG_9778


200グラムの大豆から
とれたおからの量が
こんなに!!

業者さんが
搾りかすを使って
お醤油とか
仕込みたくなる気持ちも
ちょっと分かる気もします。
(賛成はしないけど)


こうなってくると
米麹の仕込みに
久々に挑戦して
乾燥麹を卒業したいなあ。


あとは
大豆の油分と
麹の糖分の
摂りすぎにならないように
作る(保存)と使うの
バランスを考えてみます。

夏休みが終わるまでに
家の中の環境を整えて
家事のしくみを変えて








ゼロ・ウェイスト・ホーム ーごみを出さないシンプルな暮らし
ベア・ジョンソン
アノニマ・スタジオ
2016-09-26


いのちをむすぶ
佐藤 初女
集英社
2016-03-04










モンテのことを
学ぶ時間を確保しつつ
家族の健康を守れるように
工夫し続けます💛

こうやって
ファスティングを
習慣にするように
自分を追い込んでおります(笑)

以上、
自己満な記録でした。
それでは、また!


今年のゆるエコの取り組み

カテゴリ:
こんにちは。

長女の
海苔巻き作りが上手になって
以前のように
崩壊しないから嬉しい!

IMG_6566


漢字missionで、
長女が作った文:
わたしの小指はふといです。(笑)
太いという漢字は、忘れたらしい^^


IMG_6579


風が吹くたびに、
ご近所の
屋根よりも高い木から
黄葉が紙吹雪のように
落ちて行く様子が
はっとするほど美しい。

IMG_6570


庭に実った
クラブアップルを
二女が摘んできました。
ドライフルーツにしたいそう。

IMG_6564


霜が降りて、
苺の葉が凍りついてきたので、
ススキのような植物を
藁の代わりに乗せてみました。

この冬を
乗り越えてくれますように☆彡

今年は
コンポストに入れるために
生ごみを醸すのが
板についてきました。



いい感じで
白カビがついて
フタをあけると、
漬物のような香りが漂っています。

ファーマーズマーケットと
オーガニックのものだけを
入れるようにしているので、
コンポストもぼちぼち店じまいです。

洗濯部門では、
洗濯ボールを乾燥機に
入れることにしました。

(洗濯物干すの禁止だし、
寒いと乾かないので
乾燥機を使っています)

ニュージーランド産の
羊の毛でできたボールで
輸送にかかったCO2はどうよと
ゆるエコ的にはよぎるところですが、

そこは柔軟に考えて、
乾燥効率がよくなったのが
実感できたので、
満足しています。

お店のポップでは、
アロマなどの香をつけても
なんて書いていましたが、



ナチュラルだから
体によいは勘違いと知ったので、
よけいな香りはつけません。

もうひとつ始めたのは
ぬか漬けです。
乳酸菌とったるどー!
と始めたのですが、


IMG_6573


一度、失敗して
菌がお亡くなりになった
経験があるので、
さて、今回はどうなるかな。

もう一つ
ゆるエコと家族の健康を
後押ししてくれたのは、
セルコン講座です。




おかげで、
化粧水のボトルが不要となり、
歯磨き粉を買わなくてよくなり、
シャンプー・リンスも
購入しなくなりました。



この方法が
みんなの常識になったら、
世界の食糧危機は
大幅に改善するんじゃないかなと
ちょっと思っています。

それでは、また 

5月の雪~クマ類の進化

カテゴリ:
こんにちは。

まだうっすら
庭に雪が残るアラスカ。

April shower
May flowerのはずが、
五月に入ってから
雪が降りました。

IMG_0429


温暖化していくと、
その過程で
雪が多くなる場所が出てくると
どこかできいたことがあるけれど、
(調べてません)
まさにそれなのかしら?
とかよぎります。


というのも、
温暖化で氷が解けて
南下したホッキョクグマと、

森林破壊などで生息域が狭まり、
温暖化で氷が解けてきた北部へ移動した
グリズリーが

交雑して
グローラーベアという
雑種を作っているそう。

染色体の数が同じであるため
F1世代でも子孫を残せるのではないか
と言われているとのこと。
(動画の一部を記述したものです)



\グローラーベアに関する動画/
 


交雑したときに、
ホッキョクグマの形でなく、
陸上に適したグリズリーの形を
引き継いでいるところが
うまく気候に適応しているなあ。

逆パターンも
観察されているのかしら。


個人でできることは
少ないけれど、
せめて自分が捨てたゴミが

野生動物を
物理的に苦しめるリスクを
少しでも減らそうと、

輪ゴムしかり、
手提げ袋の持ち手部分、
などなど

輪っかになっているものは、
全て切ってから
ゴミ箱に入れるようにしています。

地球のために
何かひとつ
行動してみませんか?

ツリージプシー

カテゴリ:
こんにちは。

今年は量販店でなく、
近所のナーサリーで
クリスマスリースをゲット。


IMG_6669


すごく丁寧な作りで
植物の飾りだけがついた
素朴なもの。

家にあった
フェルトの飾りをつけて
これでも完成(笑)

\香りをお届けしたい♡/
IMG_6741


モミの木さん、
ごめんなさいという
気持ちも否めない。


バーナデットのモミの木
ハンス・クリスチャン アンデルセン
西村書店
1999-11-01



我が家、
未だに大きなクリスマスツリーがなく
卓上ツリーだったのですが、


IMG_6740


ノルウェーや
スウェーデンで買い求めた
手作り品を飾っても
なんだかしっくりこない。





なので、
リース販売棚の横にあった
ご自由にどうぞの
生枝をいただいて飾ってみることに。


IMG_6738


…このセンスよ💦
過去のバージョン↓




もう、
ツリーなのかも
よく分からないけれど、
これでも卓上ツリーより
随分とまともになりました。

ちょうどよい
リサイクルになったかしら!?





この調子で、
毎年、ツリージプシーして
捨てられてしまうものを活用して
あれやこれやと考えて過ごすのも
また愉しいものです。

それでは、また

Carbon Farming~家庭菜園を通して感じたこと

カテゴリ:
こんにちは。

アラスカの
写真投稿グループをみていたら、
住んでる町のすぐ北で
オーロラが出たそうです。
・・・どうりで寒いと思った。

わたしのなかで、
学校に通う期間
=寒い
というイメージが
固定されつつあります。


夏には、見向きもされなかった
庭の餌台に
野鳥がひっきりなしに
やってくるようになりました。


ちきゅうのためにできる10のこと
メラニー ウォルシュ
チャイルド本社
2009-01-01



以前にも載せましたが、
こちら↑を読んで、
野鳥の餌台だけは、
妥協することにしました。
(野鳥の健康に気を付けた種を置いてるつもり)

チカディー(Chickadee)などが
やってくるのですが、
それがまた可愛いんだ~♡
娘たちと、声を潜めて観てます。



さて、先日ある方が
Carbon Farmingに関する動画を
シェアしてくださいました。

NHK World Japanで
公開されていましたので
リンク載せます↓。





ちょうど
こちらのTEDトークにも
土壌の動画があがっていました。





これらの内容から、
「わら一本の革命」を思い出して、
読み直しているところです。


自然農法 わら一本の革命
福岡 正信
春秋社
2020-12-10



以上は、
土壌を育てることの大事さを
教えてくれていますが、

今年、
ちらりと家庭菜園を
買った土でしてみると、
こんなにも育ちが違いました。


IMG_3687

左の鉢が
某ホールセール店の有機土で
育てたバジル。

右の鉢が
ホームセンターの有機土で
育てたバジルです。

後者の土には、
糸状菌がみえました。





同じように、
育てたバジルの苗なのに、
左はほぼ大きくならず、
糸状菌が繁茂していた右は、
何度も葉を収穫できています。

同じ有機土でも、

糸状菌の有無によって
こんなに成長が違うのか~

と驚きました。


Carbon Farmingの動画に出ていた
Gabe Brownさんも
畑を耕さない(不耕起)ことによって
二年間で土壌を改善できる
(土壌の有機物含有量を増やせる)
と話していました。





つまり、
不耕起によって、
根圏(こんけん:Rhizosphere)を
育てることで、





安定して
農作物が収穫できるようになるし、
COP21でフランスが宣言した
4 per 1000 initiativeで
言われているように
(ネイチャー誌も
購読無料にすればいいのになあ)






土壌から取り出してきた炭素を
再び地中に戻すことが
できるのだそうです。





EUはヒートウェーブで
川が干上がったり、
作物が枯れたりしているようで・・・
うまく行っているのかな💦






とまあ、
しっちゃかめっちゃかな
記事になりましたが^^;

各家庭での家庭菜園でも、
コンポストなどを活用しながら、
土を育てていけば





地球環境にも貢献できるかも!?
と嬉しくなりました。
と言いたかったです^^

試行錯誤しながら、
家庭菜園を続けていきたいな~
と思っています。

その土地にあった方法ってことなら、
パーマカルチャーなのかなあ。
本格的に習いたいです。

それでは、また

たい肥作りは柔軟に!?

カテゴリ:
こんにちは。

寝坊したら、
先に起きていた娘たちが
パターンブロックで遊んでいました。


長女は、雪の結晶。

IMG_1541


二女は、
ツリーハウスだそうです。


IMG_1546







最近、
娘たちのスクリーンタイムは、
ボールに座って、
口育(こういく)グッズで
トレーニングしながら~
にしています。


IMG_1565


口育講座が気になる方は、
輝きベビートレーナーの由佳さん
連絡してみてください♪






さて、家庭菜園では
トマトがようやく色づいてきました。


IMG_1548


バケツ栽培のじゃがいもが
すくすく育ち、
今にも花が咲きそう。


IMG_1549



アラスカ産の野菜が
たっぷり採れる今は、
コンポストのため時。





我が家が使っているコンポストは
生ごみをEM菌ボカシと混ぜて
密封して空気をなるべく減らして、
発酵させる必要があります。





だけど、
皮ごと野菜を食べる我が家では
室内用のコンポスト↑の大きさほど
生ごみがでない~💦

ゆるエコを
実践したい者としては
ちょっとくやしいけれど、


目的を達成するためには、
柔軟性が勝負!


というわけで、
生ごみをボカシと混ぜてから、
ビニール袋で密封する
ことにしました。


IMG_1557
(生ごみ公開w)


すると、
一日一回袋を開けて、
その日の生ごみを追加しても、
いい感じで発酵されています。

いい感じというのは、
ボカシが発酵してくれて、
下に液体がたまる状態です。

その液は肥料になるので、
薄めて、菜園の野菜に撒いています。

この調子でいけば、
地元産の野菜が手に入る夏のうちに
外コンポストをいっぱいに
できそうな予感です。
よかった~!!

それでは、また

気候危機って、誰の危機!?

カテゴリ:
こんにちは。

今年の降水量をみると、
5mm(0.2インチ)の雨が
月に一度、降るくらいで晴天続き。


IMG_0245


ここ数日は、
気温25℃くらいで
強い日差しが照り付けて、
からっからの状態が続いています。


雨が降らなくて、
気温が25℃なんて、
快適で過ごしやすくていいじゃない?


なんて言われますが、
わたしの心はもやっとします。


ついには、
市内の住宅街の近くでも
山火事が起きました。





ヘリなどでの消火活動が
続いているからなのか、

空がもやっと煙っていて、
もうちょっと
他人事でもなくなってきました。
注)我が家が燃えそうということは
今はありません。



こちらによると、
アラスカは
世界平均の三倍のスピードで
気候変動が
すすんでいるのだとか。


NASAの動画をみると、
南北の極域の温暖化が
激しいことが分かります↓






先日、
ご一緒する機会があった
アラスカ出身の方からは、


昔は市内で
アイスクライミング
できたんだけどね~


と、
リアルなお話をきいて
みてみると、、、


や市でも、
気候変動に対するアクションプラン
出していて、






こちらの本
「ちきゅうのためにできる10のこと」
にあるようなことを
市民に求めていました。


ちきゅうのためにできる10のこと
メラニー ウォルシュ
チャイルド本社
2009-01-01







地球の気候変動のファクト
については
こちらのページにまとまっています↓








 二酸化炭素の今は
コチラ▼で観られます。
https://co2.earth/


なので、
こちらの本「気候危機」を
まじめに💦読んでみます。
はい、これから読みます(苦笑)



気候危機 (岩波ブックレット)
山本 良一
岩波書店
2022-04-14



この本から学んだことを
ときどきアップしようかしら。

それでは、また

ブルーカーボンって何?

カテゴリ:
こんにちは。

二女が描いていた
シャチ?イルカ?


IMG_8490


年初に、
枝廣淳子さんの著書
「プラスチック汚染とは何か」
を参考に、現状を学びました。


記事のリンクは、
こちらのページにあります↓




その枝廣淳子さんのメルマガで
ブルーカーボン・プロジェクトの
ことを教わりました。

枝廣さんのメルマガは
こちらから登録できます↓。





ブルーカーボンとは、
海の藻場を復活させることで、
海による二酸化炭素の吸収量を
増やす活動のようです。





会員となって
サポートしたり、
現場で一緒に活動できたりも
できるようです。





アラスカでも
このような活動がなされているのかな、
ちょっとアンテナ張ってみます。

追記:
Kachemak Bayで調査しているようでした。


国連でも動画を出していました。



それでは、また!

ナチュラル洗剤のレシピ

カテゴリ:
こんにちは。

先日、
ACKTという団体が
紹介されていた
ナチュラル洗剤の材料リスト
勝手に宣伝しました。


 


それを受けて、
素敵な皆さまが
ナチュラル洗剤
紹介してくださいました♡







今回は、その続きで、

そのナチュラル洗剤の材料を使った
【レシピ】
注意したい化学物質について
またしても勝手に宣伝します。


IMG_7957



注①:
配布資料に載っていたレシピで
わたしが試してよかったレシピでは
ありません。ご自身の責任で
お楽しみください♡


注②:材料を
お使いになる目的にあわせた容器:
・スプレーボトル
・メイソンジャーなど
に入れて使ってみてください。








エッセンシャルオイルを入れる場合は、
もしかしたら遮光瓶にいれるか、
早めに使い切るのがよい
のかもしれません!?


注③:できあがる量は
アメリカサイズな気もするので、
お手持ちの容器に合わせて
調整してくださいませ。



---------------

食器洗剤Liquid Dish Soap
・マジックソープ(liquid catile soap) 500ml
・エッセンシャルオイル 25滴

身体と兼用なら、オーガニック!?
手の美容のために!?↓


シトラスオイルは、超脱脂剤とのこと。
開封してから
しばらく経ってるわ~な
精油があれば、ぜひ↓。








トリクロサン
・内分泌かく乱
・細菌および抗生物質耐性
・ダイオキシン
・汚染された魚
バイオソリッド(下水汚泥)
を含む、抗菌製品の代用に
使えるそうです。

ご自宅に
薬用せっけんのストックがある方は、
表示成分をチェックすると
いいのかも!?↓







【万能クリーナー】All purpose cleaner
・ホワイトビネガー 1カップ
・水 1カップ
・エッセンシャルオイル 10-15滴

お湯を使うと、
しつこい汚れが落ちやすい。


界面活性剤(surfactants)
APEs(アルキルフェノール類)
NPEs (ノニルフェノール類)
これらの化学物質は、
魚の胚の生存率を減らし、
オタマジャクシの発達を阻害する
と言われているそう。

洗濯用の合成洗剤や、
染み抜き剤に含まれている
とのことです。








【温かい万能クリーナーHot all purpuse cleaner
・マジックソープ(liquid catile soap) 小さじ1
・borax 小さじ1
・お酢 大さじ1
・お湯 2カップ
・ユーカリエッセンシャルオイル 小さじ1/4
・ラベンダーエッセンシャルオイル 小さじ1/4










DEA(ジエタノールアミン)
=皮膚や呼吸器系に発がん性がある。

グリコールエーテル
=暴露したネズミの子が低体重で生まれる。
が入っているクリーナーの代用となる。

万能洗浄剤などを
お持ちの方はチェックして
くださいませ。




【窓用洗剤】Window cleaner
・液体せっけん 小さじ1
・ホワイトビネガー3/4カップ
・重曹 小さじ1/2

スプレーボトルに入れて、
使う前によく振る。





アンモニア
激しい火傷、
化学火傷、
白内障、
角膜損傷、
腎臓および肝臓の損傷を含む
腐食性損傷を引き起こす可能性がある。

重度の
目、および呼吸器刺激物を含む
製品の代わりに使用します。




【排水管の詰まり取り】Drain opener
・塩 1カップ
・重曹 1カップ
・お酢 1/2カップ

これを混ぜて、
排水管に注ぎ15分待つ。
1L以上のお湯を注いで流す。




【クレンザー】Soft scrub
・重曹 2カップ
・マジックソープ 1/2カップ
・植物性グリセリン 小さじ4
・エッセンシャルオイル(ラベンダー、ティーツリー)







以上を混ぜて、
ガラス瓶に密封すれば
最長2年間もつそうです。

しつこい汚れだったら・・・
①お酢をスプレーする
②しばらく待つ
③このクレンザーで磨く
と落ちやすいそうです。

コンロ、オーブン、バスタブ、タイルなどに使えます。




【クレンザー②】Soft scrub
・マジックソープ(固形石鹸)を削ったもの 5カップ
・重曹 1/2カップ
・borax 小さじ1
・ペパーミント茶(熱いもの)6カップ
・エッセンシャルオイル(ユーカリ)小さじ1

削った石鹸を、
ステンレス鍋にいれて、
ペパーミント茶を注ぎ入れて
15分間混ぜる。
水差しや、スプレーボトルに入れる。

オーブンクリーナー、
浴槽およびタイルクリーナーの代用
として使えます。




モノエタノールアミン

洗濯物のプレソーク、
フロアストリッパー、
カーペットクリーナーにも含まれています。

肝臓、腎臓、生殖障害、
中枢神経系の鬱病を
引き起こす可能性があります。

たとえば
オーブンを掃除するときに高濃度を吸入すると、
めまいなどを引き起こす可能性がある。




【トイレクリーナー】Toilet Bowl Cleaner
・重曹 1/2カップ
・お酢 1/4カップ
・エッセンシャルオイル(ティーツリー)10滴
トイレに注ぎ、こする。




【洗濯洗剤】Laundry Detergent
・重曹 1/2カップ
・マジックソープ(粉末) 1/2カップ
・炭酸ナトリウム(washing soda)1/4カップ
・Borax 1/4カップ
以上をよく混ぜて、
一回につき1/2カップを目安に使う。








【柔軟剤】Fabric softnr sache
・重曹 1/2カップ
・葛粉(arrowroot)大さじ1
・コーンスターチ 大さじ1
・エッセンシャルオイル(ラベンダー)1-3滴

以上を混ぜて、四角く固める。
これを脱水時(柔軟剤が投入されるタイミング)でいれる。



フタル酸エステル類
フタル酸エステル類は香りを運ぶ役割で、
ガラスクリーナー、脱臭剤、洗濯洗剤、
柔軟剤に含まれています。

男の子供への悪影響、
成人男性の精子数の減少、
および子供のアレルギー症状と
喘息の増加に関連しています。




【木の床板洗い】Hardwood floor wash
・水 1と1/2カップ
・お酢 1と1/2カップ
・エッセンシャルオイル(ペパーミント)20滴
スプレーボトルに混ぜ入れて、
控えめに小さい範囲で使っては、
乾いたモップやぞうきんでふき取る。


キシレン
記憶喪失、意識喪失、
さらには極端な曝露で
死亡につながる可能性のある神経毒性です。

肝臓、腎臓、
発育中の胎児に
損傷を与える可能性があります。

部分的に使えるクリーナー、
床磨き剤、
アイロン用品に含まれています。




【木の汚れ落とし】Gentle wood cleaner

・キャノーラオイル 1/2カップ
・マジックソープ 1/4カップ
・水 1/4カップ
以上を混ぜて、使用前によく振って、
布にしみこませて使う。使用後は
乾いたぞうきんでふき取る。











【木製家具の磨き剤】Furniture polish
・オリーブオイル 1/4カップ
・ホワイトビネガー 1/4カップ
・エッセンシャルオイル(レモン)20-30滴、
またはレモンジュース 小さじ2

使用前によく振る。
乾いた布に垂らして、
木目に沿ってこする。

角など布が届かない場所は
歯ブラシのようなもので磨く。



----------------------

そうそう、
アスリートキッズの実力を120%引き出せる
最強サポーターへと転身するお手伝い♡
をしてくださる、

岡田ちあきさんが
忙しすぎるママのための
セルフ♡ラブ講座

を開いてくださるそうですよ~。

上のレシピにはない
オリジナルスプレーまで作れちゃいます♪
気になる方は、参加してみてください♡





それでは、また!

このページのトップヘ

見出し画像
×