カテゴリ

カテゴリ:長女【7歳】

大雪で休校三日目~ボランティア13週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_6862


たしかに
いつもと比べたら、
まだ除雪状況は完璧ではないけれど、
もう学校には通えるだろう
と思えるのだけど。。。

朝起きると、
休校三日目のメール!
徒歩の人が安全に通えないし、

歩道の除雪が済んでいないと、
スクールバスを待つ場所が
ないからだそう。
なるほどなあ。


そんなわけで、
今週のボランティアは
6時間(計144時間)でした。

もはや、
無償でやってるなんて
あなたバカじゃない!?
レベルになってきました。





今週も、
クリスマスに関連する
ライティングの取り組みが
されていました。

St. Nicholasについて
学びました。





この方は、
ビショップ(Bishop)
=主教(司教)で
独特の帽子を被っていること他を
紹介していました。








そして、
6th day of Adventの夜に
靴のなかに
果物、ナッツやチョコレートを
入れてくれる習慣があるのだそう。

帰宅する前に、
靴のイラストの上に
自分の内履き(靴)を置いておいたら、
翌朝、靴の中に


みかんとコインチョコレートが
入っていたんだよ!


と二女が喜んでいました。

他には、
Winter Solstice(冬至)について
学んでいました。





ジャーナルに
学んだことを書く際には、
綴りの正しさより(he:彼)も、
音を文字に変換できているか(hee)を
重要視していて、綴りを訂正しなくて
いいよに変わりました。

去年、
娘が小1だったときに
音だけ合ってるライティングを
持ち帰ってきて、
どうして綴りを直さないんだろう?
と思ったのを思い出しました。

今では、
長女は綴りを含めて
文章を書くようになってきているので、
順番てものがあるんだなと
わかってきました。

それはともかく
それを手伝うときに
どう言って促すか、
表現の仕方が難しかったです。

これとは別に、
人間に必要なものについて
もう少し深めて

transportation
protection
spiritual

について紹介していました。






家では、
昨日、ライトアップで
お土産にいただいた
クッキーキットで
デコレーションを楽しんだのでした。


IMG_6907


一枚だけ食べていいよ
というと、

迷いなく、
一番デコデコした
砂糖どっさりを選ぶ二女。

そして、
砂糖どっさりを食べたいけど、
やっぱりデザインが可愛いのを
食べることに決めた長女。

これは
性格なのか、
年齢差によるものなのか、
学習によるものなのか

・・・長女は、
こちらの本「7つの習慣」を
読了したばかりで
バランスが大事とか
言ってたところ^^;


The 7 Habits of Happy Kids (English Edition)
Covey, Sean
Simon & Schuster Books for Young Readers
2011-06-07








\面白そうな本をご紹介くださっています/




来週も
また雪予報みたいだけど、
フルで通えますように!

それでは、また

大雪で休校二日目~植物園のライトアップ

カテゴリ:
こんにちは。
久々に切り花💛


IMG_6870


午前中、
美しい満月が出ていました。

IMG_6824


休校二日目。
歩道の除雪も少し入り、
行動しやすくなってきました。

IMG_6835

メイン道路に曲がるときに
大きな氷のこぶに
乗り上げるのが大変でした💦

学校はお休みだけど、
行事と習い事は予定通り
あります。

夕方からは、
植物園のライトアップイベントへ。
昨年度は動物園でした。





IMG_6843

世界の光のお祭りに
ついて、ところどころに
説明を書いたテーブルが
ありました。

IMG_6845





田舎なので
こじんまりしているのだけど、
植物を意識したライトアップが
されていました。


IMG_6847



IMG_6850


橇滑りコーナーが
あったので、
娘たちを乗せて遊びました。
下りは楽しいけど、
上りはぜ~ぜ~💦


IMG_6852


娘たちは
ホットココアを頂きました。
まあ、ハレの日ということで^^;



IMG_6858


そこからの
長女のアイススケートショーの
リハーサルへ。



今回は、
最後まで通して踊っていました。

さて、来週は
いろんなイベントの本番です。

それでは、また

大雪で休校一日目~クロカン教室

カテゴリ:
こんにちは。

前日から降り始めた雪が
しんしんと降り続き、
夜にもやまない。

IMG_6770


前日から、
朝5時台には、
学校が開くかどうか
メールしますとのこと。

翌朝、
除雪が間に合わないため
休校となりました。

雪にテンションがあがる愛犬は、
ふわっふわの雪に突進して、
もがきに、もがいて
雪から脱出してきました。


IMG_6785


お休みが嬉しい娘たちも、
庭で存分に
雪遊びしてきました。


IMG_6786


その間も、
しんしんと雪は降り続き、
ごみ収集も今日はキャンセルに
なりますとメール。

午後には、
もう一度雪かきしないとまずいぞ
となり、

今度は
娘たちも動員して雪かき。

脇にのけた雪が
わたしの身長ほどになり、
もう雪が乗せられないため、

娘たちにその山を崩して
もっと奥に
どけてもらいました。

二女も埋まる・・・
長女が膝歩きすると
埋まらないと気が付いて、
(かんじきはこうやって
生まれたのかもしれない笑)
雪かき完了。


IMG_6815


大雪の際のオプションとして

1、自力で手動雪かき
2、業者にお金を支払い委託
3、自力で電動除雪機で雪かき
4、車に乗るのは諦めるw


ご近所は、
個人でゆきかきマシーンを
持っている方が多いので、
さらっと終わらせていました。




・・・何年住むかわからないのに
買うか迷う一品。

たぶん、
2が賢いんだけど、

今回みたいに
一日に何度も雪かきが必要だと
1回$30×3回となると、
なかなかのお値段になります。

そもそも
そういう日は稼ぎ時だろうから、
一軒に一日三度も来てくれるか
怪しい。

すると、3なのか?

いやいや
体力作りのチャンスととらえなおして
1なのか?




ともあれ、
降り続く雪で、
ハイウェイでさえ、
除雪が出来ていないという状況に。

それでも
除雪車が奮闘してくれて、
近所の大きめ道路は
4車線のうち2車線分は
通れるようになっていました。

そんな状況なので、
優先順位の低い住宅地の路地では
わたしの膝まで雪が積もり、
もうセダンタイプだと
走行不能状態に。


IMG_6818


その日の夕方には、
翌日も休校!
と連絡が来たのでした。

そんななか
唯一、嬉しそうな連絡が来たのは
クロスカントリースキー教室からでした。

降りたてのふわふわの雪で
コースの整備も、
駐車場の除雪も間に合ったらしく、

公園への道路は
市内の道路よりきれいに除雪されている
という(笑)

明日は、休校ということで
わたしも二女を連れて
クロスカントリースキー教室の
グループの後ろからついていくという
ボランティアをしてきました。

IMG_6822


初回から数回の練習を経て、
コーチが同じレベル内で
さらにレベル分けをして
6つのグループを作りました。





娘は経験者だったからか
一番上のグループに
仲良しのお友達と一緒に入れて、
ご機嫌そう。

上級といっても、
二女も同行できたくらいの
レベルですが。。。

これまでと違って
コースに出て練習しはじめたので、
そこもよかったなと思います。

雪かき作業を
徹夜でがんばってくださる
関係者の方々に感謝です。

それでは、また

ボランティア12週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

長女は、
アドベントカレンダーの
鉱物のなかで、
早く出てほしいものが
2つあるそう。

長女にしては珍しく、
一気に開けたいなあ♪
と呟いていました。
チョイス成功したようで
よかった。

IMG_6651

二女も
恐竜の本が出てきたら、
大喜びしていました。
(ほっ)


さて、
ボランティア12週目は
15時間(138時間)となりました。





教室では
アドベントカレンダーを
開け始めたよう。

中には
動物のフィギュアなどが
入っているようです。

これから冬休みに入るまで
毎日1テーマ、
クリスマスに関することを学んで、
それに関する
ライティングをするようです。

まずは、
世界各地の光のお祭り(Holiday lights)を
紹介していました。

まずは
メノラという
9つの枝を持つ燭台が印象的な
ユダヤ教のハヌカは、
今年は18日から26日のよう。

アシスタントの先生がユダヤ人のようで、
HanukkahのHaの部分を
喉を使って発音するんだと
教えてくれました。

ピニャータが印象的な
ラテンアメリカのLas Posadasは、
16日から24日だそう。

10月24日に終わったのかな、
ヒンドゥー教のディーワーリーは、
ついつい、ラプンツェルの
ラストシーンが連想されます。

アメリカに住む
アフリカ系アメリカ人が
アフリカ文化に因んで祝うそうな
Kwanzaaは、26日から1/1まで。
果物や野菜が飾られるようです。

12月13日に行われる
St. Lucy’s dayは、北欧をはじめ
ヨーロッパのいくつかの国で
祝われているよう。
蝋燭を飾った
冠を被っているのが印象的。

そういえば、
ドイツに因んだ
ランタンの光のお祭りも
ありました。




最後は、
キリスト教のクリスマス。
これはおなじみ、
クリスマスツリーに
キャンドルを飾るものと
紹介されていました。


これまで
娘たちが通ってきた学校では
この時期、
キリスト教式の
クリスマス飾りをすることが多く、

まずは、
アドベントとは?
というところから入りました。
今年は11月27日から
始まっていたのですね💦





下の動画は、
アドベントは
ラテン語でCome(来る)という
意味なのだと教えてくれました:





アドベント期間中、
毎日、名前がついているそうです。




アドベントカレンダーから
何が出てきたか?
I had a・・・

サンタさんへ
丁寧にプレゼントをお願いする手紙。
Dear Santa,
This year, I would love to・・・

などを
ジャーナルに書いています。

男の子は
ドローンが欲しいと
何人かが言っていたなあ。

ジャーナルを書く
手伝いをして回っていると、

文字と数の理解*が出来た子と
まだ取り組み中の子との差が
どんどん広がってきています。

*理解の例:
A(大文字)
a(小文字)
エー(Letter name)
アッ(Phonics)
が一致していること。


モンテのおしごとタイムに
そこの部分を
大人たちが一緒に取り組んでは
いるものの、、、

カリキュラムは
待ってくれない現実。

地理では、
ヨーロッパの地図パズルが解禁。

英語では、
サイトワーズを
紹介しはじめました。

算数では、
足し算などの計算が
少し前からはじまっています。

3クラスあるのだから、
理解度別に
クラスを再編成して(?)

もっとモンテのよさを
活用しながら、
読み書きと
そろばん(四則計算)を
定着できるように
できないものだろうか。

なんて
ボランティア風情が
考えてしまうのであります。

それでは、また

【アイススケート】2ターム目、修了

カテゴリ:
こんにちは。

犬の散歩中、
枯れ草に残った雪玉が
可愛かったです。
久々にどんど焼きを
思い出しました。

IMG_6655


きのこ屋さんの
ニューフェイスのきのこが
なめこみたいで、美味しかったです。
また栽培してもらえるように
フィードバックしようと思います。


IMG_6654


さて、
姉妹で習っている
アイススケート教室。





今週で、
2ターム目(6週間×2)が終了。

二女は、
淡々と練習するタイプのようで?
苦戦していた
足の動きをコツコツと習得して、

長女は、
憧れていたターンの
基礎のようなものがはじまり、
よけい楽しくなり、

二人とも、
次のクラスへ上がれました。

3ターム目は
新年からスタート。
それまでは、
アイスショーの練習があるので、





イベント目白押しの
12月前半を、
風邪をひかずに
楽しく過ごしたいです。

それでは、また

アドベントカレンダー2022

カテゴリ:
こんにちは。

12月となり、
我が家のエルフも
毎朝、移動しはじめます(笑)

IMG_6653



長女はおこづかいで
石を買ったりしていたので、




今年のアドベントカレンダーは
ナショジオの鉱物アドベントカレンダー
にお世話になることにしました。


IMG_6639


同じものがみつからないけど、
こんな感じ。





二女にはUsborneの
クリスマス絵本カレンダー。
紹介してくださった友人に
有難うございます。

二女は、物欲がないのだけど、
長女と同じがいいので、
ちょっと拗ねてた(苦笑)。
でも、長女が読み聞かせてくれると、
熱心に聞いてる。


Advent Calendar Book Collection
Usborne
Usborne Publishing Ltd
2021-10-14


長女は、
イベントに
ワクワクしちゃうタイプなので
朝五時半には目覚めて
そわそわ、そわそわ。


でも、
妹と同時に開きたくて、
ぐーすか寝ている睡眠優先型の二女の
隣に行って、
ゆらゆらベッドを揺すって、
起こしてないけど、起きてくれないかな~
とやってました。

二女が睡眠を邪魔されたと
怒って目を覚まし、
でも、はっとアドベントカレンダーを
思い出し、猛烈な勢いで
着替えをしてきました^^

エルフが移動し始めたことに
まずは大騒ぎ💦
これ、忘れがちだから
めちゃプレッシャーでございます。

去年は、
時間とコストをかけて
準備していたなあ^^;





冬休みになったら
落ち着くと思うので、
ジンジャーブレッドハウスを
焼こうと思います。





物理的に暗くて
沈みがちな季節だから
こういうちょっとした楽しみが
あると張り合いが出て
いいものですね。

それでは、また

【習い事】クッキーハントレース

カテゴリ:
こんにちは。

クロカンスキーの練習で、
クッキーハントレースをするというので、
クッキーを配るボランティアに
行きました。

この教室の規定で、
一年目の子は、
一番下のレベルに入り、
スケートスキーでなく
クラッシックスキーを教えることに
なっているよう。

そのクラスは、
ちょっとした坂道を
登ってはくだり、登ってはくだり、
ポールなしで登ってはくだり、
を延々と繰り返しているので、
なんだか長女には退屈そう。

最初から
スケートスキーの方で
教えておいたらよかったのか、

はたまた
この地味に見える基礎が
この後のスキー技術の伸びに
大きく影響するものか、
様子をみてみようと思います。

そんなことを
思いながらみていたら、
レースが始まりました。

レースで
断トツ一番だった子は、
伴走しているコーチでさえ、
息をはずませながら滑っていて、
お~!さすが!でした。

それをみると、
まだまだ長女の滑りは
ひよっこそのものだと
現在位置がよくわかった気がします。
(自分はもっと下w)

自己満足で滑っていたら、
気が付けないところに気づけるのが
習うよさかもしれませんね。


IMG_6647


それでは、また

くるみ割り人形バレエ~クロカンスキー教室

カテゴリ:
こんにちは。
最高気温が
マイナス13℃なこの頃。

朝陽のきれいさとともに
建物のえんとつという
えんとつから、白い煙がもっくもく。


えんとつ町のプペル
にしの あきひろ
幻冬舎
2016-10-21



日ごろ、悪者にされがちですが、
結局のところ化石燃料のおかげで
生きていられることを
実感します。

隙間時間に
フィンランドの飾り(Lovi)を
組み立てて、

IMG_6611


窓辺に飾りました。
地元のクラフトフェアで
ゲットした雪の結晶の
木工細工も一緒に⛄


IMG_6612


週末には、
くるみ割り人形バレエを
鑑賞してきました。





ロンドンに続き、
二度目の鑑賞をした長女と
・・・ナッツクラッカーって
こんなギャグバレエだっけ??
と苦笑してしまいました。

IMG_6627


ロンドンは
本格バレエとしての
技のすごさで、鳥肌が立ちましたが、

今回のバレエでは、
アメリカならでは?の
楽しいに焦点を当てたショー
として、娘たちも楽しんだようです。


IMG_6623


とはいえ、
一階の前の方の席を頂き、
オーケストラピットを
みれて、喜んでいました。


ぼくとオペラハウス
アンドレア ホイヤー
カワイ出版
2001-01-01



さて、
活動限界ギリギリの気温のなか
初回が中止になるかどうか
コーチも心配されていましたが、





無事に長女の
クロスカントリースキー教室が
始まりました。
(~三月末ころまで)


やっぱり
コーチから習うと、
スキーの技術を教えてもらえるので、
わたしも間接的に勉強になりそう。

初日は、
一緒に参加するお友達が
欠席だったのですが、
すぐにお友達と馴染んで
楽しんできたようです。

長女の人に好かれ力が
うらやましいです。

これで、
習い事がフル稼働となり、
家事をする時間や
睡眠時間の調整を
工夫する必要が出てきました。
(特に、長女のスケジュールに
同行しなければならない二女が)

家でのお手伝いの内容なども
見直してみたいと思います。

それでは、また

【お小遣い】ブラックフライデーセール

カテゴリ:
こんにちは。

アメリカの
ブラックフライデーで
わたしが気にするようなお店は
残りもののたたき売りって感じで
あまり魅力的には映らないでいました。

ところが、
あれこれ娘が分かるようになってきて、
ブラックフライデーって何?
って聞いてきました。

説明すると、
朝になってからでいいから、
お店に行ってみたいと
言ってきました。

翌朝、
25日になってから
いつも娘が値段をチェックしてた服を
買いにいくことに。

夏休みから
お小遣いを貯めてきたので、
その「使う」から
お金を持っていくことに。





娘は
本命の欲しいものがあるので、
「使う」から支出しても
後悔しない(予定の^^;)額を予算として
お財布に入れていくことに。

某チェーンにいくと、
その洋服よりも、
別の服とヘアアクセサリー、
ショルダーバッグの
三点が気に入ったようす。

割引分だけ計算してあげて、
長女には合計金額を
計算してもらいました。

アラスカは
消費税がないので、
こういうとき計算がちょっとラクです。

結局、
ヘアアクセサリーと
ショルダーバッグに決めて、
(普段より)長蛇の列に並びます。

レジには、娘一人で行き、
自分で現金を支払ってもらいました。

そして、
品物を受け取ったときの
嬉しそうな顔。

IMG_6531


毎日、
基本のおこづかい
のための生活習慣と、
アルバイトとしての
お小遣いとを、
頑張って続けてきてよかった
と言っていました。

このしばらく
雇用されるスタイルの
お金の稼ぎ方を続けてきました。

最近は、
アクセサリーを
ファーマーズマーケットのような
ところで売りたい
と言ってくることがあるので、

「レモンをお金にかえる法」
を本棚の上に置いてみたら、
さっそく見つけて読んでいました。


新装版 レモンをお金にかえる法
ルイズ・アームストロング
河出書房新社
2005-05-21






わたしがシュフなので、
どこまでマネー教育できるのか
と思いますが^^;・・・

夫や友人に質問したりしながら、
一緒に成長していくつもりで
できることをやってみます。

それでは、また

クロカンスキーと橇滑り

カテゴリ:
こんにちは。

夫が焼いた
パリッとサクサクなシナモンロール。

わたしと長女は、
これはクロワッサンのシナモン味だ!
と主張していました。

我が家の食卓に
クロワッサンが登場する日が
近そうです。

IMG_6579


サンクスギビングで
ご馳走を頂く合間には、
クロスカントリースキー(×2)と
橇遊びに出かけました。


家から一番近所にある
Randy's loopにいくと、





クリスマス飾りが
吊るされていました。

IMG_6540


二女が
ついにポールを使って
一周できるようになりました。


IMG_6544


今年初めの4歳のときは
下り斜面は座って滑っていたのだけど、
ついに立ったまま滑り降りる
ようになりました(驚)




長女は
このコースは簡単になってきたようで、
夫と二周していました。


翌日、
もう一度行ったときも、
山の景色が素敵だったなあ。

IMG_6581


橇滑りも、
ご近所にあるこちらの公園へ。





真昼間なんですが、
夕方に見えますね。


IMG_6590


新調した
大きめの橇は
まだ制御不能で、怖すぎたらしい。


IMG_6595


別の斜面に移動するも、
止まらない、止まらない💦
足を出して、
木の幹に止めてもらいました。


IMG_6585


橇滑りのときは
急斜面でさえ、
登るのが楽しくなるのは
大人も子どもも同じようです!?

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×