カテゴリ

カテゴリ:L【Step1】Refuse(断る)

【Refuse】量り売りのお店を発見

カテゴリ:
こんにちは。

今朝、
長女と愛犬と学校へ歩く途中、
あるお宅の庭にどでーんと
ムースが座って反芻していました。

だいぶ大きくなった子ムースでした。
身を守るために、とくに犬に対して
威嚇してくることを知っているので、
子ムースが座っているうちに
走って通り過ぎました。

ところが
道路を挟んだ向かいに
ママムースがいて、
野生動物との事故で危険度1、2を争う
母と子の間に入る状況に。

幸い
車が通りかかった車が
わたしたちの速度に合わせて徐行して
ママムースからわたしたちをガードしてくれたので
何事もなく済みました。
(今回は、ママムースも別に攻撃するようすはなかった)


地元のひとたちは
捕獲するでもなく
ムースを受け入れて共存する姿勢を
とっています。
(わたしはそれが好き)

ムースと通行人、
どちらが悪いってことでもないのですが、
運よく切り抜けられてよかったです。

毎日歩いて、
ムースと遭遇率の高い場所
=ムースの行動圏の中心地、が
わかってきたので、
登校ルートを変更して
安全確保ができそうです。



本題も長いのに、
前置きもながくなってしまった!!


数日前から
生ごみをコンポスト
に入れるようになって・・・






今度は、
ゴミ箱のなかのプラゴミ
がより目立ってきました。

プラスチックの環境への影響については
この記事へ▼




かつての我が家では、
家に入ってくるプラゴミは
形状的に大きく2パターンがありました。


頑丈すぎる作りだったり、 
かさがあるプラゴミ:

ヨーグルト容器、
キムチ容器、
麹容器、
お肉・魚のトレイ、
液体洗剤の入れ物、
食器洗剤の入れ物、
ジャンプ―・コンディショナーの容器
トイレ洗剤
などです。


かさは少ないけど
数多く出てしまうプラゴミ:

豆、砂糖、粉ものが入ったビニール袋、
みかんが入ってるようなネット
などです。



①については、

去年から少しずつ
手作りに挑戦してきて、

発酵する時間はかかれど、
実際にわたしが
手作業をしている時間は30分に満たない
ことが分かってきました。


例えば
納豆はこちら▼




最近は、
自家製納豆を少し余らせて
スターターに使っても
ちゃんと粘るようになってきました。
何回行けるかは未知ですが、
さらに買う頻度は減りそう。

作業1:大豆を計って水につける
(1分、慣れていなくてもせいぜい3分)

作業2:大豆を蒸し器にいれる
(同、せいぜい2分)

作業3:蒸しあがった大豆が人肌になったら
スターターと混ぜる
(同、せいぜい5分)

トータル10分の手間
(何度か作っている今は3分から5分)
でできます。

=アジアスーパーまでドライブして、
店内を歩いて、
レジに並ぶよりずーーーーと時短。
(注:あくまで我が家の事例です)


キムチはコチラ▼
手作りすると辛さを調整できるので、
子どもも食べます。
粉末とうがらしでなく、
粗びきとうがらしを使うのがコツ。






はコチラ▼
まだ修行中ですが、
できるめどはついてきた!?






洗剤はコチラ▼
市販の箱入り粉せっけん洗剤を
洗濯に使っています。

お風呂やトイレのお掃除は
重曹のみで充分でした。

今の課題は、
中性洗剤(いわゆる毛糸製品の洗剤)が
まだ脱プラできていません





みかんやアボカドネットについては、
スーパーのばら売りで
簡単に回避できることが分かりました▼。






こんなふうに
わたしの独断と偏見と主観ではありますが、

楽しく、お得に、簡単に!

をモットーに、
市販品をうまく活用するゆるエコ
進めてきています.


が、、、



現在、
ゴミ箱で目だっている
プラゴミは:


お肉とお魚のトレイ
お肉やさんに突撃!?


ヨーグルト
まだ美味しいヨーグルトに
出会えていないなあ。


シャンプー/コンディショナー
まだ手作り石鹸とお酢リンスは
お酢の匂いが嫌で試したくない(笑


粉もの、豆類などの袋
製粉機でも買わないと
実現できなさそう。

あたりです。



どうしようかねえ
・・・と思っていたら、

ここにも、
量り売りのお店
がありました▼






行ってみると、
とってもこじんまりとしたお店。

メイソンジャー(ガラス瓶)を
生活に溶け込ませることができる
さまざまな用途に合わせたフタ▼


IMG_7067


食洗機の洗剤もばら売り▼
これは、1つ75セントと、
一般的なエコ系食洗器洗剤よりも
割高でした。


IMG_7068


洗剤やシャンプー
コンディショナーが量り売り、
または固形石鹸として
売られていました▼

棚の下に空き瓶が置いてあって
その中に入れて持ち帰り、
空になったら洗って返却するしくみ。

品物によりますが、
1oz(30ml弱)で50セントでした。
500mlの石鹸を買ったら、8ドル強。

オーガニックのお店の値段を考えると
まずまずのお値段ではないでしょうか。


IMG_7069


リンスの石鹸もあっていい香り♪
しかも、地元で作られた品のよう▼
これで、お風呂には
・シャンプー石鹸(もしくはジャー)
・リンス石鹸(もしくはジャー)
・重曹ボトルのみにできる?
そしたら、今のラックさえいらなくなる?


IMG_7071



パスタや香辛料、油、お酢のほか、
牛乳やヨーグルトも
デポジット(瓶代)を支払い
購入できるようになっていました▼



IMG_7070


ローカルで作っているものが多いのも魅力で、
地元の製品を応援していきたい♪

カーボンフットプリント▼






残念ながら、
量り売りに
小豆と大豆は見当たらなかったし、

お肉はなくて、
トレー問題は残っているけれど、


お得さと、ラクさ、もちろん品質を鑑みながら
量り売り生活をじわりじわりと
取り入れてみたいと思います。


いずれは、
ゴミ収集の箱を小さいサイズにして節約
瓶ゴミも減り、
リサイクル用のゴミ箱を返却できる(これも節約になる)
日が来るといいな。


それでは、また

QOLがあがるシンプルな暮らし③~Refuse~

カテゴリ:
こんにちは。
旧正月にあわせて
水仙が咲きましたよ

IMG_4466



さて、本題に。


今回は、
ゼロ・ウェイスト・ホームから
学んだことのまとめ第三段です。


ゼロ・ウェイスト・ホーム ―ごみを出さないシンプルな暮らし―
ベア・ジョンソン
アノニマ・スタジオ
2020-12-18




前回は、
リサイクルを増やすのでなく、
ごみがそもそも家に入らない
ようにするための


5R



ステップ①:
Refuse(断る)
=不必要なものは断る。

断るチャンスを挙げはじめました。







プラスチック袋などの
使い捨てプラスチック
は、海でマイクロプラスチックに
なりやすいことが指摘されていました。






その他には、



②ペットボトル

ご存じのように、
水やジュースは
ガソリンより割高~!

緊急時以外は、
ステンレスボトルに
飲み物を入れて持ち歩くのもお勧め

わたしはリュック派だから、
ボトルも持ち歩きしやすけど、
バッグ派の方はどうされているのだろう~









③プラスチックカップとふた

これは、お店で
コーヒーやジュースを
テイクアウトするときのあれですよね。

こちらだとタンブラーを
使っている方をよく見るけど、
日本はどうなんだろう
(浦島太郎すぎてわからない)

ステンレス製の真空タイプだと
保温力がある気がします。
デザインもいろいろ出ているのですね。

(注:ニッケルアレルギーの人は
ステンレス注意だそうです)


行きつけのお店で出される
コーヒーと同じくらいの容量にしておけば
マイカップも受け付けてくれるのかな。










④ストロー

ストローは
ほぼリサイクルされていない
のが現状のようです。


紙ストローもあるけど、
やっぱり割高にはなりますね。






我が家は子どもたちが
ステンレス製のストローを使っています。
こちらが似てる↓






ここでふと、
我が家はお店で
飲み物をテイクアウトすることが
ほぼないことに気が付きました

タピオカ入りのドリンクを
飲むような太いストローは、
プラ製しかないのかな。






⑤プラスチック皿

これは、、、
テイクアウトするときの
パッケージのことかな。


紙にしても
内側にビニールコーティングしないと
液漏れしてしまったり、


わたくし、
何をもってエコなのかが
まだ分かっていなかったりします。
(読み進めて、何か分かったら追記しますね)




あとは、
お肉やお魚が乗っている
発泡スチロールトレイかな。


お肉やお魚は、
ブッチャーやお魚やさんにいくしか
選択肢がなさそうに思えます。

ステンレスタッパーなどを
持っていったら、

テイクアウトするお店や
ブッチャーが対応してくれるのか
今度、聞いてみようかな。




【業務用】 18-8 ステンレス 角 フリージング ボール (中) 【日本製】 C-7255
パール金属(PEARL METAL)
2013-09-01






プラスチックが広まった理由に
環境保護や資源・エネルギーの節約が
あったので、






なんでもかんでも
紙で代用してしまったら、
地球のどこかで、生きる場を失う動物がいる
かもしれないですよね。


IMG_4395


一方で、
ステンレスは、
劣化せずに100%リサイクルできるようです。

だけど、
2012年の記事では、
ニューヨークタイムズの記事を引用しながら、
どれがエコか決着つかずと書いていました。

リンク記事のVol.1で
ステンレスにも種類があること
を知りました↓









チャンス
無料グッズ類
「え、だって、ただなのに!」は禁物。
部屋がちらかり、保管と処分のコストが
かかるそう。




①ホテルのアメニティ
わたくし、これはクリア!
これは自分の意思しだいなので、
取り組みやすかったです。




②パーティーの記念品、グディバッグ
夫の会社から、
社名入りグッズを頂いたなあ・・・

子どもに、
グディバッグを断らせるの酷だなあ・・・

こちらがパーティーを開くときには
気を付けてみます!





③食べ物の試供品
お店で食べたくなるけど、、、
ご飯食べてから買い物に行こうかな。
日本のおいしいものだったら、
頂いちゃいそう!





④表彰式・フェスで配られる各種景品
うーん
小学生のとき
相撲大会でトロフィーもらって
あんなに細くて小さいのにって
みんなに褒めてもらって誇らしかったなあ・・・

今なら、自分への景品は断れるはず・・・!!





チャンス
ダイレクトメール
立派過ぎる紙に
金ぴかで印刷して届く
クレジットカードのオファー

屋根の修理の広告、、、
そのままゴミ箱にポイしてますが、

これを断るために
先方へ連絡すれば
リストから削除してもらえるとか。

考えたことなかった~




チャンス
持続すべきでない慣習

過剰包装を断ってみたり、
紙レシートを断ってみたり、
個別包装のお菓子を買わないでみたり、、、

そういった行為は、
わたしたちが求めるものを
知らせるチャンス
だそうです。


べき・・・は著者の意見ですけれど、
集団の力がものを言うのが
ここでしょうか。


そういえば、コス〇コは
レシートチェックしないと
外に出られないんですけど~w
そういう会員制をやめるのが
家計節約にもなりますかね!?




以上、本にあった
お断りチャンスをあげながら
独り言を言ってみましたが・・・

お断りチャンスリストをみて
どんなお気持ちになりましたか~?



・え、そんなことまだやってなかったの!?

・あ、あれお断りするの忘れてたわ!

・なるほど!言うだけでいいなら簡単♪

・今日こそお断りしてみようかと思ったけど、
やっぱりお店の方に迷惑かけちゃうし、、、
しかも次の人が待ってる・・・これは無理💦

・いや~、チームのメンバーみんなが
個包装のお菓子を差し入れているのに、
ウチだけそうするわけにもいかないでしょ💦




Refuse(不必要なものは断る)は
貰ってしまうことの方が
断るよりも精神的にラクなゆえに
取り組むのに勇気がいるものもありましたよね。



著者も、
この「断る」
社会的に一番難しい
感じるかも(p31)と書いています。







お断りのチャンスが来たときに
おすすめのセリフは、


「ごめんなさい、
ゴミ箱がないので・・・」

「ごめんなさい、
紙を使わないことにしているので・・・」

「ごめんなさい、
物を増やしたくないので・・・」

「ごめんなさい、
もう家にたくさんあるので・・・」


だそうです。


私は今度、
気になっているブッチャーに
容器持参で突撃してみます。
ブッチャーの混んでいない時間は何時!?


次回までに
Reduceを読んでまとめます

それでは、また

QOLがあがるシンプルな暮らし②~Refuse~

カテゴリ:
こんにちは。

最近は、
二女がセロテープ
作品を作りたがります。

茎の部分に拾ってきた
枝が入って封印されています。

あぁ、言いたい(笑)!

けど、子どもの活動は
見守ることにしました。


IMG_4162


さて、本題は
こちらの記事の続きです。






前回は、
偶然出会ったこちらの本で、


ゼロ・ウェイスト・ホーム ―ごみを出さないシンプルな暮らし―
ベア・ジョンソン
アノニマ・スタジオ
2020-12-18



ゴミを出さない
シンプルな暮らしをするためには、

5つのRを上から順に
取り組むのがおすすめ!
と教わりました。
123

今回は、

リサイクルを増やすのでなく、
ごみがそもそも家に入らない
ようにするための

ステップ①:
Refuse(断る)
=不必要なものは断る。

について、まとめます。


著者は、
「消費の抑制」をすることで、
わたしたちの「時間」の浪費を防げる
と書いています(p28-29を意訳しました)



もしかしたら人類は、
細胞レベルの若返りをして
禁断の不老不死をかなえてしまう!?
のやもしれませんが、、、↓






まあ、
今のところは、
ナマケモノ以外は、
心臓の拍動数が一定に達すると、
死を迎えるなんて言われています。
(もちろん個人差はあると思います)







話をもどして、、、

消費には、
直接的消費と
間接的消費があるそうです。


直接的消費は、
買い物する行為のことで、


間接的消費は、
わたしたちが
何も考えずに受け取ることで、
知らずのうちにもっと作ろうという
「需要」を生み出してしまっている行為です。

・紙レシート
・ダイレクトメール(広告)
・粗品
・配っている広告ティッシュ
・ホテルのアメニティ
・レストランで飲む予定のない水に、
ストローをさすのを止めずに受け取る

などがあります。


あー!アウトドア地図とか
無駄に頂いてしまっていた(懺悔)



そして、
そんなどうでもよいものたちを
ゴミ箱に入れるために時間を浪費
しているのが現実なのだそう。


う~む、否めない



あなたは、
自分の心臓の拍動の何拍分だったら
ゴミ捨て作業のために割こうと思いますか~?




え、強要ですかっ!?
そりゃ、家庭でのゴミ捨て作業なら
一拍分でも多く減らしたいです~



幸いなことに
そんな世の中なので、
お断りするチャンスは、
ごろごろしているようですよ~




チャンス
使い捨てプラスチック
30秒で捨てるとわかっている
プラスチック製品を使わない。


鉄板の
お断りアイテムは、

①レジ袋

プラスチック汚染とは何か?」によると、

レジ袋は、
ポリエチレンから作られている。
紙袋に比べると、製造に必要なエネルギーが少ない。
安価で、耐久性があって、破れにくい。
つまり、ゴミになると分解されにくい。






2018年現在、
一年間に世界全体で1兆から5兆枚もの
レジ袋が使われたそう。

=毎分、1000万枚。

=つなぎあわせた距離でいうと、
一時間あたり、地球7周分(p15)
🌎🌎🌎🌎🌎🌎🌎~!!


すでに誰もが知ってるだけあって、
買い物バッグを持参して、
レジ袋を辞退することは
大事なのですね







ペットボトルから
リサイクルされたエコバッグ
だそうです↓













家にゴミを増やさない
という意味では、
可愛い柄はちょっと・・という
家族がいたらおススメしたい↓。










こちらでは、
こちらのかごタイプ
使っている方もよく見かけます。


IMG_4031


いやいや、
リサイクル品とはいえプラ素材。
やっぱりコットンエコバッグ!
という考えもあるようです。





エコバッグは
10個買ったらエコじゃない
という方もおられます。
手芸が得意な方は、
ご自身で編めちゃうそうです↓。






ちょっと編み物は~
という方には、
風呂敷でエコバッグも粋ですね。

風呂敷の方が
デザインがたくさんありそうだから、
オリジナリティが出せそう♪





もうひとつ、
ロールポリ袋は、
生ごみ入れに便利なのよね~
という声も聞こえてきておりますが、


野菜などを量り売りで買える方には、
こちらの袋もお勧めです↓



IMG_3618 (1)



今回は、
鉄板中の鉄板な内容でしたが、
使い捨てられるレジ袋の枚数を知ると、
ぞっとしますよね。

よかったら、
エコバッグをかばんに
忍ばせてみませんか?


すでにお持ちの方は、
エコバッグを持ち忘れない収納
を考えてみませんか?


いや、レジ袋は使う!という方は
鞄に入る量の買い物を
コンビニでするときだけ
レジ袋を断ってみませんか?





【我が家のワンアクション
娘のクラスの合同誕生日会。

カトラリーがリストにあったので、
コンポストに入れられる
プラスチックにしてみました。

ヨーロッパと違って、
木製カトラリーという
選択肢がないのですね~。

包装プラはなかなか断れないなあ↓

この買い物をしたとき
次回、$5オフのクーポンが出て
実質、カトラリー代は
タダになったのでした


IMG_4164


お断りアイテムは
次回に続きを書きます。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×