カテゴリ

カテゴリ:【Step2】Reduce(減らす)

1000捨て達成!

カテゴリ:
こんにちは。

春分までの1000捨て部
入れてもらい、
モノと向き合ってきました。





つい先日、
ついに1000捨て達成しました。

まだ使えるものは、
寄付できました♪

捨てる服などは
油とりやお掃除に使い切りました♪


11


手放すのに
一番勇気が必要だったのは、
ピペットでした。

師匠に使ってもらえるか
連絡してみようと思います。


IMG_6546



旅行中に
一週間家をあけて
戻ってみると、

第一印象は、
家の中の空気感が
前よりスッキリさわやかになってる~♪
でした。


今回手放したものは、、、

壊れてしまったもの。

壊れてたけど、好きで使っていたもの。

まだきれいだけど、小さくなったもの。

なんとなく持っていたもの。

好きだけど、今は使わなくなったもの。

いつか使うかもと手放せなかったもの。

自分のこだわりで集めていたけど、
ただしまっていただけのもの。

執着があって、
使う見込みもないのに、持っていたもの。

頂きもの。


一人では手放せなかったものに
さよならできました。



そのおかげで、家のなかに
今の生活を楽しくしてくれる
かつ、好きなもの。の割合が
ぐっと増えたなと感じています。


装飾品などが
ごちゃごちゃある棚もあるけど、
どれも好きなので、今のところOK!



スッキリ変わった環境になった上で、
再びキッチンに戻ってみると、


あれ、これもう使わないなと
新たに減らそうというものが
目に入ってきたり、


本を買ったら、
同じだけ手放したり、


ゴミが少しでもでない商品を
購入したり、


逆に、
これは必要だから買おうかと
夫と話したり、


少しずつ、
Reduceを実践できてきました。





まだまだ春分まで粘りますが、
1000捨て部は
本当に奥深い活動だなと思いました。



春分後にも
また新たに1000捨て部が
始動するそうですので、
気になるかたは、
ひっとんさん
連絡してみてくださいね。





それでは、また

1000捨て部に入部させてもらいました

カテゴリ:
こんにちは。
夫が焼いた
ピーカンブレッドは
またたく間に完売。

パンに合う
おいしいスープが欲しいなあ♡
と伝えました(笑)


123



さて、本題に。
家のモノを減らす(Reduce)
取り組むために、






ひっとんさんが部長の
1000捨て部
参加させてもらっています。







参加した当初は、
引っ越し前にあんなに断捨離して、
家を移ったときにまた荷物整理したのだから
果たして1000個行くのかな???
とドキドキしながら始めました。


部員の皆さんが毎日、
売ったり、
差し上げたり、
リサイクルに出したり、
捨てたりされたものを
数えて、写真を挙げてくださいます。


そのおかげで、
うちは捨てるもの少ないし~という
思い込みは
早々に手放すことになりました(笑)


あっ!
そういえば
そこ見てなかった!


はっ!
そうだよね、
もう使わないよなあ~


といった感じで、
集団パワーによる気づきが半端ない!
(ありがとうございます~♡)


もうひとつ、
(見落としも多数あったものの)
前に一人でやった断捨離のときには、
まだ要るモノだったんだ
ということにも気が付きました。

=考え方が変わるのに伴って
生活スタイルが変わったり、

子どもたちの成長に合わせて
定期的に持ち物を見直す
必要があるのだな。



今回、
いわゆる
要らなかったけど
気が付かずに持ってたもの


前の家主が残していって
船便が届くまでに
ちゃっかりお世話になったもの


子どもが成長して
サイズアウトしたり、
使わなくなったもの


子どもが学校から
持ち帰った作品のほか


今回、初めて
手を付け始めたのが
おうちモンテに
使っていた(る)手作り教具!



かおるさんの
おうちモンテを習ったり、

さんざん作って
子どもたちとやってみたことで、

ようやっと!(笑)

敏感期が来たときに
教具の代用できるものや
代用の仕方などが
分かるようになったから
手放せた気がしています。


だから、
感覚教具の数値化をする
エレメンタリーのモンテに
未練があるので、
本物の教具は手放せるかまだ分からない





ともあれ、現在、
600を超えたところです。


いわゆるゴミとは違うものを
手放しはじめたので、


リユースしたり、
サイズアウトしたものなど
寄付するものも
けっこう出てきています。

これまでの生活で
お世話になったモノたち↓
ありがとうございます!!


12


残り400弱。

最近は、

使うかもしれないしなあ

v.s.

このモノを使って
どんな生き方をしたいのかな???


と、葛藤も増えてきています。


1000個のモノを
手放すことができるのでしょうか!?

それでは、また

【ゆるエコ】キムチ作り

カテゴリ:
こんにちは。

ここには
韓国系スーパーがあって
美味しいキムチが買えます。

だけど、
売り切れなことも多いし、
プラスチックケースで売ってるし、
何よりお高い!!

自作と購入
どちらに価値がありそうか
自家製キムチ
作ってみました。


IMG_4698


晴れた日に
凍らない程度に天日干しして
塩漬けしました。
(切って、日向に置く=3分)


2



大根
あらびき唐辛子
昆布
しらす風の小魚
魚醤
にんにく

などでヤンニョムが出来た。
粉唐辛子にしないと
赤みはでないんだなあ。
(刻んで混ぜる=10分)



IMG_4760



塩漬け白菜にまぶして
寒いガレージで保存しました。
(まぶして、ガレージに置くまで=10分)



1



まだ浅いかなと思いつつ、
待ちきれずに2日目で味見してみたら、
おいすぃ~~


次は、白菜を一口サイズに
切ってから漬けてみようかな。


発酵の技法には
宇宙食として持っていくために
バクテリアのいないキムチを作るための
エピソードが面白かったです。


そして、p115に載っていた
野菜=ごぼう、もやし、ビーツ、スイカの皮、かぼちゃの花
などでも試してみたい。







作業時間と、
具材の自由度を考えると、
きままに自作を楽しんでみてもいいかな
と思いました。

それでは、また

QOLがあがるシンプルな暮らし④~Reduce~

カテゴリ:
こんにちは。

ゼロ・ウェイスト・ホームから
学んだことをまとめています。



ゼロ・ウェイスト・ホーム ―ごみを出さないシンプルな暮らし―
ベア・ジョンソン
アノニマ・スタジオ
2020-12-18




前回はまず、
Refuse=不必要なものを断ることで
ごみを家に持ち込むのをやめよう
というステップ1を学びました。







ステップ2では、
Reduce:
必要なもの、
断れないものを減らし



量より質
モノより経験


に重きを置く
シンプルなライフスタイルを
勧めていました。





そのためにまず必要なのは、
過去の消費を振り返る」こと
だそうです。


ひっとんさんが達成された
1000捨てのように


なくては困ると思っていたものも、
なんとか手放せないか、
がんばって考えてみることが大事だそうです。







”我が家”の
今の生活スタイルの場合、


何度かの引っ越しで
電圧やプラグの形が異なるのを機に


手放しても、
全然困っていない家電は、

✅炊飯器→圧力鍋に

✅電気湯沸かし器→やかん/保温瓶に

✅ホットプレート→フライパンに

✅扇風機→手放し

✅トースター→焼き立てパンを食べる

✅コーヒーメーカー→ハンドドリップ

✅ジューサー→手放し

✅ヘアドライヤー→手放し


そして、
買った中古住宅に
備え付けだったから
なんとなく使っている家電は、

✅電子レンジ

✅トイレのウォシュレット

✅テレビ(契約しておらず)



逆に
ないと困る家電は、

✅お掃除ロボ

✅洗濯機/乾燥機

✅食洗器

✅オーブン

✅パン焼き機

✅ハンドミキサー

✅フードプロセッサ

✅ヨーグルトメーカー(保温器として)

✅インターネット設備

✅プリンター

✅PC/iPad/携帯



おそらく
共感できる部分と
それがないのありえないわ!という部分とが
あったんじゃないかと思います。


しかも、
本当に必要ですか?
と言われると、
まだまだ再考の余地がありそう。


困ったときには、
片付けコンサルタント Naomiさんに
相談されてみてもいいかも!






何が大切かは、
ご家庭/お住まいの地域によって
千差万別でよいのだけど、


この減らす作業によって
自分のなかに、


今後、
何か新しいものを
家に持ち込む前に
熟考する癖をつける


ことが大切だそう。


そうすることで、
自分の価値観に見合うものだけを家に迎える
=すなわち「量より」を高める
ことができます。


個人的には、
hibi hibiさんの動画からは
そんなマインドが感じられて


我が家も少しずつ
大好きで、愛してやまないものだけに
囲まれている環境にしていきたい







著者は、
手放すものは
寄付してネットワークの支援をしたり、
・ワールドギフト
・国際子供友好協会
・もったいないジャパン


売ってセカンドハンド市場を
大きくすることに
貢献してみてください
・アマゾンマーケットプレイス
・ヤフオク/メルカリ/ラクマ/ジモティ
・eBay

とも書いています(p34)。



それで、
寄付の場合は、
相手先のゴミ処理場に
遠距離輸送しただけにならないよう


個人的には
絵本「ライフ」を知ってからは、
手紙を添えて送り出したいほどのものだけ
と決めて、心がけるようになりました。


Life(ライフ)
くすのき しげのり
瑞雲舎
2015-02-27





そして、
新たに何か買いたいときは、

Q、それ本当に必要ですか?

Q、リサイクルができるものですか?

Q、リユース可能ですか?

を心がけてみてほしいそうです(p34)



著者からの提案はコチラへ。

著者のお宅のシンプルっぷりはすごくて
Airbnbに家を貸し出した資金で
フランスに帰省するくらい
ミニマムな環境らしいです。



こうやって
自分軸を明確にして、
家にモノが少なくなると、
気にするべきものが少なくなるので、


✅掃除がラク
✅保管や修理の手間が減る
✅処分の手間も減って



お金や時間を
自分の本当にやりたいことに
費やせる
ようになるそうです。


それでは、また

【オトナの社会科見学】はじめに

カテゴリ:
こんにちは。
寅年寅の月寅の日
なんだそうです?



2015-01-23-150123wwf_tiger
(写真はコチラからお借りしました)




先日、WWFの
トラに願いを。
-トラの現状と保全活動-
」という
イベントの動画を拝見しました。









トラの生息数の調査方法などは
10年前とあまり変わっていないのだなあと
思いつつ、







簡潔のために端折ると、、、


生息数の回復に成功すれば
森林環境の回復が追い付かず
結局はトラが人里に出没してしまったり、


植林のために林道を作ることで
密猟者を奥山に入りやすくしてしまったり


パーム油のプランテーションが避難されて、
パーム油製品を買わなくなれば
生産効率の悪い別の畑などに転用されて
問題は解決していなかったり・・・



何かをするためには、
他の何かが犠牲になる
という例を、たくさん教えていただきました。



トラ活動への寄付は
こちらからできます↓






わたしが
動画を拝見したあとに
思い出したのがこちらの本
ほどよい量をつくる」です。




ほどよい量をつくる しごとのわ
甲斐かおり
インプレス
2019-09-25




この本は、
つくり手、買い手、商品をつなぐ
を意識して、



つくる量と価格を決める
お客さんの数を絞るなどして
つくるものを適正な量に保とうとする試み



つくり手とお客さんのつなぎ直し
つくり手が売り手となり、生産プロセスをみせる



できたものをどうお客さんに届けるか
小ロットでも可能な流通のしくみ


の三つのパートから
「ほどよい量」について考えている本です。


ほどよい量がわからなくなったのは
分業が進んだことも一つにあるのでは?
と書かれていました。




わたしは
いち消費者の立場から、
自分の使っているものの、
生産、流通、現地の人・環境への影響など
の背景を知った上で、
これを選んで買っています
と言えるようになりたいなあ。



とはいえ、
現場にいけない以上、
何か頼りにできる指標
となるものが欲しい。



ということで、
こちらの記事にものせた↓







じゅんびはいいかい?
で紹介されているようなラベル
(例:フェアトレードマーク)について
普段生活しているだけでは見えてこない部分を
分かる範囲でまとめていこうと思います。





どの商品を選ぶかという部分は、
今、シリーズでまとめている記事の
ステップ2:Reduce(減らす)
量よりも質を選ぶ基準
にもなってきそうです。







もうすぐバレンタイン。
やっぱり第一弾はフェアトレード!?

対岸の火事が
目に見えたときのリアリティには
いつも心が苦しいですけれど、

調べたことは
マイルドに娘たちにも伝えて
おうちモンテ」×「ゆるエコ
を楽しく浸透させていくのが
わたしの目標です。


しがらみがないのが強みでありつつ
一人では調べられる限界もございます。

こんな情報があるよ~
今は、こんな風に改善しているんだよ~

など、その都度ご意見、
ご感想をいただけたら嬉しいです。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×