カテゴリ

カテゴリ:家庭菜園

パーマカルチャーフェス

カテゴリ:
こんにちは!

大学院生
(このときは修士)のとき、
自然学校のようなところで
時折、ボランティアをしていました。

そこで
パーマカルチャー講座を
開いていて、

パ-マカルチャ-: 農的暮らしの永久デザイン
レニー ミア スレイ
農山漁村文化協会
1993-09-03



何度か参加させていただき、
包丁でにわとりをしめて
料理していただいたり、

バイト先で知り合った
自然農法をされているご夫婦のお宅に
稲刈りのお手伝いに行ったりと

パーマカルチャーというものに
惹かれてきました。

でも
本格的に学んだことがないので
自分で妄想した部分も
たくさん。











そんななか
初のパーマカルチャーフェスの
告知が目に入ったので、
参加してきました。

パーマカルチャーに関する
ビデオが上映されるというもので

アラスカで
どうパーマカルチャーをしているのか
見せてくれるのかな??
なんて期待してました。

IMG_2075


いざ、
会場に行ってみると、
参加者は10人ちょっとで

動画は
ニュージーランドでの
パーマカルチャーコミュニティの
ドキュメンタリーでした。

畑づくりだけじゃなく
パン焼き、
裁縫、
自転車修理
という形で

寄付を頼りに
助け合って
生きているコミュニティに
焦点が当てられていて、

そうか、
結局はお金がなくても
支えあえるコミュニティ作りに
なってしまうのかあと

不思議な納得感とともに
わたしのパーマカルチャー像は
理想像で、現実はあくまで
あのドキュメンタリーのようなもの
なのかな

あと数回、
動画の上映会が開かれるようなので、
また足を運んでみようと思います。

そして、
全然詳しくないのだけど、

アラスカから直行便がある場所では、
ポートランドは
そういうのが盛んなようなので
夏場に尋ねてみたいなあ。

IMG_2076



会場でふるまわれた
カレーが塩気がないなあと
思いながら食べたのだけど、

食べ終わってからの
胃が喜んでいる感じが
ほくほく伝わってきた。

わたしの料理の味付けも
まだまだ濃いんだなあと
気づきがありました。

それでは、また!


==============
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」




とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。

青ジソのペストソース

カテゴリ:
こんにちは。

娘たちは
寒い寒いと言って、
雪用ジャケットを着こんでいったけど、
アラスカ地元っこたちは
まだ半そででした

寒くて?
葉が縮れてきたので
バジルは店じまいして、
全部収穫。

茎はコンポストへ
葉はペストソースにしました。

さて、
わっさわさの紫蘇は
まだつぼみもつけないし、
まだ頑張りそうかなー。

IMG_4346


今週の野菜便には、
地元産のリンゴとプラムが
入っていました。


\一番右のリンゴは、スーパーのもの/
IMG_4337


今年は
生梅が手に入ると願って
赤しそも育てたけど、
プラムまでだったかあ。
(娘たち、喜んで頂きました)

ということで、
全収穫するまえに、
青ジソの葉を摘んで、
ペストソースにしました。


\一番左が青ジソ/
1380



これを冷凍しておいて、
フレッシュな紫蘇が食べたいの♡
というときに、
いただこうと思います。

あとは、
まだ作ったことも、
飲んだこともない
赤紫蘇ジュースかなあ。

それでは、また

加工して味わう

カテゴリ:
こんにちは。

クラブアップルが豊作。
枝がしなるくらい
たくさんついています。



わずかだけ収穫。

IMG_4271

ドライフルーツにしました。
すっぱくておいしい。
この秋~冬のおやつです。

IMG_4276

収穫したじゃがいもは、
家族のリクエストで
コロッケにしました。



じゃがバターじゃないんだ!?
と思いつつ、
二女にマッシュしてもらうと、

IMG_4283

この日、学校で歌ったよ
という曲を熱唱していました。




皮ごと
おいしく頂きました。

IMG_4288

ぼちぼち
バジルと紫蘇、ケールも
全収穫します^^

それでは、また

じゃがいも掘り♡

カテゴリ:
こんにちは。

今週の
ファーマーズマーケットで
いつもと違うお花やさんで
購入したら、
置きたい場所が変わりました。

料理を作るときの
テンションがあがるから、
キッチンに置く用も
追加したくなりました(笑)

IMG_4260

粘土をピンチして
誕生日ケーキ💛と
二女が見せにきました。

IMG_4262

何でも
長女の真似をしてきた二女が
だんだんとオリジナルなこと
するようになってきたなあ。

さて、

お友達のお宅で
にんじんを収穫させてもらい、


はっ、そうだ
じゃがいも!


と、
じゃがいものバケツをみると、
いい感じで
葉が枯れてきていました。

IMG_4242

姉妹にバケツを
ひっくり返してもらうと、


わあ、艶やかな
ジャガイモが~♡


IMG_4245

2バケツで
こんなにとれました!
(色は同じだけど、
種類はちがいます)


大きいものは
売ってるじゃがいもの
大きさに育っていました。

IMG_4255

来年は、
バケツの数を増やして
もっといろんな種類を
育ててみます。

それでは、また

Carbon Farming~家庭菜園を通して感じたこと

カテゴリ:
こんにちは。

アラスカの
写真投稿グループをみていたら、
住んでる町のすぐ北で
オーロラが出たそうです。
・・・どうりで寒いと思った。

わたしのなかで、
学校に通う期間
=寒い
というイメージが
固定されつつあります。


夏には、見向きもされなかった
庭の餌台に
野鳥がひっきりなしに
やってくるようになりました。


ちきゅうのためにできる10のこと
メラニー ウォルシュ
チャイルド本社
2009-01-01



以前にも載せましたが、
こちら↑を読んで、
野鳥の餌台だけは、
妥協することにしました。
(野鳥の健康に気を付けた種を置いてるつもり)

チカディー(Chickadee)などが
やってくるのですが、
それがまた可愛いんだ~♡
娘たちと、声を潜めて観てます。



さて、先日ある方が
Carbon Farmingに関する動画を
シェアしてくださいました。

NHK World Japanで
公開されていましたので
リンク載せます↓。





ちょうど
こちらのTEDトークにも
土壌の動画があがっていました。





これらの内容から、
「わら一本の革命」を思い出して、
読み直しているところです。


自然農法 わら一本の革命
福岡 正信
春秋社
2020-12-10



以上は、
土壌を育てることの大事さを
教えてくれていますが、

今年、
ちらりと家庭菜園を
買った土でしてみると、
こんなにも育ちが違いました。


IMG_3687

左の鉢が
某ホールセール店の有機土で
育てたバジル。

右の鉢が
ホームセンターの有機土で
育てたバジルです。

後者の土には、
糸状菌がみえました。





同じように、
育てたバジルの苗なのに、
左はほぼ大きくならず、
糸状菌が繁茂していた右は、
何度も葉を収穫できています。

同じ有機土でも、

糸状菌の有無によって
こんなに成長が違うのか~

と驚きました。


Carbon Farmingの動画に出ていた
Gabe Brownさんも
畑を耕さない(不耕起)ことによって
二年間で土壌を改善できる
(土壌の有機物含有量を増やせる)
と話していました。





つまり、
不耕起によって、
根圏(こんけん:Rhizosphere)を
育てることで、





安定して
農作物が収穫できるようになるし、
COP21でフランスが宣言した
4 per 1000 initiativeで
言われているように
(ネイチャー誌も
購読無料にすればいいのになあ)






土壌から取り出してきた炭素を
再び地中に戻すことが
できるのだそうです。





EUはヒートウェーブで
川が干上がったり、
作物が枯れたりしているようで・・・
うまく行っているのかな💦






とまあ、
しっちゃかめっちゃかな
記事になりましたが^^;

各家庭での家庭菜園でも、
コンポストなどを活用しながら、
土を育てていけば





地球環境にも貢献できるかも!?
と嬉しくなりました。
と言いたかったです^^

試行錯誤しながら、
家庭菜園を続けていきたいな~
と思っています。

その土地にあった方法ってことなら、
パーマカルチャーなのかなあ。
本格的に習いたいです。

それでは、また

収穫の喜び~青ジソ編

カテゴリ:
こんにちは。

紫蘇の葉が
大きく育ってきました。

赤紫蘇も育てておけば
梅の実に出会えるんじゃないかと
待っているけど、
今のところ出会えず^^;

(梅干しつくってみたいから、
あきらめずに待ってるよ~♡)



IMG_1726


紫蘇は、10年来、
まともに頂いていない~💦
海外では、えごまはあれど、
紫蘇にはご縁がなかったなあ。

そんなわけで、
こちらのビーガン寿司に
青紫蘇を入れて頂きました。





梅酢の玄米ご飯に、
青紫蘇、
キュウリ、
人参味噌、
お揚げを乗せて、
巻き巻き♡
(ほんとは生姜の酢漬けも必要です)


IMG_1727



ん~♡
やっぱり紫蘇がないとね!


家族からも、
寿司屋で売れる
とお墨付きを頂きました。
(あとは巻き方だな!)


IMG_1728


レシピはこちら
「料理教室森田の菜食ごはん」
にあります~。


料理教室森田の菜食ごはん
森田 久美
毎日コミュニケーションズ
2008-11-11



ウニが手に入る地域にお住まいの方も、
だまされたと思って、
一度、作ってみてね。

それでは、また!

収穫の喜び~よもぎ編

カテゴリ:
こんにちは。

雨の週末。
二女とよもぎ摘みをしました。


IMG_1739


よもぎ餅にするには
200gくらい必要らしいけど、
50gとれたかどうか。

重曹で灰汁取りして、
パン焼き器に
お餅をついてもらいました。


IMG_1741

ほんのりよもぎの
よもぎ餅ができました。

IMG_1743


よもぎも、
10年ぶりに頂いたかも!
家庭菜園できてありがとう♡

それでは、また

収穫の喜び~バジル編

カテゴリ:
こんにちは。
ついに、
じゃがいもが咲きましてん♡
もう一種類のじゃがいもは
お花の色が違いそうです。


IMG_1593

昨年、
植えたキイチゴの木には、
今年は、実がついてきました。


IMG_1594


そして、
トウヤという品種(洞爺)の大豆。
陽射しが強いのか、
水が足りないのか、
肥料なのか、
葉がどんどん散っていく。。。
そんななか
さやが出来ていました!


収穫は、
ま、まさかの5粒!?


IMG_1595


素人の家庭菜園は
一喜一憂の毎日でございます。

そんななか、
ジェノベーゼという品種?のバジルは、
肉厚の葉がもっさりとつきました。


IMG_1601


花芽がつきそうなさきっぽと、
大きな葉を収穫しました。
ザルいっぱい♪


これ、
食べ物なんですの~!?

と不審そうな愛犬。


IMG_1603


娘たちのリクエストで
ジェノベーゼにすることに。

今年は、
ゆるグルテンフリー生活が
板についてきて、

現時点で
我が家で人気No.1のパスタは
こちらの玄米パスタ。

IMG_1610


マツの実、
ごま油、
塩こうじと
バジルの葉をペーストにしました。


IMG_1612


温かいパスタに和えると、
あっという間に、
くすんだ緑色に💦

同じく、
庭で収穫したトマトを載せて
頂きました。


IMG_1613


娘たち、
むさぼり食べていました。


えー!
おかわりこれだけ~!?


バジルよ、
食卓の平和をありがとう♡

それでは、また!

たい肥作りは柔軟に!?

カテゴリ:
こんにちは。

寝坊したら、
先に起きていた娘たちが
パターンブロックで遊んでいました。


長女は、雪の結晶。

IMG_1541


二女は、
ツリーハウスだそうです。


IMG_1546







最近、
娘たちのスクリーンタイムは、
ボールに座って、
口育(こういく)グッズで
トレーニングしながら~
にしています。


IMG_1565


口育講座が気になる方は、
輝きベビートレーナーの由佳さん
連絡してみてください♪






さて、家庭菜園では
トマトがようやく色づいてきました。


IMG_1548


バケツ栽培のじゃがいもが
すくすく育ち、
今にも花が咲きそう。


IMG_1549



アラスカ産の野菜が
たっぷり採れる今は、
コンポストのため時。





我が家が使っているコンポストは
生ごみをEM菌ボカシと混ぜて
密封して空気をなるべく減らして、
発酵させる必要があります。





だけど、
皮ごと野菜を食べる我が家では
室内用のコンポスト↑の大きさほど
生ごみがでない~💦

ゆるエコを
実践したい者としては
ちょっとくやしいけれど、


目的を達成するためには、
柔軟性が勝負!


というわけで、
生ごみをボカシと混ぜてから、
ビニール袋で密封する
ことにしました。


IMG_1557
(生ごみ公開w)


すると、
一日一回袋を開けて、
その日の生ごみを追加しても、
いい感じで発酵されています。

いい感じというのは、
ボカシが発酵してくれて、
下に液体がたまる状態です。

その液は肥料になるので、
薄めて、菜園の野菜に撒いています。

この調子でいけば、
地元産の野菜が手に入る夏のうちに
外コンポストをいっぱいに
できそうな予感です。
よかった~!!

それでは、また

生活のなかの幸せ

カテゴリ:
こんにちは。

今日は、
わたしの生活のなかの幸せ
についてです。



ファーマーズマーケットの
コーヒーカップブーケは、
一週間ちょっと飾るうちに、
次々と、蕾が花開いてきます。


IMG_0441


店頭にいる二人の女性が
飾り付けていて、
カップによって、
活けてある花の種類も、
色合いも全然違います。

それを選ぶのがまず楽しくて、
居合わせた方と、


あら、そのブーケ素敵ね♪


なんて会話が
自然と生まれます。


スーパーで売っている花束は
活け方を変えないと
そこまで大きくは変化しないけど、
(ここは、お花やさんがほぼないので💦)

このブーケは、
ピンク→紫→青にように
だんだんと雰囲気を変えていく
ところが、私には魅力です。

活けてる方は、
ご自宅でも飾って、
どう活けたら長く楽しめるか
日々考えておられるのかなあ
なんて、妄想していました。

150%の値段になっても
買う価値のあるものの
ひとつです♡


***

アジアスーパーのお魚コーナーで
キングサーモンが割引セールでした。

フィレに卸してあると、$18/LBに対して、
丸ごと一匹だと、パウンドあたり$7オフ!

これは
丸ごと購入して冷凍しよう
と店員さんにお願いすると、


そのままもっていく?
それとも卸す?
卸すなら、骨は要る?


と聞いてくれました。

え、いいの~!?

天然サーモンの皮はとても固いので、
フィレに卸してもらったら、

なんと
お値段据え置きのまま
計算してくれていました。

同じ重さを買ったら、
フィレより
$50以上もお得なんですけどー!

サーモン様は、
すぐ頂き、
麹漬けにして、
一夜干しにして、
一部は冷凍しました。

みなさん、
ガレージに冷凍庫を
どーんと置いてる気持ちが
今は分かる(苦笑)

店員さんの
優しいサービスに
ありがとう!


IMG_0411


***

庭での家庭菜園。
同じように種を
撒いて育てていても、

・畑に植え付けたもの
・大きめポットで待機しているもの
・種まきした小さなポットのもの

と環境によって、
成長に雲泥の差が出ています。


IMG_0430
(赤しそがあるのに、梅が手に入らない。泣)


IMG_0431
(青紫蘇♪)


IMG_0440
(一番元気なのは、有機農家さんのジャガイモ、バケツ栽培)


一方で、
畑に植え付けたものでも、
成長がよくないもの、

逆に、
まだポットで待機しているのに、
根がカブっぽくなってきたもの
もあります。


IMG_0429


野菜たちは
朝晩のみずやりを欠かそうものなら
しょぼーんと萎れてくるけど、

畑から庭木や、
森に目を向けると、
ひと月、雨がまともに降っていなくても、
青々としています。

植物たちをみていると、
子育ても環境大切だよな~
と、重ねてしまうものがある
のはわたしだけ!?

ちょっと背筋を伸ばしつつ、
植物の世話は楽しいものです(笑)


***

コンロの修理まで、
あと半月くらいかかりそうな雰囲気。

なんか、
最近はキャンプコンロ生活が
当たり前になってきました。

食事の段どりの仕方が変わってきたし、
おやつの種類も変わったなあ。

ある日は、
ルバーブを甘酒でジャムにして、
クラッカーに載せて頂きました♪
すっぱ旨いです♡


IMG_0439


この
ジャムを甘酒で作るアイディアは、
美尻部長のローデン恵未さん
教わりました。

外側の筋肉ばかり使ってきた私の
インナーマッスルを
目覚めさせる方法を、

しかも
ゆるゆる~♪と心地よく
教えて下さるので、

もう、
美尻部のほぐしなしの
生活は考えられなくなりました。


第10期は、なんと
ウエスト絞りの進化版だそうです!
夏の海に出かける前に、
きゅっと絞ってみませんか?

気になる方は、
恵未さんに問い合わせて
みてくださいね↓





それでは、また!

このページのトップヘ

見出し画像
×