カテゴリ

カテゴリ:二女【5歳】

ハードコースなのにLazy Mountain Trail

カテゴリ:
こんにちは。

今週末も
お天気となりました。

ハイク仲間の方が
行ってみたいと誘ってくれた
Lazy Mountain Trailへ
行ってきました。





トレイルヘッドには
門がある。


IMG_3937


頂上に行くまでに
いくつかの尾根を
越えていくのですが、


IMG_3941


いわゆる直登なので、
角度が急だし、
泥がシューズの溝に入り込んで
ずるずる滑って、
子どもたちも、
大人も手足が泥だらけ。

IMG_3943


足で泥を削ると
その中にいたミミズが
出てくるので
娘たちは踏んだらだめよと大騒ぎ。


IMG_3945


そんなこんなで
森林限界を超えてくると、
雄大な景色が望めます♡

IMG_3956


だんだんと
お花畑ゾーンに突入していき
ブルーベルだとか、

IMG_3957


高山植物たちが
お出迎え。


IMG_3974


最初が急だったので、
さぞかし頂上へむけて
険しくなるのだろうとの予想は
いい意味で裏切られ、
登山ではあるものの
ハードコースにしてはラク。


IMG_3978


最後の数十メートルは、
切り立った岩場で
全然怖がりもせず
とことこ走って進む
娘たちの様子をみて
ちょっとひやっとします。
(油断禁物よ~💦)


IMG_3986


登山前は
雲のなかだった山頂だったけど、
幸い雲が途切れたタイミングで
辿り着けました。


IMG_3996

帰りは
大人も巻き込んで
リアルマリオごっこで
駆け下りていきます。
(大人がバウザー=クッパ)


IMG_4017


行きに
分かれ道のあった
Lazy Moose Trailから
下ってみることに。


IMG_4023

すると、
行きの直登は何だったの?
くらいジグザグとスイッチバックしながら
なだらかで、きれいなお花畑のなかを
下っていきます。

IMG_4029


ルピナスなどの紫と
黄色系のお花がメインで、
指し色にピンク系の
プリッキーローズが
時々、目に入ります。


IMG_4030


無事に下山し、
Lazyと名付けた理由を
感覚的に納得。

どうして
ハードコースに
指定されたんだろうね~??
なんて話ながら帰宅したのでした。

途中、
ウズラの雛が
道路脇をうろうろしている。
近くに、母親らしき鳥が
車にひかれて亡くなっていました。

それで
途方に暮れて
うろうろ歩いていたのだなあ。
・・・ちょっと心にずしんと
響くものがありました。

生き延びてほしいけど、
自然はそんなに甘くないのだろうなあ。

今日も、
家族が元気にいられることに感謝。

それでは、また

初・次女のプレイデート

カテゴリ:
こんにちは。

気がつけば、
エアプランツに
つぼみがついていました。


IMG_1204


夏休みに入り、
娘の健康診断など
アポイントメントをこなしたら、
日本へ一時帰国の準備を
はじめました。

\長女作/
IMG_1199


夏だし、
留守の間に、
家がカビっぽくならないように
家を掃除するモチベーションを
あげようと、

二女の
クラスメイトを招き、
ランチ会をしました。

いつも、
長女が優先で、
長女のプレイデートに
便乗するばかりな二女は

長女のお友達は
わたしのお友達
という認識が強いようで、

誰かを家に呼びたいとか
”あんまり”言いませんでした。

それをいいことに
(我が家に招くことを)
スルーしていたんだけど、

プライベートでも
仲良くしている子同士が
校庭での遊び時間に
グループとなっていて、

そうじゃない子は、
グループからはじかれやすい
と分かりました。

これは
二女に申し訳ないことを
してしまった
と反省して、

まずは、
教室で二女が
よく話していた子たちを
数人お招きしてみた。

兄弟をいれると、
3歳から9歳児まで
総勢8人の子どもが集まり、
わいわいがやがやと
楽しい時間を過ごせました。

一年間、
教室で共に過ごした
可愛いクラスメイトたちと
会えるのも嬉しかったし、

ママさんたちも
loveryな時間が持ててよかった♪
と言ってくれて、
ほっとした。

この夏休みに、
またこのメンバーで
遊ぶのが楽しみになりました。

(別のクラスになったとしても、
校庭で遊ぶ時間には、会える)


最近、
立て続けに
長女と二女のクラスの親御さんと
連絡先を交換しました。

その親御さんたちが
興味深いおしごとを
されている方がけっこういて、
いろいろ聞いてみたくなってきました。

せっかくなので、
この夏休みに、
連絡先を交換した人
全員と会う約束をして、

下手な英語で
質問しまくり(笑)

大人とも
もうちょっとまともに
英語で話せるようになろうと
ここに宣言しておきます。
(逃げ防止に)

次回のブログ更新は
六月後半になります。

それでは、また

ボランティア34週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

お風呂上りに、
何かのスイッチが入ることが
多い我が家の姉妹。

300ピースを
六角形に組み立てて
夢中になっていました。

IMG_1125

カプラは
やっぱり崩れるときの
音がたまらないです。

さて、
夏休みに入り、
ボランティアシリーズは、
キンダーガーテン(年長)
の最終回です。

今週のボランティアは、
13時間(計476時間)でした。





今週は、
フィールドデー(運動会)
がありました。

去年、
長女がいた学校と比べると
とっても地味なんだけど、

とっても
モンテっぽいアクティビティが
たくさんありました。





定番の袋とびや
フェイスペイント、
パラシュート、
チョークでお絵かき、
シャボン玉、
三輪車こぎのほか、

IMG_1138


足の指を使って
ビー玉をつまみ出す
アクティビティ。

二女がはまって、
100玉以上、
つまみ出していました。

IMG_1149


水鉄砲で、
空きペットボトルを
押すレース。

ぽたぽた水が漏れ出る
入れ物を使って、
水を移動させるレース。

ハードル飛びや、
綱引き、
丘の上から
靴を遠くに飛ばす
アクティビティ。


IMG_1162


風船踏み。
小さめグラウンドを
うまく生かした
メニューで、

年長さんから、
小学校6年生までが
愉しんでいました。


IMG_1144


最終日は、
二女たちが校内で
スカベンジャーハントをしている間、

長女のいる
小学校低学年、全クラスでの
ピクニックがありました。

IMG_1171


徒歩で公園にいくと、
ボランティアの親御さんが
ホットドックを焼き、
おやつや飲み物などが
ずらりと並ぶテントが
準備されていました。
(びっくり)

四時間ほど、
公園で遊びにあそび、
たくさん食べて

IMG_1172


親御さんや先生、
子どもたちとお話しできて
楽しかったです。

二女のクラスでは、
夏休みを安全に過ごすために
先生が子どもたちに
レクチャーしてくれました。

アラスカの湖・ラグーンは
シルトで足が引き抜けなくなるところがあるので、
どの水辺で泳げるか、
大人に調べてもらってから
入りましょうとか

湖に入ったら、
必ず洗い流しましょう
というようなローカルな部分と

脱水や
熱中症対策について
一般的な部分。

ボランティアに
いかせてもらって34週。

毎週、
いろんなことがあったけれど、
やっぱり子どもたちの
目を見張る成長をみるのが
一番、楽しかったです。

まだまだ
先生になれる自信はないものの、
自分では育てたことがない
男の子とも
信頼関係を築くことができた
(と感じることができた)し、

英語が堪能が女の子たちも、
だんだんと話してくれるようになり、
わたしの英語でも理解してくれて
慕ってくれるようになったし、
(先生への道はとおい・・・)

アシスタントとして
サポートするところまでは、
できそうだと思えるまでには
なれました
(採用されるかはいざ知らずw)。

嬉しかったのは、
担任の先生からのお手紙、
親御さんからのお手紙や
贈り物でした。

家で、
わたしと一緒に活動したことを
いつも話してくれていたようで、

来年も、
あなたがボランティアしている
クラスになったらいいわとか、


娘が、
わたしのクラスになりたいと
言ってるんですよ~と
教えてくれたりしました。
(いや、ただのボランティアです💦)


来年度は、
小学校低学年クラスで
ボランティアを続けて、

クラスの先生から
モンテの哲学を学びとること。
(グレートレッスンが楽しみ)

グループ活動が中心となる
小学生のおしごとのアシストが
自分に英語でできるのか。

今、学んでいる
モンテの教具を使って
習得できるか。

娘とまた同じクラスになった
子たちの小学校での成長を
引き続き、
観察させてもらいたいな。


毎日、
ボランティアを
受け入れてくださった
担任の先生には
感謝してもしたりません。

一年間、
楽しかったなあ♡

いつも
長い感想をよんでくださり、
ありがとうございました。

春のアイスショー

カテゴリ:
こんにちは。

週末には、
娘たちの教室の
アイススケートショーが
ありました。





学校が終わって
夏休みだ~!というのが
ショーのテーマでした。

二女のグループは、
学校でのランチがイメージで
お弁当を持って踊りました。


IMG_1005


長女のグループは、
体育(P.E.)の枠組みで
バスケットボールを使って
踊りました。

IMG_1024


グループの仲間たちと、
待ち時間にも、
楽しそうにコミュニケーション
していました。

次回のショーには、
ソロで出演したいという長女。

三歳から大人まで
教室に所属する人の演技を
たくさんみて思うのは、、、

アイススケートは、
小学校中~高学年の時点での
技術スキル以上に
成長できるのかな~というのが
見極めたいところ。

どこまで
時間とお金をここに投下するか
まだ価値観が揺らいでいるところです。

アイススケートに対しては
なぜかもやもやが
たくさん出てくる母なのでした。

それでは、また

ボランティア33週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

野菜サブスクに入っていた
アスパラガスが
美味しかったです。

IMG_0966


長女が以前、
学校から持ち帰った
パプリカ系?の
花が咲きました。

IMG_0964


庭に生えている
クラブアップルの木の枝が
ムースに齧られていました。

家の塀を
簡単に乗り越えるんだって
本当だったんだ~(感動)


さて、
今週のボランティアは、
20時間(計464時間)でした。





教室の部屋じまいは
着々と進んでいます。

今週は、
3クラスの先生方が
棚にある教具をすべて片付ける週。

他のクラスの先生方に、
子どもたちを預ける二時間のうちに、
分野(教科)ごとに
箱づめしたり、棚にしまったり。

預けられた子どもたちは、
日常生活の練習の一環で、
一年間、お世話になった机と椅子を
外で洗い、拭き上げます。

石鹸、たわし、スポンジ、タオルが
準備されていて、
二人一組になって
作業をします。

まずは乾いた机に
石鹸でお絵かきします。
表も、裏も、縁にも。

そして、
たわしを水に浸して、
ごしごしすると泡立ちます。

汚れが落ちたら、
泡と水をスポンジに
吸い込ませてふき取ります。

最後に、
乾いたタオルで磨き上げて、
室内に運びます(粗大運動)。

わたしは、
お隣の部屋の教具の片付けを
手伝って、

カリキュラムは
だいたい共通しているようだけれど、

先生によって、
使う教材も、
教室の棚や机の配置も
全然違うところが興味深かったです。

シートサックも、
おしごとマットも
ボランティアの家に洗濯に出し、

窓辺の植物棚には、
新しい植物も加わっていました。
(株分けしてもらったのかな)

いよいよ
新キンダー生が入学直後に使う
エントリーの玩具が
棚に並びました。

IMG_0961


(パターンブロックやパズルほか、
いわゆる知育系の玩具)




お楽しみの合間に、
詩の紹介があったり、
(いろんな種まきがされているなあ)

蝶の活動も
引き続き行われていて、

IMG_0750


学校が終わるまでに
羽化するのでしょうか。
(たのしみ)


IMG_0752


マメと
さまざまな形のパスタを使って、
チョウのライフサイクルを
復習していました。

IMG_0838


他にも、
学内にいる
音楽、美術、体育、図書館、
お掃除、校長、事務の方々、
給食の方など、

(担任の先生に比べて)
あまりありがとうと
言われない職員の方に
お手紙を書いて、
渡しに行くという活動もありました。
心温まるすてきな活動ですね。

そして、
最後のフィールドトリップは、
キンダー全クラスで
公園に行き、
ピクニックをしてきました。

二女は、
はじめてスクールバスに乗れて
嬉しかったのだとか。


IMG_0936


最後に、
向かい合って
手をあわせ、
トンネルを作って
そこを潜り抜ける、

キンダーから
新一年生へのトンネルを
抜ける儀式(卒業式)のようなことを
しました。

わたしは
クラスメイトの親御さんと
お弁当やらお水やらを
せっせと運びました(笑)。

学校に戻ってからは、
ヤドカリの生態について
学びました。

(ヤドカリのために、
海岸に貝を残しておこうと
学びました)

エリックカールの
ヤドカリの絵本は
月の名前の復習にもいいですね。


A House for Hermit Crab: Miniature Edition (The World of Eric Carle)
Carle, Eric
Simon & Schuster Books for Young Readers
1991-04-01

 

先生は、
子どもたちを
ヤドカリに例えて、

あなたたちも、
キンダー生としての貝が
もう小さくなったから、
新しいお家に入れ替わるのよ~
と仰っていました(うるうる)。

きっと
子どもたちも、
一年生になる心構えは
もうばっちりですね☆

最後には、
校長先生からの
ポップコーンで
パーティーがありました。

学校が
ロッタリーで集まる
マグネットスクールでもあるため、
先生や学校の雰囲気に合わないと
簡単に転校できます。

来年度も、
この学校に通います
と返事をした子が
100%だった二女のクラスと
(わ~い!)、

その次だった、
長女のクラスに、
校長から
ポップコーンの差し入れが
あったそうです。

映画館から
買ってきたバターたっぷりな
ポップコーンは、
罪深きおいしさでした。

---

長女は、
あやとりと折り紙に
ハマったようです。

箱、
ふうせん、
手裏剣とか、

IMG_0863


いつも、
2Dで描いてきていたキャラが
折り紙になってきました。


IMG_0920


他には、
最終日のピクニックのために、
Tシャツを染めたり、

写真を持参して、
長女自身のタイムラインを
作って持ち帰ってきました。

ある日には、
あ~、だる~と
家で横になっていると、

長女が
卵焼きと、
チキンマヨの具を準備して
おにぎらずの夕ご飯を
作ってくれました。


IMG_0836


そういえば、
わたしが小3の夏休みには、
父のお弁当を毎日作るのが
楽しかったのを思い出しました。

長女に、
夏休みのお手伝いを
提案するときに、
このお弁当作りも
入れておこうかな。

それでは、また

Buddy bearとの放課後

カテゴリ:
こんにちは。

今月に入ってから、
二女のクラスでは、

クラスのクマのぬいぐるみを
一人ずつ
家に連れて帰り、

クマと一緒にやったことを
ジャーナルに書いてきて、
翌朝、クラスのみんなに
発表する活動をしています。

いつ、
自分の順番が来るかなと
楽しみにしていた二女。
(指名制^^)

ついに
その日が来ました。

まずは
クマさんを
Tシャツの首に入れて

校庭で雲梯を
(なぜか)後ろ向きに
進んでいました。

IMG_0763


クマさんと一緒に
お寿司を食べるというので、
急遽、お買い物へ。

IMG_0783


お米が炊ける間に、
クマさんは日本語を聴いたことが
ないだろうと、

日本語の絵本を
よみきかせしていました。


IMG_0785


梅酢しゃりと具をのせて
す巻きでくるり。

IMG_0796


クマさんにも
あ~んしていました。


IMG_0814

そして、
最後に、一緒にサイクリング。


IMG_0819


写真を印刷して、
ジャーナルに貼って、
文章を書き始めました。

和のシールを貼って、
完成したもよう。


IMG_0824

これまでの
クラスメイトのジャーナルを
嬉しそうに眺めて、

明日、
みんなに発表したあと、
Eちゃんに渡そうか、
それともLくんにしようかと
楽しそうに悩んでいたのでした。

翌日、
先生に助けてもらわないで
(みんなに)話せたんだよ!
と達成感あふれる笑顔で
報告してくれました。

素敵な活動だなと
見ていて思いました。

それでは、また

口育トレーニング~その後

カテゴリ:
こんにちは。

ママのための
口育(こういく)講座
中級を受講してから
一年が経ちました。




その間、毎朝、
学校への通学の車中で、
MFTトレーニングを
4~5つチョイスして
姉妹と続けてきました。

その結果、

二女は、ぎっちりぴったりで
隙間のなかった歯に
隙間がたくさんできました。
(まだすべて乳歯)


IMG_0259



大人の歯になってから
トレーニングを始めた長女は
見た目の変化は
あまり感じられないのだけど、
トランペットの音が
出せるようになりました。


IMG_0806


トレーニング時間は、
主に平日の朝、五分程度。

スクリーンタイムに
口育グッズを使うことで、
こんなに変化があって、
ほんとうにびっくりです。

まだ、
改善できていないことも
あるので、これからも
続けていきたいと思います。

お口まわりの心配がある方は、
中村さんに
連絡してみてくださいね。




それでは、また

ハイキング初め~山菜そば

カテゴリ:
こんにちは。

母の日には、
ハイキング初めに、
West Butte Trailへ行ってきました。

たぶん、
これで三回目かな。





ついに新緑だね~♪
と言うと、

「緑と黄色が混ざった色だね!」
と二女。

そう、
それが黄緑色なのだよ^^


IMG_0652

ニワトコの芽
のように見える
新芽がおいしそう。

IMG_0649


娘たちは、
頂上につくまで
きれいな景色を見ないでいこうと、
下を向いて階段を上っていました(笑)。

ついに
頂上につくと、
大人でもよろけるくらいの強風。


IMG_0658

奥の光っている場所は、
Knik氷河です。

IMG_0660 - Copy


この氷河は、
昨年、トラックに乗って
近くまで行ったところです。





娘たちは、
強風に
飛ばされそうになりながらも、
美しい景色を堪能していました。

IMG_0660


下り坂は、
とにかく走る走る。。。


IMG_0666


すれ違う人たちに何度も、
Happy mother's dayと
声をかけられました。

こんなに
母の日って
大切にされているんだ~
というのが印象的でした。

往復3マイル(5km弱)では
体力が有り余ってしまう
姉妹。

なので、
もう一か所、
Thunderbird Fallsに寄りました。





こちらも、
葉っぱがまだ可愛らしい。


IMG_0670


滝まで到着すると、
わずかに雪が残っていました。


IMG_0683


雪のトンネルの下を
滝が落ちてきます。


IMG_0713


娘たちは、
滝からの水に触れて、
石探し。


IMG_0695


お気に入りが
見つかったようです。


IMG_0697


帰りには、
シダの芽(Fiddle heads)
をみつけて
ウキウキと摘む娘たち。

Fiddle headsは
パスタに入れたり、
ここの人たちも
楽しみにしている山菜のようです。


IMG_0700


もう一か所、
アラスカローカルの
洋服やさんに寄りました。
(Alaska chicks company)

IMG_0702





姉妹が一目ぼれして
購入したのがこちら。
着てみると、
けっこう可愛いんです。


IMG_0746


アラスカ名物のお花、
Fireweedのデザインの服を
選んだのは長女。








そして、
アラスカの貴重な魚、
サーモン柄を選んだのは二女。

二人はそれぞれに
印象に残っている思い出が
あるのだろうなあ。









これだけ動いても
まだ元気な二人は帰宅後、
夫と一緒にアイススケートに
でかけていきました。

昨日摘んだつくしと、
シダの芽を使って、
てんぷらそばを作りました。





春のエネルギーが
満ち満ちている
新芽をありがたく頂きました。


IMG_0720


娘たちの
箸がやまない、止まらない。
元気いっぱいです。

05


それでは、また

Kincaid~海辺のサイクリング

カテゴリ:
こんにちは。
二女が色板で
太陽を作っていました。

IMG_0597


そんな燦燦の青空の下、
今度は景色がよさげな公園に
サイクリングにでかけました。

IMG_0601


冬には
クロスカントリースキーに通った
Kincaidにやってきました。

先週走ったコースと繋がっていて、
先週が
スタートから走ったとすると、
今回は、
ゴールから出発した感じになります。




帰りは登り坂かあ💦
と思いながら、
下り坂を快走して、
海辺におりてきました。


IMG_0626


海岸に降りるトレイルには
ムースが死んでいて、
そこにクマが来ているからと
通行止めになっていました。

我々は、
海辺を走るコースを
のんびり進みます。


IMG_0610


木々が芽吹きだして、
もう少しで新緑
と思うとうきうきします。

IMG_0607


サンセットが楽しめそうな
景色の良い場所でひとやすみ。

IMG_0613


娘たちが
つくしをみつけて
摘んでいました。

IMG_0620


黄昏たくなる景色のなか
鼻唄を歌いながら、戻ってきました。

映画「めがね」のサントラが
頭のなかを巡っていました。


IMG_0625

さて、
残る0.5マイルは
上り坂。

ギアを使っても、
はぁはぁ、ぜーぜー言って
しまいには、自転車を降りた長女と私。

それに対して、
ギアがない自転車にもかかわらず、
ほぼ乗ったまま坂を上り切った二女。


IMG_0639


二女のマッスルっぷりには
毎度、驚かされます。

8マイルほどの
爽快な運動ができました。

それでは、また

アイススケート教室~終了

カテゴリ:
こんにちは。

娘たちの
アイススケート教室。
今季ラストタームが終了しました。





長女は
Pre-Freeskateをパスして、
次のFreeskate1に進めました。

IMG_0535


次女は、
Basic 3を今回もパスできず
再履修となりました。

7月から、
来季のクラスが始まるので、

それまでの間、
地道に自主練するか、
いよいよコーチに打診するか
(まだ迷っております)

今季の締めくくりは、
来週にある
アイススケートショーなので、
本番が楽しみです。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×