カテゴリ

カテゴリ:長女【8歳】

ボランティア16週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

いい香りがする
花瓶の周りは、
いつもにぎわっています^^


IMG_7806


今週のボランティアは
15時間(計221時間)でした。





こちらの記事に
書いた通り、
今週はテスト三昧で
活動は停滞ぎみ。





それでも少しずつ、
ひとつめの
グレートストーリーの
おしごとが進められています。

IMG_7764


絵カードや
資料(本やインターネット)を
活用して、

各惑星について
まとめて、
ボールのように貼り付けます。

完成したら、
糸で天井からつるすそうです。


IMG_7786


教室の廊下には、
生命の歴史年表が貼りだされて、
これをみて、

ブランクになっている年表に
絵カードを置いて、
完成させるおしごとが
待っているそうです。


IMG_7777


先の惑星のボールを
完成させた子には、
粘土を使った地球のコア作りが
待っています。

それに先駆けて、
地球のコアについての
動画を鑑賞したりもしました。


 


グレートストーリーの
マンガがこちらの
東洋経済の記事から読めます:





上のリンク先の記事が
いいなと思ったら、
ぜひあべようこ氏のご著書を
ご購入くださいませ♡:

小学生のためのモンテッソーリ教育
あべ ようこ
河出書房新社
2023-11-15







一部の子は、
ぷにゅぷにゅの人形を使った
人形劇の準備をしています。

IMG_7787


段ボールや布を使って
舞台を作り、
ストーリーを作り
(プロブレムとその解決があるもの)
みんなの前でプレゼンすることに
なっています。

こうやって
一見、遊びに見えることを
学びに変えるように
うまく誘導している先生が
すごいなあと改めて思います。

それでは、また

怒涛の一週間~資格試験

カテゴリ:
こんにちは。

愛犬の誕生日から
怒涛の一週間でございました。

まずは
娘たちの試験ラッシュ。

長女の学区のテスト、
毎年三回行われる
学区の学力テストが2種類。

(公立なので、
モンテ校なのに、
テストがあるのです)

そして、ついに
クロスカントリースキー教室が
週2で始まりました。

IMG_7767


そして、
レベル分けのためのレースがあり、

IMG_7796


長女は、
お友達と一緒に
去年あがったクラスのなかで
1,2フィニッシュを
達成したそうです。


そして、
アイススケートの発表会に向けての
グループレッスンに加えて、

アイススケート教室では、
レベル試験があり、
二人ともなんとか合格♪


IMG_7780

そして、
長女は9歳になると
クライミング教室のクラスが
ひとつあがるので、
そのための試験があったそうです。
(無事、クリア)

そんななか、
長女の大好きな
学校のChoir(合唱)の
クリスマスコンサートが
ありました。

IMG_7827


長女は
手話を使いながら
歌うのが楽しくて






家でも、
毎日、披露してくれていました。
大きな声で歌えて
気持ちがよかったそうです。

その合間に、
わたしは
Alaska life Insuranceの
Producerになるための
資格試験勉強✍

1回2時間超えの
模擬試験を5日間
朝晩続けて、
間違った問題を暗記し、、、

朝5時から
オンラインで本試験を受けて
なんとか合格できました♡
先輩の支えが
本当に心強かったです♡


出張から帰った夫は、
今度はわたしの誕生日のために
ケーキを三種類も
焼いてくれました。

IMG_7825

レストランの
デザートプレートみたい!

IMG_7824


あとは、
長女の受けた学区テストの
結果だけがまだ出ていませんが、

どれも
娘たちが楽しくて
日々がんばってきた成果が
着々と出てきて

これからも
「好き」が原動力となる
行動(活動)を大事にしていきたいな
と思います。

それでは、また

クリスマスの準備

カテゴリ:
こんにちは。

我が家が
大好きなMochaさんが
クリスマスのプレイリストを
あげてくださり、

クリスマスソング大好きな
娘たちが流す音楽の
バリエーションが増えて
嬉しいです。

シュトーレン
仕込もうかな♪





休みの朝は、
食べたいものが違ったようで、
二女は自分でオムレツを


IMG_7685


長女は
フレンチトーストを
作って食べていました。


IMG_7687



今年も
リビングルームに
エルフが登場。

初日から、
移動させておくのを忘れて💦
二女が動かないことを
心配していました。





学校で
本やパソコンを使って
リサーチ活動をしている長女が

エルフについて
調べ始めました。

IMG_7657


エルフなんて・・・
とかいう結果が出てこないかな
なんて思いながら
横目で見ていると、

エルフが
クッキーを食べている
写真をみつけて
逆にエルフを信じる方に
作用していました(笑)


IMG_7659


長女は来年度、
4年から6年生の
縦割りクラスに入るので、

サンタクロースを信じてるのも
今年が最後かも??





長女のリサーチ結果をみた
二女はさっそく、
自分が食べていたおせんべいを
エルフにお供えしていました。

なぜか割ってあるのは
小さなエルフへの優しさ!?
夜に、食べておきました(笑)


IMG_7662


長女、
今年は早々に
サンタクロースへお手紙を
書いていました。



ひとまず、
先日、注文したものと
同じデザインのものを描いたことに
安堵したのでした。

今年も、
サンタに絵を描くよう
リクエストが・・・


IMG_7675


姉がすることを
全て真似したい二女も。


IMG_7673


アドベントカレンダーは
じわじわと
楽しくなってきた様子で
翌日にあける分を
セットしてありました♪


IMG_7656





地球儀を使ったり、
地図をみたり、
ビジュアル図鑑をみたりしつつ、


マップス: 新・世界図絵 (児童書)
ミジェリンスキ,ダニエル
徳間書店
2014-09-10




ビジュアル 銀河大図鑑
日経ナショナル ジオグラフィック
2020-06-25



せいめいのれきし
のウケがいいなあ。

せいめいのれきし 改訂版
バージニア・リー・バートン
岩波書店
2015-07-23



深読み!せいめいのれきし
の解説に助けられて
読み進めています。





近所のナーサリーに
クリスマスのお買い物へ。

モミの木は
我が家は買わないので、
記念写真だけパチリ。


IMG_7691


クリスマスリースを
みていると、

その値段分で
トナカイと小さなモミの鉢植えが
欲しいという娘たち。

そんなわけで、
今年はこちらが我が家に
仲間入りしました。

IMG_7697


枝の切れ端を
量り売りで購入して、
棚に活けると、

IMG_7701


部屋に
針葉樹の爽やかな香りが
漂います。
ああ、幸せ♡


最後は、
お気に入りの
アイスクリーム屋さんで



雪だるまデコが登場したので、
行ってみました。

IMG_7706


デコキットがついてきて
自分で飾る
というものでした。

オレオの上に
マシュマロを乗せて
チョココーティングした帽子に
大喜びな娘たち。

食べ終わって
長女が言った一言。

「やっぱりアイスは
1スクープで
ちょっと足りないくらいが一番いい」

これだけ食べたら
むなやけするよね^^;

夫が留守なので、
せめてちょっと特別な
週末をプレゼント。

この夜、寝る前の
「今日のありがとう」を
言い合う時間は、
二人のありがとうが
止まりませんでした♪

休みなく働く夫に
ありがとう。

それでは、また

ボランティア15週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

夫が
また出張にでかけて
ワンオペが始まりました。

出張先では、
今の時期、極夜で
太陽があがらないのだそうです。

極夜といえば
こちらの探検のイメージがあるため
ドギマギした気持ちになります。





さて、
今週のボランティアは
15時間(計206時間)でした。





先生は、
カレンダーのおしごと
(歴史の一環)を
継続してされています。

来年のカレンダーの
毎月の挿絵に
アーティストに因んだ
美術活動をします。



今回はDuchampを
取り上げて、
毛糸を絵の具に入れて
画用紙の上に落とすという
アートを楽しみました。

コインの玩具を使った活動の他、
子どもたちとゲームをして、
わたくしも
コインの見分けがついてきました。


IMG_7623


そして、
ひとつめの
グレートストーリーに関する
活動が続いています。

まずは、
二女と2年生にお手伝いしてもらい、
太陽系の惑星の活動の
準備をしました。


IMG_7610


そして、
三回目のはずの三年生も
思わずはしゃいじゃう
こちらの活動。

透明なテグス?に
時折、カラフルなビーズがついています。


IMG_7628


廊下の端に、
テグスの端についている
黄色いビーズ(太陽)を置き、
どんどん伸ばしていきます。

太陽から
水星、
金星、
地球、
火星までは
割とすぐなんですけど、

そのあと、
木星がぽつりとあり、

(中略)

そのまま
しばら~く歩いて
廊下の8割ほど使ったところに
ようやっと海王星が登場。

ビーズの隣に
ラベルを置いていくときに、
子どもたちは
嬉しくなって、楽しくなって
駆けだします。

IMG_7633


以前、我が家でも
7m弱に縮めた
この活動をやったのだけど、




より実感できる
スケール感が大事だなと
勉強になりました。





二女が家で
どうしてプルートは
惑星じゃなくなったの?
と。

すかさず、
長女がこちらの経験↓を
思い出して伝えていました。





子どもたちと一緒に
円形に切り抜いた画用紙を使って、
惑星模型の絵カード合わせの
活動へ。

IMG_7652


絵カードから
学んだことを書いて、
画用紙に貼っていきます。
(写真は二女)




最近、
偶然見たこちらの動画。
信州大の天文物理学者の
Boss Bさん↓




これがね、
モンテッソーリの
最初のグレートストーリーで
伝えている物理法則と

今も学び続けている
NLPコーチングの考え方とが
ものすごく反映された内容で

わたしも
この方のように、
モンテの学びを深めて
もっとかみ砕いて伝えている人に
なりたいです。

それでは、また

アドベントカレンダー2023

カテゴリ:
こんにちは。

今週から
クロスカントリースキー教室が
始まる予定でした。

しかし、
先日も書いた通り
まさかの雨で
市内もコースもつるっつる。
初回が中止になったのでした。

年変動なのか
気候変動なのか
温暖化の影響が
ついに顕著になってきたのか。

さて、
サンクスギビングも終わり、
ついにクリスマス。

娘たちも
クリスマスの絵本を
読み聞かせに持ってくるように
なりました。


ターシャテューダー クリスマスのまえのばん
クレメント・クラーク ムア
偕成社
2000-11-27



アメリカの
陸の孤島にあるアラスカには
本土なら無料なのに有料とか、
僻地なのでそもそも配送しません
という商品がたくさん。

娘たちが欲しい
クリスマスプレゼントも
配送しません対象品で、
なんとか個人商店で
配送しているお店がみつかり、
送料を支払いました。

クリスマス当日までに
届きますように☆彡



さて、

今週には、
もう12月というところで
アドベントカレンダーの
仕込みをしました💦

去年、
長女は
鉱物のアドベントカレンダーが
気に入って





今年、学校で
グレートレッスンをやったときに
クラスに持って行って以来、

ずっと彼女の通学リュックに
石セットが入っています。

ちなみに、
だからと言って
どの時代とか名前が全部言えるとか
石博士な感じでもないという。





そんなわけで、
今年はモンテの教師を
30年もされたという方々の
冊子と化石セットを購入しました。





サイトはこちら↓




冊子と
その時代の化石をセットにして、
ギフトティシューで包みます。

(ティシューだと
手ごろな大きさで
一袋にいろんなデザインが入って
しかも安価だし、
何よりも包みやすいので
家用にはおすすめです)


IMG_7606


で、
取り繕うように
かわいいシールを貼って
それなりに仕上がりました(笑)


IMG_7607


えぇ、
あの冊子の真面目な雰囲気が
クリスマスにそぐわないことは
承知の上でございます^^;

なので、
ぴったり24個入るケースに
毎日、化石と小さなネームカードを
コレクションしてもらうこと。

あとは、
「生物45億年の物語
ビジュアル大年表」と


生物 45億年の物語 ビジュアル大年表
クリストファー・ロイド
朝日新聞出版
2013-11-07



ロンドンの
自然史博物館で購入した
上記の年表のシールブックに、

IMG_7609

恐竜おりがみ
のほか、



NAMCのモンテコースで
学んだ歴史のテキストを参考に
しながら、




24日には
このアドベントカレンダー
楽しかった!


IMG_7608






と思えるような
声掛けをしてみようと思います。

成功したか
無残に敗れ去ったかは
クリスマス後に報告しますね。

それでは、また

まったりサンクスギビング

カテゴリ:
こんにちは。

今は
サンクスギビングの
休暇中ですが、夫は出張。

今年も
実りの秋に
感謝するとともに、

みんながお休みの間に
おしごとしている
全ての人に感謝です。

ここでは、
(50年ぶり?)に
まさかの雨が降り
つるっつるで
スキーはお休み。

なので、
アイススケートの練習に
出かける以外は
のんびり過ごしています。


IMG_7531


子どもがいるおかげで
規則的な生活をしているので、
箱に入れたりして
暗くしなくても
花がついた(笑)


IMG_7543


長女は
もっぱら
日本語や英語のマンガを
読んでは、

アイススケートの動きを
練習して、
くるくるとジャンプしたり
していますが、


その合間に、
学校で描いてきた
オーロラの絵をみて
ポエムを作ったり、


IMG_7545


フェルトの
ぬいぐるみを作るというので、
縫い方を伝えたり、


IMG_7556


シュタイナーの方が
紹介されていた
何種類かの星を
折ったりしていました。


IMG_7585


そして、
長女は
パスタ用のトマトスープを

二女は、
サンクスギビングの
パンプキンパイを
かぼちゃを切るところから
やりました。

甘みは
サツマイモでプラスしたら
お砂糖いらずでした。

一番楽しかったのは、
パイを上に編んで
並べることだったそうです。


IMG_7571

おいしく焼けました💛

二女は
数が好きらしく、
とにかく何から何まで数えます。

自分のパイを選ぶときの基準は
上の編んだパイの本数が多いもの
・・・だそう^^

我が家は、
その日のうちに
食べ終えてしまうので、
砂糖なしでも
食中毒しらずでございます。


IMG_7573


最近、
お茶会セッティングに
ハマっている二女。

フォークに
何故か箸置きを使うという
不思議さですが、
これもいい思い出♪

お茶を準備して
振舞ってくれました。

IMG_7575


夜には、
ジェンガにハマり、
倒れるときには、
娘たちの超音波な叫び声が
耳にじんじん響きました。

IMG_7583


お休みはあと二日。
さて、どう過ごそうかな。

それでは、また

ボランティア13&14週目の感想~【新刊】小学生のためのモンテッソーリ教育

カテゴリ:
こんにちは。

-20℃。

ついに
本格的な冬が
やってきました。


IMG_7514


太陽も低くなり、
家の一番奥まで
陽射しが差し込み、
愛犬がまどろんでいます。


IMG_1258


さて、
この2週間のボランティアは
15時間(計191時間)でした。





最近は
時計やコインの計算の
おしごとをよくしています。

担任の先生が
常日頃、時間を割いておられるのが
Show & Tellの時間。

自分のお気に入りの物を
みんなに紹介したり、

何人かでスクリプトを使って
みんなの前で、
舞台の台本読み練習
みたいなことをしたり、

好きな絵本の構成を書いてきて、
紹介したりと、
あの手この手で
みんなに発表する機会を
設けておられます。


IMG_7528


何と言っても
この週のハイライトはこちら!


先生が
コショウの表面張力の
実験をしたり、

Creation Storiesを紹介して
いろんな民族の
はじまりの物語に触れるなどの

グレートレッスンに向けた
種まきをされてきて、

ついに
一つ目の
グレートストーリーの
提示がありました♪

モンテッソーリの
グレートストーリーって
一体何?と思われた方は、

モンテッソーリ教師であられる
あべようこさんの新刊
小学生のための
モンテッソーリ教育
」を
手にとってみてください。

小学生のためのモンテッソーリ教育
あべ ようこ
河出書房新社
2023-11-15



9784309293486
(画像は、河出書房新社よりお借りしました)





マンガとともに
モンテ小学校で学ぶ
地理について
わかりやすく解説くださっています♪





お子さんが
モンテ園に通っていたから
小学校に入ってからも
何か家でモンテ的サポートがしたい

とか

これからモンテ園に通わせるから
小学生までの見通しを立てておきたい

と考えておられる方に

小学生の
おうちモンテマインドを
授けてもらえるんじゃないかと
思います。

さて、

科学的な目線からみた
宇宙のはじまりのお話しを読みながら、
ビックバンのシーンで
先生が風船に針を刺して
パン!!と割ります。

すると、
以前、
三年生が仕込んでくれた
キラキラのスプリンクル
(宇宙の塵に当たる)が
あたりに飛び散ります。


IMG_7535


そのあとは、
黒画用紙にそれぞれ
思い思いのビッグバンを描きます。

子どもの人数分の
それぞれ違う
ビッグバンのイメージが
できあがりました。

IMG_7539


小学生クラスの廊下には、
グレートストーリーに因んだ
ポスターが数枚
飾られています。


IMG_7544


それをみんなでみて、
さきほどの話で聞いたことの
イメージを膨らませていきます。

また別の日には、
こちらの本を読みながら
太陽系の惑星ができるまでを
タイムスケールを追いながら
紹介されました。





グレートストーリーの間、
子どもたちの注意を
引き続けるには
どうしたらいいのかな

と思ったり、

毎年一回(計三回)
みるチャンスがあるのだから、
必死に惹きつけなくても、

そのときの子どもにとって
必要なことを
各々が吸収しているのかも
とも考えました。

この後、
先生がどんな活動をされていくのか
今から楽しみです。

せいめいのれきし 改訂版
バージニア・リー・バートン
岩波書店
2015-07-23



それでは、また

休校は続く~橇遊び

カテゴリ:
こんにちは。

こちらの記事を書いた後も
また雪が降り、
市内の除雪が間に合わず
休校が続いています。





たぶん昼夜を問わず
除雪が行われているのだと思いますが

それでも、
主要道路はまだ氷でガタガタ、
住宅地のある路地には
除雪が来ず、

轍を乗り越えて
家の前庭に入るのに
車がスタックしそう
という状況です。

でも、
コロナの巣篭り経験のおかげで、
勉強は学校任せにしなくなったし、
家で楽しみを見つけるのにも
慣れているしで、

ふだんよりゆとりを持って
生活できています。





週末を含めて
もう1週間も学校がないので
さすがにとなったのか、

校長先生が
オンラインで読み聞かせを
してくださいました。

せっかくだから
この本をヒントに
雪で遊びましょうと提案くださった
All you need for a Snowman


 


こちらのblizzardは
実話だそうです。





娘たちはといえば、
雪かきは飽きて
手伝ってくれなくなり、

積みあがった雪から
橇遊び。


IMG_7442

二女は
粘土で型抜き遊び。


IMG_7445


長女は折り紙で
クリスマスリースを作り、


IMG_7461


ベルの顔を模写。


IMG_7463


夕暮れには、
お友達と待ち合わせして、
橇遊び。

IMG_7451


三人乗ると
重すぎてスロー。


IMG_7456


星が見えるまで
滑りました。
駐車場で80%の車が
雪でスタックして、
助け合って車を押しあう
という。


IMG_7458


10年はここに住んでいる方が
この時期にこの雪の量が
と仰っていたので、

温暖化の影響に違いないと
確信を強めてしまったのでした。

除雪作業の方々のご苦労に
感謝しつつ、
市の除雪予算は
大丈夫でしょうか。

そして、
早々に明日も休校が
決まったのでした。

去年度のように、
また休校分を1日30分間延長で
取り戻してほしいです。




とりとめなく失礼しました。

それでは、
楽しい一日をお過ごしください♡

クロカンスキー初め

カテゴリ:
こんにちは。

ヒヤシンスを食卓に置くと、
冬を感じます。


IMG_7364


週末は、
ピッカリと晴れ。

今季初めての
クロスカントリースキーに
行きました。

半年ぶりのスキーで
みんなして
滑り方を思い出すのに
必死でございました。





IMG_7401


1周して疲れたので、
今度は愛犬と一緒に
犬もOKなトレイルを
滑ることに。


IMG_7406


トレイルでは、
雪用の自転車の方、
スノーシューを履いて
お散歩するご一行などがいて

愛犬は
みんなにご挨拶して
はしゃぎまわります。


IMG_7407


雪遊びで
一番はしゃいだ愛犬は
夜、そうそうに
いびきをかいて
寝始めたのでした。

明日も休校が決まった
アラスカより。



それでは、また

ボランティア11&12週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

来年度から
学区内の
公立小学校の6年生が
中学校に移動するに伴い、

娘たちの通う
公立モンテ校では
6年生を残すかどうか
アンケート調査が
行われていました。

PTAやOBの先生方のご活躍で
今後も6年生が残ることとなり、
1-3年生クラス
3-6年クラスという
3学年の縦割り教育が
維持されることを嬉しく思います。


この2週間の
ボランティアは
18時間(計176時間)でした。




お誕生日祝いがあった日には、
カレンダーの由来を書いた
絵カードが登場しました。

IMG_7248


日本語の本だと
こちらの本が参考になるかと
思います。

カエサルくんとカレンダー (福音館の科学シリーズ)
いけがみ しゅんいち
福音館書店
2012-01-20



生徒と一緒に
先生がカレンダーを
入れ替えていました。

日付の幾何学図形には
いくつかパターンがあります。

さて、
どんなパターンがあるでしょうか?
脳トレにどうぞ♪


IMG_7295


一部の二年生、三年生と
くりさがりなしでも
割り切れる割り算の
おしごとをしたり、

もうマスターしている子には
くりさがりのある割り算など
生徒に合わせて
ステップアップしていきます。


IMG_7238


グレートレッスンへの
導入は今も続いています。




中国のPan-Kuという
宇宙のはじまり神話を
読み聞かせして
絵を描きました。

中国のは
卵が割れて陰陽ができたと
いうものなのですね。




最近は、
科学実験の分野の取り組みを
やっています。

氷に塩を振りかけると
冷却する実験。

私も小学校のときに
アイスキャンディを作る
授業があったなあ

IMG_7316


表面張力で
コショウを動かす実験。

こんなイメージ:



IMG_7326


水に溶けるもの(砂糖)と
溶けないもの(チョークの粉)
の比較。


IMG_7315

そして、
1年生と
コインの集計が苦手な2年生に
コインの提示をされていました。

$1札
=$1(Gold dollar)コイン
=$0.5コイン(Half dollar)×2枚
=$0.25コイン(Quarter)×4枚
=$0.1コイン(Dime)×10枚
=$0.05(Nickel)コイン×20枚
=$0.01(Penny)コイン×100枚

を理解しないとだし、
名前も憶えて、

しかも、
コインの表裏に
数字がないし、
いろんなデザインがある。

普段、カード社会で
現金なんてお札は使えど
コインは・・・という状態なので、
めちゃ苦手。

これをお手伝いするときには
よく理解している子に
教わりながら
四苦八苦しているわたくしです。


IMG_7331

コインの歴史でも
読んでみたら
憶えられるようになるのかも。

モンテの教室の
ある意味カオスっぷりが
楽しい毎日です。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×