カテゴリ

カテゴリ:二女【7歳】

モンテディプロマ課題提出

カテゴリ:
こんにちは。

しとしと雨ばかりな
この頃なので、
夏らしい快晴の日が
たまらなく気持ちがよいです。


IMG_8593


最近、
お友達のアメリカ人ママさんが
出産されたので、
日本食を差し入れしてきました。

(アメリカは
出産翌日には退院)

ゆるエコだったり
食べ物への意識が
わたしとも近くて💛

なるべく野菜多めで
我が家でとったサーモンなどで
料理して、あえて瓶につめて
持っていきました。


IMG_8603


生後2日の赤ちゃんはね、
こんなに小さかったっけ??
とびっくりしたのでした。

翌日には、
自身で運転して
我が家に遊びにきてくれました。
さすが行動的なママさんなだけあるなあ。

さて、
モンテ高学年(9-12歳)の
ディプロマプログラムの課題(2つめ)を
提出しましたー!

photo


アクティビティを作成する課題では
挿絵↑をAIに作成してもらったりと
何かと助かりました。
(よく見ると、
つっこみどころ満載なのですがね)

AIはエコ視点からは
問題ありそうなことを
耳にしているのでちょっと心苦しい。
(冷却するための水を
大量に使っているらしく、、、)


一番の懸念だった
娘たちへのプレゼンテーション動画は
二女が撮影、
長女が生徒役で
無事に?録画できました。


IMG_8630


途中、
撮影係のはずの二女は
トイレに席を外し、
愛犬の吠え声とともに戻ってくるわ、

わたしは言い間違えるわで、
二女にはもう一度撮った方がいいよ
と勧められたのだけど、

生徒(長女)に問いかけて
長女が答えるというやりとりが
何度があったので

二度目をやると
長女が今度は
それを演じなくてはならなくなる
のはなんか違和感!

というわけで、
諸々の減点覚悟で
ファーストテイクを
提出してみたのでした。

これまでのメンターよりも
評価を厳しめにつけてくる方なので
どうなるかドキドキです。

それはさておき、
その提示内容に関わる本などを
長女が手に取って
熱心に読み始めたりと

提示をすることで
生徒をインスパイアできるんだな
ということが実感できたのが
よかったです。

我が家は
これから日本に
一時帰国する予定なので

出発までの間、
・庭の手入れ
・愛犬をホテルに預けて
・家の大掃除、
・秋に提出予定の
モンテディプロマの課題を
一問でも多く進める、
・娘たちの大会出場準備、
・アメリカに戻った後に
やることの申し送りを自分にメモ
・習い事のお休み申請
・長女の学校申請書の提出
・家庭菜園と鉢植えのメンテ
・娘たちと旅のしおりの準備
などを進めました。

今回は、
換気扇、冷蔵庫、コンロ、
洗濯機、電子レンジ、家電なども
洗ったり、拭いたりと
大掃除できたので、

戻ってきたときに
気持ちよく過ごせそうです。

次回のブログ更新は
7月以降になります♪

無事、アメリカに
再入国ができますように!

それでは、また

アラスカネイティブ博物館~今年の畑、中国のちまき

カテゴリ:
こんにちは。

5月末の
メモリアルデー近辺のアラスカは
とっても気持ちがよい季節。

夏場にアラスカに
足を伸ばすなら、
おすすめの時期の一つです。

娘たちとじゃがいもほか
苗の植え付けをしました。


IMG_8466


ところがその後、
山からの吹きおろしの
冷たい風だったり、

海からの強い風が
吹きつけたりと
肌寒い日々が続いています。

そのせいか
今年はじゃがいもの収穫も
あやぶまれる💦

唯一、元気なのは
ベリーたち。
ラズベリーやいちごは
すくすくと育って、
もうすぐ花が咲きそうです。

週末には
雨が降ったりやんだりと
天気がよろしくなかったので、

中国人のお友達が誘ってくださった
中国イベントに行ってきました。


IMG_8502



そこで提供された
ちまきは豚肉と豆があったんだけど、
豚肉を選んだら、

もち米のなかに
豚の角煮が入っていて
おいしかったです。

糸が引いてたのが
ちょっと心配だったけど、
お腹は壊しませんでした。

ちまきを
川に投げ込む習慣があるそうで、
その歴史を読むと興味深いですよ。





前置きが長くなりましたが、
アラスカネイティブの博物館に
足を伸ばしてきました。

IMG_8524


実は、以前にも
訪ねたことがあるのだけど、
野外の展示がまだだったのです。






イヌイットといっても
地域によって
住環境が異なります。

アンカレジ周辺は
丸太で作った家が
展示されていました。

入口は大木を
くり抜いた柱になっていました。
なんて、重厚感あふれているのでしょう。

IMG_8527


自然あふれるアラスカ
といえども、
森に入ってみると分かるように、

IMG_8530


この家の柱のような大木や
トーテムポールに
できそうな太さの木は
今や普通には見られません。


風の強い地域や
雪が多い地域は
断熱性が高い仕様になっていました。

木組みの家を作ったあとに
わざわざ土をかけて
草ぼうぼうにしてあります。


IMG_8532


これは
同じ北極圏に近い
ノルウェーでも見られました。





話をアラスカに戻して
この土に囲まれた家は
展示のために
ドアが開け放たれていても
中が温かかったです。

IMG_8533


非常出口は
腰をかがめて通れる低さだったり、
夏と冬とでは出入口が異なっていたり、
さまざまな工夫が凝らされていました。

そのあとは、
室内でのイヌイットの
オリンピック競技や

ドラムダンスのショーを
再び鑑賞しました。

モンテッソーリ小学校では
歴史の授業で「ヒューマンニーズ」
について学びます。

ヒューマンニーズは
人が生きていくために欠かせないもので
たとえば、
食料と水、
住居と衣服、
移動、
薬、
宗教、
アートなどがあります。

文字や話し言葉が十分に
発達していなかった時代、
古代の人々は

ヒューマンニーズを
満たすための情報を伝達する手段として、
歌や踊りなどを使っていました。

文字がないと言われるイヌイットは
口頭文化なので、

イヌイットオリンピックでの競技は
アザラシほか
ハンティングに必要な動きが
取り入れられていたようです。

ドラムダンスにも
この動きはベリー摘み、
あの動きはハンティング、
こうするとカヌーを漕ぐなど
いくつもの象徴的な動きが
組み合わさっていることを教わりました。

こういう踊りを通じて、
どこでどうやって食料を得るか
などといった情報が
伝えられていたのでしょうね。


IMG_8538


愛犬のお散歩がてら
公園を歩いていると、

IMG_8536


ハクトウワシが
小川を見下ろしていました。

そうそう
家の近所に住むムースは今年、
双子の赤ちゃんを産んでいましたよ。
よちよちして可愛かったなあ。

モンテ9-12歳の第二回目の課題は
娘たちに英語で
プレゼンをしている様子を
ビデオ撮影して提出する

という
わたし的には最難関の一題を
残すのみとなりました。

今は、ひたすら
原稿を読み上げる日々ですが、
何としても今週中に提出しないとなりません。

万が一、覚えられなければ
減点覚悟で原稿片手にプレゼン
しちゃおうと思います。

それでは、また


学年度末と来年度の目標

カテゴリ:
こんにちは。

約2週間前、
学年末の日には、

モンテ低学年クラス全体で
恒例のピクニックに
行ってきました。

朝、学校に行くと、
私の机にはこんなに大きな
鉢植えが置かれていました!
(先生からのプレゼント。
車のトランクいっぱいで
ぎりぎり持ち帰ることができました)


IMG_8451


公園で、
親御さんたちが
ホットドッグやその付け合わせ
などを準備くださり、

それぞれがお友達と遊んだり、
お食事したりと
まったり楽しく過ごします。

消防車が来る事件などが
ありつつも💦

最後には
みんなで作った手のトンネルの下を
低学年クラスを卒業する
三年生たちが駆け抜けます。

私にとっては
この二年間、
一緒に過ごしてきた三年生。

学年があがるにつれて
お友達と過ごすようになり
あまり私には
話しかけてこなくなるけど、

何かあれば、
リーダーシップをとって
クラスをまとめようとしてくれる子。

女子トラブルがあると
どこからともなくやってきて
両者の話を聞いて
解決に導こうとしてくれる子。

学びよりも、
いつも外遊びの時間まで
あと何分かを気にしている子。

それぞれの子との思い出が
蘇ってきます。

クラスに戻ると、
クラスの皆さんが
寄付して集めてくださった
ギフトカードまで頂戴しました。

この一年間は
フルタイムでボランティアする
というあほなことをしてみたわけですが、、、

そのおかげで、
年度の途中から
ブログに書くのをはばかられて
ボランティア記録が
書けなくなるほど濃密でございました。

学校のいいところ、
悪いところ、
校長のとる方針の重要性、
先生たちの人間関係(派閥)、
クラス運営の難しさ、
先生の年齢と気力、
モンテに対する情熱度合いの違い、
公立モンテ校のメリット、デメリット

などなど
モンテのカリキュラムを充実させる以前に
考えなくてはならない、
できるようにならないといけないことが
どっさりあることを体感できました。

日本の学校は
大人になってから見ていないので
わからないのですが、

少なくとも
わたしが見てきた学校では
PTA役員をしている親御さんは
かなり有能なママさんが多いです。

PTA役員をしながらも
先生が休んだときの代理教師として
働いている人も数人います。

そのママさんたちが
わたしが来年度も
ボランティアに来るのか
確かめに来るようになりました。

あるママさんは
あなたがいるなら
来年、自分の子をあなたのクラスに
入れてもらえるよう
校長先生にお願いするわ

とか、

キンダーガーテン時代に
ボランティアしていた先生は
彼女の息子さんを
わたしのいるクラスに入れることにした
って言いにきてくださったり、、、

もちろん
担任の先生の魅力が
一番の理由だとは思うけれど、

学校イチ、
ワイルドなクラスと
代理の先生たちから
いつも驚かれていたクラスに

あなたがいるから
自分の子をいれたいと
言われることに

私自身もいつのまにか
大人たちの政治のカードの一枚として
見られているのだなと
ちょっと複雑な気持ちになりました。

また、
公立モンテ校の宿命として
予算削減で来年度は
教員が減ってしまうため、
ひとクラスの人数が増えます。

クラスにアシスタントがいない状況で
教師が一人で
モンテカリキュラムを回せるキャパを
超えてしまう(と私には思える)ので、

どこまでモンテができるのか
先生たちのモンテへの情熱の差が垣間見える
試練の一年となりそうです。

わたしはひとまず
二女のクラスが
少しでもモンテの環境を
維持できるように精進して、

一年間のカリキュラムの
草案、資料集を自作すること、

クラスの子どもたちの
観察記録だったり、
マスタリーチェックシートなど

一人ひとりの進捗状況を
記録できる術を身に着けることに
取り組もうと思います。

それでは、また


モンテ小学校~マーケットその3

カテゴリ:
こんにちは。

庭のリンゴの花が満開!
ですが今年は、
今のところ寒い夏です。


IMG_8486

2週間ほど前に
学校が学年末を迎え、
そのとたんに胃腸炎にかかり
倒れておりました。

その間にも
ご訪問くださっていた
皆様にありがとうございます。

ブログ読者さまのおひとりが
最近、二人目のお子さんを
無事にご出産されたと連絡くださり
ほっこりしております💛
(おめでとうございます!)

さて、
2週間ほど前、
アイスショーのあとに
夜なべして仕込んだ
長女のクッキー屋さん。





IMG_8391



翌朝、
学校に行く前に焼いて

IMG_8395


袋に詰めて
何とか間に合いました。


IMG_8398






学年全体での
マネーマーケット。

今回はなんと
ビジネスパートナーが
風邪で欠席💦ななか、

二女と
長女の元クラスメイトの後輩さんが
ヘルパーとして来てくれて
お店を開いていました。
(長女、後輩からの
人望が厚いようす)

IMG_8402


この三回目のマーケットには
低学年クラスの
3年生が招待されて、
買い物にやってきます。

来年度には、
三年生たちが
高学年クラスに加わるので、

高学年クラスの
雰囲気を体験するよい機会!
になっているようです。

わたしは
二女のクラスの
三年生の引率として
ちらっと各クラスを
回らせてもらいました。

買ってきたカップケーキを転売する店
自作のデザートを提供する店
手作りアクセサリー店
手作りスライム店
ソーダ店
折り紙店
しおり店

など、
それぞれ工夫を凝らした
お店が並んでおりました。

事前の準備に労力をかけている
ある意味、コスパの悪い店もあれば
ただ安価な材料を手に入れるだけで
手軽にお店を開けている店もあって、

きっと三年間、繰り返すことで
生徒たちがどんな店を開くか
試行錯誤していくのでしょうね。

売り上げ金を使って
マーケットでお買い物を楽しみ、

残った売り上げ金は
金額に応じて交換できる品物を
先生が準備しており、
それと交換して帰ってきました。

まだまだ謎な部分もありますが
モンテ高学年クラスを
垣間見れる機会はいつも愉しみです。

それでは、また!



アイスショー2025~春の発表会

カテゴリ:
こんにちは。

週末には、今年初の
ファーマーズマーケットへ
行ってきました。

春先はまだ農作物は
並ばないのですが、

ハンギングバスケットと
生はちみつを買うのを
楽しみにでかけます。

今年は夏休みに
しばらく留守にするので、

日陰のが得意、
どちらかというと
乾きぎみが好きな植物が
多めのものをチョイスしました。


IMG_8279


今週末は
2日間にわたって
アイススケート教室の
春のアイスショーがありました。




娘たちは
オープニング
グループ
ソロの3つに参加したので、

この数週間は
いつもの練習に加えて
それぞれの練習と
リハーサルが続々とありました。

母は、
コーチやお友達、娘たちへの
プレゼントの準備に奔走(笑)


IMG_8343


二女のグループは
それぞれが選んだ
パジャマを着て演技しました。


IMG_8357


二女は
何回もテストに落ちて、
進級できずにいましたが、

いつの間にか、
長女のいるレベルまで
あと一つというところまで
追い上げてきました。


IMG_8333


長女のグループは
マイケルジャクソンのスリラーで
滑りました。


IMG_8345


二女のソロは
姉のモデリングの成果が出て
腕などの動きが
すごくきれいになりました。


IMG_8365


長女のソロも
ポカホンタスを感情豊かに
演じていました。


IMG_8371


今回は
初代のコーチと
現コーチのお二方ともが
揃って熱心にご指導くださり、
親としても嬉しかったです。


IMG_8381


二日間のショーが終わり、
Boba入りのスムージーを
もらって大喜び!

晴れ晴れとして
家に帰ると、
姉妹は庭に出て

なぜか
たんぽぽを抜いたり、
愛犬のうんPを拾ってくれたのでした。

夜には、学校での
最後のマーケットの準備。


IMG_8385


クッキーの下ごしらえも
だいぶ慣れてきたみたいで
ほぼ一人でできるように。

IMG_8387


へとへとななか
最後までがんばりました。
翌朝、無事に起きて
焼き上げられますように!



それでは、また!

ワールドフェア本番!

カテゴリ:
こんにちは。

花粉で
はたらく細胞(マスト細胞)が
ヒスタミンを出しているみたいで
鼻水とくしゃみしまくりなこの頃です。

さて、
ワールドフェア本番について
書きに参りました。





夫の協力により、
ひとくちサイズの
カレリアパイを大量生産しました。

たまごソースを添えて
提供します。



IMG_8262


上級生全クラスによる
ワールドフェアは、
100か国のエントリーがあり、

学会で
ポスター発表をしている
一つの会場といった風情でした。

長女たちは
クラスで一人ひとりが
プレゼンをしてから参加したそう。


IMG_8266


長女は
聴衆をひきつけるために
PCでスライドショーを流して、
カレリアパイを並べてありました。

スライドショーを流している子は
他にはいなかったから、
ある意味、いいこと考えたね
と思いました。

今思えば、
見本のカレリアパイは
ある意味、実物大のものを
飾っておけばよかったのかも?



IMG_8268


長女が
低学年クラスにいたときの
いわゆる後輩たちが
つぎつぎとやってきていました。

今回は、モンテの
ヒューマンニーズの項目をもとに、
フィンランドについて調べて、

質問形式で小見出しにして
その詳細(回答)を書く、
というスタイルにしていました。

長女が前日に
プレゼン練習のために
ポスターを持ち帰ったとき、

なんか
中途半端でおわらせた感じ
になっていて、、、家で枠線だとか
足りない挿絵などを書き足していました。

というのも、
学校ではポスターがぎりぎりまで
形になっていなかった子たちの
手助けに奔走していたのだそうで、、、

なんとも長女らしいなと
感じたのでした。

二女たち、低学年クラスは
各ポスターで提供されている
食べ物に群がって、
あちこちを回っていました(笑)

キンダーの子たちだったり
親御さんが訪問できる時間もあり、
長女たちは約2時間、
プレゼンし続けます。

他の子のポスターを
回る時間はなかったそうですが

今回、
他の子のポスターを見て、
白い背景に色やデザインを
配していたり、

もっと文字を大きめにしたり
だとか、来年に向けて
改善点がみつかったようで
何よりでした。

そうそう、
日本のポスターは
ブロンドの髪の子がしていて
餃子を提供していました。
(国選びは早い者勝ちらしい)

二女曰く、
餃子が苦かったそうで、

長女は、来年こそは
日本のプレゼンをして、
日本のおいしいものを
食べてもらいたいそうです。

日本に住んだことはなくても
日本のことが好きで
日本語も話す娘が
どんな風に日本を紹介するのか
ある意味、興味深いです。


この後、
準備が必要な大きな行事は
Maney Marketを残すのみ
となりました。



(長女はクッキーやさん)


それでは、また!





ワールドフェア~カレリアパイの試作

カテゴリ:
こんにちは。

フーリガンの
低温ローストできました!



IMG_8152





娘が家でも構想を練っていた
学校でのプロジェクト発表
のためのポスター。

あとは糊付けするだけに
なったそうな長女。





残るは、
当日、クラスのみんなに振舞う
郷土料理の試作です。

この時期は
習い事の発表会練習と
学校の学年末の忙しさが重なるので

試作するような
まとまった時間を捻出するのが
大変で、ここぞというときに
家族総出で長女のお手伝い(笑)

(ま、初年度なのでね。
来年はもっと自立するんじゃないかな)

今年、長女は
フィンランドを担当しているので
そのなかから、カレリアパイを選んだそう。






まずは
牛乳のおかゆ作り


IMG_8156


クッキング教室みたいに
準備するのが長女の特徴。



IMG_8157


わたしは
牛乳が大の苦手なので
お手伝いしません(笑)


IMG_8160


お手伝いしたかったけど
長女にダメと言われて、
しずかーに粘土のカレリアパイを
作っていた二女。


IMG_8164


発酵しないライ麦生地を
こねます


IMG_8174


夫に教わりながら
生地を伸ばし、
この記事で何個できるか
どの大きさが試食に最適か
話し合います。


IMG_8177


スプーン1.5杯のおかゆが
ちょうどいい感じ!
なんて声が聞こえます


IMG_8184


こんがり美味しそうに
焼けました。


IMG_8197


また今回も
夜9時半になってしまい、
どうしても試食したい姉妹は
幸せそうに食べて寝たのでした。

ミニサイズにして提供しようとか
オーブンの温度も調整できたようなので
ひと安心したもようです。



ではでは。

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================












初の大漁~フーリガン

カテゴリ:
こんにちは。

今年もフーリガンが
川に遡上して
産卵する時期となりました。

フーリガンは
Eulachonという名前の
ワカサギの仲間なのだそうです。





去年と同じ
ご家族と一緒に





満潮後の干潮に向かう
3時間くらいがベスト
と設定くださり、
いざ出発。


IMG_7995


去年とほぼ同じ場所にいくと、
あれ、なんか護岸の様子が
変わってる??

どうやら、
サイクリング?お散歩?のための
道路を整備するとともに
護岸工事がされたもよう。


IMG_8042


胴長を着た夫たちが
網で川底をなでるように
上流から下流に向けて
動かします。


IMG_8006


網や棒のつなぎ目を
テープでふさぐのだけど、
どうしても水がしみ込んでしまい、

見た目以上に、
網がどっしり重くて
きっつい作業です。

今回、
目の前の川底に
少しくぼみのような場所が
あったらしく、

そこに魚が
たくさん泳いでいたようで
さっそくとれました。

友人ご家族の
設定した時間帯と
選んでくれた場所の目利き
の恩恵を受けて、

いつも
我が家だけ取れない魚とりに(笑)
初めての大漁旗が掲げられました。

網にかかった魚を
バケツに入れるのは
子どもたちに大人気のおしごと。

一匹、一匹、観察して、
これ、まつげがある!!
と大騒ぎしていたのが
こちらの写真です↓


IMG_8017


お友達パパさんは
一度に10匹も入ったり、
夫のも4匹だか、
6匹だか同時に取れたりと
アッという間に
バケツが満杯になりました。


IMG_8027


愛犬は、
魚の臭いはするんだけど、
生きがよくて跳ねるので、
食べるという発想が沸くまで
時間がかかったようです。

(注)寄生虫がいるので、
焼いてからあげることにします。


IMG_8029


ときどき
小さな小魚もかかって
観察してから放すのだけど、

こちらの魚は
体の上下に鋭いとげが
生えていました。


IMG_8037


だんだんと
潮の引きが弱まり
網にかかる頻度が落ちてきて
大人は魚とりを終了。


IMG_8035


すると、
子どもたちが
手持ちの網で
すくって遊んでいると、
なんと一匹かかったそう!


IMG_8053


それから
魚を取りたいスイッチが入ったようで、
短めの棒で川底をすくい始めます。


IMG_8059


先ほどのは
ビギナーズラックだったようで
一向にかからず。


IMG_8068


その後は、
ダム作りだとか
泥団子づくりを始めました。


IMG_8143


バケツの水が重かったからか
どこからか流木を探してきて
お友達と協力して
運んでいました。


IMG_8079


本当に気持ちのよい
風もほとんどない晴天で

そとにいてお話したり、
お弁当をつまませてもらったりと
楽しい一日でした。


IMG_8120


家に帰って
姉妹に釣果を
数えてもらいました。

すると、





なんと!
135匹もとれました。
(夫にお疲れ様です)

今年は、
みりん干し
一夜干し
お刺身などにして頂く予定です。

一度、
丸っと冷凍してから
さばいて大丈夫という
アドバイスを頂いたので、

塩水に漬けた魚を
家族総出でラミネートして
冷凍庫に保存しました。

夫が水切りして、
二女がラップにくるみ、


IMG_8120


長女が
空気と水分を抜いて
シールする作業をしてくれました。



IMG_8122


一食分だけ冷凍せずに
80℃のオーブンで
低温調理しているところです。

これから産卵するはずだった
魚の命に感謝して
大事にいただきます💛

それでは、また!





春山スキー~天然のゲレンデ

カテゴリ:
こんにちは。

学校では
とても悲しいことが起きていて、
前の晩、
寝付けなかったのですが

気分転換のために、
友人ご家族と一緒に
ひと月前、春山スキーに
行った場所へと再びでかけました。

朝日があがる場所が
日に日に北に移動していき、
日差しの強さも
ぐっと増してきているので、

前回より2時間ほど
早く出発!





ふもと側は
ひと月前と比べて
雪がすっかりとけて
埋もれていた地面や川が
見えるようになっていました。


ほんとに
スキーできるのかね
と話しながら駐車場に到着。

すると、
まだまだ十分
雪があったのでした。


IMG_7903


多くのスキーヤーが
上がっていく方面(写真↑)を
試してみることに。



IMG_7906


斜面の傾きが結構あって
バランスを取りながら、
トラバース(横移動)していきます。


IMG_7912


少しあがると、
はるか向こうに
Palmerの山々が見渡せます。


IMG_7915


吸い込まれていきそうな
異次元感のある青空を
見上げながら

急斜面を逆ハの字で
よっこらえっちらと
登っていきます。

途中、娘たちの
クロカンスキー教室のコーチと
偶然会ったりして、、、

コーチをやるだけあって
スキーが大好きなんだなあ
と思いました。

この時期は
アラスカ人にとっては
すでに暑いらしく、

ランニングと短パン姿で
スキーをしている人も
多かったです。

と、
斜面を登りおわり、
クロカンスキーでは

この斜面と
この雪質の上では
曲がれない、
止まれないことに気が付き
前回のトレイルに戻ることに。

バックカントリースキーを
買って戻ってきたくなるくらい
ダウンヒルスキーには
よさげな雪質でした。


IMG_7919


トレイル側に移動中、
また別のクロカンスキー教室の
コーチたちと偶然会い、、、
世界の狭さを感じました(笑)


IMG_7924

いつも
トレイルを整備してくれている
マシーンがおりました。
(感謝!)

途中まで、
トレイルにいたのですが、
その対岸に渡って、
あがっていくことに。


IMG_7930


クラストスキー独特の
雪の音がバリバリ、ザクザクと
耳心地がよく、楽しく登れました。


IMG_7946


まさに天然のゲレンデ。
なんで贅沢な空間なのでしょう。
と言っていたのは
束の間のこと。


IMG_5354


11時近くなり、
折り返して下りました。

この快晴ですから
雪がだいぶ緩くなり、
瞬く間に、スキーが
雪にとられるようになりました。


長女が、
「コーチが
クロカンスキーじゃなくて
クラシックスキーをする
って言ってた意味が分かった」
と話していただけあって、

大人も子どもも
転びまくりながら
なんとかかんとか下ってきました。

今回は、
お泊りに行っていて
二女が不在だったのが
ちょうどよかったくらいの
難易度でした。


IMG_7953


とんでもなく疲れたものの
別世界に没入できて
ひととき現実を忘れることができて
よかったです。

それでは、また!



モンテ小学校~マーケットその2

カテゴリ:
こんにちは!

GW明けは
命を絶つ人が多いと
聞きます。

あなたやお子さんの
心が疲れていたら
休みましょうね💛





さて、
今回はモンテ小学校の
高学年クラスでやっている
マーケット(第二回目)についてです。

一回目はこちら:




初回を体験してみて
改善点をみつけたらしい長女は

何年か前に夫が作ってくれた
クッキーを思い出して、
練習をはじめます。





試作の経験を活かして、
本番の仕込みを
慎重にする長女:





計量して、


IMG_7761


ぽろぽろにならないように
よーく切り混ぜてから
練っていました:


IMG_7764


マンガ休憩してからは、
モザイクにする作業を開始。

IMG_7775


定規で計測しながら、、、
は夫譲りの几帳面さですね:


IMG_7788


わあ、きれいに
まとまりました♪:

IMG_7795


マーケットの前日、
生地を切り分けて
焼き上げます:

IMG_7820


どきどきしながら
オーブンを開けると、
大成功!

IMG_7824


(わたしが作るものより
クオリティがたかい!

学校で、
どうせ親が作ったんでしょ
って思われたらお気の毒
と思いつつ)

切れ端を家族で味見。
うん、歯ごたえも、味もおいしい!


IMG_7851


前回は
段ボールにいれていたし、
お店の看板(ポスター)も
なかったから、

味の評判はよかったのに
数が売れなかったそう。

そんなわけで
かごに盛り付け、

IMG_7849


ポスターを作っていました。
そしたら夜10時まで
かかってしまいました。

(でも、
最後まで
丁寧に作業するところは
素晴らしいなと思いました)

IMG_7852


なんでも真似したい二女も
眠い目をこすりながら
ポスターを真似ていました。

(まだまだ可愛い二年生)

その結果、
第二回目のマーケットでは
売り上げ2位を獲得できたそうで、

本人としては、
それよりも、
自分が一生懸命作ったものを
おいしい!と言ってもらったり

家族のために
まとめて6枚も
買ってくれた人がいたりしたことに
喜びを感じたそうでした。

学年規模でおこなわれる
第三回目のマーケットで
楽しく買い物ができる資金が
たっぷり準備できたそう。

次回のマーケットでは、
もっと数多く品物を
準備しないといけないので

長女がビジネスパートナーの子と
どう相談してくるのか
楽しみにしておきます。

マーケットの翌日は
習い事の練習はやめて
家でのんびりする日にしました。

すると、

IMG_7862


マイクロサイズの
アイロンビーズを並べて、
雪の結晶風のお花を
作っていたのでした。

追記)
学年全体のマーケットの前に
もう一回、
クラス内で開く予定が
入りそうらしい💦
(我が家の予定はきっちきち)


それでは、また




このページのトップヘ

見出し画像
×