カテゴリ

カテゴリ:長女【10歳】

アイスホッケーの試合へ~大学のプラネタリウム

カテゴリ:
こんにちは!

今週末、
長女はお友達の家に
遊びに行き、

パン屋プロジェクトの
計画を練っていたそうで、

わたしは
二女とデートな一日を
過ごしました。

まずは、
近所の小学校まで
サイクリングして
タグ(おにごっこ)をする
というもの。

二女はすばしこいので
なかなかつかまらないし、
すぐにつかまえられる笑。

その後は、
大学の先生をしておられる
お友達ママさんに誘われて、
大学のプラネタリウムに
行ってきました。


IMG_6625


そこの担当の方が
毎日、
このプラネタリウムの部屋で
レクチャーをしていると
お話されていて、

へぇ、
どんな授業なんだろう
と思いました。

このプラネタリウムの
上映予定をみると、
興味深いテーマが多かったので、
また機会をみて参加したいです。



さて、
夜には久しぶりに
アイスホッケーの試合に
行ってきました。





前回は↑、
VIP席にご招待
いただいたのだけど、

今回は、隣にある
もっと立派なアイスリンクにて
座席での観戦。





このアイスリンクは
先日、長女がエキシビジョンで
滑ったリンクなので↑、
なんだか不思議!と
長女が言っていました。

話を戻して、
予約席と書いてる場所以外は
自由に座席が選べるようで、

前の方は
アクリル板で見にくいし、、、
と、ほどよく上の席に
座ってみました。


IMG_6626


結果、
地元チームの方
じゃなかったあ!
という素人っぷりですが、

20分×3ピリオドで
休憩が入り3時間ほどの試合が
あっという間に感じます。

今回も、
Ushio選手という
日本人選手も活躍されていたし、
(最後、怪我されたかもと心配)

IMG_6637


お気に入りのキーパーも
相変わらず、

イチローがバットを
振る前のしぐさみたく

水を飲んで、
水をお神酒みたく撒いて
カンカンとゴールを棒でつついては
構えるというルーチンを
やっておられました。


IMG_6638


今回は
流血沙汰の乱闘となり、
両チームの選手が即退場。。。
なんてこともありつつ、

ぶつかり合うスポーツは
血気盛んなのですね💦

残念ながら、
地元ウルブリンズは
負けてしまいましたが、

やっぱり
アイスホッケーの試合は
楽しいなあ。

だから、
女子ホッケーやってみたら?
と長女に聞くも、

観るのは大好きだけど、
スケートで早さを競うより、
美しく演技する方がいいから
やりたくない、と断られました。

わたしも
チームスポーツ向いてないから
文句は言えませんね。


それでは、また!


噴火への備え~春の雪

カテゴリ:
こんにちは!


いつもご訪問くださり
ありがとうございます。

記事の更新が滞っており
申し訳ないです。

ローカルのダリア屋さんが
マーケットに来ていたので、
ひとつ植え、

IMG_6459


夏が楽しみ!
と思っていたところで

先日、
雪が降り、久しぶりに
雪景色が戻ってきたアラスカです。
(我が家はみな喜んでました)

IMG_6535



スキー教室では
ここぞとばかりに
7.5kmコースを滑ってきた娘たち。
長女は突き指して帰ってきて
あらまでした。

(学校のナースに見てもらい、
紫色になった指を
そっととんとんしたら
いつもの色に戻り、

アイス棒をつかって
指を固定してテーピングする
というやり方を学びました。感謝!)


IMG_6586


待ち時間は
愛犬と散歩して
自分の心のリフレクションタイム
にしています。

IMG_6528


遠くの谷間では
ムースが反芻しながら
どっしり座っていたり、


IMG_6554


お食事中のムースも
おりました。


IMG_6568


さて、
日本領事館からのお知らせで
Spurr山噴火の注意喚起があり、
(アラスカ政府の注意喚起はこちら


動物病院からも
噴火時のペットへの対応について
インストラクションが届き、




ついに
学区からも
噴火の際の対処方法の
説明メールが届きました。
(すぐさま帰宅、または休校)



(火山の場所が見れます)


二女がキンダー時、
担任の先生が、
子どものときに噴火して
市内に火山灰が積もったよ
と話していた山だったので、
なおさら現実味を覚えました。

前回の噴火1992年には
市内に積もった火山灰は
数ミリだったそうですが、

火山灰はガラス質で
取り除かないとなくならないとかで
噴火直後はもちろんですが、

すべて取り除くまで
犬の散歩とか
子どもを外で遊ばせるとか
しにくくなりそうで。。。

IMG_6487


正直、
はじめてのことは
怖いです💦

ひとまず、
水とか食料の確保と
家のエアコンフィルターと
充電できる電池
N95タイプのマスクなどを
購入しました。

噴火したら、
できるだけ家の中にいること。
屋根(素材の保護のため)に
積もった火山灰を
早めに落とす必要があるそう。

どうしても必要があれば
・ゴーグル(コンタクトはNG)
・ダストマスク
・レインコートを上下を着用
家の中に火山灰を
持ち込まないように気を付けます。

今後、
数週間から数か月の間に
噴火の可能性があるとのことで。。。

スケート大会(車で遠征)で
愛犬をペットホテルに預けるので
そのときだったらどうしようとか

夏の日本への
一時帰国中だったら
家はどうなるんだろうとか

クラスペットのナナフシが
学校閉鎖中に
干からびたらどうしようとか

野生動物たちは
肺や目がやられて
どうなってしまうのだろうか
とか

普段の生活では
あまり気にもしていないことを
あれこれ考えたり、

いつもは買わないものだけに
いったいどこの店に並んでいるのか
調べて買いにいき、
なんだか疲れた一週間でした。

なんとか
健康を守るための
最低限の準備はできた。。。はず?

非常時には
玄米に小豆とひじきを入れたご飯に
お味噌汁、
人参とかのぬか漬け、

電気が止まるならば、
加えて、
冷凍庫のサーモンのお刺身
などを食べていれば
何とかなる日本人なのと

家での巣ごもりには
コロナで慣れているので、
数日で電気、ガス、水道が
復旧するならではありますが
そこは心配してません。

一応、
カップ麺もあるけれど
そちらは最終手段かな。

準備ができたら、
目の前のいつもの生活を
だいじに生きよう
(自分に言い聞かせてる)

それでは、また!


春休みの姉妹~読書本

カテゴリ:
こんにちは!

しばらく前になりますが
春休みの後半の記録です。





お友達が
家に遊びに来てくれたときも
なぜかプレイグラウンドへの道中に
ごみ拾いをする三人(笑)


IMG_6398



長女が
お友達の家に行ってしまい
赤ちゃんを抱っこさせて
もらっている一方で

残された二女は
わたしとサイクリングして
タグ(おにごっこ)遊びをして
高い場所によじ登っておりました↓


IMG_6407


ハワイガン(野鳥)の
ヒナのぬいぐるみが大好きで
フェルトでマントやら
耳当てを作ったり、


IMG_6413


段ボールで
小屋まで作っていました。


IMG_6414


りかちゃん遊び中にも、
枕がないからと
ミシンでだー!と縫って
綿を入れて作っては遊んで、
はモンテっこならでは!?


IMG_6599



ときどき思い出したように
LaQをやる長女。
(無心になりたいのかも)


IMG_6445


車のアイディアは
姉妹で協力してできたっぽい。
色に性格がよく表れている。
原色系→二女
パステルカラー→長女


IMG_6495


ここから
タイヤがアレンジされて、
タイヤが水車に変身してと
気が付くと発展してるのが興味深いです。


IMG_6454


長女が準備から
調理、味付け、盛り付けまで
ひととおりやってくれた↑。

それをみて、
二女は夕ご飯をつくる!
と、

切って、
炒めて、
蒸して、
丸めるまで準備してくれました↓


IMG_6463


揚げるには
興味がなかったらしく、
長女が揚げてくれました。


IMG_6472


夫がホワイトデーに
わたしたちへ焼いてくれました。
(いつもシュークリームを
リクエストしてしまう。)


IMG_6479


夫のパンも大人気!


IMG_6499


雪のなか、
スキーをして帰宅すると、
シフォンケーキが♪

美味しさが伝わる
写真がとれないと
あれこれやっていると、
長女が撮ってくれました↓


IMG_6541


こちらの
スペースケースを読み終えて、
そのシリーズを図書館で
借りてきました。



Space Case (Moon Base Alpha Book 1) (English Edition)
Gibbs, Stuart
Simon & Schuster Books for Young Readers
2014-09-16



大好きみたいで
一日で読み終えてました。

Spaced Out (Moon Base Alpha Book 2) (English Edition)
Gibbs, Stuart
Simon & Schuster Books for Young Readers
2016-04-05






こちらの本も
2巻目に突入。


ホーキング博士のスペース・アドベンチャー (2) 宇宙に秘められた謎
ルーシー&スティーヴン・ホーキング
岩崎書店
2009-07-10




二女も好きなルーチカの最新刊
(最終巻らしいですけど、ほんと?)は
読み聞かせに♪




長女と読んだのは
最初の万博のおはなし↓





長女は
クラスのお友達に教わって
こちらのシリーズを
読み始めるそうです。


Keeper of the Lost Cities
Messenger, Shannon
Audible Studios on Brilliance audio
2019-01-08



他にもね、
英語版のよつばとだとか

食べ物がテーマの
漫画本だとかが楽しいらしくて
長女の娯楽は漫画本のようです。

バイリンガル育児の
難しさを強く感じつつも、

習い事をやめたがらないので、
多忙ななか、
まずまず読んでいるんじゃ
ないでしょうか!?
(あるを見るぞー!)

一日、2000ページも
読むという知り合いもいるので
上をみたらきりがないですね💦



(こちら面白かったです)

そんなわけで、
たくさんお友達と遊べて
のんびりと気晴らしができた
春休みでございました。

それでは、また!




サマースクール2025~ゴミ拾い隊

カテゴリ:
こんにちは!

(Rちゃん、
お手紙ありがとう!
無事に届いたよ💛)

春休みは、
大会続きで忙しかった姉妹に
のんびりめに
過ごしてもらおうと
なるべく予定を開けております。

IMG_6397


お友達と
プレイデートしたり、

3.11の日のことを
思い出しながら
犬の散歩にいくときには
姉妹が


ごみ拾おう!


と張り切っておりました。
こちらから特に
何も言っていないのですが、

自分たちで
始めるようになったところに
成長を感じました。

IMG_6361


特に初回は
どっさりみつかります。

IMG_6367


姉妹とも
ごみを掴むときに
足をあげて、

スケートのスパイラルでも
しているみたいになるところが
職業病ならぬ習い事病!?
っておかしかったです。


しばらく前に
風が強い嵐が来たからか
屋根の瓦にあたる素材が
あちらこちらに
散らばっておりました。

IMG_6372


薄いのだけど、
見た目以上にずっしり重く、
姉妹で半分こして持ち帰りました。


どうして、
いらないものをごみ箱にいれるだけが
できないんだろう?

とぶつぶつ言いながらも
屋根素材を全部拾うことに
夢中になっていた長女。

IMG_6375


まだまだ
重いものが持てるもん!
みたいなノリの二女。

今週の我が家のゴミ箱は
拾ったごみで
半分が埋まったのでした。

近所がきれいになり、
すっきり!

さて、
二月ころから
各所でサマースクールの
スケジュールが適宜、発表されます。

5月後半から八月お盆くらいまでの
約三か月間も夏休みがあるので、

学童がわりに入れておられるご家庭は
資金面で大変だろうなあ。

だからか、
夏休みはまるっと祖父母が来て
孫の面倒をみておられるところ
も多いよう。

我が家は夏休みも
クライミング教室はあるし、
アイススケートのレッスンもあるし、

6年生からはじまる
オーケストラかバンドのために
楽器をはじめたいと

ずっとぴーちくぱーちく
お願いされているので、
それぞれ一つ(1週間)だけ。

長女は大好きだった
パペットキャンプに、

二女は
本当は習い事として
通いたがっている乗馬教室に
(アイススケートをやめるなら
通わせてあげられるけど、
両方はお高すぎる)
行くことになりました。

あとは、
学校でやらないスイミングを
2週間。

今回は、
30分セッションを連続2枠とって
一日一時間、習えるようにしました。

何か新しいことは
単発で体験しにいくことに
しようかな。

ひとまず
それぞれの夏のお楽しみを
確保できたので、

サマースクールに関する
母の予約任務は終了かな

それでは、また




アイススケート大会優勝~手帳

カテゴリ:
こんにちは!

せめてイベントだけは
記録しとこ!と
ブログを書きにくると、

いつの間にか、
おうちモンテというよりも
スポーツ少女の育成ブログ!?
みたいになってますね。
ま、いっか!

今週末から
春休みが始まり、

まず最初に
アイススケート大会が
ありました。

長女が出場するのは
こちら↓に引き続き、
二度目。





この2か月ほど
練習してきた2曲で
(前回とは別の曲)
エントリーしました。

1曲目は
先日、
地元のスケートリンクで
エキジビションで演じた
ポカホンタスの曲。





衣装がちょっと
長すぎたということで
夜なべしてと書きつつ、
せいぜい10分くらいで
ミシンをかけて調節できた♪


IMG_6287


そして、
衣装によっては
下にバレエのレオタードを
着た方がよいことも周りから学び、
今回から導入。


衣装は、
長女の大好きを
ほぼほぼ把握できているので、
選んで、長女に候補をあげるのは
楽しい作業な一方で、


すでに皆様が
よくご存じのとおり、

髪型なんて
まるで興味のないわたくしには
一番、胃が痛いのが、
コーチからの髪型リクエスト。


(といっても、
いつも簡単にできそうな形で
リクエストくださる)


今回の依頼で、
ケルトのみつあみだとか
ドイツのみつあみだとか
あれこれ色んなみつあみが
この世にあったことを知りました。


わたしのYouTube画面では
絶対にリコメンド
されてこないジャンル(笑)

娘たちに
懐かしいドラマ
「のだめカンタービレ」を
見せながら


あれこれ試した結果、
みつあみをほぐすだけのが
かわいくない??
ということに落ち着きました。


そして、
いつも的確なポイントが
私には分かりやすい
こちらの方から学んで
今回のミッションクリア(人''▽`)








これをもとに
ちょっと変えるだけで
2曲を乗り切ります。

ポカホンタスは
羽飾りをつけるだけ。


IMG_6298


そして、
髪飾りを花に変えて、
細いみつあみをつけて
(いい色の
エクステンションが
なかったのでね💦)
もう一曲のケルト風に。



IMG_6316


とにかく苦手なもので
朝からどったばたで
ございました。

娘はもちろん
コーチもすごく気に入って
くれたみたいで、
何よりでございました。

それにしても、
たった1-2分のために
曲に合わせた舞台の飾りとか
立て看板みたいなものを
準備していらっしゃる親御さんを
山のようにみて、ただただ尊敬。

いよいよ
長女の演技が始まりました。
衣装の丈も短くなって
動きやすそうになっていて
よかったです。

IMG_6301


長女は
風を表現するのに
小物を持って滑りました。


IMG_6311


すごく楽しそうに
滑っていたのだけど、
同じレベルのスケーターに勝てず
銅メダルとなりました。

コーチも娘の演技を
動画で撮っていて、
来月の試合に向けて
演技を少し変更したりと
ブラッシュアップするのだそうです。

そして、
次の曲↓は公の場で
演技するのは初めて♪

長女が
どこからか見つけてきて
これで踊りたいとコーチに言って
決めただけあって、
思い入れの強い曲のようです。





みんなに見てもらえて
嬉しかったー!!

IMG_6321


最後のハイドロブレード
よかったでしょ??
と戻ってきました。




この曲目は
10歳から14歳の
同じ技術レベルの子たちと
競っていました。

今回エントリーしていたなかで
小学生は長女だけで
他は中学生が相手だったので

どうかなと思っていたら、
(1曲目も同じ状況だった)
なんと1位を貰えました💛
よかったねえ!

IMG_6341


初出場した二女は、
ライオンキングの曲を
練習通りに
きっちり踊ってきました。


IMG_6332


事前に、
ほら、
みんなおしゃべりしたり
何か食べていて、
演技なんてちゃんとみていないでしょう?
だからいつもの通り滑れば大丈夫だよ

なんて送り出したものですから、
戻ってきた二女に
けっこうみんな見てたよーーー!!
と文句を言われたので、

この子、
余裕あるじゃんと思いつつ

よかったじゃんー!
応援してくれてたんじゃん!
と応戦しときました。

二女は
ビギナーズラックだったようで、
申し込んだレベルに
競い合い相手がおらず
自動的に金メダルだったのでした(笑)


IMG_6340
(前歯2本が抜けた笑顔が可愛いでしょう?(笑))


地方大会といえども、
棚ぼただったとしても、
公式の金メダルには違いない!

姉妹で優勝おめでとう💛

家で姉妹は
自分の演技を見直し、
来月の大会に向けて
リフレクションしておりました。

そうそう、
10歳になったので
長女には今年から手帳を渡しました。
(英語版のウィークリー手帳)





彼女は
月のページには予定を、
週のページには日記を
書くようになりました。

そして、
アイススケートで
踊りたい曲が見つかると
余白にリストを書くなど、
手帳ライフも楽しんでいるようです。

わたしは
来月の自分に向けて
髪型や衣装について申し送りを
手帳に書き込んだので、
次回はよりよいものとなるでしょう♪

コーチをはじめ
姉妹を支えてくれた方々と
大会運営の方々、
出資者の夫に感謝です。

それでは、また


Iditarod 犬ぞりレース2025~ひな祭り

カテゴリ:
こんにちは!

モンテ9-12歳の
第一回目の課題の評価が届き、
初めてA以下の評定が
入っていました💦えーん!

3-6歳と6-9歳は同じメンターで、
今回、別のメンターに変わったので
わたしの英語での説明が
伝わってない?

はたまた、
分かって回答したつもりが
理解できていなかったのかな?

にしては、
一問も再提出は要求されず。

というわけで
ただでは起きないぞ!と

二回目の提出の方には
要求されていないけれど
図を添えたりとか
分かりやすさも
工夫しはじめました。




どうやら
こちらの行動時間の見直し、
効果があったようで、

(まだ実は1回目の課題の
提出期限内だけど)
2回目のテキスト1冊目/4冊が
終わるめどがついてきました。

さらっと終わらせて
学校での実践や
関連図書を読んで
深堀に時間を使いたいです。

さて、
週末には
Iditarod犬ぞりレースの
セレモニースタートを見てきました。

IMG_6243


ネットからお借りしたのですが↑
雪がなさすぎるため、

今年は
フェアバンクスからの
本スタートとなりました。

わたしたちがみたのは、
その2日前にあった
イベントでした。

IMG_6159


各犬ぞりチームが
スポンサーさんらしき人を
橇に乗せて、パレードする雰囲気です。

IMG_6158

これには
世界各国から観光客が
集まるようで、

いつもは
閑散としているダウンタウンが
この人だかりに!

IMG_6160


SNSでちらりと目に入ってくる
このレースの情報を見ると

アラスカの美しい景色のなか
昼夜を問わず走り続ける姿に
ムネアツなのでございます。

これからの数日の
ちょっとした楽しみです。


IMG_6164


そして、
冬は習い事に忙殺される
我が家ですが

隙をみて、
さらりとではありますが
季節の行事をお祝いしております。

ひな祭りには、
長女のリクエストで
夫と娘たちでシフォンケーキを焼き、
デコレーションしてくれました。





IMG_6194


うーん、絶品!
食いしん坊家族には
ケーキの賞味期限の心配はいらず
黙っていても
きれいに平らげるのでした。


IMG_6220


時差的に
滑り込みセーフ!?
なタイミングで

お稲荷さんの
お雛様デコレーションを
娘たちの分だけぎりぎり作って

娘たちは
残りのお稲荷さんを
自分たちでデコレーションして
楽しんでいたのでした。


IMG_6184


雪がなくて
スキー教室が中止になると
ようやくのんびり♪

娘たちと家の間取りを
作って遊んでいると、
長女は冷蔵庫の中に入れるものを
ああだ、こうだと分類して入れたり、

棚にお皿や鍋を整頓して
並べてみたりと、
リアル感を出すのを
楽しんでいるところが
興味深かったです。

それでは、また



クロカンスキー教室~トップチームへ

カテゴリ:
こんにちは。

早いもので
クロカンスキー教室で
12月にレベル分けレースが
行われてから2か月が経ちました。





チームWにいた
長女と二女は
仲良しのお友達とともに

トップチームHに
配属されることになりました。

IMG_5956



(今シーズンは
もらえるかわからないけれど)

このチームに入ると、
ジャケットの色や
ハットの色が変わり、

特別感があるからか
娘たちが憧れていたのでした。

長女は
チームHにあがることは
チーム分けのときに
知らされていたものの、

二女は
チームWのコーチの
推薦により、あがれることに。





今年は雪が少なくて
家族でスキーに行けていないので
よくわかっていなかったけど、

先日のスキー大会での
猛烈な追い上げは
幻ではなかったようです。

チームHはほとんどが
小学校高学年の子たちのなか
2年生(日本では1年生)の二女が
どれだけついていけるのか
今度、見学に行ってみようと思います。

姉妹は、
チームHで行く合宿が
楽しみ♪なんだそうです。

親はどんどん
置いてけぼり~
でございます。

それでは、また






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

行動時間の見直し~長女の読書記録

カテゴリ:
こんにちは。

モンテ9-12歳の課題1を
ようやっと提出できましたー!

実は、
提出期限の延長を
してもらっての提出だったので、

ここ2週間ほど
時間の使い方の見直しを
しておりました。

まず、
わたしの場合は
何時間の睡眠が必要なのか
1週間ほど
娘たちと同じ時間に就寝して
何時に起きるか実験。

すると、
残念ー!なことに
わたしは8時間寝ると
目覚ましなしで
すっと起きられることが判明。

なので、
わたしの活動時間は
16時間。


このうち、
朝、娘たちと過ごす時間から
学校までの移動、
ボランティアをして
帰宅するまでが、8時間。

残り8時間で
家事、
習い事、
娘たちとの活動、
読み聞かせ、
モンテッソーリのセッション、
モンテッソーリの課題勉強
運動、犬の散歩などを
しています。

このうち
習い事にかかる時間が
1/3から半分近くを占めるのですが

体が満足するまで寝ると
朝5時から6時までの間、
ボランティア中の昼休み、
子どもたちが音楽の授業などで
教室にいない時間、
娘たちの習い事の時間に
これまでよりも
課題にさっと集中できる。

そのおかげで
一日に最低限
終わらせないといけない
設問数を終わらせることができ、

曜日によっては
朝と昼休みだけで
ノルマを達成できた。

これまで
夜になってから
さて、自分の時間♪
とかいって、

ようやっと
課題に取り組んでいたけど
進まなかったのは
単に眠かったんだな(笑)

そんなわけで、
心の余裕ができて
大好きなモンテなのに
課題に追われて苦しいー!!
から解放されて嬉しいです。

残る問題は
NLPコーチングの練習です。
アラスカと日本(アジア、オーストラリア)
との時差が

我が家の習い事スケジュール的に
自由がきかずに
ピンポイントでこの時間しか
みたいになりがち。。。

水汲みとか
食料を収穫したり
狩猟したり、

洗濯に掃除にと
手作業でやっていたころに
比べて、

なんて贅沢な悩み!
なんでしょうね。
ありがたや、ありがたや💛

もう少し
試行錯誤してみます。

IMG_6100


さて、

長女と読んだ本の記録です。

我が家では
10歳になった今でも
読み聞かせも好きでいてくれるので
あれこれ読んでおります。

アナ雪のオリジナル版?の
雪の女王(アンデルセン童話集1)では


雪の女王 アンデルセン童話集(1)
アンデルセン
新書館
1993-12-20



もし、
これを参考にしていたのなら
ディズニーの脚本の方の
発想力がすごいねー!
と話しながら読み進めたのでした。

娘たちの提携校のある
マラウィに寄付をする活動を
学校でしているので、
風車で灌漑をした男の子の話を
渡してみたら、
夢中になって読んでいました。





長女のクラスでは、
いくつかのグループで
課題図書のようなものがあり、

輪になって
その本の内容について
ディスカッションしているそうで
長女はそれがとても楽しい時間なんだとか。

その本が
サイエンスフィクションらしく、
この本自体も好きとのことでした。


Space Case (Moon Base Alpha Book 1) (English Edition)
Gibbs, Stuart
Simon & Schuster Books for Young Readers
2014-09-16



なので、
家にあったホーキンス博士の
日本語訳の本「宇宙への秘密の鍵」
を渡してみたところ、


宇宙への秘密の鍵
ルーシー ホーキング
岩崎書店
2008-02-09



主人公の男の子の家と
我が家のゆるエコっぷりを
重ね合わせて笑っていました。

娘たちは
最近はスポーツもそこそこに
頑張っているからか、
5番レーンも響いたようで
読んでいました。





以前、
ビブリオバトルを
読み聞かせたところ、
大好きだった長女。

なので、今度は
こちらの
ぼくたち負け組クラブを
読み聞かせしています。


ぼくたち負け組クラブ (講談社・文学の扉)
アンドリュー・クレメンツ
講談社
2017-12-01



とこんな感じで
本の虫には程遠いけれど
本を読むには読むので、

読解力については
気が回っていなかったのだけど、
ここの力をつける必要がありそうと
学校のテストで分かりました。

本を読んで
会話をする限りは
内容を理解していると
受け取れるんだけどなあ

奇跡の教室みたいな感じで
読み聞かせを
次々するのではなく

じっくりと
単語や使い方なんかを
確認しながら

読み進めるやり方を
採用してみようかしら。。。





お友達に
このあたりの専門家さんが
いらっしゃるので、

近々、
娘の相談をさせてもらおうと
思っております。

そんなわけで
9-12歳モンテの
言語の課題でも
この件について
少しは学べるかなと
楽しみになりました。

この壁を乗り越えて
また子育ての幅を広げるぞ🌟

それでは、また!






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

アイススケートエキシビジョン

カテゴリ:
こんにちは。

記録しておくことが
溜まっているこの頃です。

先日、
長女の所属している
地元のアイススケート協会が主催する
エキシビションがありました。

3月の大会の前に
広いリンクで練習する
よい機会でした。

詳しいことは
わからないのだけど
審査する方をお招きして
演技のアドバイスがもらえるという
オプションもありました。

IMG_6103


知っている子ばかりが
参加している
小さなものだったけど、

プロの司会の方が
進行していて、
なかなか緊張感がありました。

長女は今季は
2曲を練習していて
今回は一つ目の
♪Colors of the wind♪で
滑ってきました。





前の日に
緊張するー!と
なんとなく
そわそわしていた長女でしたが

当日、
お気に入りの衣装を着て、
お友達にいただいたお化粧セットで
メイクすると、

緊張半分、わくわく半分に
なったそうです。

本番では、
いつも通りの滑りを見せて、

IMG_6110


みんなが私の美しい踊りを
みてくれたんだよーーーーー!
と目をキラキラさせて
帰ってきました。

この子、
本当に楽しくて
仕方がないんだなあ
と感じました。

これで、
本番の大会を
滑る自信がついたようで
何よりでした。

娘のコーチと娘は
なんとなく体型とか
キャラが似ていて、

長女の選んだ曲も
気に入っておられるようで、

練習のときに
二人でデュエットみたく
踊っているのを見るのが
個人的には楽しい
わたくしなのでした。

それでは、また






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


クライミング大会~中級

カテゴリ:
こんにちは。

先日、
娘たちが
クライミングを習っているジムで
クライミング大会がありました。

去年に引き続き、
我が家の姉妹も参加してきました。





今年は
中級にレベルをあげての
参加だったので
さて、どんなものかなと
久々に娘たちのクライミングを
観察してきました。


IMG_5976


子ども部門の参加者には
アラスカ内だけでなく
ハワイやテキサスからも
参加している子がいました。


4時間もの間に
5コースを登って
スコアカードを提出する
というもの。

何度でもチャレンジできるけれど
回数を重ねるごとに
得点から減点されるようです。

まあ、
週に2時間のみ
個人練習なしで挑戦しているので

我が家的には
一年前と比べてどうかな
というところに
焦点をあてております。

長女は
届かないとかあると

ジャンプしてつかめずに
滑り落ちて、
命綱にぶら下がってあえなく終了!
みたいなことをするタイプでなく、

割と
あっさりあきらめて
降りますって
合図を送ってくるタイプ(笑)


IMG_6016


なので、
こちらのコースで
粘りに粘って
腕をぷるぷるさせながら
15点のホールドまでよじ登る!

という姿を
見せてくれたときは
これまでとの違いに感動しました💛

IMG_6005


負けず嫌いな二女は
根性でしがみつき
10点をもぎ取るも
掴んだホールドから
手を滑らせて降りてきました。

5つのうち1コースは
サービスコースがあって
満点の25点をとるチャンス。


IMG_6032


ここぞとばかりに
二人とも満点をもらい、
ご満悦でした。

IMG_6044


結果、
長女は6位
二女は7位に終わりました。

一位の子は
コースにつき20点を
獲得しているのに対して、

長女は
12点平均でした。


才能という意味でいえば
クライミングの才能は
なさそうで、

ひとつかふたつの
スポーツに集中したら?
と言いたいところなのですが、

二人とも
それでもクライミングも
好きで続けたいそうだし、

去年よりも
登れるようになっていることは
よくわかったので、

(前にも書いたけれど、
クライミングも生涯スポーツとして
楽しそうなもののひとつ。

長女の担任の先生も
同じジムでクライミングを
楽しんでおられます。)

本人たちの意思を尊重して
ひとまずは継続!
ということになりました。

それでは、また!






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

このページのトップヘ

見出し画像
×