カテゴリ

カテゴリ:食べ物/飲み物

収穫の喜び~青ジソ編

カテゴリ:
こんにちは。

紫蘇の葉が
大きく育ってきました。

赤紫蘇も育てておけば
梅の実に出会えるんじゃないかと
待っているけど、
今のところ出会えず^^;

(梅干しつくってみたいから、
あきらめずに待ってるよ~♡)



IMG_1726


紫蘇は、10年来、
まともに頂いていない~💦
海外では、えごまはあれど、
紫蘇にはご縁がなかったなあ。

そんなわけで、
こちらのビーガン寿司に
青紫蘇を入れて頂きました。





梅酢の玄米ご飯に、
青紫蘇、
キュウリ、
人参味噌、
お揚げを乗せて、
巻き巻き♡
(ほんとは生姜の酢漬けも必要です)


IMG_1727



ん~♡
やっぱり紫蘇がないとね!


家族からも、
寿司屋で売れる
とお墨付きを頂きました。
(あとは巻き方だな!)


IMG_1728


レシピはこちら
「料理教室森田の菜食ごはん」
にあります~。


料理教室森田の菜食ごはん
森田 久美
毎日コミュニケーションズ
2008-11-11



ウニが手に入る地域にお住まいの方も、
だまされたと思って、
一度、作ってみてね。

それでは、また!

大豆で作ったチーズ

カテゴリ:
こんにちは。

お醤油の原料の麦はOK、
週末に夫の作る小麦粉料理はOK
くらいの
ゆるいグルテンフリーが
習慣になりました。

最近は、
タンパク質の摂り方を
考えるようになりました。

タンパク質の必要量は
体重50kgなら一日50gほどで
なるべく毎食、
こまめに摂った方がよいそうな。





三食とも
タンパク質を摂るとなると、
ソーセージとかチーズとか
添加物の多めなものを
お手軽に出したくなってしまう。

そんなわけで、
タンパク質のバリエーションを
増やすべく、
(今のところ、
みんな大豆なんだけど、
他のナッツも登場します)


ヴィーガンレシピ本から
お豆腐でできるチーズの代替品を
ちょこちょこ試し始めました。






こちらは、
モッツァレラ風塩豆腐。
家族にすぐにお豆腐ってバレたけど、
我が家的には
新しいお豆腐の食べ方
となりました。


IMG_1367


お豆腐の味噌漬けは、
200gもお味噌を使うのかと
たじろいで、
まだ試していません(笑)

そして、こちらは
お豆腐で作る
ハーブ入りフェタチーズ。
うっかり胡椒を入れて、

娘たちから、辛い💦
と言われてしまったけど、
グリークサラダにすると美味。


IMG_1661


二女に


チーズを一緒に作るって
言ってたじゃん!!


と催促されたので、
リコッタ風チーズに
挑戦してみようと思います。

そんなわけで、最近は
無調整豆乳を自作するのは
簡単にできるのだろうか!?
に、アンテナ張っております。

それでは、また

甘酒の葛プリン

カテゴリ:
こんにちは。

節分が近いので、
なんとなくお豆のレシピ本をちらり↓。


べにや長谷川商店の豆料理
べにや長谷川商店
パルコ
2009-07-30



ここに載っていた
甘酒の葛プリン
作ってみました。


我が家で作っている甘酒は、
玄米と雑穀入りのお米を使っていて、
麹の比率が高め。


甘糀に近く
どろどろしたものなので、
最近はお料理でも
お砂糖の代用に使っています。


それに、
豆乳を混ぜて温め、
葛粉をといて、
最後にレモン汁を入れます。

お好みで、
メープルシロップを垂らして
きなこをぱらり。

今回は、
まだ温かいうちに
いただいてみました

レモンの酸味と
甘酒の甘みが
斬新なおいしさでした。


IMG_4375


何もかけなければ
ファスティング開けの
嬉しいデザートにもなりそうな
優しい味でした

それでは、また

ダージリンティー

カテゴリ:
先日のこと、コペンハーゲンに行ってきました。飛行機があがったらもう着くくらいのご近所で、みなさんがよく行く理由がよくわかりました。街並みも古くかわいいし(ヒュッゲの本場ですものね)、イベントや出かける場所もたくさん。デンマークはどこに行っても楽しいと思いました。皇室御用達という紅茶やさんで、久々にダージリンティーを買ってみました。





もう20年以上も前になりますが、バックパッカーをしていたときに訪ねたダージリン。でも、まさかそんなおもちゃのような機関車だとは知らずに乗っていました。またモモを食べにいきたいです。

斬新なヨーグルト

カテゴリ:
牛乳会社が出しているヨーグルト。こちらのヨーグルトは、2種類のフレーバーがそれぞれ2つずつはいっている商品で、ときどき季節の限定味が出ます。この秋は、こちら「オレンジ×ジンジャー」と「マンゴー×チリ」。この美しいパッケージと、前者に惹かれて食べてみました。


IMG_3176


前者はね、もちろん美味!チリ入りは、後味がやっぱり辛い。まずくはないだけど、また食べたい感じでもない。チョコ味柿ピーだってあるし、きっと慣れなんだろな。

Fastelavensboller

カテゴリ:
パン屋さんは年中同じものを並べている印象だったのに、急にこんなパン?ケーキ?が並んでいました。Bollerはこういう丸いパンのことだけど、Fastelavensってなんだろと思っていたところ、このブログ記事を読みました。国によって呼び名は違うけど、いわゆるSemla(セムラ)のようです。謝肉祭の時期に食べること、(かつては)イースターまで断食していたことを知りました。12月にスウェーデンにいったときに、セムラはクリスマス時期は置いていませんと言われて残念だったので、ちょっと嬉しくなりました。

IMG_9287


このお店では、ダニッシュ生地のものと、カルダモン入りのBollerのものがありました。

Norway
Norwegian fastelavnsbolle with whipped cream, jam and powdered sugar
Fastelavnsbolle consists of a cardamom-spiced wheat bun which has its top cut off, and is then filled with whipped cream, topped with jam. The cut-off top serves as a lid and is dusted with powdered sugar. The buns are served at Sunday of Fastelavn (Shrove Sunday), but were previously associated with Shrove Tuesday."

IMG_9558


断食したことないけど、その前にこんなカロリー高そうなお菓子を食べて気合いを入れるものなんだなぁ。そんな脂肪分たっぷりなお菓子がまずいわけがない(笑)。ジャムの甘酸っぱさが箸休めの役割をしていて、ついつい箸(フォーク)が進んでしまいます。お店に並んでいるうちに、チョコクリームのも味見してみたいです^^

キクイモ

カテゴリ:
根菜の種類が少ない欧米のスーパー。タラの舌に続き、ノルウェーに来て教わったのがキクイモです。スーパーでは、塊茎をよく見かけます。きんぴらにするとごぼうのように歯ごたえがよく、米と一緒に炊くと皮の歯ごたえとトロリとする中身とのコントラストが良い。チップスのように揚げても美味しいらしいです。


IMG_8840



手抜き料理だけど、なんだかゴージャスに見えて、しかも野菜を大量に摂れるのがこちらぎゅうぎゅう焼き。もう日本ではブームが去った料理らしいですけど、骨付きチキンと冷蔵庫にありったけの野菜(キクイモは必須)をもりもりと並べて(写真)グリルで焼くだけ。キクイモは日本でも売ってるらしいけど、ごぼうとか手軽に買えますものね。お気に入り野菜の記録でした。

カテゴリ:
友人・知人にいろいろ情報をもらっては、毎回忘れるので、ここにまとめていくことに・・・。随時更新予定。

<お店>
Stiftelsen Ullandhaug Økologiske Gård (オーガニックのお店)
ワカメ、昆布、イタリア産大豆や小豆、ブラウンシュガー、国産の美味しい野菜など

LINUS LEKER DM(子どもの木の玩具など)

●IMS International Matsenter キッコーマンの醤油

●Zhong's kitchen 中華料理屋


<子どもの遊び場>年パスや、家族パス、回数券などお得なチケットも販売しているそう。
●The Norwegian children's museum

●Oil museum

●Leo's Lekeland(室内の遊び場)

●Soma Farm(牧場)

●Gausel fritidsgaad (牧場、無料)

●Sandved Park(公園、無料)

餃子

カテゴリ:
スーパーの並びにあった餃子やさんの看板が目に飛び込んできて、食べてみました。夫は来たことがあったお店で、エビの水餃子と、豚の焼き餃子を注文。厚い皮とボリュームで、お米なしでも全部は食べきれなかったけど、おいしかった!今度、家で作るときに参考にしようと思いました。


個人的には、焼き餃子のが好みの味でした。もちカリ食感!プロの手作りはやはりうまいですな。ちなみに、水餃子写真にうつっているレンゲが入っているのは、ご自由にどうぞと置いてあった、キビみたいな黄色い小さな雑穀のようなものが入ったおかゆ状のスープでした。ほぼ味なしなんだけど、餃子に合う。娘も餃子の皮とこのおかゆをよく食べました。

Cha Ca

カテゴリ:
ベトナム料理屋に行くと、いつも肉系を頼んでしまってたけど、魚のすりみ揚げCha Ca(さつまあげ風)の料理の店もあると知って、ランチに行ってきました。メニューが8つしかなく、英語の説明書きもないという潔い店でした。わたしはBun Cha Ca Nuocという麺を注文。


3種類のフィッシュケーキがのってて、甘みのあるスープが美味しかったです。トマトとしなちく風の筍、かぼちゃがいいアクセントでした。日本のさつま揚げに対する想いが強い人はいかない方がいいかも。魚系のベトナム料理も、開拓したら面白そうです~(^^)

このページのトップヘ

見出し画像
×