カテゴリ

カテゴリ:情報/手続き

予算案を作ろう

カテゴリ:
漂流したフィクションの話だけに心を奪われてはいけないと(笑)、著者らがテレビ番組を制作するために、ヤノマミ族と同居して取材を重ねた手記を読みました。ここの人たちは、アハフーと笑うそうで、ドキュメンタリーをみたくなりました。わたしが一番印象に残ったのは、出産した女性が、産み落とした赤ちゃんの生死を決めることをはじめとした、独特の死生観でした。わたしたちの住む社会では、(一般には)どんな命も平等で守らねばならないものとなっていると思いますが、この集落には障害児は一人もいなかったそうです。この本の出版が2008年。取材された集落は、もう文明社会に飲み込まれてしまったのだろうか、、、などと、空虚な気持ちにもなりました。人間はどんな使命を持って地球(宇宙の片隅)に生まれてきたのでしょうね。



book



頭の中でぐるぐる巡り巡った結果。なぜか、(ヤノマミ族と違って)貨幣経済のなかで生きている自分はどう生きたらいいかな、と今年の抱負に立ち返ることになりました。:『今年は「10年後、自分自身はどんな人になっていたいか、どんな家族で、またどんな夫婦でいたいか、大きな(定性的な)目標を言語化してノートに書き留める」一年にしたいです』と書きました。


このときは、ノートにまとめると書いたものの、ただ漠然としていました。今回改めて、「正しい家計管理」の本を読み返すと、「この世にタダのものはありません・・・いちばん高コストなのが『時間』です。」「(持っているお金の多寡でなく)1時間を、もっとも価値をおいているもの(=どれだけ自分と家族を満足させること)につかえたか・・・がわたしたちの幸福度を左右します。(いずれもp184から引用、または要約)」という部分が心に響きました。


というわけで、10年後、5年後、1年後、半年後と目標を言語化するにあたっては、(この本を参考にしながら)これから家族会議を重ねて「目標の優先順位をつけ」て、さらに「予算を計上した」うえで、ノートにまとめていきたい、と思いなおしました。今年中に、一応の予算案を決めて、数年間、試行錯誤を続けます。そして、やっと少し慣れたころにはきっと、子どもたちが家族会議に参加できる年齢(小学生)になり、人生の予算を立てる楽しみを一緒に味わうことで、マネー教育の一環にしていきたいとも考えています。


。。。と、こんな自己満足な記録に、皆さまの貴重な時間を使わせてすみません!

正しい家計管理

カテゴリ:
預金は、義務です!と高らかに宣言している家計管理法を紹介しているこちらの本。アマゾンにいくと、なか見!検索で、1章p10の「正しくない家計管理」のページをちらりと見ることができます。興味のある方は読んでみてください。




book


「家計管理の目的はただひとつです。自分と家族が、現在も、未来も幸せに暮らすこと(p10-11より引用)」。価値観に合わせて、自分たちらしく、気持ちよく、お金を使っていきたいです。

米での学校生活サポート本

カテゴリ:
我が家は、いずれアメリカに戻る予定、、、我が家のように、両親が日本育ちの日本人の家庭では、アメリカでの子どもたちの学校生活がいったいどんな感じなのか、表面上のことしかわからない~など漠然とした不安を抱えている方もけっこういるのではと想像します(ま、両親が日本人で永住予定の家族数としては、さほど多くないのかもしれません)。知り合いなど、実際に通っている人に聞くにしても、こちらが知らずに当たり前と思っていることが全然違っていて、話が食い違ったり、質問しきれなかったり、、、なので、ときどき、友人がブログにアップしてくださる情報が有難くて涙がでる(いつもシェアありがとうございます)という状況です。

book

そんなときに、こちらの本に出会いました。(米の学校のしくみが書かれているのではなく)子どもが学校生活を送るうえで、親がどんなサポートをしていくとよいかというノウハウを、アメリカの子どもたちの具体的な例を挙げて、すぐに親が実践しやすいように説明してくれています。(本来の趣旨は、子どもの才能の芽を親が見つけて・伸ばすためのノウハウ本だと思われますが、私の心に引っかかったのが以上のことです。追記:ご本人はブログ上でこうつづっておられました:「ハードスキル(勉強)だけでなく、ソフトスキル(非認知能力)も高い子どもに育てる!」。)

もう周囲から生の声をきける状況にあるお宅には不要なのかもしれませんが、私は、習い事、英語教育、ICT技術、学校選び、、、といった親にとっては迷い・悩みが尽きない件についても、自分では気が付いていなかった視点からもヒントがもらえて、勇気づけられました。友人のブログにかかれていたことはこういうことだったのか、と理解が深まったことも有難かったです。日本でも、TOEICのハイスコアや英検などの資格があると、大学受験で英語が免除になる(満点扱いになる)とかで、英語教育の参考としても、おすすめです。

小学校は公立にするのか、私立にするのか、、、日本語補習校には通うか、通わないか、、、いい学区は前回のハリケーンで水没したので、将来、家選びが難航しそうな予感。

追記:
この本の著者のブログに、アメリカAO入試のことが書かれていたので、興味があれば読みにいってみてください。

PAによる性教育の講習会

カテゴリ:
娘の学校の保護者会(PA)が開く、性教育の講演会(無料)に参加してきました。我が家は、当面は海外に住むことになりそうなので、日本育ちの私たち夫婦がこれで大丈夫だろうと思っても、海外では通じないかもしれないのでと思って。

演者は、SEEITというところ(イギリス)から、来られた方でした。一時間ちょいの講演で、主にティーンエイジャーを対象とした性的搾取などを防ぐためのワークショップを子ども相手にしているそうで、その内容を紹介してくれました。ここでも、家庭で親子で身を守る方法などを話し合うことが大事と強調されていました。

結果。うん、日本育ちの意識ではだめだ~(大汗)。我が家では、今すぐ実践できる内容ではなかったけど、最終的に、こんな被害を防ぐために、日々、性教育をしていくのだという具体的なイメージが持てたところがよかったです(ビデオをみたのでね)。以下は、自分のための備忘録なので、興味のある方だけどうぞ↓


以前、どこかで見たことあったこちらも上映されました(↓)
Consent (同意)を得ることの重要性を教えてくれます。:



---------------
性のこととなると知らない英単語も多くて、ブリティッシュ・イングリッシュの聞き取りは特に苦手なので、全部は把握しきれなかったと思います。理解できたことだけ書いてます。

今回は、下の2パターンが紹介された:

1)チャットやFacebookなどのSNS、オンラインゲームなどで、親の気が付かないうちに出会い、
会話を通じて自分はスペシャルな人間だとだまし(Grooming)、
映画に行こうなどと誘われて(Contanct)、
暴力を振るわれて、性的搾取をされる。
(Noと意思表示できても、無理やりということが多いらしい。。。だからネットリテラシー大事)


2)男女の友達でパーティーを開く、
酒を飲んで、
誘われて断れずに、性的搾取をされる(Party-related rapes)。



ワークショップをするときには、
子どもたちの年齢に応じたビデオを見せて、
その内容についてみんなで議論するのだそう。

例えば、Grade 12の子たちには、上記2)party-related rapesに関するビデオを見せて、
・あの断り方(defence)は適切だった?
・あの誘い方は双方ともにフェアだった?
・彼らは、何かを見失っているよね?
・未然に阻止しようとした(当事者二人でない、第三者の)子の正義感をどう思うか?
などなどについてクラスで議論するそう。


このサイト(https://www.thinkuknow.co.uk/)で、年齢に応じて、伝えている内容が紹介されているそうです。5歳からが対象みたいだけど、低年齢の子には、上記1)のような被害にあわないように、ネットリテラシーについて説明しているビデオなんかもあった。

ここ、ノルウェーでも、毎年1000件ちょいの上記2)のパーティーによる性的搾取事件があるそうです。通報されない被害者もいるでしょうから、もっとあるのでしょうね。。。。

----------------------

今回は、ざっと紹介されただけだったので、じゃあ、具体的にどんな風に対策したらよいわけ?と不安は残りますが、今後、アンテナを張れるという意味で、有難かったです。知識はお守りってほんとですね。


追記:
友人がリツイートしてくれたnprの記事(How To Talk To Young People About The Kavanaugh Story)が参考になると思ったので、ここにリンクを貼ります。

お子さんに小さいころから性教育につながる声掛けをされている方のツイート

カテゴリ:
娘が通う学校には、図書室が2つある。ひとつはPreschool/ Kindergarten/ Elementary向けで、もうひとつはMiddle school/ High school向け。

Preschoolに通う娘は、週に一度、図書室に行く時間割があり、読み聞かせをしてもらい、自分の好きな本(英語)を二冊借りてきます。娘はいわゆるジャケ借りをしてくるので、たいていは挿絵のほとんどない小学生向けの本で、読み聞かせづらい(笑)。今週はティンカーベルみたいな妖精の表紙の本と、ピンクのバレエ服の子が載ってる本(ダンス教室の影響かな)でした。

雨の放課後、(ときどき園庭で遊ぶ別クラスの)お友だちママが図書室に誘ってくれました。すると、娘がさっそく絵本を2冊選んで、司書さんの元にもっていったので、驚き。ノルウェーにいる間は・・・と諦めていたので、本を借りる習慣ができるのはほんと有難いことです。

親も10冊まで2週間借りられるというので、私も久々の英語の絵本に興味津々。ひとまず今ある情報源Essential Books Guide(リストには、もう持っている絵本や、日本語訳で読んだ絵本も入っていて、初心者でもとっつきやすそう)や、娘に負けじとジャケ借りをしまくってみたいと思います。

本の他に借りられるのは、ボードゲーム。HABA社の低年齢向けのものや、有名なCatanなどいろいろ置いてありました。家にある「ひらがな・数字」の磁石を使って、神経衰弱ゲームをはじめようとしたりと、長女がボードゲームにも興味が出てきたようなので、あれこれ試してみようかと。

折をみて、映画のDVDが借りられるという、もうひとつの図書室にも潜入したいと思います。

カテゴリ:
以前、いくつか家計簿についての記事を書きました。数年、家計簿をつけたおかげで、省みて、修正して、それが今後の家計に影響を与えるのは、一般に言われているように、我が家の場合も固定支出(テレビ、インターネット、携帯、光熱費、ローン、各種保険、、、)でした。

それ以外の項目は、家族が増えた分、食費と生活に必要なものを整える雑費が増えたくらいかな。びっくりするくらい自分たちの物を買わない夫婦なので(お小遣いで買える程度のもので十分なので、我慢してるとかもない)。。。でも、これらを節約しようと頑張ったとしても、費用対効果を考えると、我慢する分のストレスのが大きいかなと思いました。あと、子どもが増えて、成長していくと、日々の生活に追われるので、入力する精神的な負担も大きくなってきます。特に、今はノルウェー通貨(NOK)で支払い、USDに換算して銀行から引き落としされるので、レシートの照合が面倒でもあります。

そこで、家計簿をつける目的に立ち返りました。月並みですが、我が家もやはり、子どもの大学までの学費や習い事の費用、家や車など大きな物を買う/買い替える/維持するための費用、老後/病気のための貯蓄などのため、、、だと思いました。

だとすれば、上記の固定支出を毎年しっかり見直すことを忘れなければ、目標とする貯蓄金額をそれが必要となる年月で割って、それを合算して毎月貯蓄すればよいことになります。なので、毎月の貯蓄目標額を天引き(別口座に移して)して、残りは、お小遣いにしようが、食費にしようが、服飾費にしようが、娯楽費にしようが、もっと貯蓄に回そうが、、、自由裁量に~(出費の基準=家族のためになったかどうか)。ただ、残額(切りのよい数字を必ず口座に残すようにしてる)だけ気にすればよいというこの方法はなかなか快適です。というわけで、しばらく前から家計簿をつけるのをやめました。今のところ、順調に行っています。

ただ、怖いところは、想定している貯蓄以外の出費が出てくること。実際、アメリカではどうすればどんな大学に進学できるのかというしくみなど勉強不足で分かっていない部分も多くて、、、設定した貯蓄額でよいのかという不安は消えない。まぁ、これは家計簿つけていても、想定外なことがおきたら同じことかなとも。なので、今、出来る限りのことをするしかないのかなと。

カテゴリ:
明日から幼稚園(プリスクールだから保育園というべき?)が始まります。今日は、担任の先生に会う日で、家族で娘の教室へ。

ここでは、クラスごとに入口(玄関)が分かれている。入るとすぐにお弁当を入れたリュックを置く棚があり、スナックタイム用にヨーグルト(を持参した場合、冷蔵庫で冷やしてくれるため)入れのかごが置いてある。トイレが二か所にあって、奥にクローゼットになっている。ここにサプライリストにあった衣類、靴などを置く。リュック棚の位置は高く、子どもが自分でできるように作られていないところが残念。さらに高いところには、園で行ったクラフトなど持ち帰り用のファイル入れが並んでいる。

教室は、先生のパソコンスペース、机椅子、プレイキッチンなどの玩具がある。壁はまださっぱりと白く:て、これから一年間かけてクラフトしたり、ペイントしたりした作品でにぎやかになるのだそう。ここで、いくつか質問を受け、今好きな遊び、食べ物アレルギーの有無、トイレトレーニングや規則などについて説明があった。

担任の先生は一人、アシスタントが三人いるそう。ただ、アシスタントは毎日全員いるわけではなさそう。娘との相性がどうなるかな~。

Daily Routines:
●7:30-8:30 childcare room (breakfast 7:30-8:15) 登園したらまずこの部屋に行き、もう一つのクラスの子と同じ部屋で時間まで遊ぶ。親は、廊下にある名簿にサインをして、お迎え予定の時刻をチェックする。朝食を摂る場合は、8:15までに食べ終えていなくてはならない。

●8:30-9:30 quiet games in class room+toilet 先生が教室に連れていき、パズルなど各自で行うゲームなどをやるのだそう。トイレトレーニングも始めるので、家庭でもやるように言われた。

●9:30-10:00 circle time( time for singing, discussions, story-telling etc) この時間前に登園厳守。もしも遅刻したらクローゼットで待機して、終わるまで入室できない。

●10:00-11:00 outside play 園庭などで外遊び。週に1度は園外の公園や森に出かけるそう。

●11:00-12:00 lunch お昼ごはん。ヘルシーなものをと指定あり。

●12:00-13:00 projects/playing sessions/free play+ toilet ここの時間でかわからないが、週に一度は音楽の先生が来てクラスをやるそう。

●13:00-13:15 story time, short circle time

●13:15-14:00 outside play 外遊び(園庭)

●14:00-15:00 snack time + toilet おやつはヨーグルトかフルーツ。砂糖を使ったもの(チョコやトッピング)やジュースなどは禁止。クリスマスやハロウィンなど特別なイベントのときにほんのちょっぴり甘いお菓子を食べることもあるそう(希望すれば食べさせないこともできるとか)

●15:00-16:30 childcare room 教室から朝、登園したときの部屋に移り、自由に遊ぶ。お迎え時間に遅れると罰金がとられる。

娘は、幼稚園に行く!と張り切っていましたが、チャイルドケアルームでたくさんの大人(アシスタント)に迎えられて、玩具は気になるけど、でも。。。という感じで戸惑っていた。子どもがたくさんいたらどうなるのかな。家に帰り、夜になると行きたくないと小さな声で言っていた。さて、どうなるかな。午後の活動は楽しそうだけれど、慣れるまでしばらくは午前中で迎えに行く予定。園外にでかけてしまったりするので、先生としては10時にお迎えがいいのではとのことだった。あっという間だな。。。

カテゴリ:
友人・知人にいろいろ情報をもらっては、毎回忘れるので、ここにまとめていくことに・・・。随時更新予定。

<お店>
Stiftelsen Ullandhaug Økologiske Gård (オーガニックのお店)
ワカメ、昆布、イタリア産大豆や小豆、ブラウンシュガー、国産の美味しい野菜など

LINUS LEKER DM(子どもの木の玩具など)

●IMS International Matsenter キッコーマンの醤油

●Zhong's kitchen 中華料理屋


<子どもの遊び場>年パスや、家族パス、回数券などお得なチケットも販売しているそう。
●The Norwegian children's museum

●Oil museum

●Leo's Lekeland(室内の遊び場)

●Soma Farm(牧場)

●Gausel fritidsgaad (牧場、無料)

●Sandved Park(公園、無料)

Pet Passport

カテゴリ:
IMG_1128

EUのペットパスポートを取るために、獣医さんへ。ついでに、ワクチンの期限切れがないか確認してもらった。パラインフルエンザウイルスや狂犬病の予防接種はノルウェー(ヨーロッパ)では、アメリカより頻繁に打たないといけないそうで今回は前者を接種。受けた予防接種は、ペットパスポートに記載されて、国外にでるときや、ノルウェー国内でもペットホテルに預けるときなどに使えて便利そう。次回は、4月に狂犬病の予防接種を受ける予定。

体重は15kgとおでぶだそう。まずは2kgの減量をするようにと言われました。。。娘がこぼした食べ物と運動不足だな^^;次女が抱っこひもに入れるようになったら、ガシガシ散歩にでかけようと思います。

カテゴリ:
新学期の開始まであと2週間という頃、担任の先生がとっていた夏休み休暇がやっと終わり、幼稚園に必要なものリストを教えてもらえた。知人たちに、どんなものをどこでどのくらい揃えたらよいか教えてもらった。聞かないとわからなかったことがたくさんあったので、はちきれそうな頭の整理に備忘録を書きにきました。このブログは見てないと思うけれど、教えてくださった皆様ありがとうございます!!今はセール時期でもあるので、今週末は急いで必要なものを揃えようと思います。そして、日本で娘のために必要なものを揃えてくださっている両親にも感謝です。


<Supply list>
・オムツ(必要な人)

・おしり拭き(必要な人)

・着替えフルセット(靴下、下着を含めてを最低一組)2着くらいおいておくとよいそうだ。

・レインギア(パンツ、ジャケット、長靴)夏に晴れて暑くなったとき上着だけ脱げるし、冬に0度前後の雪がとけてぐちゃぐちゃのときも着るし、、、で、上下セパレートタイプで、生地が厚いタイプを選ぶとよい。長靴は、子ども用インソールもある。洗ってすぐに乾くので、1着あれば十分。

・薄い"Park dress" または 厚いウインタースーツ(スキーウェア)、雪用ブーツ(中がもこもこの長靴か雪用ブーツ)これは冬用。1着

・ミトン(雨用、雪用)雪用は、親指と残り4本指に分かれたタイプの方が温かいらしい。

・Velcro shoes (紐靴は禁止)ゴアテックスなど防水のものが1足あると便利。下駄箱型乾燥機が園にあってすぐに乾くそう。冬はほぼ雪用ブーツをはくのだそう。

・冬用ソックス(ウール)ウール靴下をはいて、長靴または雪用ブーツが定番らしい。

・冬用帽子(ウール帽)これは、レインギアやウィンタースーツについているフードで代用可。

・顔用日焼け止めやリップクリーム(必要な人)

・オムツ替え用クリーム(必要な人)

・きれいな水ボトル

・ランチ(電子レンジが必要な食べ物は禁止)国際色豊かなので、子どもが好きな食事を持っていけばよいとのこと。

・スナック(ドライフルーツや果物など)砂糖を使っていないものを推奨

・インドアスリッパ(上履き)クロックスやバレエシューズタイプのものがお勧めだそう

・お昼寝用ブランケット フリースをかけるとよいかもと聞いた。

・おしゃぶり(必要な人)

・すべての物に記名すること 下記リンクで名前シールを注文できる。ただし、サイトはノルウェー語



<子ども用品が売っているお店>
barnas hus(TVEDTsenteretモール)お弁当箱からカッパ、リュックなど何でも
babyshop(TVEDTsenteretモール)
xxl (スポーツ用品店)リュックや靴下など小物系も
Max (スポーツ用品店)
Skoringen(靴屋)上履き=inneskoという。バレエシューズがお勧めと教わる
Askeladden navnelapper (名前シールを注文できるサイト)洗濯、食洗器OKなシール
・Coop Obs(Mariero店かKvadratモール店)ウールシャツ、ウール靴下など
Norwegian Outlet(アウトレット)
・Finn.no セカンドハンド。教会やFacebookなどでの売買も盛んなので、活用するとよいそう。



<その他、必要なもの>
・リュック 雨でも、雪でも毎日外遊びや公園や森などにでかけるので、防水タイプがよい

・座る用ラグ(Sitteunderlag)出かけ先で座って休んだり、お弁当を食べたりするときに敷くシート

・ウールの下着 肌荒れする子のために、内側がコットンタイプもある。かなりタイトにできているので、ワンサイズ大きめを買って、大きいうちはセーターのように使い、ぴったりになったら本来のインナーとして使うなどするとよい。洗濯機で洗えるので、たくさんはいらない。ウールと聞いて想像していたより、薄くて便利そう。

・フリース上下 見た目はかなり薄いが、ぽかぽか温かいそう。冬は、ウール下着の上にフリース、上着としてカッパの上着をはおって、もこもこ長靴か雪用シューズを履いて登園が定番スタイルだそう。洗濯機で洗えるので、たくさんはいらない。

このページのトップヘ

見出し画像
×