カテゴリ

カテゴリ:  L 結婚式

カフェ

カテゴリ:
昨年の秋に、東京で入ったカフェにネコ展のチラシが置いてあった。そのチラシが魅力的だったので、会場になっていたカフェにふらりと行ってみた(↓)。ここでお茶しながら(式の)親への手紙を考えたので、ちょっとした思い出の場所になった。



今季のドラマを観て、そのカフェが出てきたときにはびっくりした。ドラマの内装は実際とは違うんだけど、外観は似ている・・・!?今度は、ランチしに行きたい~☆



これがネコ展で買ってきた小石の作品(↑)。最初、たまたまこんな小石があったのかなとも思ったけど、いくつか同じ作品が並んでたから、頑張ってネコ耳を削ったのかな~。この子がいちばんぷっくりして可愛かった(^-^) そのドラマも今週最終回、楽しみだ。


新潟

カテゴリ:
名古屋の翌日は、東京に戻って式の打合せ、衣装の最終フィッティング、ヘアメイクリハーサルと怒涛のように予定をこなし(実際はそれぞれ楽しかった)、旦那さんの実家へ。新潟では、プチギフトや和装ブーケ(先日のブログで紹介)、リングピローなど心のこもった手作りの品を目にして、嬉しかった(↓)。お母さんに手伝って貰わなかったら、きっと式の準備は間に合いませんでした。



こちらはお母さんのご友人が作ってくれたピエロさん。色とりどり☆



お墓参りにも連れていってもらって、両家のおばあさんにもまたご挨拶ができて本当によかった。翌日、風邪で寝込んでしまって、心配をお掛けしました。そのうえ、お母さんに風邪をうつしてしまい。。。とほほでした。あっという間に2泊3日が過ぎてしまい、再び東京へ。新潟駅では、タマ公を発見(↓)。



新幹線では、お母さんお手製のお弁当を頂きました(↓)。今回、旦那さんが大好きな新潟の美味しいお魚のほかにも、牛の甘辛煮だとか、のっぺを出してもらった♪やさしい味でおいしかった。お正月あたりに、自分でも作ってみようかな。



今後、東京では再び打合せだとか式の準備が続きます。


カテゴリ:
式の準備で1、2を争うくらい悩ましかったのは音楽でした。好きな曲を挙げるだけならいくらでもできるんだけど、それをシーンごとに求められている曲調に当てはめることを考えると、だた好きだからと使ってしまうと、なんだか楽しんで貰えないような気がして。。。

結局、式の5日前の新幹線で移動中にも、ああだこうだと二人で相談してました。そのうちなんだかわからなくなっていっそのことと投げ出したくなったけど、旦那さんがまぁまぁとなだめてくれて、ようやっと決めた。打合せでプランナーさんからは、選んだ曲がそのシーンに合わない曲だったら別の曲に交換させてくださいねと言われていたので、どきどきしながら送った。結果、式の2日前の最終の打合せにいくと、あれでいいと思いますと^^ほんとほっとしたわ~^^

めっちゃ自己満足の世界だけど、すごく好きなclub kama ainaとトクマルシューゴが想像してたより式の雰囲気に合ったことと、旦那さんが好きな松本さんの曲が流せてほんと良かった^^

<受付>
Norah Jones/Feel like home(アルバム)

<結婚式>
club kama aina/hotaru
club kama aina/car song
club kama aina/glasgow sky
club kama aina/wedding song
トクマルシュウゴ / wedding

<披露宴>
アリエッティ / Our house below
indigo blue/Got to be the love
DEPAPEPE/Let's go!(アルバム)
サヨナラCOLOR/やつでの葉っぱ
Train/ Hey soul sister
(中座)
クラムボン / 黄昏(プロフィールビデオ)
アンジェラアキ / 告白
clammbon/サラウンド
ウクレレジブリ(アルバム)
アンジェラアキ / One Family
松本孝弘 / 華
風味堂 / 宝物
風味堂 / おかえりなさいが待っている

<送賓>
マイアヒラサワ(アルバム)

ネイル

カテゴリ:
今日はネイルのこと。誰かにやってもらったのは、修士(だったかな?)の卒業式のとき以来。あのときは同じ学科の友人プロデュースで、スーツのシャツまで用意してもらって、朝まで3人でわいわいと準備して楽しかったっけ。

さて、今回は初めてプロにお願いした。薬指に何か好きなデザインをと言われて希望を言ったら、こんな風にしてくれた(↓)。お花がひとつしか乗らなかったんだけど、満足♪そういえば、花びらの作り方が面白かった。細い棒に透明な液体をちょこんとつけて、それを粉砂糖みたいな白い粉に吸わせて、花びらの大きさを調節してから爪に置いてた。なるほどー!と興味深々で、無言でじっと見つめていたから、担当の人はさぞややりづらかっただろう(笑)。

旦那さんがこっちでもやってみたらと言ってくれた☆こちらは日本ほど高くないから気軽にできるよとみんなに言われるんだけど、ネイルがはがれないように家事をするのはけっこう気疲れする^^。美を追求している奥様方には頭が下がるな~。ということで、イベントで何かおめかしするときまでのお楽しみにしとくか♪






まつぼっくりのオブジェ

カテゴリ:
たるぎママさんからのキュートな贈り物(↓)。色遣いもほわっとかわいい♪



リボンがついてて、我が家のドアに下げて飾っています(↓)。ご自分の結婚式のときもいろいろクラフトを作っていて可愛かった。近くに住んでたらフリマ仲間に加えてもらいたいくらいです。今度、わたしもリースとか作ってみようかしら♪




エプロン

カテゴリ:
今回の帰国で、小さい頃からいつも面倒をみてくれた近所のおばちゃんが、結婚のお祝いにエプロンを贈ってくださいました(↓)。



添えられたお手紙を読んで、人は亡くなっても心のなかで生き続けるってほんとうなんだなぁと実感しました。そこには、おばちゃんと私の母との想い出が書かれていました。私たち姉妹の育て方について母が考えていたことや、当時、生まれ変わったら誰と結婚したいかと話したとき母は「また父と結婚したい」と言っていたことなどを知ることができました。ときには喧嘩もしてたけど、いつもわいわいと仲良しだった父と母。彼らのもとに生まれてこれて本当によかったです。

おばちゃんが結婚するときに、おばちゃんのお母さんがその人色に染まることができるように「白いエプロン」と、幸せな家庭になるように「柄のエプロン」とを持たせてくれたそうです。おばちゃんに女の子がいたらそうしたいと思っていたそうです。そして今回、母のかわりにおばちゃんが私にプレゼントしてくれました。おばちゃんと、おばちゃんを通じて届いた母の愛にじ~んとしました。母が亡くなってもう20年ちかくになります。こんな時を越えてこんな嬉しい話をきけるなんて感激でした。わたしに娘ができたら、同じように持たせてあげたいです^^


ウェルカムボード

カテゴリ:
今日はウェルカムボードのことです。ボードは私たちのキューピットTくんの奥さまであるYさんが作ってくださいました☆彼女は幼稚園の先生で、字もデザインもすごく上手で、前に写真で拝見したダルビッシュの応援ボードも素敵でした☆ちょうどご自身のビザやお仕事でも忙しい時期なのに、式の前にはおみかんと温かいお手紙まで贈ってくださいました(↓)。おみかん、とっても美味しかった^^そして、添えてくれていた葉っぱは、1枚だけ押し花にして持ってきちゃいました☆


こちらが式の当日、エントランスに飾られたボード(↓)。プランナーさんに当日まで秘密ですと言われていたので、朝飾られているボードをみて、すごく嬉しかったです。エントランスのグリーンにも木の椅子にもマッチしていていてさすがです。私たちだけでなく出席した方たちも、ボードの前で写真を撮ってきたよ~と言ってました^^大好評でした!





こちらがアップ。名前のところはぼかしを入れちゃいましたが、墨の字にゴールドのお花が華やかで♪これからも出会った皆さんへの感謝の気持ちを忘れずに生きていきたいなと改めて感じることができました。このボードもアメリカに一緒にきました。大事にします。どうもありがとう!!!

会場の装飾

カテゴリ:
今日は式場の装飾についてです。小学校からの友人である杉さんは杉イラストレーション工房を開いています。工房では、オリジナルの絵はがきやコルクさんなどのかわいい作品を販売しています。わたしは彼女のイラストやオブジェが大好きなので、ダメ元で会場に作品を飾ってもらえないかとお願いしてみました。なんと快諾してくれて、彼女の作品に囲まれて披露宴ができることになりました。夢みたい☆

プランナーさんから式場内で飾れる場所を教えてもらい、杉さんはエントランスのメニューボードのイラスト、階段のイラストと飾りから、1階のラウンジのイラストや机のプリザーブドフラワーまで素敵に飾り付けてくれました!こんな風に簡単に書いては失礼なくらい、準備はすごく大変だったと思います。杉さんがほっこりと和やかな演出をしてくれたおかげで、披露宴もよりアットホームな雰囲気になりました。どうもありがとう!!!!

なかでも嬉しかったのは、2階の披露宴会場に飾った私たちのイラストです。イラストはすべてプレゼントしてくださって、お礼を言っても言いきれないくらいです。このうち新郎の卒業式シーンの1枚は、新郎のご両親にプレゼントしました。ほかの作品は一緒にアメリカへ☆我が家の家宝です☆

階段などに飾った作品は、未発表だったり著作権があるかもしれないので、ここではわたしたちのイラストを1枚だけ載せて(↓写真はたるぎママさん撮影。素敵♪)、残りは販売されている商品を紹介したいと思います。


そしてこちらが新商品のコルクサンタさんとトナカイさんです(↓正確にはスギじゃなく杉でした。失礼しました)。今回、こちらでお世話になっている方に差し上げようと、10人のコルクサンタさんをアメリカにご招待。このうち二人はうちの子になって、クリスマス気分を盛り上げてくれています^^





かわいいでしょ♪ひとつひとつ色や形が違うのがまたファン心をくすぐります♪ご興味のある方は、さっそく杉イラストレーション工房に問い合わせてみてください。こんな可愛いサンタさんと一緒なら、あなたもきっとほっこりと楽しいクリスマスを過ごせますよ☆


手紙

カテゴリ:
旦那さんの提案で、式を終えた今の気持ちを手紙に書いて交換しようということに。東京にいるうちにそれぞれカードを買っておいた。どんなカードかは開けるまでお楽しみ~♪

旦那さんがさっそく手紙を置いてくれて、じんわりと心温まる手紙に涙ちょちょぎれた。わたしも絵葉書を美濃和紙で繋げて、お返事を書いて机におきました。記念に表紙だけパチリ。何年後かに読み返すのがまた楽しみです^^




和装ブーケ

カテゴリ:
今日は式で着た和装(↓)のブーケのことを。和装は新郎のお母さんと衣装やさんで決めた白い着ものです。この花模様に合わせて、お母さんが造花を選んで、先生に習ってブーケを作ってくれました。


ブーケは、どの方向が正面になってもきれいなようにお花が配置されていて、しかも主役のお花のピンクの色あいが少しずつ違うので、いろんな角度から楽しめます。たとえば、こんな風に(↓)。お母さんの作るパッチワークのパタンもいつもすごく考えられていて、近くでみれば生地の組み合わせが、遠くからみればグラデーションが美しいんだけど、このブーケにもお母さんの個性がきらりと光っているなと思いました。







髪飾りも、1本ずつ飾れるように丁寧にピンをつけてくれました(↓)。



髪につけた完成型はこんな感じ(↓)。ブーケの艶やかさに惚れて、ちゃっかり全部頂いてアメリカに持ってきました。今は、引っ越したらどこに飾ろうかとか考え中です^^



タオルを何枚も巻かれてすごく苦しかったけど、着ものも着れて良かったなと思っています。旦那さんの和装もとてもよく似合っていて、日本人に生まれたことも良かったなと。いい思い出になりました。


このページのトップヘ

見出し画像
×