カテゴリ

カテゴリ:裁縫/クラフト

プランター

カテゴリ:
ホームセンターで子ども向けの工作イベント(無料)をやっているよと教わって、プランターの回(←完全に私の趣味)に参加してみました。


受付を済ませて、工作キットやエプロン、金づちを受け取ると、


各々、説明書をみながら組み立てます。とくに何の説明も合図もなくなところがアメリカぽいなと思いました。


夫が釘を打つのをじっとみている娘。


くぎ打ちが終えたら、アフリカホウセンカを植えて、出来上がり!チョークで文字が書けるよ。夫も楽しそうだったし、次の工作も行けたらいいな☆


ドライフラワー

カテゴリ:
ロードトリップに行く前に、素敵なバラの花束をいただいた。旅行中に花びらが散っているなんて寂しいことしたくない!というわけで、ドライフラワーにすることに。料理で余ったタイムと並べてお風呂場に吊るしておいたら~、



帰ってきたら、この通りできあがっていました。娘の玩具と並んで、お風呂場がちょっと華やかに~~~☆

マリメッコ

カテゴリ:
家の壁が余りにも寂しいので、夫と「いつか(何年先だろ(笑))絵を飾りたいね」と話しています。個人的には、手ぬぐいを集めるのが趣味なのもあって、飾る絵は布がいいな~と漠然と考えてました。そしたら、友人にマリメッコのキッチングッズは絵になる柄があることを教わりました。他にもこういうテイストの布を出してる会社や、個人の作家さんているのかな~??



ネットでみてみると、廃番になっているものも含めて、可愛い風景や動物柄がいくつかありました。喉から手をうにょ~っと出しながら眺めて、うっとりしとります♡我が家に似合うのかどうかは置いといて、素敵だなと思った柄をメモっておきます:


Kaiku cotton fabric
https://us.marimekko.com/fabric/kaiku-cotton-fabric-053691-560








Juhannustaika coated fabric
http://www.marimekko.jp/products/view/Juhannustaika_coated_fabric-967









63798 NANUK(やっぱりクマは気になります。でも、廃番ですって(泣))
http://www.icenter.co.jp/nanuk.htm

カーテン

カテゴリ:
窓にブラインドかシェードをつけようと思っていろいろ調べたけど、どれもなかなかお値段が張る。なので、麻布でカーテンを作りました。セール品なので、ふんわりした薄い生地が手に入らなかったけど、日に当たると麻独特の清涼感のある織り目が透けて気持ちよいです。使わなくなったら布巾に仕立てなおそうと思います(^^)


一番右の窓は景色が気に入っているので、作ったものの、カーテンつけず。

甚平さん

カテゴリ:
先日、ミシンを買ってもらった。夫から甚平のリクエストがあったので、ネットでみつけた型紙(↓引用元不明)をもとに格闘すること数日~(1時間でできると説明にはあったんだけどね)。


まず、センチをインチに直して裁断するのがややこしかった。とくに、インチスケールの細かい(1/8、1/4とか慣れない)目盛を読むのに混乱して、夫に教えてもらいました(^^)。そして、縫う段階では専門用語を羅列した、きっと玄人には的確な、しかし素人には難解な、「作り方」には四苦八苦でした。



結果、えりがゆがんだり(笑)、紐をつけた位置があれって感じになったけど、それっぽくできた~☆ふぅもう少し応用力がついたら(来年!?)、2枚目の甚平に挑戦しましょー!

鉤針編み

カテゴリ:
この編み図を教えてもらって、編み物モチベーションがあがったのでw、残り物の毛糸を使って作ってみることに。編み図の読み方を忘れてて、何回もほどいたな。何度も6を数えて、ようやっと完成~。これまで作ったなかで一番の大物だったので、なんだか喜びもひとしお。試しにオレンジをいれると、まだまだ入る予定なのに、もうもげそう(笑)



ということで・・・、ストール入れにしました。網目から柄が見えて、案外、探しやすい(^-^)b。今度は、麻ひもとかで可愛い作品を作りたいな~^^Yさん、編み図をありがとうございました~!

裁縫

カテゴリ:
雨の日が続くこの頃。やろうと思ってやってなかった裁縫を。パキスタンの柄らしいこの布(↓)を切りながら、店員さんが「バックを作るのね~♪」と言っててなるほどー!と思ったけど、今回は靴箱の目隠しカーテンにしたくて買ってきました。ちくちく手縫い・・・だんだん縫い目が粗っぽくなったけど、完成^^。



パプリカが安かったので、ブタ肉とひよこ豆でチリコンカンとトルティーヤを作った(↓)。脂身がついてるほど、肉の値段が安い。ブタひき肉は赤身だと倍くらいする(から、ついつい脂肪入りのを買ってしまう)。日本もそうだったかしら?



いい加減、勉強を始めねばっ!

椅子の脚カバー

カテゴリ:
かぎ編み編みのその後。いよいよ糸の後始末を済ませたので、ダイニングテーブルの椅子にはかせてみた(↓)。



そんなに目立たずに済んで満足です。あとはテーブルの脚カバーもつけたらお掃除が楽になるかな^^

かぎ針編み4

カテゴリ:
コースターを何枚か編んで平面まではできるようになったので、いよいよ目的の脚カバーを編んでみることに。最初、家の椅子に合うよう編み図を調整しながら何とか完成。で、出来上がったのがこちら(↓)。



左が1個めで、右に行くほど後に作ったもの。同じ編み目の数なのに、こんなに形が違う~。何個か作るうちに内側に絞るように編めるようになってきた。これで椅子1脚分と思うと・・・。手作りの品を同じ品質で作って売っている方々に敬意を覚えた^^。とはいえ、編み慣れてくる過程でも、何かしら小さな発見があったりするので、ぼちぼちがんばろう☆

* * *

月曜は、土曜に続き熱で寝込む。後で、夜にうなされてたことを聞いてなんだかおかしかった。旦那さんがおかゆとスープ(↓)を作ってくれたおかげで、また元気になりました。美味しかった^^最近はよく寝込むので、もっと運動して体力つけないといかんなー。


かぎ針編み3

カテゴリ:
ついに初の作品が~(↓)。長編みのコースター。完成したらこちらのマグサイズに足らなかったので、練習がてら周りにネット編みなるもので飾りをつけた。それでも足らんかった。この並太サイズの毛糸はマフラー用にと頂いたものなので、コースターにはもう少し細い糸を使ったほうがかわいさアップしそうかなと☆




あとは編み始めと終わりの糸の始末ってやつと、アイロンがけが必要。ここでは、ひとまず編み図の読み方とアイロンがけの仕方の動画をハリコ(↓)。



最初、アラビア語あたりを見てる気分だったけど、編み図の記号と編み方が一致してくるととてもわかりやすく書かれていたんだなと思った。



円のはそれなりにできるんだけど、どうもいろんな編み方を組み合わせて(アイロンの動画のような)四角い作品を編むと、弧になる病が発症してしまう。もう少し練習だな^^

このページのトップヘ

見出し画像
×