カテゴリ

カテゴリ:語学

カテゴリ:
このブログに、
手作り玩具というカテゴリーがあるように、長女が0歳のときにモンテッソーリのことを知り、ブログや本などを読み漁って、1歳を過ぎたあたりから、自分なりにホームモンテッソーリのエッセンスを取り入れてきました。でも、知ればしるほど、奥深いし、これで合っているのだろうかという疑問や、一体誰に聞いたらいいのだろう、等と、自分の力だけで調べるのには限界がきたと思うようになりました。


そんなとき、
ノルウェー駐在が決まり、会社に説明会を受けにいったときに、夫の会社から、申請すればパートナー(ここでは私)が自己研鑽(狭義では現地での就職支援の一環として)に使えるお金(上限あり)が支給されることを知りました。これはチャンス!と目をギラリと輝かせて興奮していた自分を思い出します。夫に言えば、たぶんあっさり受けさせてもらえるんだけど、金額が大きいので、金銭を稼いでいない身としては使いづらい(と当時は思っていた)。


それから、
無事に、第二子が産まれて、だいぶ生活のリズムがつかめてきた去年の秋、そのチャンスを実行に移しました。駐妻さんたちは、ノルウェー語のクラスを受けるのに利用している人が多かったのですが、私はずっと気になっていたカナダにあるNAMCというセンターのMontessori Diploma Program(3歳から6歳の教師資格がとれるコース)を受講することにしました。ここは、実習がないので、今の自分の状況でも受講できたのです(ある意味、そこが弱点)。


申し込むと、
数日で重い段ボール箱が届きました。マニュアル(教科書)が6冊(各200-300ページほど、言語はもちろん英語)入っていました。授乳で寝不足なのに、次女が歩き回る前にと思って申し込んだ自分をちょっと後悔するくらいのプレッシャーが^^;。受講期間は一年以内と期限があるし、受講を終了して、レシートを夫の会社に出して、お金を返してもらうしくみなもんでね。


受講の流れは、
マニュアルを読んで、オンラインのビデオを観て、またはリンクが貼ってある外部記事やブログを読んで、アサイメント(質問)に回答して、そのレポートをチューター(先生)に提出して採点してもらうというもの。アサイメントは6つあり、各回(マニュアルを二冊終わらせて)2つのアサイメントをセットにして提出する。この三回の提出期限は10週ごとでした。各アサイメントは、90-150問ずつあって、マニュアルを隅々まで読まないと答えられないようになっています。マニュアルの英語はとても分かりやすく、誤解ないような言い回しで丁寧に書かれていて、ネイティブじゃなくても十分読めました。もちろん、自分で考えたり、アイディアを書いたり、作品やカードを作成して提出するなんてものも。

だいたい一日3問はやらないと、期限に間に合わないことが多く、寝落ちしたり、風邪を引いたりすれば、当たり前だけどどーんと倍になる。自分で申し込んだのに、何度も挫折したくなった。それでも、続けられたのは、デモンストレーションビデオでの洗練した教師の動きが、すごく魅力的だったからだと思います。夫がいつも応援して後押ししてくれていたのが大きいな。


アサイメントを提出すると、
提出した各回のファイルは、ワードファイルで少なくとも30ページ以上、アサイメントの問題数は計250問というときだってあるのに、チューターは早いときには一日、たいてい2-3日以内に採点してくださいます。ほっとしたのは束の間、次のマニュアルに取り掛かることになるのです(苦笑)。それはともかく、モンテッソーリアンは、人間的にもお手本としたいです。


結果、
一回目のアサイメントはA判定、
二回目のアサイメントもA判定をもらえて、丁寧に解説のメールを頂けて嬉しかったです。
三回目のアサイメントは、このブログを書く直前に提出して、安堵感、ちょっとした開放感と達成感を味わっている今です。早くも採点してもらえて、A判定。ディプロマを頂けるそうです。ほっ^^


教育法は、
世の中にわんさかあって、一概にどれが最高・最良というものでもないと思います。モンテッソーリ教師(私の場合は親だけど)が子どもをよく観察して、子どもが自主的に成長しようというのを手助けする(環境を整えるなどして)という姿勢がたまたま私の好みにぴったりで、これを子育ての軸にすれば、ぶれずにいける!と思い、学び始めました。子どもがこんなことしたけど大丈夫かな、どうしたらいいかなと迷い、決断することの連続ですよね、子育ては。でも、その観察眼を育てるのがまた難しいと実感するこのごろです。


講座を受けて、
学べば学ぶほど、奥深く、またわからないことが増えたというのが正直なところ。でも、受講したおかげで、わからない内容のレベルは確実にアップできたと思います。また、よかれと思って、大人のとる行動が子どもの成長をいかに妨げているのかを思い知らされることになりました。我が家の場合は、子どもの困ったの多くは、親(とくに私)の問題であることが多いことにも気が付きました。環境のひとつとしての親がどういう精神状態で毎日を過ごすかは、当然、子どもの生き方に影響してきますもんね。でも、つまずきは、成長への第一歩。努力して、自分が変わればよいのです。正直なところ、自分は火山かと思うくらいプスプスとイライラする日もたくさんあって、自分にガッカリすることばかりなのですが、子どもの教育を通して、自分も一つずつ大人の階段を登っていきたいです。英語の勉強にもなったな。


三回目のアサイメントは、文化教育と算数教育でした。どんな判定をもらうのかドキドキですが、学んだことをこれから実践していくのが楽しみです。次女が幼稚園に通うようになったら、次は小学校の低学年向けの講座を受講したいと思っています。さて、この一年間で読みたくなった本、子どもが生活しやすい環境作りなどやりたいことは盛りだくさん。頭がとっちらかってきましたが、行動することが大事と信じて、動きたいと思います。

*センターの約束事で、マニュアルなどを第三者に見せたりすることは禁じられていますので、その手のお願いには答えられません。勉強して分かったのは、全部読んで、オンラインのビデオを観ないと、正確に理解できないからだと私は解釈しています。

カテゴリ:
4月で語学学校を終えてから早3ヶ月近く経ち、アフォ化が進むわたくし。今後の生活のためにせめてヒアリングはやっておこうと、あ~、暇と思ったときにあれこれ聴くように心がけている。

まずは、朝のニュースを真剣に見る。映像を理解して聴こえた気になる節があるので、字幕を追って見る。たいがいは、脱獄や銃撃事件、トラフィック情報とお天気ニュースがメイン。

次は、NHKオンラインで攻略!リスニングを聴く。ここでの主な目的はシャドーイングをすること。講師の先生が同時通訳をやってた方のようで、なんだか説得力がある。

更に、ニュースで英会話を聴く。こちらは文字おこしをして載せてくれているので、ラジオと違って自習スタイルではあるけれど、テキストがなくて済むところが嬉しい。ここでは、センテンスのコーナーで語彙増やしを。10問あって長いな~とも思うんだけど、このコーナーを終えてニュースを聞き直すとあら不思議、今度はぜんぶ理解できる。

そして、ながら聴きをするのは、朝日英和新聞デジタルのAsahi Weekly。めっちゃゆっくりだが、自分の頭に語彙がない話題だとやっぱりおいてかれる。他には、nprラジオ局のストリーミングを聴く。ダイアンというコメンテーターの声で少し眠くなるので、座っては聴けない。

他にもどこかお勧めサイトがあれば教えてくださいませ☆

卒業

カテゴリ:
昨日は学校の卒業式でした。今回で一番上のレベル7が終わり、自動的にこの学校を卒業です。代わりに学校以外の場で英語に触れられる場をどこか探してみたいと思っています。


レベル4のときの先生が学校のマネジャーに昇進してから、イベントのクオリティと効率がよくなっていっている気がします。今回からは部屋にデコレーションがしてあり、レベルごとにまとめて入場して、すみやかに写真を撮る風に変わった。


卒業式後のポットラックパーティーで、おしゃべり好きでアメリカの社会のことをいろいろ教えてくれたC先生、面倒見のよいJ先生とさよならしたときには、なんだかじーんときました。クラスメイトとは、時々集まる予定なので、これからもkeep in touchできたらいいなと思っています。そして、いつも応援してくれた夫に感謝します☆

言語って難しい

カテゴリ:
今日は母国語と英語違いについて授業で話題になった。スペイン語みたく動詞の活用が途方もなくある言語よりはましだと思うけど、日本語のグラマーって改めて考えるとうまく説明できないなぁ。。。そして、グラマーの例外(Exception)はあるかという話に(↓)。崩したり、省略したりするから日本語にもたくさんの例外はあるよね(特に口語)。



Interlanguage fossilization。第二の言語をある程度まで習得すると、長年使わなくてもある水準以下には下がらないそうな。こちらで学生をしたり働いてる友人たちはもうきっと到達してるんでしょうね。わたしもいつか~☆


カテゴリ:
週が明けると、金曜日に受けたグラマーテストが返却されました。100点でした(^-^)v 夫に見せようとうきうきしていたら、先生が解説して、質問などに答えると、テストをまた回収してしまった。何回テストがあるのか分からないけれど、平均して80%を取れば合格なのだそう。テストに出席するとボーナスで5点くれるからラッキー。次のテストはますます長いらしいので、またがんばろ~☆



印象的だったこと:
●まだまだ人種差別をする人が多いようで、クラスの黒人の先生も生徒も、隣人からけっこうひどい扱いを受けた経験があることを聞いていつもながら複雑な気持ちになりました。ある人は隣の家の主婦に常に行動を監視されているのだそう。そしてちょっとしたことで、警察に通報するのだそう。またある人は、友人の家の前でバスケットをしていただけで通報されたのだとか。あんなに澄んだきれいな瞳をしているのに・・・と歯がゆい気持ちになる。それに比べたらアジア人はまだまだましなんだなと。まだまだ情報が少ないので、いろいろ判断できない。

10/1追記)今日、C先生がurban, suburbanなどの説明をしているときに、suburbiaというコミュニティがあって、ご近所づき合いをしつつ、不審者が入ってこないかなど監視しあってることを聞いた。人種差別とは話がすり変わっちゃうけど、ご近所の監視は程度の差こそあれ、どこにでもあることですもんね。

東京家族

カテゴリ:
金曜日はグラマーのテスト。マルチプルチョイスではなく、6ページもあったから、書きまくって疲れました。とはいえ、2週間目も楽しく通えてよかったです。


今週末は宿題もなくすっきり!趣味本を読んだり、映画「東京家族」をみたりしました。映画、かんどぅ~


中秋の名月

カテゴリ:
満月の日にちょうど中秋の名月が来るとのことで楽しみにしていたけれど、夕方から雨になりました。それでも夜遅くなって、雲からぼんやり満月が透けて見えました。きれいな満月をみたら団子が食べたくなるだろうから、昨日はこれでもよかったのかも。


昨日、学校では、先生がわたしたちの会話能力をテストするために一人ずつ面談しました。待ってる間のおしゃべりが賑やかで楽しかったです。金曜日は、グラマーテスト。Q先生は、嬉しそうにHint hint! Win win~♪って歌いながら、復習してくれました。みんなけっこう必死です(笑)

かぼちゃグラタン

カテゴリ:
気分は秋ということで、かぼちゃのグラタンを作りました。お腹いっぱい。


昨日は、誰かが質問したのをきっかけに議論になることが多くて楽しかったです。

話題になったのは、昨年、コロラド州で大麻(いわゆるマリファナ)が合法化したことを例に、マリファナは健康への効能が科学的に示されている(先生曰く、ガンになるリスクが小さい順に、マリファナを吸ってる人<何も吸ってない人<タバコを吸っている人、だった(←これが事実がどうかは、ここではさほど問題でないので、確認はしてません))のに、健康被害が明らかなタバコ(や中毒性のあるアルコール)は合法で、マリファナが違法なのは何故か?について、いろいろな意見が出た。

たとえば、マリファナの効能についてだけ自分の知識を言い続ける人、何でも過ぎたるは悪い(Everything in excess is bad)と哲学的?なことを言う人、薬のパテントのことを挙げて自分で育てられるマリファナでみんながガンになりにくくなったら製薬会社は?そして、製薬会社からたくさんの税金をもらっている国は?という政治的な視点から意見を言う人、聞き取れなかった意見・・・と、ほんとさまざま。

個人が大麻を吸いたい吸いたくないうんぬんという話でなく、議論することが目的なので、この話題に対する結論は特にないのですが・・・、他人から聞いたことを鵜呑みにする(hearsay)ことで、多くの人が思考停止してしまっていることが世の中には山積みなんだと理解することにした。ん~、心あたりが沢山(汗)!!先生は(おそらくEverything in excess is badというのを受けて)、物事を知るのはとても楽しいし、自分でも大好きだけど、知れば知るほど世の中(のしくみ)を嘆きたくもなるよねって、纏めていた。

もっとしゃべれるようになったら、働いてる人も通えるような時間帯(夜や土曜日)のコースをとったら、また違った意見がきけて楽しいのかも☆














印象的だったこと:

●ギニアの子が、日本では名前に敬称をつけて呼び合うことについて質問してきた。日本人がお互いを尊敬する意味で「様、さん、ちゃんなど」をつけることは知っていて、そのうえで「日本人の名前を呼び捨てにしたら怒る(angryと言ってた)のはどうして?」と。それがマナーって言ってしまえば楽だけど・・・、変な日本人だったのかしら・・・?

●休み時間に、ついにサウジの子に話しかけることができた。

●angryの比較級はangrierだと感心してたら、夫がmadの方がよく使われているよと教えてくれた。そしたら授業で、怒り度合いを表すカテゴリーには、upset<mad<angry<irateで、同じくmadを使うクレイジーカテゴリーでは、mad<crazy<insane の順になることを教わった。

●グループで議論すると、英語がききとりにくくなることを実感した。

たいのおかしら

カテゴリ:
今日は、(一体どこからの情報なのか)フグに毒があると分かっていながら食べるなんて日本人て不思議だねって言われたり、さしみが好きかどうかで南米と中東の人がきゃーきゃー言ってたので、わたしの頭はすっかりお魚モードに。

帰りに日本スーパーに寄ったら、あま鯛(と書いてあった)のお頭が安かった。それで、煮魚にしようとゲットしてきました。よくみたら、黄色い水玉のパターンが(↓)。




印象的だったこと


●今日は新しくブラジルとルワンダの子が加わった。

●先生が「日本人は巻き舌の発音ができないよ」って言ったら、南米の子がわたしの名前の発音教えてあげるわっ!って、何度もリピート(笑)。小学生のとき、電話のベルの音マネがしたくて、巻き舌を練習したのが初めて役だった(笑)。

●毎日、座る場所を変えていろんな人の隣になるようにしている。あと、2人!

●休み時間にひとりで休憩している人のところに行って相手をしてもらうと、同じ国の人同士でまとまってるところよりは頑張って聞こうとしてくれる。

●どの言語が難しいか、不規則動詞の有無とか動詞の活用の観点から比べていたのが興味深かった。話を聞いてる限り、英語よりスペイン語の方が難しそうだった。

カテゴリ:
先週はすべてが新鮮な週だったけれど、学校生活にも慣れ、授業も進んできて、今週はもどかしい、もしくは不甲斐ない週に突入した。あ~、もっと考えないでしゃべれるようになりたい><☆





気がついたこと

●カザフスタン人と話せた。日本人と顔が似ているな~。

●警察がわいろを取る国が多いことにみんな共感してたけど、残念ながら(いや、幸せなことに)できなかった。

●アパートに、いわゆる白物家電が備え付けかどうかの話では、案外、ついてない国のが多かった。


このページのトップヘ

見出し画像
×