カテゴリ

カテゴリ:長女【0歳】

鉄分

カテゴリ:
先日の血液検査の結果が出て、電話があった。娘は少し貧血ぎみだそう。先生は食事で補えると思うから、薬は飲まなくて大丈夫だろうとのこと。もし、処方して欲しければ連絡するようにと言っていた。そして、次の15カ月健診で、再検査だそう。。。まだ採血させちゃう(泣)。次は、日本から戻った直後なので、明日からの食事+日本での食生活にも気をつけなくては。

----
メモ:
「離乳食に、色の濃い系の野菜と、赤身系の肉や魚を与えると改善する。牛乳は20oz以上は与えないようにするように」と説明があった。

これまで離乳食では、ホウレン草などの野菜から鉄分を摂っていて、私はマタニティ用のサプリを飲み続けてはいるんだけど、野菜と母乳ではもう足りなかったんだなと反省。

たんぱく質は、ギリシャヨーグルト、大豆と大豆製品、鶏ささみ、白身魚、、、あたりだったので、そろそろ赤身系の肉や魚もあげないと。だけど、例えばマグロとかは、体に害を及ぼす物質の生物濃縮がよくないと見聞きするし、ここで手に入るレバーはどのくらい新鮮&安全か分からないし、、、自分ならいいけど、将来のある子には心配になってしまう。かといって、鉄分不足のままでは困るしねぇ。ミ○プルーンみたいなものは手に入るのかしら。そろそろ離乳食のメニューも次の段階に進むときが来たということですよね。


----
追記:
コメントやメールでアドバイスを貰ったので、追記。

●教えてもらったこちらの資料(下記に一部引用)の表1をみると、1歳から3歳までは一日あたり鉄分7mgの摂取が望ましいよう。肉系に含まれるヘム鉄のが、豆、野菜やシリアルに含まれるノンヘム鉄より吸収されやすい。鉄分の吸収には、ビタミンCを一緒に摂るとよい。:

”There are two different types of iron:
 Heme iron, found in meats, is more easily absorbed by the body.
 Non-heme iron comes from plant sources like legumes, vegetables, and cereals.

Here are some foods that are rich in iron:
 Meats: Beef, lamb, pork, veal, liver, chicken, turkey.
 Fish: Babies under 1 year old should not eat shellfish such as lobster, shrimp or scallops.
 Eggs: Do not give egg whites to babies under 1 year old.
 Grains and cereals: Iron-fortified cereals, whole grain breads, enriched bread, pasta and rice.

Other sources of iron:
 Legumes: chick peas, lentils, dried peas and beans.
 Vegetables: spinach, broccoli, Brussels sprouts, green peas, beans.

 To help the body absorb even more iron, combine these foods with good sources of vitamin C, such as oranges, tomatoes and red peppers. For example, serve an iron-fortified breakfast  cereal with a glass of orange juice. Or top spaghetti with a meat and tomato sauce.”

●鉄製のフライパンを使うとよい。

●母親自身の栄養改善を図る(母乳のため)。うちは赤い肉が少なめな食事なので、慢性貧血なのかも。


娘は、肉や魚の食感が嫌なのか、あまり進まないので、ひとまず少しでも補給できるように、シリアルと、鉄分入りのおやつを購入。他に、コーンフレークやオールブランもお勧めしてもらったので、今度、探してみようと思う。あとは、大人用にスムージー作って、娘のヨーグルトに混ぜれば、家族で健康になっていいかなぁ。青汁ヨーグルトを再開するか。。。調理して精神的に疲れるよりはと、お手軽な方法を考え中。これで次にひっかかるようなら、サプリを処方してもらおうかなと。


カテゴリ:
娘の12カ月健診を受けてきました。前回(9カ月健診)よりも、体重は+0.95 kg増(1日あたり約10g増)、身長は+4 cmでした。パーセンタイルはより長身に、それに伴って体重もやや重くなったけど、それでも長身やせ形体型のよう。なぜか頭囲は変わっておらず、ぼちぼちなパーセンタイルにさがった♪ 担当医からいくつか口頭で質問されたこともあったんだけど、診察後の採血のときに、きょ・・・、いや横に大きな女性二人に囲まれて、押さえとけとプレッシャーを与えられたインパクトが強すぎて、記憶から消え去ってしまった。ひとまず、健康印いただきました。有難いことです。



<予防接種>
・MMR (Measles, Mumps and Rubella, 1回目)
・Hepatitis A (1回目)
・Prevnar (PCV, 4回目)

・CBC(screen for anemia/not an immunization)& Lead level →別の施設に行って、腕から採血。動こうとする娘を押さえてっ!と怒られて、、、めっちゃ可愛そうだった。



<メモ>
・健康で成長もGood!とのこと。

・母乳を牛乳(Whole milk)に換えてよいとのこと。量は最大2カップまで。親が望むなら、2歳まで母乳を与えて構わないとのこと。2歳になったら、脂肪分2%の牛乳を与える。牛乳の脂肪分は脳の発達に重要なので、脂肪分のない/減らしたものは与えない。(フルーツ)ジュースなどは最大1カップまでにすること。

・テーブルで食事を摂るようにすること。テーブルフード(大人のものを取り分けるってことかな)を与えてよい。

・虫歯などの予防のため、15カ月までに哺乳瓶やおしゃぶりをやめる、シッピーカップの使用は最小限に抑えるように勧めていた。そして、(蓋なしの)カップで飲めるようにするとよい。

・フッ素いりの歯磨き粉をちょっぴりつけて、歯磨きをするとよい。歯の健診がはじまる2歳までに、歯磨きが習慣となっているように練習するつもりで。

・聞かれたことは、「ばーばー」などしゃべるか。つかまり立ちをするか。指差しをするか。など→どれもクリアしてた。

・鼻水がとまらない件は、あっさり風邪だねと。熱は出ていないから鼻風邪かな。加湿器をそろそろつけてもいいんじゃないかと勧められた。あとは、鼻水吸い器で鼻水を吸ってあげてと。お役立ち情報は得られず。

・ハンドアウトには、親が一貫した態度で子どもに接することとあった。キッチンセットなど、リアルな物を疑似体験できるような玩具を提供するように。歩きはじめたら、頭をぶつけやすいので注意するべし。


# 生後 366日

生後52週め

カテゴリ:
娘は52週になりました。祝1歳、母親・父親1年生~!今週は、話の理解が進んでいるなぁ・・と娘のリアクションから実感することが多い一週間でした。そして、夫と二人だけでお風呂に入っても大丈夫、というかむしろ楽しそうになって、、、笑い声を聞きながら家事をする幸せといったら~もう♡


次の一年間、どんなことが我々を待ちうけているのか、どきどきわくわくしながら、毎日を過ごしたいと思います。そんな感情を味あわせてくれている娘たち(写真)に感謝です。





最近の娘の様子などをメモ(気がついた順に時系列に書いています=上の項目ほど週の前半):
*ボール投げ遊びで、犬がボールを取ってくると、娘が拍手して喜ぶようになった。

*よく「あたーだーだぁー」と言っている。

*玩具をそれぞれの手に握りしめたまま手押し車を押そうと、頑張っていて可愛かった。旨くバランスをとって、成功したみたい。ごく最近は、手押し車2台を同時に押そうとする。やや成功。

*手押し車の向きを変えてあげるときに「ターンしようね」と言ってたら、娘も一緒に「たぁーたぁー」と言ってた。お口を開ける「あーん」とか「ターン」あたりは言いやすいのかな。

*おやつタイムのとき、フルーツ少し(家にあれば)とお菓子を少しあげる。アメリカの子ども用菓子をあげると、あんまり好みじゃないみたいで、すぐに犬にあげる遊びを始める。日本から送ってもらったお菓子(米せんべいや卵ボーロなど)は好きみたいで、犬にあげるそぶりはみせるけど、みせるだけであげずに自分の口にいれる。米せんべいなら、大きいまま渡しても、齧ってたべられるようになった。卵ボーロなどの小さいものはまつむけど、まだうまく口にはいらないみたい。

*取り出すブームなので、手押し車の座席の下にあるスペースに小さな玩具をいれてやると、蓋をあけては閉めてはしながら覗き込んで取り出している。

*最近は、手押し車が壁にぶつかる前に停車して、ターンせよと呼ばれることが多い。

*図書館で歌うGood day Everybody(おうた記事へ)の曲がブームみたいで、その曲のふりつけ(バイバイ)をする。

*ジャングルジムの滑り台が好き。最近は滑り台を滑ったあと、自分で、ジャングルジムの階段を上って、滑り台に辿りつくようになった。何も教えてないのに、いろいろ試しながら考えていくんだな~(子どもってすごいや!)

*絵本で馬のなき真似(英語)をしたら、娘も「ねーいねーい」に近い言葉を言ったのでびっくり。さて、どうなんでしょ。

*指差しが進化して、どこか(抱っこして)連れてって欲しいところがあると、私の目の前にきて、両手ともに指差ししながら、行きたい場所を指す。可愛いなぁ。

*夫が毎日、娘をお風呂に入れてくれるのだが、最近はそのときの鼻歌がB'zに変わってきたらしい。

*街灯にも敏感。指差しして「あ」と報告してくれる。

*私が風邪だったので、(はじめて)夫と娘だけで遊び場に行ってもらった。娘と離れ離れ、あまずっぱいわ~♡(生後360日 別記事)。

*鉄琴の叩く棒で、いろんな物を叩きまわるのが大好き。

*犬がやきもち焼いてるのか、最近、娘と私の間に割り込んで座ったり、ボールを持ってきて、投げろ投げろという。

*駄々をこねるとき、前は突っ伏していたけど、最近は持ってる物を投げ出して、頭ならぬ顔を抱えて泣く。

*はじめての果物を娘にあげて吐き出すと、果物嫌いの夫のテンションがあがる。「あ~、出てきた出てきた。よ~し!!」。私、・・・・(笑)!

*ストローマグで水を飲めなかった娘。友人から教わったメーカーのマグを使ったら、すぐに飲めるようになった。これで、シッピーカップは卒業できた。

*一歳直前は駆け込みで成長するのでしょうか。ジャングルジムに自分で登って、滑り台を滑るまで一人でできた。正確には、滑り台を滑るまえに前向きに滑ろうとしたので、「お座りしてから滑ろうか」と声をかけたら、自分で立ち直して、お座りして、滑った。生後362日

*犬小屋ブームの娘。暇ができると、犬の小屋に行って、つかまり立ちしている。

*手押し車の方向転換してほしいときは、「たぁーたぁー」と言って呼ばれる。

*言葉と動きの連動がどんどん進んでいるようで、今まで親が当たり前のようにやってあげていたことも、いつの間にか自分でできるようになっていたりするみたい。たとえば、バンボ椅子に「お座りする?」といえば、座ろうとしたり、、、といったちょっとした行動。親としては寂しいけれど、少しずつ自分でできることを増やしてあげるのがこれからのお仕事なんですね~。大変そうだけど、楽しみ!

*つみきなどイラストが描いてあるものに、独り言のように「犬だね~、Dog」とかぶつぶつ言ってた日々。ある日、同じようにつぶやいた直後に娘が「だぁぐ(Dog?)」みたいなことを反復したりするので、ちょっとどきっとする。偶然よね?と。

*キッチンの割れ物扉を娘があけていたので、やわらか~く「割れちゃうからやめようね」と忠告していたら、言葉だけでだだをこねはじめた。0歳児でもちゃんとわかるんだな。

*「○○ちゃん(娘の名)」と呼んだら、「ん?」みたいに聞こえる声を出して振り返ったからびっくり。何かとはじめての発語に期待しすぎ!?(笑)

*上着のジッパーを閉める時、「ジップしようか」というと、ジッパーをみる。

*お腹がすいているとかもしれないけれど、いただきますのちょちちょちしてというと、手をあわあせることもある。

*髪が伸びてきて、くせ毛っぽい片りんがでてきた。

*夫が毎日お風呂に入れても泣かなくなった。むしろ楽しそうにしている。そして、夫がシャワーを浴びていると、扉をたたいてノックノックしている。

*遊び場で、親子が(すごく低い位置にある)バスケットボールにゴールして遊んでいた。たまたま近くに居合わせた娘がそれをじーーーと観察。親子が去ってから、娘がボールに興味を示したので、ボールを持たせて抱っこしてみたら、その親子と同じようにして、ゴールの上でボールを放してゴール!学習はや~!親は日頃の悪いくせを改めないとねと、改めて。

*快便!

*睡眠は、21時から7時。昼間は、お昼寝が完全に1度になった。だいたい12時から14時の間に寝付く。昼寝時間は30分から2時間。平均したら1時間くらいかな。

*離乳食は、一日3食。おやつは2回。母乳は水かわりに飲む。昼間は3回くらいかな。夜間の授乳は昔とあまり変わらない。ほぼ3回。

*5秒くらいは普通に立っているようになった。

*パズル(遊び方はまだ理解してないけど)を触って遊ぶのが好き。

*つみきの文字と絵を観るのが好き。

*とにかく娘が可愛くて仕方がない夫と私でした。

プレイルーム

カテゴリ:
娘があまり動かないうちは、リビングがほぼ育児・遊び場になっていました。最近は娘の動きが活発になって、手押し車で廊下を駆け回るようになったので、そろそろ遊び場(プレイルーム)を準備してあげようか~と重い腰(と尻)をあげつつある我が家です。まだ子ども部屋は考えていないので、壁と扉のないオープンスペースを遊び場にしようと思っています。ただし、金はかけずに我が家らしく!


まずは、壁が寂しいので、お下がりのジャンボピースのパズル(世界地図とアメリカ地図)を半額セール品の額に入れてみました。娘もさっそく興味を示していました。宇宙のなかの地球という船にある世界の一員である、と常に意識しながら生きていってくれたらいいな~☆

おでかけ

カテゴリ:
私が風邪だったので、夫と娘で遊び場に行ってもらった。はじめての二人でのおでかけ。おでかけ前におっぱいをあげて、おやつとお着替えを準備して。。。ちょっとそこまでなのに大げさ(笑)二人がでかけている間、寝てようかと思いきや、いろいろ雑用をこなしはじめる私。おかげで随分かはどりました。娘は一度も泣かなかったそうで、遊び場で遊具やシャボン玉を満喫して、ご機嫌で帰ってきました(写真手前が娘)。夫も誇らしげで、私は甘酸っぱい気持ちになりました。めでたしめでたし!


生後360日

生後51週め

カテゴリ:
娘は51週になりました。今週は、先週に引き続き、おしゃべり量が増えたことと、指差しをよくするようになりました。夫曰く、夫のことも忘れなくなったように思うそうです。あと、前よりかは新しい環境にすぐに慣れてくれるようになった。人見しりは引き続き絶賛発動中~。


最近、ひじかけのついた椅子をあげたいねと話していたんだけど、待合室で、ひじかけなしの椅子に座ってお遊びしていたそう。そろそろ真剣に考えはじめないとな。


鳥に敏感。本物でも、写真でも、時には絵でも、指差して「あ」といって教えてくれます。






最近の娘の様子などをメモ:
*高バイはあれきりしない(別記事)

*手押し車で若干、軌道修正できるようになったby夫

*ばいばい~と言ったら、はじめて手でばいばいした。

*3家族で合宿したときには、娘は人見知りを発動していたみたいで、いつもと違った様子がたくさんみられた。特に、普段はちょっと待っててねと言えば一人で待っていられるのに、泣きながら抱っこしてとハイハイして母の元にやってきた。たくさんの刺激をもらって、夜泣きもした。みんなが帰ってしまったら、またいつもの娘に戻ったので、確信した感じ。

*フィギュアスケートの羽生選手の演技で、娘が手を握ってるんるんして応援してた。いそいでビデオを撮ろうとしたところで、ごちんと後ろにこけてオチまでついてた。

*両手を持ってあげて(手を繋いで)、歩いているときに、ボールの前で「キック」というとボールを蹴る。

*重力で車が転がる玩具で、自分で車をおくことができるようになった(ときどきだけど)。まだ正しい向きには置けない。

*膝小僧がらしくなってきた気がする。

*なん語がより言葉らしく聞こえるようになってきた。

*前より意味を理解してゼスチャーをするようになってきた。これまでは、親がバイバイするのをただまねるだけだったけど、さよならの意味でバイバイと手を振るなど。

*いろんなものの関連付けができるようになってきてる。ぐーちょきぱーの曲をきけば、手をぐーぱーする。きらきらぼしを歌うときに、手をぐーぱーして星のきらめきを表しているのでそれをやりはじめたり。そろそろ、パズルを出そうかな。今は、つまみがついているパズルで遊んでいる。最近は、つまみを上手につまむようになってきた。

*何かを目で確認しましたーのゼスチャーは、はーいと片手を挙げることみたい。

*リズムがとりや(いわゆるノリのよい)曲が好きそう。

*おじいさん・おばあさんからアンパンマンのクリスマスカードが届いて、気に入ってずっと見たり触ったりしていた。その後、唯一あるアンパンマンの絵本を出してきて、開いてみてた。目覚めたかな??

*大きい物が好き??手押し車だけじゃなくて、自分より大きい(3歳児くらいがお人形遊びに使う)ストローラーや、キッチンの椅子、自分がいつも乗ってるストローラーなど何でも押したがる。

*曲にあわせて拍手をするようになった。しあわせなら手をたたこうなど。

*ときどき、もにゃもにゃと話すなん語に、節がついてる気もする。いつから歌っぽいのをうたうようになるんだろう。

*一人遊びして、楽しそうに笑ってる(自分がとった行動の結果が楽しくて笑う)ことが増えてきた。前は誰かや何かが楽しくて笑うことが多かったのに。

*拍手すると、少しだけ音がなるようになってきた。

*娘がべろを出す姿がバンドのKissに見えるらしい by夫

*人差し指で指差しをよくするようになった。鳥をみつけると、指差して、見てみてといってくる。

*離乳食は先週と変わらず食べる。

*サマータイムが終わって、時間に適応してきた結果、起床時間はうっすら明るくなる朝7時ころに落ち着いた。

*鼻水が止まらない。熱はないので、犬の毛アレルギーが出てきてるのかも!?最近は寒くなって窓を開け続けていられないからかなぁ。。。やっぱり掃除機は一日二度にした方がいいのかなぁ。。。鼻水吸い器が嫌になってしまったみたいで、手や腕をぶんぶん振って拒否する。友人が紹介していたティッシュを長細く折って、つーっと引いて鼻水を取り出す方法が役立っている(娘が拒否しなければ)。

*快便。

*犬の散歩で最後までは座っていられなくなってきた。抱っこを所望する。そういえば、抱っこのゼスチャーがめっちゃ激しくなった。手首をぶんぶんしてる^^

*とにかく良く笑い、よく泣き、よくしゃべるので、よかとです。

カテゴリ:
娘は50週になりました。50というと、なんだか節目みたいな気分に。今週は、娘に自主性が芽生えてきたようだね、と夫と話していました。指さしたり、ごにょごにょおしゃべりしながら、意思を伝えてくれます。



最近の娘の様子などをメモ:
*バランス崩してころんとこけたときや物にぶつかった時など、たいして痛くなさげなときに尾お泣きしたりするのに、親にもたれかけてきた勢いであごや歯がガツンとぶつかっても我慢して泣かなかったりするから不思議。親はめっちゃ痛いくらいなのに。

*夫から帰るコールがあると、娘も犬も電話に向かってお喋りをするので、大騒ぎ。いつも話声があまり聞き取れない。

*おうた絵本など何でも、雑巾拭きするみたいにして押すのがブームみたい。

*アルファベットが載ってるマットや積み木、ひらがなが書いてる積み木など、文字を眺めている様子がみられるように。興味があるなら、教えてあげたいので、友人にどうやって文字を教えたかなど質問したりしている。ひらがな五十音なんかは日本ではどんな風に興味もっていくんだろう。

*ラズベリーを食べた。好きそう。

*ご機嫌のよいときに、いわゆるお姉さん座りをして、るんるんと腕を振る。それを真似したら、ツボにはまったらしく大笑いしていた。真似もブームね。

*散歩中、鳥さんがいたよと声をかけると空をみあげて探すようになった。みつけると、「はーい」みたいに片手をあげる。飛行機の場合はみつけると「あー」という。

*帰るコールがあった夫と娘がなにやら会話していて面白い。しゃべってるのは「あ!!」だけだけど。

*滑り台にのせると、自分で重心を移動させて滑るようになった。

*夫が大きな音でタンクラップすると、おおウケ。

*最近、娘はどことなく夫に似てきたような気がする。

*ジャングルジムで遊ぶ順番があるらしい。まず、ボールプールの枠の前で数秒タッチして抱っこしてと指示。ボールプールに入ると、ちょこっとボールで遊ぶ、すぐさま立ちあがって抱っこの指示。抱っこすると、滑り台に乗せろと目線で指示。滑り台を自分のタイミングで滑ると、元に戻る。

*絵本「くまさんの手紙」「どっちにかくれてる」あたりがブーム。英語本はBrown bear Brown bear what do you see?が好き。特にChildrenのページが好き。

*犬のフード入れ(車輪付き)を手押し車のかわりにして歩くのが好き。なので、娘にはフード入れのお片付けのお手伝いをやってもらうことにした。

*店でみるクリスマスツリーや近所のイルミネーションが気になるみたいで、みると嬉しそう。

*夫と一緒に絵本をよむとき、娘はすごく楽しそう。夫の読み聞かせもうまい。

*犬に追い付きたくてかな、初めて高バイしたので驚いた(生後348日)。

*ボールを落としては追いかけて拾い、テーブルの上で転がしては拾い、テーブルの下に転がしては拾い。。がブーム。

*絵本どっちにかくれてる?が好きなので、試しに手に何かを握って「どっちにかくれてる~?」とやってみたら、楽しんでくれた。握る前にみせないと、前回の答えの方をみる。握るのをみせてから、ちょっと目くらまししてみせると、たいがい握った方の拳をみる。天才や(笑)

*娘が腹の上ではねるので、ぐはぁと苦しんでいると、すかさず犬も加勢して髪をもみくちゃにしてくる→娘、ますます喜ぶ。

*手押し車を使って、小走りをはじめた(生後349日)

*お水は?と聞いて、いるときは掌をぱっと開く(ことがある)。ベビーサインの効果はあまりなし(笑

*なんとなくしゃべってる風に聞こえてくることが。お口あーんと言うと「あーん」みたいなことを言ったり、洗濯物をたたんでいるとタオルをつかんで「あばー」っていないいないばあのしぐさをしていたり。面白いな。

*より言葉が通じるようになってきた。ちょっと待っててねと言えば、機嫌が悪すぎなければ割と待っててくれる。荒い物など家事で手が放せないときには、キッチンから「絵本のページめくってごらん」といえば、めくってる。ただ、まだめくるの上手じゃないので、毎回オチを飛ばしてる(笑 どっちにかくれてる?って聞かれてるページばっか開いてる)

*夫に抱っこされての、犬の追いかけっこが大好き。もうほんと大喜び!親はぜーぜー^^;

*物を指差しながら私の方をみて、ごにょごにょと話し言葉のようななん語をしゃべってくるようになった(生後350日)。めっちゃ分かってあげたくなる♡




高バイ

カテゴリ:
娘がとつぜん高バイをしました。犬とボール遊びをしていたとき、高速ハイハイでは追いつけずもどかしくなったもよう。その後も、ときどき高バイ混じりのハイハイをしていました。


生後 348日

生後49週め

カテゴリ:
娘は49週になりました。今週は、ひとつひとつの現象に対するリアクションがよくなった気がします。例えば、押すと飛び出す玩具では、飛び出す度に「きゃはは」と笑って、親に(楽しいねと共感を求めるような)笑顔を向けたりして、とっても可愛いです。その分、嫌なことに対しても、はっきりとだだを捏ねるようになってきました。これも成長の証ですね。


最近のご飯の記録写真。ぺろりと食べちゃいます。足りないのかな?






最近の娘の様子などをメモ:

*手につかんだ食べ物(日本の子ども用の米せんべいなど)を掴むようになって1週間。これまでは持つだけで口に持って行かなかったけど、自分で口に持っていって噛んで食べるようになった。指先でつまむというより、掌をつかって掴むといった印象。

*おつむてんてんのぎっちらこが好きみたい。はにかみながらも嬉しそうみたいな表情をする。

*Yesのとき、娘語だと思うんだけど、「うん」みたいな音を出すようになった。

*タオルを渡すと、タオルで顔を隠していないいないばあをするようになった。

*声のボリュームが大きくなった。耳元できゃーといわれた日にゃ、きーんとくる。

*泣き方が変わった。不満があるときの泣き方だと思うんだけど、えーーーーーーんと高めかつ平坦で長くなった。

*つぼにはまると、あはは!とか、きゃはは!とか、ぎゃっ(って喉を鳴らして)笑う。

*偶然、夫婦ではみがきしていたら、娘もはみがきしたそうなしぐさ。歯ブラシを渡すと、ごしごしするしぐさを真似してたのでびっくり。無理やりやらせるより、自然とやりたくなる雰囲気作りってきっと大事なんだろな。

*お歌をききたくなると、自分でおうた絵本を取り出してきてボタンを押して聞いてる。ぴょこぴょことリズムとっていて可愛い。

*やってごらんと促してみると、車が滑り落ちる玩具に、車を置こうとするしぐさをみせるようになった。まだ成功したことはないけれど。

*何気なく親が言ってる物の名前を案外しっかり覚えているようす。お散歩にでかけたときに握りしめていた玩具の名前を言ったら、目でみて確認したりしてて・・・もう少し気をつけて物の名前を教えてあげていこうと思った。

*こっちきてくれる~?と言うと、案外来てくれる。

*一人遊びしているときでも、家族や犬が何しているかはさりげなく確認している。周りの環境にもどんどん意識がいくようになってきているんだなぁ。

*玩具の鉄琴をたたくのが上手になってた。持ってる玩具で、別の玩具を叩くのが好きなので、音が鳴る系の玩具はもってこいなのかも。

*離乳食は、お米の子どもお煎餅をあげるようになった効果かな、少々大きな野菜でも出さずにもぐもぐ食べられるようになってきた。新作はグリーンピース、ラディッシュ(二十日大根?)、マッシュルーム(大人用ポタージュの味付け前に取り分けたもの)。

*離乳食は、スープ(ポタージュ)、芋系(かぼちゃ、里芋、さつまいも、じゃが芋など)のマッシュ、緑黄色野菜(にんじん、アスパラなど)のミックス、お粥、納豆、ヨーグルトとときどき果物の5皿くらいをぺろっと食べてしまう。ちゃんと計っていないけど、どれも大さじ2+αくらいかなぁ。

*夜はお風呂にはいって、少し玩具で遊んだり、絵本を読んだりしていると、眠くなって親にもたれてくる。そしたら寝室に連れて行って、少し添い寝したり、おっぱいをあげたりすると割とすんなり寝付く。

*午前中にお昼寝しそこなうと、お昼ご飯中にはこっくりして、でも全部食べたくての葛藤が可愛い。

*壁などの角に貼っている、ぶつかり防止のスポンジをはがして回るのが趣味!?だんだんと粘着テープが弱って、意味なくなってきた。

*声がでかくなっていく。特に親をみているからか、犬に対してはより大きな声に。そろそろ親も品行よくしないとざますわね。

*手押し車を自分で方向転換できることが出てきた。

*伝い歩きもお手の物で、テーブルから人、椅子へとどんどん移動していく。親の背中などにもぐるりと上手にまわっていく。

*両手に持った玩具(カップなど)を打ちならしてから、床に投げつけるのがブーム。

*真似が上手になって、拍手をはじめた。

*毎朝、着る洋服を娘と選びにいくからか、最近は衣装ケースから「あ」と着たい服(いや、一番上の服?)を取って差し出してくる。服を選んで、床に並べて「これでいい?」と聞くと、「あう(OKみたいなニュアンス)」で返事して服選びが終了。女の子はませてるねぇ。

*うちの娘たち(娘と犬)はよく鏡をつかって人を観察してる。

*快便。たくさん食べるからか、うんPが2回とかときどき3回でる。

*おりこうさんになったはずの犬が、だんだんと娘は弱い存在だという学習が進んだらしく、娘にうなったり、いばり犬に戻ってきた。ちょっと引き締めないといけない。

*何もないところで立ちあがって、そのまま2.3秒立ってたから、後からびっくり。(生後342日夜)。その後、一日一度くらいは立つ。

*6色くらいのボールがあると、いつもオレンジ色を手に取って舐める。これは偶然なのか、好きな色なのか?

*背伸びが上手になって、こんなとこまで?という高い所のものを取ってきたりする。.

*夫の育児への頑張りは特筆すべきことはないんだけど、そう(当たり前に)思ってしまうくらい毎日せっせと家事と育児をやってくれている。いつもありがとう!

生後48週め

カテゴリ:
娘は48週になりました。今週は、手押し車で長いこと歩いていました。そして、相変わらずよくしゃべってました。他には、やたらお腹すいたと訴えてきたなぁという印象。運動量が増えたことに加えて、髪が増えたり、歯がはえたりと、あちこち成長するエネルギーが要るんだろなぁ


遊び場は、ひとつ上のレベルの時間帯に変更。クライミングより、つかまるところのないでこぼこ坂道の方が難しかったみたい。







最近の娘の様子などをメモ:
*夫曰く、11か月を手前にして、父ちゃんを越えたらしい。オムツ交換のときの(寝返る)力がすごくて。わかる!握力もすごい。

*物を落として、けたけた笑う。

*人見知りとともに、場所みしりも発動した。

*離乳食の合間に、ばばば!って大きな声をだす。もっとくれー!って言ってるんかなぁ?

*いつものDVDを観ながら、あーたゃとか言いながら、反応している。

*あらためて、DVD(やテレビ番組)中は大人が声かけしながらじゃないとダメだな~と。楽しさが倍になるらしい。

*ぶーって(つばを飛ばしながら)よく言ってる。タンクラップとともにブーム継続中。

*手押し車が壁などにぶつかって進めなくなると「あ、あ」と呼ばれる。そして、楽しくなると「りゃりゃー!」って雄たけびをあげている。

*ぐーぱーブームなので、ぐーちょきぱーの歌で嬉しそうに手をぱーにしていた。もっと小さいころから、ぐーちょきぱーをやってみせていたので、最近は「ちょき」らしきこともする。指が
本しかないので、「しつも~ん」みたいな感じ。大人がちょきをする指をじーっと観察することも。

*読んで欲しい本があると、moreか、本を両手で持って万歳するか、ん・・ん・・・て言ってる。

*少しずつ絵本のページをめくるのが上手になっていってる。薄い紙も繰るのに成功することも。
*テレビは10amから6pmまではつけないようにして、残りはニュースをみたり、教育番組をかけ流しするのもOKという風に自分のなかで決めた。時間に根拠はなく、自分の家事進行の事情(犬の散歩、離乳食、自分の食事、洗濯、掃除、ぞうきんがけまで終えるとちょうど朝10時ころ。家事してるときは、TVさまさまです)。

*手押し車で犬を追いかけるのが楽しくて仕方ないみたい。「きゃーきゃー」叫んで喜んでいる。

*私が犬をしかるとき、大きい声を出す。それをみているからか、娘も犬に向かって大きな声で「あー!!」って言ってる。犬が不機嫌そうなときも、娘がひかないので、バトルが起きないように注意しなくては~。

*(ごく最近のこと)手押し車が壁にあたったときなど、あれこれやっても進めないと、逆側にまわって押してた。なかなか考えてるなー。

*ハイハイより、手押し車で歩く方が早いことに気がついてしまったみたい。手押し車がみあたらないと、椅子やストローラーなどを押して進もうとする。リビングから玄関まで5往復くらいは歩きつづける。

*「まぁまぁ・・」となんごをいうときに、いつも口にぷくっと泡ができるのが可愛い。

*快便。

*夜9時から朝6時半くらいまでが睡眠時間。相変わらず夜間も母乳を欲す。昼寝は、午前に1回が増えてきた。

*離乳食は、普通に炊いたお米も少しずつ食べるようになってきた。日本の野菜お煎餅を食べた。三食ともよく食べる日が多い。ご飯食べるとサイン付で話しかけると、喜ぶ。ご飯を配膳しているのをみると、ハイハイしてやってきて、お盆のなかを覗き込み、メニューを確認する。

*二度見する。

*お風呂のときに、おふろえほんを見ながら入るのがブーム。お湯をかけると、絵が浮きあがってくるのが楽しくて仕方ないみたい。あとは、小さな化粧ボトルの空きビンで、ぼこぼこ空気の泡を出してあげると喜ぶ。

*先週同様に、ぷりちゃんふわふわ~と言うと、にこにこ撫でて、犬の毛をむしる(ご愁傷様です、犬よ)

*お散歩大好き!朝晩、嬉しそうにストローラーに乗って景色を眺めている。靴をはくことも、今のところは拒否せず。

*7本めの歯が生えてきた(別記事)

*遊び場のクラスのレベルをあげた(前述)。歩きはじめた子が多いので、まだハードルは高いけど、前のレベルはマンネリぎみだったのでちょうどよいかも。

*スイミングクラスに行った(別記事)

*夫婦ともに娘に笑わせてもらうこと多々。やっぱり子どもは可愛いものですね~

このページのトップヘ

見出し画像
×