カテゴリ

カテゴリ:長女【1歳】

生後104週め

カテゴリ:
娘は、週数でいうと2歳になりました(24か月)!いや~、もう2歳!あっという間でした。毎週の記録をしてきてよかったなと思うのは、基本的には娘が頑張ってできるようになったことだとか、娘のいいところをたくさん見つけてメモする習慣がついたことです。ときどきは愚痴(弱音)を書いたり、客観的な事実として叩いたことなど書いてきたけど、それは娘の欠点というより私のとらえ方の問題と思っています。そして、それを読んだお友達からアドバイスをもらったり。。。ありがたいことです。108の煩悩じゃないけど、欠点探しをしたらきりがないので(欠点が悪いという意味ではないです)、そんなの忘れちゃうくらい、娘のいいところ探しをする生活を、次の一年も続けられたらいいなと思います。人生の最初の三年間で、人格の核ができるとよく聞きます。そんな大事な時期に最初に関わる親としては、少しでも妨げにならないように、生きないと。
ツリーを見かけると、飾りのひとつひとつについて、触ってコメントを言ってる。「ボール(丸い飾り)、きらきらね、くま、かわいいね、ちゅーちゅー、あるね、、、」といった具合。
小人の飾りも置いてあって、最初は緊張してたけど、ボールに触ってご満悦。テンションあがって踊ってた。
愛犬の3歳のお誕生日をささやかに。ささみと野菜ご飯と、バナナとヨーグルトを入れた豆乳クレープのケーキを犬にプレゼント。肉に目がきらきらだった犬(笑)。ケーキはあるなら食べるけど?って感じだった。娘がろうそくを吹き消してくれました。
はじめてのクライミングもどき。みんな争うように登ります。
片づけをしたい?物を拾いたい?ペグを床にばらまいては、お片付け~♪と歌いながら、入れ物に収納。全部いれると、また「じゃら~」とか言いながらばらまいて、また片づける。。。延々
友人家族の本帰国で、送別会。家で合宿したり、キャンプに行ったりと、貴重なアウトドア仲間でもあり、いつも気楽にお付き合いさせてもらっていたので、遠く離れてしまうのはやっぱり寂しいものです。でも、今回も再会を楽しみにしばしのお別れ。またみんなで会いたいね。娘は誕生日プレゼントを頂きました。畑セット。どうしても葉の方を下にして植えたいようです。
翌日、ちゃんと植えて、じょうろでお水をあげていたのでした。顔がにまりと笑っていて、とっても楽しそうです。ツボな玩具をありがとう!
そして、名入りのリュックを頂きました。ちょうちょが大好きなので、嬉しそう。二人はずっと背負って、嬉しそうでした。でかけるときに、すかさず持って準備しています。ありがとう!
お友達の誕生日カードを熱心にデコっている娘。シールは外せないようです。
ハンコペンで(あえて?)机にはみ出して、「あ~!!」と若干わざとらしく言って、おしりふきを出してくる娘。そして、ふき取っていました。実はこのふき取り作業がやりたいのかもね。










最近の娘の様子などをメモ:
*寒くなってくると、寝返りが多い娘が布団をかけているか気になり、眠りが浅くなる。なので、腹巻やパジャマの上に着る用のベストを重宝している。その後、大人と「一緒」と言って、大人がかけてる羽毛布団をかけたら気に入ったらしく、毎度、かけないと怒られる。

*気にいる絵本があるとタイトルを覚えるみたいなんだけど、長いと途中をむにゃむにゃしてるので可愛らしい。ぴーのおはなしでは、「ぴーのななし」など。

*今週の鬼リピ本は「ノンタンいたいのとんでけ~」「ゴリラのぱんやさん」「かくれんぼ」。毎晩、どれかを10回くらい「もいっかい」

*ペグさしを手で数段積み上げてから、一気に積むこともするようになった。

*ペグを床にばらまくので、あー、またやったと思ってみていると、どうやらお片づけがしたかったみたい。何度も片付けては、ざざーとひっくり返してまた拾っていた。

*ビーズ刺しで、ビーズの色を言って刺すことも。

*積み木を線路にして遊んでいるときに、サイズの大きい列車を走らせようとして、大きいね、と言って、小さいのを探していた。自分が列車のそばを離れるときには、待っててーと声かけしている。

*親にクレヨンを渡して、「ぶどう、かける~?」

*お友達のパパを呼んで「おかぁ~さん」

*黒板にチョークで絵を描くのが好きみたい。

*娘に新しいボールを渡したら気に入ってた。お昼寝して起きたら、その間に犬がぼろぼろにしてあって、それをみた娘はショックで真顔になっていた。でも、すぐにぷり、かまないの~と言って、犬にボールを投げて遊んでいた。

*結局、ラグビーボールなら犬も噛まないということで、ラグビーボールをキック。まっすぐ蹴るのが上手!

*夫が体の名称を言いながら、娘の体を洗ってあげていて、娘は楽しそうに復唱している。

*水鉄砲の的は私で、ガラス越しに的役になっている。「もいっかい!」

*食器洗いをしている夫に、娘が「抱っこ~」、夫「ちょっと待っててね」、娘「はーい」、、、、、「まだぁ?」少しずつ、会話のターンが増えていくな。

*コーヒーを片手に本を読む夫に、娘が「待て待て(追いかけっこしよう)」、夫「ちょっと待ってね」、娘「コーヒー?」、夫「うん(そして、ごくり)」、娘「おいしい?」

*「母ちゃん、すわる?」と隣に座ってという。座る位置も細かく指定する。

*出かける前に「母ちゃん、上着、きる?」、帰ると、「母ちゃん、上着、ぬぐ?」と、私の服の心配もしてくれて、ジッパーを開ける。

*夫が神経衰弱のやり方を娘に見せてあげている。最初から絵のパターンが7種類もあるのは早すぎたかも。3種類くらいからスタートすればよかったかなと。

*ささみのフライ(衣に粉チーズ)でクリスピーに揚げたものを気に入ったみたいで、肉をぱくぱく食べたのでびっくり。

*今週はじわじわと就寝時間が遅くなってきた。


私の妊婦健診で強く断乳するようにいわれて、断乳をはじめて1週間。最初は「おっぱい~」と少し泣いてたけど、どたばたして泣きわめくことはなく、「レーズン、煮干し、牛乳」などの代替品を出すとそちらを食べて満足してくれたみたい。寝る前はどうなるかと思ったけど、絵本をたくさん読んで寝落ち。夜中の授乳時間には目が覚めて「おっぱい~」と言ってるけど、牛乳が水を飲むか尋ねると「いにない(いらない)」と言ってすぐに寝付く。朝起きると、「ぎゅうにゅう」と言ってごくごく飲む。そして、ごはん中も「牛乳」と所望。風呂上りにもごっくごく飲む。水替わり?

*おしまいを「おぴまい」

*みれないを「ぴれない」

*トトロなどをうたうときに手拍子をつけようとし始めた。

*コルクでできたトナカイさんをみて「ぷり」

*おうた「バスにのって」を鬼リピ

*ジムでクライミングでのぼる滑り台が登場して、子供たちがわっと集まりました。娘も、最初はうまくつかめずに「こわい」と言ってたけど、そのうちコツをつかんだのか、ちょっと支えれば登れるようになりました。

*図書館の大きなツリーに大興奮。

*0歳児のいるお友達とプレイデート。二人はお互い近くに寄って、遊んでいる。親が話に花を咲かせているうちに、玩具をとられて(たぶん)怒った娘が、顔に向かって玩具を投げつけてしまった。幸い怪我もなく、泣くこともなかったのでよかったものの。。。監督不行き届きを反省。ただ、今回はいつもの反省を生かして、娘に「いたいいたいのとんでけ~っていい子いい子する」と声をかけて一緒に謝ることができた。娘も、まだ不満を上手に言葉にできないので、やはり親が気を付けるようにしなくては。かな。(私としては、ここでの狭い日本人のコミュニティ内だけの噂に流されることなく、自分の意見を持っていて、正直にシェアしてくれる友人と育児についてあれこれ話しあうことができて、楽しかった。)

*娘は0歳児に「べいびー」とかその子の名前を呼んで、玩具を渡したり、そばに座ったり、絵本を読む真似をしたりしていた。飲み込みそうな小さいものもあげちゃうので、見てないとだね。

*プレゼントに頂いた畑玩具で毎日遊んでいる。今日は、野菜に水やり。私に「ちょろちょろ~」と効果音をつけろと要求する。やめると「もいっかい!」

*お土産で頂いたシュークリームがすごくおいしくて、娘もすごくはまっていた。「もいっかい!!」

*アリブーム。散歩でみつけると、寝転んで「あり、いた、歩く、止まった、あれ、いない、、、いた、ごはん?(運んでるの?)」と延々と観察したり、指や葉でつついて遊んでいる。

*カレーが食べたいと言ってくるので、作ったらごはんを三度も追加して、ほうれん草サラダと大根味噌汁とその具のいわしつみれを食べ、デザートまで。食欲が戻ってよかった。カレーの王子様さまさま。

*少なくとも親にはわかるようにやりたいことを訴えてくれるように。「バス、GoGo!ききたい」「ごりら(のパンやさん)よむ」

*大人への指摘も増えた。ヨーグルトを娘にあげてて、「かあちゃん、ここ、すわる!」、夫が眼鏡をはずしていると「とうちゃん、めがね(つけて)」、親が上着を脱がないまま部屋にいると、「かあちゃん、うわぎ、ぬぐ」とジッパーを開ける。娘がアリ観察で待ちくたびれて、ストローラーに私が腰かけて休んでいると、「〇(娘の名)、すわる(から、母ちゃんは座るな)」などなど

*自作曲でなく、既存の曲で替え歌をうたうことも。「トトロ~♪」を「バナナ~♪」など

*断乳1週間、まだときどきおっぱいというけど、断乳してから一度も飲んでいない。そろそろ私の方も生産をストップしつつあるもよう。

*快便。牛乳をたくさん飲むので1日二度の日も。

*昼寝は夕寝かランチ後すぐの2パターン。

*朝は夜明け(7じすぎ)と同時に目覚める。

生後103週め

カテゴリ:
娘は、23か月と3週(1歳11か月と3週)になりました。いよいよ、2歳目前!サンクスギビングの連休には犬連れで車の旅に行く予定だったけど、娘の発熱と嘔吐でキャンセルして、家でのんびり過ごしました。。。とはいえ、発疹が出て、突発性発疹だったとわかるまでは、娘の様子が心配でハラハラ過ごしたのでした。1週間ほどかかって全快。子供は元気でちょっとイラっとさせられるくらいが一番幸せなんだと痛感したのでした。


熱があっても、ベッドで大人しく寝ているなんてことないのが娘。それでも、遊びまわる元気はなく、お座布団4枚の上で、丸まって寝ていたのでした。


娘が安静にしてられるように、自作玩具を少しずつバージョンアップ。こちらは、蓋の中の絵を「いないいないばあっ!」から今ブームの「トトロ」のキャラクターに変更しました。「同じ」が好きなので、2枚ずつ配置して、神経衰弱ができるように変えてみました。


五十音積み木を使って、ドミノ倒しをやっているところ。倒すと、必ず乗る!


ここからは、回復してからの写真。庭木の手入れをしていて、どんぐりの枝についていた虫こぶを発見。つぶすとアリがたくさん出てきます。面白い!


ランチに卵サンドウィッチを作りました。パンにバターを塗る(乗せるが正しい)のと、卵をフォークでつぶす作業、パンを挟む作業をやってくれました。楽しそうに作ってたけど、具は残していた。卵が進むかと思ったけど失敗だった。


バジルが豊作につき、追われるようにバジルソース作り。娘は大好きな作業なので、大喜び。今回は、花がついていたので、それを摘んで、鼻にもっていってくんくん。ちょっと目を離すと、ままごとキッチンで料理が始まっていたのでした。


散歩の途中、アリを覗き込む娘と犬。








最近の娘の様子などをメモ:
*ぷちぷちをあげたらつぶして遊んでいる。

*おしりふきをもってきて、引き出して、いろんなところを拭いている。掃除!?

*おしりふきにハンコペンを押すと、紙より柄が鮮明に出るからか、よく押してる。

*インフルエンザの予防接種を受けて、夫が風邪?をひき、翌日、娘も熱を出した(このときは夫の風邪がうつったのかな程度に思っていた)。夜に熱があがって、また熱性けいれん(ひきつけ(10秒くらい))を起こした。その後、タイレノールを飲ませたら、すやすやと眠って、翌朝にはだいぶ熱がひいた。また熱がぶり返すを数日。

*発熱してから4日めにだいぶ熱が引いた。それでも、食欲はなかなか元に戻らず。ついに夜には下痢ぎみに。リンゴジュース、干しブドウ、バナナなどを食べて、お米(おかゆ)やおかずはちょっとつまむ程度。

*洗濯はさみの練習する玩具の洗濯ばさみをクリスマスバージョンに変えてあげたらにっこり。

*おしりふきの蓋の開け閉めの玩具もまだときどきやっている。あれから蓋のストックも増えたので、娘の好きなトトロに入れ替え。「同じ」が好きなので、神経衰弱風にしたら探して遊ぶかなと妄想して、7柄×2枚ずつ配置してみた。

*フェルトのボタンつけの玩具を作った。以前作ったおにぎり型のぼたんつけよりも、ボタンのサイズを小さくしてグレードアップ。これをクリアしたら、娘がクラフトやで選んだハート型のボタンバージョンも作ってあげよう。同じくフェルトで、スナップボタンつなぎバージョンも作成中。

*熱が出ている間、トトロをみたがるので、やむなくけっこう長い間、鑑賞。毎回うけているのは、さつきとメイが「くすのき~」「くすのき~」というところ。そして、メイが初めて大トトロの寝ている穴に落ちたシーン。と、そのあとの大トトロのしっぽを触って「きゃはは」と楽しくなっているシーン。さつきとメイが傘を忘れたお父さんを迎えにバス停にいるときに、傘をもらったトトロが雨音を楽しむシーン。ある夜、庭にまいた木の実を発芽させにトトロたちがきて、芽吹かせる音。そして、猫バスが好き。この頃は「まっくろくろすけ、でておいで~♪」など劇中の歌もいっしょに歌い、オープニングとクロージングソングも好きに。

*過剰に大人が反応しているのであろう言葉を、大人の気をひくために多用するようになった。「痛い」など。どうしてもそういう系の言葉は心配なので、いつもよりも大げさに大丈夫~?みたいに駆け寄ってしまう。それをわかっているので、明らかに痛くないときでもいたそうにふるまったりする。なので、内心では相当心配だったとしても、大人はいつも冷静に対処するのがいちばんなのかも。それができたら苦労しないんだけど。。。

*娘が熱を出している間は、なんでもお母さんモードになって、ずっと抱っこしたりそばにいたので、夫がいろんな家事をサポートしてくれて本当に助かった(連休でありがたかった)。夜も熱性けいれん(ひきつけ)が心配でいつも以上に娘が気になって眠れずという日が続くと、家にこもっているストレスもあいまって、だいぶ気がめいって、熱でかわいそうなはずの娘を面倒に思ったりして。。。ダメ親だなぁとへこんだりして精神衛生上よろしくなかった。こんなときこそ、ポジティブにいかねばと反省。。。でも、眠くて不機嫌(苦笑)

*「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから 
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから 
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから 
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから 
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから
  by マザーテレサ」

*なるべく赤ちゃん言葉を使わないようにきたつもりだったけど案外使っているものだ。「にゃんにゃん」、「わんわん」、「ちゅーちゅー(電車)」は大人も使ってしまっていたので、娘もそれをよく使う。最近は、娘「にゃんにゃん、いた」、私「そうだね、にゃんにゃんだね。猫ちゃんがいたね」と否定しないように正しい名詞を示していたら、本などで出てくると「ねこ」「いぬ」などというようになってきた。

*5ピースくらいのパズルを出してくるようになってきた。(台のイラストと)「同じ」と言いながら、それらしいところに置いている。まだ完成前に放棄。

*サツキとメイが台所を開けて、まっくろくろすけが逃げるシーンでは、「ばーーー」と自分で効果音を付けて、サツキたちの気持ちになって「あれ~(いない)?」を代弁したりしている。聞く力と共感力がついてきているんだなぁと感心しちゃった。

*娘の熱がひいて安心していたら、夜に起きて、ばたばたと足を突っ張って、ぎゃあぎゃあ泣き「こわいこわい」と言っていて、声をかけても最初は目も開けないで泣き続けるので、脳にウイルスが入ってないよねと焦って、小児科の夜勤の先生に電話で夫が相談。どこか痛いのかもしれないからまずはタイレノール(痛み止め)を飲ませて、効き目の出る45分たっても、症状が変わらなかったら(突発性発疹以外の可能性があるから)また電話するようにとのこと。飲ませて、しばらくは、同じようにぎゃあぎゃあしていたけど、そのうち目も開くようになって、「おみず」と言って飲んだり、「ぎゅうにゅう」を飲みたいと言ったりするように。45分後には落ち着いて、また寝付く。先生に報告の電話をすると、おそらくもう大丈夫だと思うけれど、今後も同じ症状が出たら(本当は4時間開けなくてはいけないけど)タイレノールを再び飲ませて朝まで様子をみるようにとのこと。翌日も病院は診察できるけれど、おそらく突発性発疹なので、来てもできることはないからと。その後、一度、起きてまたぎゃあと泣いたけど、話しかけて、とんとんしてあげるとまた寝付く。寝ている間、やけにおでこや手足が冷えていたので、今度は低体温かと不安になったけど、朝には笑顔で目覚めた娘をみて心底ほっとした。顔や体に発疹が出ていたので、突発性発疹だったと思われる。前回、似た症状で病院に行ったときにも突発性発疹だろうといわれたけど、そのときは発疹はほぼ出ず。。。これが一度目なのか二度目なのか判断がつかず。二度かかる場合もあると育児書には書いてある。

*ニュースのスポーツコーナーの相撲が好きな娘。「のこった、のこった」とみている。

*まだ安静が必要そうだったので、ひとまず庭でシャボン玉をやって気分転換。楽しそうでよかった。

*庭木の手入れをしていると、娘はいつものように箒をもってはいてくれた。みつばちが花に頭を突っ込んで飛び回っているのが気になって、目を輝かせていた。そして、生えているきのこをもってきた「これ、なに?」と。きのこだよと教えると「きのこ~」を繰り返すこと2回。芝に紛れて生えている雑草を抜いたらゴミ袋いっぱいになった。いつのまにこんなに^^;

*庭で娘がボール投げをはじめた。「とうちゃーん」と夫に投げ、「かあちゃーん」と私にと順番に投げてくれる。律儀だなぁ。
*つみきでドミノ倒しをしたら、楽しかったみたいで「もいっかい」

*何度も読みたがった絵本は「よるくま」など。けっこう長いけど2-3回はじっと聞いている。そういえば、熱を言い訳にトトロを全編一度に見せたけど(ただ、図書館のDVDなので、傷ついてiいていくつかの場面は飛んでしまう)、これもじっと座って、あれやこれやセリフや場面に口だしたり、流れる曲を一緒に歌ったりしながら、集中したまま見れるようだ。

*最近、正座したまま床に突っ伏しましたみたいな態勢で寝る(お昼寝)ことがしばしばある。

*突発性発疹だとわかって(娘の熱が下がって)から、娘のダダの捏ね方が変わったことに気が付いた。すなわち、夜勤の先生に相談したときのぐずり方に変わってた。。。無事だとわかれば苦笑。だけど、焦っていたときはそうとは思わなかったなぁ。。。^^;

*レゴブロック(子供用)を積み上げるようになった。

*ヤギを見に行ったら、けっこう日本語を的確に使うので興味深かった。ヤギが遠くに歩いていくのをみて「やぎ~、おいで~、来ないね、いきない(いかないで)」。ヤギがこちらに歩いてきたとき、「やぎ~、おいで~、きた!(大きくて)こわい」

*木にできた虫こぶを発見。中からありがたくさん出てきてびっくりしてた。そして、ありに指先でさわって嬉しそう。噛んでこないありだった。

*母が作ってくれたパッチワークが好きで、ずるずる引きずったり、寝転んだり、体にかけたりして、むふふ♪と嬉しそうに遊んでいる。

*まとめ:突発性発疹、熱が出たのは3日間(初日に嘔吐、2日目に熱性けいれん)、4日目は微熱、夜に不機嫌に、5日目に発疹が全身に出る。6日目には、食欲が戻って走り回れるようになり、顔の発疹はひいた。7日で発疹も消えて全快。

*以前、家の体重計にふざけて乗ってたときは12.5kgをさしてたけど、発疹後に裸で乗ったときは11.6kg。しばらく食が細かったので、体重が減ったみたい。

*最近は、絵本を読み聞かせして、今日の振り返りなどしても、夜7時半すぎには就寝。さらに早く寝付くように。おかげで、お肌のためのゴールデンタイムの10時まで2時間も勉強したり、調べものをする時間が持てるので、あれこれ捗って助かる。

*そういえば、壁のざらざらが気になるのかよく爪を立ててがりがり触っている。

*人が犬がくしゃみなどすると「だいじょうぶ?」と声をかけてくれる。

*人が別の部屋などに行っていったん姿が見えなくなり、また戻ってくると「おかえりー」という。

*これまではブランコのりたいと言ってたけど、最近は「公園いきたい」というようになった。公園の写真をみても、公園とわかっていきたいという。

*今年はバジルが大豊作。何度めかわからないけど、ジェノベーゼソースを娘に作ってもらった。葉の先に花が咲いていて嬉しそうに摘んでにおいを嗅いでいた。フードプロセッサに葉と松の実を入れてもらうのはそれはそれは時間がかかる(入れ物から移したり、一粒ずついれたり、床にぶちまけたり)けど、上手にできました。

*最近、料理していると味見をしたがる。

*食べたいものがあるとき。「ぶどう、ある~?」「あるよ~、たべる?」「うん、たべる。もってきて~」

*物や人などがたくさんあると「たくさんだね~」などというようになった。概念もだんだんと。

*最初、物の名前は言わずに遊んでいる。しばらく遊ぶと「なあに?」と名前を聞いてくる。例:バジルの葉をさんざん摘んでから「なぁに?」、たいこを散々叩いてから「たいこ」。物には名前がるとわかると、触れると名前を知りたくなるものなのかなぁ。人は知的探求心は分類から始まるのだろうか???名前を知りたがる=分類したくなるてことかな。

*トトロをみるときには、ちゃんと猫バスのぬいぐるみを握りしめてスタンバイ。

*「ねぇ、見てて~」「見て」と注意をひくようになった。

*玄関で物音、「あっち、だれ?」

*寝かしつけのとき、夫の方に寝返った娘が「とうちゃん、くしゃいね」と言って私の方に振り返ってきた。夫は「はやいよー」と泣いてたけど、なんとなく語彙がなくて「とうちゃんのにおいがする」と言いたかったのではないかと。すごい嬉しそうに言ってた。

*自分がおならをすると、「くしゃいねー」と言って照れ笑いしている。

*「おまた、ちーん」と言って、笑ってた。どこで覚えてきたんだ(笑

*体操教室がロビーにクリスマスツリーを出していて、クッキー型の飾りがつるされていたのをみて、「ハート、かわいいね!」「チューチュー(電車)かわいいね!」とひとつずつ言ってみている娘。。。ごめんよ、未だにツリーがなくてと胸が痛いわ。

*最近。「おかあさん、まだ~?」とよく言われる。なんでだろう?私の口癖?と思ってたら、トトロのメイがお弁当の時間が「まだ~?」と言ってたのを真似てた。内容を暗記して、先取りしてセリフなどを言ったりしてる。「おべんとう、まだ~?」「(メイがお父さんの机に花を並べるシーンの前で)おはな」などなど。

*米とぎをやりたがるので、娘のままごと用ボウルに小豆をいれてあげた。ぐるぐるまわして研ぐのかと思いきや、開け移しがしたかったみたい。また、開け移しの道具を出しておいてみようかな。

*散歩で犬と一緒にアリを覗き込んでいた。

*夫のいるビルの脇を通ったので、「ここが父ちゃんの働く会社だよ」と言ったら、娘は体を乗り出して窓の外をみながら「へぇー」

*快便

*夜8時か、8時前就寝は絶賛継続中。

*食欲がなかなか戻らない。きっと胃袋が小さくなったんだなぁ。そのせいか前ほどはがつがつ歩かない。毎日、続けていることを数日お休みするだけで、こんなに影響がでるのかと親としてはいろいろ学ぶことが多かった。やはり習慣は偉大である。

生後102週め

カテゴリ:
娘は、23か月と2週(1歳11か月と2週)になりました。最近は、「見て」と言葉に出して見守りを要求することがこれまで以上に多くなり、そして「いっしょ」・「おなじ」が落ち着くようです。「どっちそっちあっちこっち」というのもよく言っていて、二者択一も好き。今週は、早めの更新。あと数日分は来週にまとめて書くことにします。


空を飛ぶごっこ遊びをしているところ「Fly~」と言いながら、私と同じ方向に体を傾けていました。逆に傾くと娘も真似します。


立ち止まって、肩幅に足を広げてにまにましているところ。なんでしょうね。


池にアヒルやら水鳥を見に行ったときの写真。木陰で休んでいる鳥を覗き込んでいます。知らないうちに鳥に背中に回り込まれて驚いたりもしていた。


また最近、実をつけ始めたトマト。青いままもいで、噛り付いています。青臭いと私は思うけど「おいしー」と言ってた。でも、最後は吐き出す^^;


五十音つみきを一直線に並べながら、つみきの絵を言葉に出して言っている。わからないと「なになの?」とつみきをもって質問にきたりもした。道路にして車を走らせて遊んでいました。


はじめて絵のタイトルをつけた。「耳」だそう。


マジックテープのつけはずしを練習できる玩具を作った。剥がすのが楽しいけど、つけるのはまだあまりやらない。つけるときは、1枚のフェルトを輪っかにしていた。


ビーズ刺しを作りました。細かい手仕事も上手になってきました。


「いっしょにごはん」を向かい合って読んでいると、「ハンバーグ」と言って、娘がままごとキッチンからハンバーグ玩具を出してきた。トマト、ブロッコリー、おにぎり、お味噌汁の椀までもってきて「おなじ」と食べるごっこ遊びが始まりました。半分に割って、私に「どうぞ」と差し出してくれたりする。









最近の娘の様子などをメモ:
*「くさい」を連呼してる。ほんとうに臭いかどうかは、少なくとも大人の鼻では、必ずしも臭いときに言ってるとも限らない感じ!?

*池にアヒルを見に行って大興奮。次々来る親子連れに日本語で話しかけて、「パンパン」言って、パンをもらってアヒルにあげてた。。。^^;最初は「こわい、こわい」言ってたけど、そのうち「おおきい、おおきい」、さらには「すごい、すごい」とよくわからなくなっていた。

*私「ぷり、お庭いく?」、犬「・・・(いきたくない)」、娘「いかね。。。」

*おままごとしながら「ハンバーグ」と言いながら焼いてる。

*日本の子供お菓子はあまりに手に入らないので、たま~にのぜいたく品。お魚チップスを食べて嬉しそうだった。ふんわり軽い系のせんべい方が好み?

*窓の外から物音がして「なんだろ、ころっ、なんだろ、っち」と言って、トラックがはしる音がすると「あ、トラック、あ、バス?」と言ってた。

*スピーカーで「しゃぼんだま」を流したら、椅子を運んでいって(スピーカーと向かい合って座って)聴いていた。

*ひとつの玩具から何かひらめいて、別の玩具をもってきて遊ぶようになった。例:木の虹の玩具をみていたと思ったら、急に立ち上がり別の部屋にある玩具引き出しから車の入った引き出しをもってきた。そして、虹を分解してトンネルにして遊んでいた。

*五十音つみきを一直線に並べて道路をつくっている娘。ときどきつみきの絵が何か気になるようで「なになの?」と聞きにくる。並べながら「靴だ」とかぶつぶつ言って、「いち、に、」とカウント。一緒に数えたら34枚だった。

*近所の公園で遊んでいて自転車に乗れる南米系の男の子がやってきた。遊具の上で、ポルトガル語ちっくな言葉と、日本語とで話していて面白かった。男の子「(指さしながら)きっとポルトガル語」、娘「(かがんで、指さした方をみて)え?なになの?」、男の子「きゃははは」、一緒に滑り台を滑る。小さい子は垣根を作らないのがほんとうに素敵だわ(いや、そんな大人もいるかもだけど)

*娘がズボンを履くとき、おしりをかぶせ忘れるので、やり方を何度もやってみせる私。。。ちょっと滑稽(笑

*ピンさしをしているとき、前はランダムにさしてたけど、最近は同じ色のピン同士を近くに刺そうとすることも。

*公園で娘が常におしゃべりしているので、近くにいたパパさんに「彼女はハッピーそうね」と話しかけられた。またある公園では、娘がわーわー話しているので、アラビア系ママさんが「なんて言ってるの」と聞いてきた。

*風呂で、自分用のスポンジで身体を上手に洗うようになった。お腹、おまた、腿、腕、つま先、足の裏まで。きっと夫が毎日、丁寧に洗ってあげてるからだと思う。

*「もいっかい」とリクエストする絵本は、「ぴーのおはなし」、「サンタのいねむり」「のんだんがんばるもん」など。

*散歩のとき、立ち止まったと思うと、肩幅くらいに足を広げて、にまにましている。

*ケチャップパワーでハンバーグを食べる娘。肉と魚を食べてくれると嬉しい。

*いろんなことに興味があるからか、池でも、公園でも娘は最後のひとりになってもまだ遊んでなっかなか帰らない。

*バスのミニカーの扉を開け閉めできるのだが、「Wheel on the bus」をうたいながら「おぷん あんど しゃっと(Open and Shut)」と開け閉めしている。

*散歩中、バスをみると「けいたい」と言うように。「しゃしん」が撮りたいそう

*体操教室のオープンジムではいろんな月齢の子が集まるので楽しい。娘はハイハイをしている赤ちゃんをみて「ベイビー」と言って、隣に座ってみたり、お世話をしようとしてる。そのうち赤ちゃんが娘の顔をむぎゅと掴んだのでびっくりして泣きながら私のところに。ふふふ、娘もこのころよくやってたなと懐かしく思ってみていたら、その子のおばあさんがとても丁寧に娘に向かって誤りにきてくれた。親にではなく、ちゃんとその子に向かって謝る姿がとても素敵だった。私も、日本人相手のときなどどちらかというと親に重点的に誤ってしまうこともあったので、気を付けようと思った。

*ハンディサイズの鳥やトンボの図鑑をもってきて「みて、とり」と見せてくれる。

*はじめて絵にタイトルをつけた。「耳」。(丸は以前から言いながら描いてるけど)

*レゴの人を「おとこのこ」「おんなのこ」と呼んでる。車に乗せて「はしる」と言ってる。その影響か、人を見ると、その二択で分類しはじめた。なので、その都度、私が思う正解をたたえてる。娘「おとこのこ」、私「そうだね、男の人だね。おじいさんかな」、娘「おじーさん」

*だるまの玩具をマトリョーシカのように入れ子状にしたら開けて中身があると嬉しそうだった。

*お名前は何ですか?(何歳ですか?は以前から)に答えるようになった。

*最近は、膝の上に座る以外に、隣に座るのもよくする

*犬はしっぽが短いので吠えるたびに尾があがりおしりの穴が見える。それをみて、娘が大笑い「おしり~」だって。

*サイズ訂正:スパッツ系は3T、デニム系は2Tサイズ。長袖などはメーカーによっては100では大きすぎることもある。90-100といったところか。

*マジックテープを繋げる玩具を作ったら剥がして、輪にしてくっつけたりしている。

*クレヨンを新調したらそっこー破壊。

*おいで、来て、来ない、行った、来たなど語彙がどんどん増えている。

*「こわい」の使い方が広すぎて、使い方が分かったときは大人が言い換えてみている。私「この手袋つけてみる?」、娘「こわい」、私「つけないで出かける?」、娘「つけない。。。」

*冷たいなどの感覚は「いたい」と近いみたいで、「いたい」もよく使う。

*「きーーー!」と癇癪を起こしても、大人の元にきて「とれない」とか「あかない」とか訴えにくるようになった。

*おままごとのとき、鍋からおたまでスープか何かをすくって、「熱いね~」とけっこうリアルなごっこ遊びをしている。

*初めての物には、「こわい」と言って拒否することもちらほら。小さいころから使っていたフリース生地のトラベル毛布が短くて寒かろうと、おさがり綿毛布を出した。柄が娘の好きな動物で助かった。「うさぎさんの毛布だよ~」といったらすんなり受け入れてくれた。ちょっと毛布が脱げて(?)しまうと「うさぎさん」と言って手繰り寄せていました。

*今週は、サンタ系の絵本二冊が気に入って「もういっかい」を連発。なんとな~く誕生日と合わせてなんて思ってたけど、クリスマスの朝にプレゼントがおいてあったら喜ぶかなと考え直した。

*夜8時に就寝する習慣がついて、起床は5:50頃に落ち着いてきた。娘は昔から10時間睡眠だなぁ。7時ころに寝ることもある。その分、朝が早くて、大人は眠い。

*シールを台紙から自分で剥がせるようになってた。

*ビーズ刺しを作ったら楽しそうにやってた。2、3個ビーズを通すと、「もういっかい」と棒を傾けてビーズを戻してしまうのが面白かった。

*りんごを「うさぎ」型にしてあげたら気に入ったみたいで、「りんご」とリクエストの嵐。でも、リンゴは最後は飲み込めなくてべろんと出てくる確率が高い

*「いっしょにごはん」を向かい合って読んでいると、ハンバーグに反応した娘がおままごとキッチンから「ハンバーグ」をもってきました。その後も、トマト、ブロッコリー、おにぎり、お味噌汁(ミニお椀)まで「おなじ」と言いながら集めてきたのでした。半分にして、「どうぞ」と私に差し出します。どれも娘が自分で考えてやりはじめました。

*快便。

*お昼寝はしないで頑張る日が多い。

*よく食べる。カレーが好き。トマトも家で収穫したものは「あまい」と言って嬉しそう。大人と「いっしょ」がよいので、大人の取り分けも口にするようになって助かる。

生後101週め

カテゴリ:
娘は、23か月と1週(1歳11か月と1週)になりました。今週は、娘の精神的な自立をより実感したと思えた週でした。場所見知り、人見知りも、最初の数分のみで、あとは気になる(気の合う)子や大人についていったり、話しかけたり、玩具を渡したりして、彼女なりにコミュニケーションを取っています。私の元に来るのは、転んだ、ぶつかった、お腹がすいた、喉が渇いた程度。こうなってくると、親としては、毎日誰かしらとプレイデートができる環境を整えて(例えば、ナーサリーとかプリスクールなどでお友達を作って、毎日おもいきり遊ばせて)あげたくなる(予定はまったくないけど)。とりあえず、せっせと初対面の人の集まるプレイデートにも参加してみている日々です。


この時期に外に行かず、いつ遊ぶ!?とばかりないい時期です。新しい公園ができたよとお友達とプレイデート。


大きなシャボン玉を作って遊んだよ。「おっきい!」と大喜び。


自分で吹くのも上手になりました~。


バスが好きすぎて、散歩にミニカーを握りしめて歩くだけでは飽き足らず、走らせております^^


乗り物大好きすぎな写真。このピックアップトラックが一番のお気に入りだったようです。さすが。。。


鉄棒もぶら下がるようになりました。娘は奥。@誕生日会


朝は冬、昼間は夏と寒暖の差が激しいこの頃です。母が編んでくれた帽子も活躍中です。










最近の娘の様子などをメモ:
*もうおかあさんといっしょDVDなど家に手持ちのものには飽きてしまって退屈そう。地元図書館でもジブリ作品ならおいてたりもするので、散歩のときに「あるこ~う♪」とオープニングソングを歌いながら歩いておいて、トトロDVDをレンタル。日本語版で見せたら、かなり食いついていた。最初からトラックがでるし、どんぐりなど今ちょうど好きなものが次々。めいが最初にトトロに出会って探す場面では一緒になって「あれ、いない」なんてつぶやいていました。ほんとは、家事のためにテレビにこもりをさせるのは後ろめたいんだけど。。。

*トトロの影響で、すぐに「おかあさん」とはっきり言うようになった。他にも「おねえちゃん」とか「ととろ」など。テレビの影響はすごいんだなと。

*乾燥機から洗濯物を運ぶのを楽しんでやりたがる。何往復も手伝ってくれて助かる。

*カメラを向けて笑って~とリクエストしてみると、気分がのっていれば、くしゃ笑顔を向けてくれるようになりました。

*卓上ほうきでおりがみのちぎりかすを集めてちりとりに入れたんだけど、ごみ箱まで運ぶ間に全部散ってた。平行に運ぶって難しいんだな。

*散歩にでかけようと、玄関の戸締りをしてると娘が「あめ、あめ」と。え?と思ったら、ぽつりと降っていた。何でわかったんだろう(屋根あったので)。におい?目?感覚がするどいんだな、小さい子って。

*シャボン玉をしたら、自分で吹けるようになってた。終わってから、夫「楽しかった?」、娘「うん、またやりたい」

*夫は豆乳を、娘は牛乳を同調して飲んで、にまり。

*トトロをみて覚えた「おねえちゃん」をさっそく実践で使っていた。散歩中に、自転車で私たちの回りをうろうろしていた少女に「お~ねえちゃん、お~ねえちゃん!」と叫んで呼びかけていた。こういうとき英語ではどう話しかけるものか私は分からなかった

*デザートのブドウが食べたくて「ぶどう、ある」と聞いてきた。私「ブドウあるよ~」というと、頂戴と手を差し出した。

*最近はフルーツフィーバー?ブドウ、ブルーベリーをよく食べたがる。おやつにも干しブドウを食べたり。みかんとバナナはときどきもりっと食べる。リンゴはジュースのが好きそう(ジュースは普段は与えない)。

*お友達の盛大なお誕生日会@gymでは、娘は鉄棒とトランポリンとビームを何度もやり、ジャンプしたり、ボール遊びをしたり満喫していた。時々会ってたお友達のお兄ちゃんお姉ちゃんにも再会できて、娘と遊んでくれた。でも娘は緊張するのか、そのときだけ真顔で相手の手をのけてた(*_*)

*何か驚いたことがあると、大声で「おおおぉお?」といいながらみにいく。いきなり玄関が開いて、掃除機の音がする。犬の背中に草が乗ってるなど。

*トランポリンから降りるときジャンプして床に降りるんだけど、私でなく、先生にてをつないでもらいたがるようになった。

*一度しかあったことない&初対面の三人でプレイデート。共通点の多い三人だったので、育児のことももちろん話すけど、それ以外にも自身のことや夢について聞いたり聞かれたりする濃密な時間が持ててすごく楽しかった。娘は、初めての場所で初めてのお友達にもすぐ慣れて、1歳年上と年下の子たちやママさんとも絡み、すごく落ち着いて(楽しそうに)過ごしていた。ここ最近、どんどん娘が安定してきている気がする。娘の印象として言われたこと:自立しているね、よくお話しするね、フォークが上手。言葉に出して言われるとへぇと驚くことが多い。

*カニ歩き、後ろ向き歩きが上手になった。

*体操教室でも積極的に「今日のスキルアップタイム」に参加して、運動するようになってきた。以前は無視して一人遊びしていた。

*童謡「うみ」と「シャボン玉」がブーム

*いらない「いにない」、取れない「とれない」

*こうだから、こうしたいという表現をするようになってきた。「くらい(から)、でんき(つけて)」など。

*新しく出来た公園に連れて行ってもらい、二人で真似しあいながら、同じ遊具で遊ぶ娘たち。特に娘は相手に同じことをしてほしくて、「いっしょ!」とご満悦。お友達が別の遊具で遊んでいると、「〇ちゃん、おいで」と呼びに行く。

*公園に遊びに来た4歳くらい?のアメリカ人の子に、おままごと遊具で、木屑を何かにみたてて、開けて「おーぷん むにょむにょ、、、」と差し出す娘。女の子は、はてなな顔をしてたけど、受け取って、別の木屑を娘にくれたのでした。物怖じしなくなったっぷりに驚かされる日々。

*夜に、電気を消して寝付くまでの時間に歌や振り返りをしている。最近は、私「今日は、◯ちゃんと公園で遊んで楽しかったね〜」と振れば、娘「◯ちゃん、ぶらんこ、ぶーらぶら、、、滑り台、、、、ブーブ、ゆーらゆら」など、一緒に体験した親には何が楽しかったのか伝わるように。
*出張中の夫にも、電話で、報告する。誕生日会で「けーき、けーき」を食べたことなど。

*やっぱり、一人で24時間体制育児は疲れるものだ。それだけ、普段、お風呂と寝かしつけをほぼ欠かさず一緒にしてくれる夫には感謝。(ここでも日本人の典型は平日は会えず、土日はゴルフなので)

*今週も夜8時就寝が続けられていてホっ!

*絵本好きな娘。気に入った絵本を何度も繰り返し読みきかせ。「もういっかい!」の掛け声のタイミングが絶妙で、5回-6回は当たり前。ノンタンサンタクロースだよが気に入っていた。ノンタンシリーズは、やまびこマークのお歌の部分が含まれているので、自分なりに妙な節をつけて読むので、ちょっと変な感じ。ぐりとぐらも同じね。

*玩具やで、メルちゃん的なぬいぐるみを抱きしめて、絶対欲しいと。お世話する人形がほしいのかも。

*語尾が面白い「いいの!いいの!いいの!こりょ」「いいの!いいの!いいの!ろ」「〇ちゃん、会いたいの、ころ!」

*トマトのつるが伸びすぎて、娘が届くところに青い実が。それをもいで両手に持つ娘。さっそく口に入れていました。最後は吐き出していたけど、「おいしい!」だって。まじすか。

*一本だけ種類(会社?)の違うクレヨンがあって、巻いてる紙に猫のイラストが。それをみつけた娘は、他のクレヨンの同じ場所に猫のイラストがあるか1本ずつ確かめていた。

*梱包材のぷちぷちを手や口でつぶして面白そう。

*おから入りハンバーグ、サバの塩麹焼きなども口にするようになってきた。

*散歩コースにあるストレッチ器具が設置してある場所では、いつも娘がそこにとどまって動かない「いいの!いいの!・・・・」と延々に叫び、何が楽しいかわからないけど、とにかくそこにいる。私と犬は30分くらい待ちぼうけ。なかなか来ないのでちょっといらいら。

*おやつはレーズンが一番ブームみたい、煮干しも好き。

*お昼寝はしたりしなかったり。

*お友達の写真がみたくて「しゃしん!」と携帯を奪う。

*ごはんはもりもり食べ盛り。

*快便。

生後100週め

カテゴリ:
娘は、23か月(1歳11か月)になりました。今週は、自分の主張が通らないと、地面でも床でも臥せって、きーーー!と怒って泣くようになりました。ダメなことはダメと言いますが、気持ちに寄り添った物言いを心がけたいと思います。普段はにこにこで元気いっぱい。サマータイム終了と涼しい気候のおかげで、夜8時就寝ができるようになってよかった。米国の次期大統領が決まって、マイノリティとしてここで子育てしている一人としては、娘の将来に心がざわざわ。


公園の遊具。一人で、どんどん上って、一人で滑って降りてくるようになりました。ルーティンがあって、階段を上り、ハンドルを回し、マルバツのドラムをまわし、ゆらゆら橋をわたって、滑り台。滑り台では、私がちょっかいを出して、背中を押すのを期待して、滑りだすときにはきゃっきゃと笑っています♡


公共の場などで、小石が貼りついたゴミ箱があると必ず駆け寄って触っています。


ぬいぐるみのおむつ替え。お世話好きです。


遊び場でのテーマがFireTrackだったときのこと。なわとびをホースに、布を火元に見立てて「しゅー」と消火に回ります。もうみんなその気。


図書館の子どもパソコンで写メみたいなソフトで遊んでいます。あれこれ触って、キーボードやマウスをカチカチ押しまくり、いつのまにかお絵かきしている娘。


ズボンを一人ではけたよ。パジャマの上からね♡


歯車ぐるぐる。。。楽しいみたい。「ぐるぐるぐる。。。」って言って回します。


コロッケの具のマッシュをお願いしました。「こねこね。。。」と言いながら、微弱にマッシュ。まだ力が足らないのかも。その後、丸める作業もいっしょにやったら、丸めてはお口にぱくり「おいしい!!」と叫んでいました。


お友達の誕生日プレゼントに入れるカードを二人で作りました。ぞうさんの貼り絵に、ハンコペンでデコ。喜んでくれるといいね~。











最近の娘の様子などをメモ:
*ぶら下がりが急にブームに。キッチンカウンターにぶら下がっている。

*ぬいぐるみに、オムツをつけるのに熱中してた。小さいのをつけたいというけど、サイズ5しかない。

*おしりふきを一枚出しては、揺り椅子の肘掛け部分の木をふいて、私にどうじょ。そして、また新しいのを出しに行く。。。もったいないから、それで掃除。ちと独特の匂いが。。。

*わたしのほくろをスイッチと思ったのか、ぴ!と言いながら押す。

*人が走っていて「走ってるよ」、犬のひもをなめたらしく「まずい、まずいよ」

*毎日、バジルの鉢をもってきて、葉をちぎっている。そんなに摘むのが好きなんだな。

*ペンに興味があって、すごく欲しがる。あとは冷蔵庫についてる家型の磁石をとるのも好き。

*私を呼ぶときいつも「とうちゃん、とうちゃん。。。かーちゃん、かあちゃん」となる^^;

*最近はでかけるときに、鍵を持ったかどうか気にしてくれる「かぎ」

*オーガニックとうたっていても、いろんな種類のまじっているジュースは「まじゅい(まずい)」という。「おいしい」と飲むのはアップルジュース。

*たまねぎの皮を見つけて、娘「ごみ」、私「あぁ、玉ねぎの皮だね」、娘「辛いからい(皮むきをしたときにぺろっと舐めて味を覚えてたみたい)」

*夫の携帯で写真をとっていた娘。撮った写真を確認したいと、しゃしん、しゃしん!と言ってる。写真をみながら、ぶーぶー、ばぼー、美味しいなどコメントを言っている。

*娘の似顔絵を描いたら、娘は自分の顔とわかってくれたみたいだけど、「こあい(怖い)」って嫌そうにしかめ面していた。絵心ないな

*週末は夫もいっしょに食卓に座れるので、夫が飲んでいる豆乳をみて、娘「ぎゅうにゅう」を所望。牛乳を飲むと食が進まないというジレンマ。

*入れ物などがあると、必ず中身を確認、「いな~い/あった」という。

*相変わらず「おなじ!」かどうかもチェックしてる。同じものがあるか、親などが同じことをしているか、使っているものがお揃いかなどなど

*サマータイムが終わって勝手に時間が遅くなったおかげで、朝に余裕ができて、夕方がタイトになり(暗くなるまえに犬の散歩があるので)、夜は早めに就寝(21時じゃなくて20時に寝ようと誘える♪)できる。生活改善のチャンス!

*蓋が開かないと「あけて」と持ってくる。「オープン」とも。

*散歩のとき、玩具の携帯を持ってきた娘。画面に犬が出てくるんだけど、それを見ながら、ご近所のポメラニアンを撮影するごっこをしていた。そのうちしゃがんで花を撮るふりをしたり、空のうろこ雲を見つけて撮ったり、鷺を撮ったり。。。その後は携帯を畳んで、お尻ポケットにいれる真似までしていた。すべて私の真似。

*ままごとのトングを使って物をはさんでいる。はさむの好きになってきたのかな。

*体操教室で、同じくらいの体格の女の子が気になるようすの娘。どうも相手の子も気にしているみたいで、二人して競い合って平均台にのぼろうとしてお互い「NO!!」と叫びあっている。いつもは「いいの~!」と怒るのに、外では英語しか通じないことがわかってきたのかな。

*とうもろこしを食べたいという娘。皮むきをしてもらい、ゆでて食べる。がしがし噛り付いて食べるようになったな~。とみていると、真似したい娘は、大人がやっているように、半分に折って、ひとつぶずつもいで食べ始めたのでした。

*コロッケのマッシュと丸める作業を一緒にやってもらった。お手伝いをすると、いつも味見をしている娘。丸めているうちに食べたくなったようで、具を食べて、「おいちー」と顔じゅうポテトにして食べていたのでした。コロッケは全部火が通っているから安心^^

*散歩中にキノコが筋状?に生えていて、順番にぽん!って触って、キノコがびろびろ~んて揺れるのを楽しんで、ばいば~い。摘むかと思ったけどそうじゃないんだと。

*最近、以前読んでいた絵本をよく出してくる。うさぎ、金魚、ぞぅさん、きりんさん、さる、、、などと言って読む。

*最近はどれが誰のものかこだわる。娘のタオルを私の枕にしようとすると、○の〜!と怒られる。

*散歩中に、ビニール袋をほしがるので何かと思ったら、拾った葉っぱなどを入れていた。キャンプのときにお友達と一緒に葉っぱ拾いをしたのを覚えていたんだな~

*はじめて、最初から最後までひとりでズボンを履けた。おしりの後ろ側だけ少しひっかかっちゃけど。そして、パジャマの上にダブルで履いちゃったけど♡

*久しぶりに娘の仲良し女の子とプレイデート。お友達のままともよく遊ぶようになって、変わったね~と。娘はお友達ママのことをなんと呼べばいいのかわからなかったからか「たーたん(かあちゃん)、とうちゃん」と両方つなげて呼んでた。そうだね、お友達のママ、パパさんの名前も教えないとだったね

*先輩日本人ママ(家では英語のご家庭)のアメリカの現地校(公立小学校)での話を聞いていると、1年生から読み書きなど毎週テストと宿題の山で、英語が相当流暢でないと、(学校のランキングをさげたくないので)進級させてもらえないと聞いて、ちょっと焦る。。。進級できないことで、劣等感をもってしまったら可愛そうだよと。友人のアドバイスだと、セサミストリートなどの英語番組も見せて、単語をどのような状況で使うのか身に着けておいたほうがよいとのこと。。。どの家庭とも環境や条件が違うので比べる必要はないんだけど、まだまだ自分の考えが及んでいないことがたくさんあるなと。なので、それぞれの方の実体験など聞かせてもらえるのは本当にありがたいです。子育てに正解はないというものの、親の子育ての軸がなかなか定まらないと子供が可愛そうなので、もっとじっくり夫婦で考えてみないといけない。

*別の日本人大先輩ママ(成人したお子さんがおられる)からは、小さいころから日本語に頑張って触れさせることは、子供が日本人であるというアイデンティティが芽生えるようなお年頃(高校生とか大学生)に花開いたそうな。日本や日本語に興味をもったときに、日本語が少しでもわかればとっかかりやすいということなのかもしれない。

*日本の親戚などと問題なく話せるようにしてあげたい、でも、娘にとっては英語での生活がきっと基盤になっていくなか、どれほど日本語に力を入れて、英語(生活)に不自由しないような種まきを小さいうちに(英語家庭のお子さんは英語に、娘は日本語になってきているように、今は無意識に言語を習得できる時期だから)しておいてあげるかのバランスが本当に難しいな~。

*お友達ママが英語で娘ちゃんに話しかけているのをきいて、うちの娘もすぐに聞き取って、口に出していた。散歩でも、犬のお友達犬の飼い主が英語であいさつすると、娘も反復してぶつぶつ言って覚えているみたいな様子が見られる。

*一人ででんぐり返しできるようになってた。

*体操教室では平均台の上を(手を繋いで)後ろ歩きをするようになった。

*前より、お友達の名前を覚えて、呼ぶようになった。

*夜、電気を消しても少し寝付けないとき、娘は夫と私にチュッとキスして、なんだか満足そうに寝入ることがある。

*スーパーとか公園などで、砂利みたいな小さな小さな石が壁面についてるゴミ箱があるんだけど、それをみると必ず駆け寄って、つぶつぶを触っている。

*ミニ買い物かごに、玩具食べ物などをいっぱいいれて歩いている。

*サイズの大きい靴を出してくると、ピンク色がすくないせいか「こわい」って言ってる。

*犬がやっていることに対して「すご~い」と拍手している。

*公園の滑り台で遊んでいると、足元の金属にあいてる穴が気になるようで、指や木片をいれて遊んでいた。他にもしみとか、立膝をして汚れた膝とかも気にして「あ!」と言ってる。

*おままごとしながら、次は何をとろうか考えている様子のとき「えーと、えーと」って言ってる。私の口癖。。。^^;;

*聞いていないようで聞いてるんだな。朝、日本語ニュースを流していると、トイレの話題で、「といれ、といれ」と言ってた。画面はみていず、おままごと。

*最近はどんぐりが乾燥してきて、踏むとぱりっというのが楽しい娘。

*快便。

*カレー、寿司、コロッケなども食べて、食の方も脱赤ちゃんしてきた。

*今週は急にお昼寝しないと頑張る。

*絵本を読んでとよく誘われる。

*娘の就寝時間が早くなって、仕事が忙しい夫と過ごす時間が減ったけど、お風呂と寝かしつけに間に合うようにかえってきてくれて感謝。

生後99週め

カテゴリ:
娘は、22か月と4週(1歳10か月と4週)になりました。今週は、これまで使っていた拒否の意味での「ばいば~い」を一切使わなくなり、代わりに「いいの~!」というようになりました。何かといやいや言いますが、あれこれこだわりが出てくると少々大変だけど、成長の証だと喜ぶことにします。


ハロウィン当日は、トリックオアトリートにお出かけ。7時少し前からなんとな~くはじまる感じ。暑かったので、猫耳をつけただけで、犬もネクタイだけつけてお出かけ。


今年は、玄関のチャイムを鳴らして、トリックオアトリート!にも挑戦。楽しかった。治安上心配なので、写真のようにあからさまにトリックオアトリートに参加してる家や、誰かがお菓子をもらってた家にしときました。でも、こういう住宅地は基本平和な雰囲気。


庭でBBQとピザ焼き。ついでに外で夕ご飯。フライパンより炭焼きのが美味しいってことがよくわかった。我が家みたいな開放感のない庭でも、外で食べるごはんはおいしいものだとわかった。娘も、もりもり食べていました。庭に出ると言ったら、長靴をはいて、帽子をかぶってきました。


食後には少し暗くなったので、パンプキンカービングに蠟燭をともしました。娘は、上から覗き込んで、火の揺らぐ様子を満喫しているようでした。


朝露にぬれた犬の足跡がハンコペンの足跡マークと同じことに気が付いた娘。ぺったんぺったん言いながら、足跡を追っていくのでした。私の前職に通じるものがあります(笑)


背伸びをして、赤い実をとっています。真剣そのものの表情で、とれると「できた~」と見せてくれます。実をつぶすと黄色い中身がくっつくので、それをぺろりと舐めて「まじゅい(まずい)」と言ってました。鳥に食べられずにたくさん余っている実だものね。


年齢にしては長身みたいです。服も、日本サイズ100/アメリカサイズだと2Tか3T。靴は14cm/アメリカサイズの7。


ペグ積みを手持ちでやるようになって、ゆらゆら揺れるペグに「おぉ!」というひょうきんな顔をしていました。表情もぐっと豊かになりました。









最近の娘の様子などをメモ:
*夫が帰宅した音が(ガレージから)聞こえてきて、「きたよ、きたよ」

*化粧道具をあさっては何やら真似っこして遊んでいる。風呂上りに、私の化粧水をつけたがる。少し手につけてあげると、顔にぬって「もういっかい!」と叫んでいる。

*主語を変えてあれやこれや言ってる「ぶーぶー(車)、みたよ。ばしゅ(バス)みたよ。しろ(白いもの)みたのよ」

*部屋から鳥の観察をしていた娘「とんじゃったよ」と私に伝えにきてくれた。どんどん動詞の活用が上手になっていく。

*ペグ刺し(積み)。ペグを手に持って積んでくようになった。6つくらい積むと、たっかいなと言って、崩れるともっかい〜!とオントップとかぶつぶつ言いながら積み直す。

*テレビが観たい娘「さんじよ~」。私「今は一時半よ~」、娘「三時よ~」、私「まだ三時になってないんだ~」、娘「まだ三時じゃない」、私「三時になったらみようね~」、娘「うん」

*キャンプの写真をテレビ画面で見たら、娘「きうぃちゃん(友人の犬の名)、ぷり(うちの犬)、おなじの」と言って喜んでいた。

*テレビを見たい娘。夫に「さんじの~、みるの~」と訴えてた。

*歩いていて、抱っこしてほしくなると、肩で息してぜいぜいしているふりをしていてかわいらしい。

*お呼ばれディナー用に久々に、さつまいも&カスタード&生クリームのケーキを作っていたら、キャンセルに。娘に生クリームを入れていないクリームをあげたら、「もっと~」とめっちゃ食べてた。芋と卵が摂れてにまり。砂糖も多少入ってるけど、芋の自然な甘み。

*娘がシートベルトをすり抜けてまで、前をみようとするので、カーシートの後ろ向きをやめて、前向きに座れるようにしてみた。それでも、肩を外してしまうことがあるけど、前よりはマシかな。もう少し締め方を工夫しないと。。。

*前向きだと、景色が見えてうれしいみたいで、「バス(他にも葉っぱ、鳥などと変わる)、見えたの~!」などと大興奮。

*「はんぶんこ~」と言いながら、マットを半分にして、さらに半分に折ると「できた~!」と満足そうにしている。。。

*先日できるようになった低い踏み台からのジャンプ。最近は飛距離が出てきた。2-30cmくらい。

*散歩中、犬の足が朝露でぬれて、地面に足跡がついてるのを見つけた娘。ぺったんぺったん(ハンコペンで犬の足跡がある)と言いながら、足跡を追っていて楽しそうだった。

*最近は、ミニトイレにまたよく座るようになってきた。ちっち、でたー!などと言ってるので、試しにおむつを外して座らせてみた。また、ちっちでたー!と嬉しそうに言ってるけど、まだ出たことはない。

*散歩で犬が大をしていると、げらげら嬉しそう。ちびっこは下のネタやっぱり好きなのね^^;

*先日のステーキ肉が残っていたので、庭でBBQすることに。せっかくなので、庭で夕ご飯。娘はダッシュで長靴と帽子をもってきて、外に出たのでした。それから庭を駆け回り、もりもり夕ご飯を食べました。炭で焼いた方がステーキが美味しかったけど、娘はやはり食わず嫌いしていました。ピザは温度調節が難しく、まきも必要そうとのことby夫。

*BBQのあとは、昼間にカービングしたジャックオランタンにろうそくをともしてみました。娘はかぼちゃを覗き込んで、ろうそくの火のゆらぎを堪能しているようでした。

*拒否の意味での「ばいば~い」は使わなくなった。その代り、「いいの!!いいの~~~っ!」とかなり強く否定してくる。そんな時期になってきてるのかもね。

*本棚・玩具棚から机といすが遠いのかなと思い、娘の机を両棚の近くに移動したら、前よりも座るようになった気がする。

*おさがりしまじろうブックをみていた娘。偶然、おさがりで貰った付録が家にもあったので、「おなじの~」と言ってる娘。本物を出してくると、ブロック遊びが始まった。新幹線ができあがると、走って電車をとってきて、ブロックを線路にみたてて遊んでいた。

*私が台所に立つと、娘も台に立ってお手伝いしたいと走ってくる。玉ねぎを向いたり、バナナを自分でむいて食べたりしながら、夕食の支度。

*砂場の砂をバケツに入れてきて、リビングにばらまいたので「やめて~!」と言ったら、スコップで散らばせてごまかして??いた(笑

*あんぱんまんの言葉図鑑をペンでタッチしてるときに、何も言わないところを、ぶるぶる力を入れて押してるところがかわゆい。

*ハロウィン当日は、去年とは違う通りに、トリックオアトリートをしに出かけた。今年は玄関にピンポンしにでかけることにも挑戦~。蝋人形みたいなおどろどろしいのが何十体も並んでいるお宅とかあって、大人でも怖い。「こわい、こわい、だっこ、いいの~!」と言いながらも、帰るタイミングで「はろー」とか挨拶やお礼を言ってた娘なのでした。そして、かえってから、お菓子を配るのもやってみた。ここでも、犬が人気で、(散歩してるのを)みたことある~とか言われてました。

*最近は、「ばばばあちゃん」シリーズや、「はなび(秋山ともこ)」などの文字が多め(我が家比)の絵本でも、文章を割愛して読まなくても、最後まで聞いていられるようになってきた。むしろ、「もういっかい!」と2-3回読むことが多い。「トーマスいまなんじ」などの時計の絵本も気に入った。鏡絵本「きょうのおやつは」も好きだった。

*ご飯の途中で、果物を食べたいという娘。果物を食べ始めると、ご飯と交互に食べ始めるので、親がいこじになって、果物はデザート!とならない方がみんなハッピー^^;

*トイレの隣に小さな納戸があるんだけど、そこにこもって、段ボールにちょこんと入っていることが多い。落ち着くのかね。ドアを閉めるときには、さわやかに「ばいば~い」という。

*見知らぬ方から、不意打ちで褒められてちょっとほっこりした。日本の図書館に毎週行って絵本を借りている。私が絵本を選んでいるとき、娘は自分で絵本をもってきて、大声で読み上げたり、これまた大声で歌ったりしている(うるさくてすみませんなのですが、今の娘にどうして静かにしなくてはならないか説明するけど、きっと理解はできなさそう)。それをみていた方が、「何歳ですか~?」と声をかけてくれた。「あと少しで2歳です」と答えると、「たくさんおしゃべりして。。。きっとお母さんがたくさん話してあげてるんですね」と。週1で通って、月に約40冊の日本語の絵本を読んでいる(会費は必要)。

*英語の絵本は月に5-60冊借りるものの、、、、私が日本語ほどうまく娘の興味にあわせて絵本をチョイスできていなかったり、その影響で娘はどんどん日本語を習得しているので、どちらかというと図鑑的な存在になりつつある気がする。でも、娘がパンダが好きなら、パンダの写真からイラスト、物語までと充実したラインナップがあるのが地元図書館のよいところ。しかし、日本語と同じくらいの文字量の絵本はじっとみていられない気がする。学校であっという間に英語脳になるそうなので、当面は、日本語の定着の方を頑張りたい。

*娘が初恋の子の写真をみたがるので、携帯の待ち受け画面にしたら、キスしまくったみたいで、ビスケットのカスがべったり(笑)。

*いつのまにか、ブルーベリーやブドウの皮を出さなくなってた。

*よじ登りがしたい時期で、すぐにコーヒーテーブルに上る。最近は、自分のいすをテーブルにあげて、できた~のポーズをしてから、テーブルによじ登り、いすに座る。。。目が離せない@@;

*背伸びして届くくらいの枝をたぐり寄せて、赤い実をとるようになった。とれると、できた~!とにっこり。実をつぶして、なめて「まずい」と言ってた。

*語尾に「ろ」や「の」を必ずのようにつけてる。「あっちろ(あっちにいく)」「乗るの」など

*体重が10kgを超えてから、よじ登られると、ひじが食い込んで痛い。私「いてててて。。。」、娘「。。。(頭なでなでしてくれる)」

*シチューも食べた。

*最近はあまり昼寝をしない、してもすごく短い。

*風呂で頭からお湯を流すと、ぶつぶつ言ってるけどほとんど泣かない。体を洗う海綿みたいな柔らかくて小さなスポンジがあったので、あげたら自分でごしごししています。

*快便

*ほんのわずかにだけど、駒を回転つけるようになってきた。

*公園に遊びにいくと、娘は人の様子をみて行動するみたい。自分が滑りたい滑り台に人がいると、遠巻きに待ってじーっとみている、なかなか空かないとわかると、別の滑り台を探してそちらを滑る。たまにお友達の持ってる玩具を奪ったりはあるけど、人を押しのけて滑っちゃうタイプじゃないんだなぁ。

*いただきもののお子様カレーのレトルトがあったので、大人用カレーの味付け前の煮た野菜(このときはたまねぎ、じゃがいも、パプリカ、セロリなど)をミキサーにかけて混ぜて出したら、ものすごく食いつきがよかった。ご飯茶碗軽く1杯くらいは食べたんじゃなかろか。

*知らないうちに携帯を操作して、音楽を聴きはじめている娘。ロックした状態から音楽を聴く方法、わたしは知らなかったよ。気に入らない曲はスキップしてる^^;

生後98週め

カテゴリ:
娘は、22か月と3週(1歳10か月3週)になりました。今週も元気いっぱい、まぁ、よく動きます。そして、絵本も好き、歌もすき、手先を動かす遊びも好き、ハンコペンなどのお絵かきも好き、家事も好き、、、好きがいっぱい。お友達にもたくさん遊んでもらって、楽しい週になりました。皆様ありがとう。


三家族で近所の州立公園にキャンプに行ってきました。大人的には三年越しの悲願がやっとこさ成就した楽しいキャンプでした。娘は、両日とも、あちこち歩き回って探検していました。友人がもってきてきれた砂場セットとハンモックも気に入って、ずっと独占。洗い物中に、水遊びが始まりそうになって、(着替えが面倒だからという大人の事情で)やめて~と叫ぶ私にさっとヘルプに入ってもらったりと、、、何から何まで本当に助かりました。この写真は、友人が撮ってくれました。


キャンプで五平餅の担当だったので、胡桃割りを娘と一緒にやってみました。最初はとんかちがやりたくて仕方なかったけど~、


そのうち、殻から実を取り出す方に夢中に。上手に出してくれました。この作業で疲れ果てて、プロセッサーで粉砕しすぎてしまったのでした。。。


子どもたち向けのハロウィンパーティーへ。暑くて、ドレスを嫌がり、猫耳だけつけたのでした。


たくさんのおやつをもらいました~


遊び場では、ハロウィンということで、懐中電灯をもって、蜘蛛の人形を探そうゲームをやりました。みんなその気!娘は、みつけた!とばかりにライトで蜘蛛を照らし、蜘蛛を嫌そうにつまんで、投げ飛ばしていました。



部屋から発掘したパーツを木の棒に刺す玩具。全部のパーツを刺すには、三角と二つ穴の長方形を隣り合わせでいれないとなんだけど、うまくいかず、首をかしげて、試行錯誤していた娘なのでした。


ピン刺し。最初はお菓子の「きのこの山」サイズのピンでスタートしたんだけど、簡単すぎて、「ちっちゃい」のを出してと。二番目に大きなピンもあっさりだったので、三番目で落ち着いたのでした(写真の小さい方のピン)。「もういっかい!」と叫んで、何度もやっていました。

風船をみると、「ばるーん!」と言って嬉しそうなので、絵本「こぐまちゃんとふうせん」を借りた。内容が実体験がないとわからなそうだったので、実際に風船遊びをしてみたら、きゃーきゃー楽しんでいました。


最近、特にはみがきが終わりのときなどにするポーズ。お笑い芸人みたいで面白くて、つい笑ってしまいます。




最近の娘の様子などをメモ:
*15時から見たいといえばDVDを見せている。制限時間もあるんだけど、それより前に娘が飽きると、自分でDVDを取り出して、電源を切って、ディスクを私に「どうぞ」と持ってくることがある。テレビ台の扉までご丁寧にしめてある^^;

*気が向けば、食事前の配膳を手伝ってくれるようになった。娘が自分の使いたい食事エプロンを選んでとってきたので、スプーンやフォークなどをテーブルにセッティングすることからはじめてもらうことに。

*松ぼっくりが好きなんだけど、とげがあって痛い。「まつぼっくい、いたい」と投げ捨てる。

*三角=さんヵくぅ

*丈の長いイネ科草本(伸びるが本当に早い)をひっこ抜いて、風になびかせて遊んでいた。茎をまげて、ひっぱりを繰り返していたら、あるとき茎が切れて不思議そうにしていた。ゴム紐を輪っかにして渡したら楽しむかな。

*小さな花や、落ちた花のつぼみなど、色んなものを拾って、るんるん♪している。ごつごつしていたり、ビロードのように毛が生えていたりと触っても楽しい。

*ピンを穴にさす玩具で遊んでいて、最初はお菓子のたけのこの山サイズを出してあっさりクリア、もう一段階小さなピンを出すとこちらもクリア。娘が「ちいさいっ!」ともっと小さなピンを所望するので、渡すと満足そうに、ピンさしを続けてた。

*一つ穴な丸、四角、三角、家型と、二つ穴の長方形を棒にさす玩具をやりはじめた娘。棒の並びから、長方形と三角を隣に組み合わせて刺さないと、全部のパーツが収納できない。適当にさしていたら、パーツが余り、首をかしげて考えて、パーツを外しては別のパーツをさし、、、を繰り返していた。大人が黙っていても、あれ?と自分でなにか変と気がつく玩具は面白いなあ。ちなみに、玩具の遊び方なんて、自由でいいんだけど、この時の娘は、最初、全部のパーツかさしてある状態をみてから遊びはじめたので、それを復元しようとしていたらしい。

*よじ登りが上手になり、素早くもなり、高い場所においても油断ならなくなった。背丈より高い場所に貼ってた窓にくっつく、飾りをはがして口に入れていたり、テーブルの上のカップからコーヒーを飲んでいたり(ディカフェ、しかも美味しい!と言ってた。)

*地味にミッケ系の絵本が好きになってきた。そんなに楽しそうに指差ししないと思いきや、もいっかいと何度もやります。トーマスの他に、こないだ牧場に行ったので、Ranchというミッケ系の本を借りたら魅入っていた。身近な生き物も描きこんであり、私も楽しい。

*キャンプで五平餅を作る担当なので、たれに使う胡桃を娘と割りました。とんかちーと言いながら、テントのペグ打ちようのハンマーで胡桃を叩きます。最初は叩くのに夢中だったけど、だんだんと胡桃をほじくるのが楽しくなったもよう。上手に実を外して、どうじょと渡してくれます。最後は二人で掃除機をかけて終了。その後、いつものようにフードプロセッサのスイッチを入れてたれが完成。

*絵本「こぐまちゃんとふうせん」の内容が実感しにくいかもなので、実体験してもらいました。風船を渡すと、膨らませることがまだわからないようで、文章とおり膨らまず~、私が膨らませて渡すと、空気が抜けていって、意外な方向に風船が飛んでいって、きゃはは。最後は、友人がやっていたようにハロウィン仕様にマジックで描きました。

*配膳をやってもらうようになって、娘のもの以外でも、置いてくれる。家族の箸を渡すと、それぞれのいすの前においてくれたり。1歳児ってもういろんなことができるのね(人ってすごい!)

*音楽にあわせて、両手を振るのがブーム。いつでもコンサートにいけるね(笑

*「みて~、ねこ」

*「三輪車」を覚えたかったみたいで、私「三輪車」、娘「さんいんしゃ、さんりんしゃ、さんりんしゃ。。。」と何度も唱えていました。

*言われたことをやりたくないときに「いいの~!!」と怒る。

*「えーっと」と私の口癖を真似してる。

*久々のキャンプ。三家族ででかけたので、いろいろ助けてもらって楽しく過ごせました。テントは意外と寒くなかった。地面から青いビニールシート、フットプリント、テント、前からもってる小さいテントのフットプリント、ピクニックシート、寝袋のマットレス3枚横並び、くだびれたタオルケットをシーツにして、川の字で寝た。

*キャンプで、娘は終始あちこちを歩き回って、食事は二の次って感じだった。危なかったり、洋服がぬれそうになって、大人が強制終了しちゃうので、きー!と泣いて反り返っていたことも^^;すまぬ、娘よ。そして、さっとヘルプに入ってくれた友人に感謝☆できた人や。

*砂場遊びセットのじょうろを借りて、ひたすら片手に持ち歩いていた。

*ハンモックが気に入ったようで、こちらもひたすら乗り続けていた。

*怖いって言いたい盛りみたいで、なんでもなくても「こあい、こあい」言ってた。

*「いななきなす(頂きます)」というようになった。

*水を飲みたいとき「ぴん、おみっ!、かあちゃん(ピンクのカップでお水を飲みたいよ、母ちゃん)」

*寝袋で一人で入って寝させてみたけど、ちょっと眠くてぐずったくらいで、あっさり寝た。

*キャンプサイトの階段を上り下りしたり、その脇のブロックをよじ登ったりしているうちに、勝手にこけて勝手に大泣きしたりと、ちびっこにありがちなことがたくさん起こったけど、すぐに元気になって、またあちこち探検して動き回っていた。

*人にどうぞを物を渡しにいく。キャンプのときには葉っぱなどを、体操教室ではボールを。

*体操教室で一緒のクラスの女の子と、じっと見つめあっているなと思ったら、そのうち静かに手をつなぐ二人、最後にはなぜかハグしあう。名前も知らない子^^;

*関連付けることが好きな性格なのか、時期なのか。。。あんぱんまんの言葉図鑑で生き物をみていた娘。カエルをペンでタッチすると、今度は本棚からおうたえほんを取り出してきた。なんだろうと思ったら、スイッチオンしてカエルの歌を流して歌いだした。子ども用の図鑑と辞書的な絵本をもっと充実させたいなぁ。

*キャンプ中、枝をひろって、落ち葉を掃いてた。

*両手で同時に何かしたがることがちらほら。片手に掃除機玩具、もう片方に掃除機もどきの玩具。ひもで引く玩具を両手に1つずつひいてるなど。

*ミートソースを食べた。肉は出してた。

*絵本を開いて、黙読してることもあれば、宇宙語で音読していることもある。

*6がブーム

*糸巻きまきの振付をよくやってる。ぐるぐる

*りぼんの切れ端がほしいという娘。渡すと頭につけてと「りぼん」という。夫が髪に結わえたらうれしそう。ピンバッジなど髪飾りにしなくても、リボンをしばってつけたらそれなりになるみたい(めんどくさがりな私にもってこい(笑))

*友人宅でのプレイデート。二階のあるお宅で、階段を上って、廊下を三人できゃーきゃー言いながら駆け回るちび達。気の合う三人なようでよかったけど、まぁ、階段を上るのが早いこと。最近は、ちょっとした足場があれば、ベビーベッドのなかにもよじ登っている娘なのでした。。。ある意味、遊び場と体操教室効果がでている^^;

*遊び場で、うんていをやった成果なのか、突然、体操教室で鉄棒にぶら下がるようになった。低い平均台の上で、カニ歩きができるようになった。平均台の上での後ろ向き歩きはまだ難しいみたい。いずれも、親が手を握って補助している。

*さんいんしゃ(三輪車)

*プレイデートで、娘の持っていた自動車がほしいとお友達と取り合いに、最初は娘が譲らず、なんとなくそのままに。お友達がママさんに「自動車ほしい」と訴えて寂しそうなので、娘に「自動車を●にどうぞしてあげたら~」と軽めに促してみると、●に手渡して私のもとに戻る娘。その後、床につっぷして泣き出してしまった。。。もっとうまいことシェアできるような提案はなかったのかなと自問してしまった。のんたんのぶらんこみたいに、10カウントしてから交代とか提案すればよかったかな。。。う~む。

*スーパーで開催される工作に参加したら、娘ははさみに強い興味を示した。家でもはさみを触りたいと手を伸ばす。。。友人のお子さんが2歳前にはハサミを使えるようになっていたと言っていたし、強い関心があるうちに子供用のはさみを持たせてみようかな。。。

*特に強制して直そうとも思っていないけれど、カトラリーを右手側に並べるようにしていたら、まだ両手ともにカトラリーをもって食べるけど、少し右手の方がこぼさなくなってきている気がしないでもない。

*タオルやティッシュを畳むので、折り紙を出そうかな

*コマが気になる娘。回し方をゆっくり見せてあげたいんだけど、難しい。。。コマを持たずに手の動きを見せてあげたりもするんだけど、伝わるといいな。

*子ども向けのハロウィンパーティーへ。娘がもっている車などの玩具を、特に男の子がすぐに奪いにくる。たいていは黙って、無理やり奪っていくので、しばしあっけにとられてからわぁ!!と床に伏して泣き始める娘。幸い、他にも玩具がたくさんあるので、そこに連れていくとまた別のお気に入りを見つけて一件落着!?あまりに何度も取られるので、最後には抱っこ(して、とられないようにしてとばかりに)となってしまった。ここでも、うーむ。

*トリックオアトリートの場面では、こわいと泣いてた。

*絵本「1さいだもん」を見ながら、夫が「これは~?」というと、娘は「こあら~」などと楽しそうにクイズしてる。わからないと娘「なぁに?」と聞いてる。「2さいだもん」を買ってあげたい。

*初恋の子にしばらくあえていないんだけど、忘れないみたいで、「●(自分の名)、〇(初恋の子の名)、あいたい、あいたいよ」と言ってる。

*寝言でケラケラ笑う娘をみると、なんでか幸せな気持ちになる。

*夫が帰ると、手をあげて、おかえりーと言うようになった。

*頂きまーす。ごちそうさまでした。ただいまーなども言う。

*熱心にクレヨンに巻いてる紙をむいてる→今週も、たまねぎむきを手伝ってもらう。

*「こっちよ~」「いいのよ~」「いたいの~」「乗りたい~」「歩くの~」

*快便。

*お昼寝が夕方にずれ込むことが多く。夜8時に目覚めて悲劇な夜もある。

*言葉の習得スピードがあがっているような。車に乗ってるときに「おみ(水)」というので、渡して「とれた~?」ときくと、「とれた、とれた。とれた。」と繰り返して練習してるかんじ。

生後97週め

カテゴリ:
娘は、22か月と2週(1歳10か月と2週)めになりました。今週は、いろんな生き物に触れ合えて、偶然にも娘の大好きを応援できてうれしかったです。ただ、娘の手先や足腰がしっかりするにつれて、私はどんどんうるさいおばはんになってきているのが自分でもよくわかるので、じっと見守っていられる大らかな人がうらやましくて仕方ありません。。。でも、人生、目標がある方が楽しいですね。。。


牧場に遊びに行ってきました。子供用の小さなかぼちゃがたくさん置いてあるパンプキンパッチにて。ちょっとした重いものを持ち上げるのが大好きなので、次々とかぼちゃをもっていました。そんな一枚。


ペッティングズーもあって、鶏、ヤギ、ヒツジなどに触ったり、みたり。他にも、豚、牛、馬、アヒル、、、と一通りが勢ぞろいしていた。特に、鶏を追いかけてた「だっくぅ~!(鴨)」と言って。この写真は、ヤギがまじかにきて、ちょっと怖くなって、手を引っ込めている様子。


巨大なトランポリンでジャンプ。最近は、ジャンプもブームなので、嬉しそうだった。


やっぱり乗り物が大好き!電車には、二度も乗りました。乗り込むと、すぐにおにぎりを食べたがる^^;


今週の犬孝行ということで、ワニのいる州立公園で散歩。蒸し暑くて、ワニなんて1匹しか見られなかったけど、いい運動になりました。ネイチャーセンターで、蛇と生後6週の赤ちゃんワニに娘が触ったので驚きました。「こあい(怖い)」っていうのかと思った。


トレイルの途中で、Gulf Fritillaryという蝶がたくさん飛んでいた。娘が真剣な顔つきでそっと手を伸ばすと、運よく羽に触れたみたい。飛んだ蝶に驚いてさっと腕を引っ込めつつ、満面の笑顔。大好きな蝶に触れられてよかったです。


散歩に出かけると、毎度、ストローラーを押したがります。前が見えないので、蛇行してすぐ芝に突っ込んでしまいますが、大人が方向を修正しようと手をだそうものなら叱られます。


庭のどんぐりの木にマルチを敷く手伝いをしてくれた娘。


ペグ積みをしてから、カウントしていた娘。高くつむようになりました。


箱から出したティッシュを四つ折りにしていたら、娘も参戦してくれました。先週よりも、きれいに折るようになっていました。夢中になってもくもくと畳んでいたのが印象的でした。


バジルの葉が茂ったので、今年は二度目のバジルソースが作れました。葉を摘む作業(葉をくんくんかいで、「いいにょい(いいにおい)」と言ってた)、フードプロセッサのスイッチを入れる作業と、写真のように煙突から葉を入れる作業を手伝ってくれて、美味しいバジルソースができました。夫も喜んでくれて、よかったね~!










最近の娘の様子などをメモ:
*パトカー=「ぱーこーかー」

*車にのっているときに、「ぷりちゃーん(犬の名)」というので、私「ぷりちゃんに会いたいの~?」と言ったら、娘「会いたい!会いたい!、ぷりー、会いたい!」と。そのうち夫のことも「とうちゃん、会いたい!」と言ってた。その後、ごく最近は朝起きるとまず「とうちゃん、会いたい!」という(←通勤のため起きたころにはいない)。

*私が鼻歌をうたってると、最近は娘も同調して一緒に鼻歌うたってる☆

*野鳥の日めくりカレンダーをもってきて、めくるのが好きみたい。

*パンダが好きになって、パッケージで見かけたり、絵本でみたりすると大騒ぎ。ひじきをみてもパンダと言ったりする。英語の絵本をどっさり借りたら、気に入った1冊だけ何度も読む。

*ペグ積みをやって、積んだ数をカウント。今の所、九つが最高(6から先は怪しいことが多いので、一緒に数えてる)。

*ジムでエッグシェーカーを使うんだけど、家にはないので、お手玉をシェーカーに見立てて遊んでいた。

*Hokey pokeyの歌を久々にきいたらはまって、「もいっない(もう1回)」と何度も聴いて、踊っている。

*私が木のスプーンでスープを飲んでいると、娘も「ちっちゃい」と言って、小さな木のスプーンを所望する。そして、「おんなじ」

*犬の散歩にいくよ~というと、玄関から犬の綱をもってきて、「ぷり、おいで~、シット(お座り)!!」といって綱につなごうと頑張っている。今度、フックのかけ方をやってみようかな。

*ねじることに興味がでてきたみたい。木のねじをねじ穴にいれようとしている姿がみられる。

*(テレビなどで)目でみて、食べ物を「おいしそ!」と言ったりするようになった。

*パンダブームな娘に、海苔でパンダおにぎりにしてあげたら「ぱだん!(パンダ)」と叫んで何個も食べてた。海苔を送ってくれたおじいさん、おばあさんと、シリコンのおにぎり結び器をプレゼントしてくれた日本の友人に感謝です。まんまるおにぎりができて、ひとくちおにぎりができます。

*おじいさん、おばあさんが送ってくれた洋服にレースのリボンでハートがついていて、愛おしそうになでていた。

*おじさん以上の男性をみると「じいじ」という^^;人種は問わず。

*相撲をとっているところをみて、「だっこ~、だっこ~」と見せに来た。たしかに抱っこしてるみたいに見えるね。なので、「お相撲さんだよー」とはっけよいのポーズを見せると、さっそく娘もそのポーズをとっていたのでした。

*家にあるもののどれが誰の使うものかわかっているみたい。ワイシャツにアイロンをかけていると「とうちゃん」

*ふと見渡すと、いつの間にかリビングが子供部屋になっていました。玩具コーナー、絵本コーナー、机(お絵かき・作業)コーナー、観察コーナー(窓辺に図鑑と双眼鏡)、ままごとコーナー。こうなると、コーヒーテーブルと揺り椅子が邪魔です^^;

*以前よりも、着たい服や、つけたい髪留めに対するこだわりが強くなってきた。同じ種類の髪留めで飾りだけ違うものをつけようとすると、キャンディでなく、「花」のついてるのがいいと指定する。洋服も、最近はトーマスのTシャツをよく着たがる。

*観葉植物の葉をもいできて、ハンコペンでぺったんぺったんついてた。

*パンプキンパッチのある牧場に行った。入場料を払えば、場内では食べ物以外は余計なお金を払わずに利用できる。子供用に小さなかぼちゃを持ち帰れるところがよかった。

*パッチでは子供が持てるサイズのかぼちゃが山のようにあり、持ち上げて嬉しそうだった。

*娘は、図書館のプログラムで歌ったOld McDonald's の歌が好きになり、いーあいいーあいおーと歌うので、牧場の動物たちがたくさんいて興奮。鶏、ウズラ、豚、ヤギ、馬、牛、ロバ、羊、アヒル、グース、、、。特に、鶏が気になったようで、「だっくぅ〜」と呼び間違えつつ、追いかけ回していた。豚をのぞきこみ、ヤギはあまりに近くて泣き、羊には「こあーい」と夫に抱っこ。馬をみると、「おっき!おっきい!」、牛には「ムー」

*藁でできた迷路で追いかけっこ。紅葉した落ち葉をみつけて、魅了されていた。水路では、流れてくる水にさわったり、葉を水で洗ったり、しばらーく満喫。

*巨大トランポリンに挑戦。夫と一緒にジャンプ!トランポリンのまわりに敷いてあった砂利にもかなり興味を持っていた。靴を脱いで跳ねていたので、日向と日陰で砂利の温度が違うことに気がついたようで、あれ?という顔をしていた。

*これまた巨大な輪、チューブ?に入って、ハムスターの車輪回しみたいに進む遊びも面白かった。割と慎重派というか、臆病なタイプと思われる娘は、座って、ずずずと滑っていたのでした。3人でゆっくり歩いたら、今度は娘も歩いてた。

*小さな湖の脇にミニ列車が走っていた。乗り物好きな娘は大喜び。途中、動物たちもみられて嬉しそう。でも、ハロウィンデコをした短いトンネルに入るときだけは、少し姿勢を正して、身構えるような雰囲気で前をじっとみていた。列車には、二度乗って満足したみたい。別料金じゃなくて助かった。

*最後に、かぼちゃを選んで帰宅。
*ホームセンターで園芸コーナーに行くと、カートの荷物入れで転がって、空を眺めていた。このように、まどろむ姿もみせるようになってきた。

*スーパーの試食でセールのステーキが美味しかったので、我が家で初のステーキ。柔らかくするために、友人お勧めのコーラに漬けたものと、自家製の塩麹に漬けたものとを食べ比べ。美味、柔らなので、娘にも出したが、ほぼ食わず嫌いで口にいれず、、、肉への道は遠いようです。

*娘が座っているときのストローラーを押すのは、私じゃないと怒ることが多い娘の不思議さよ。

*犬を連れて、ワニのいる州立公園におでかけ。蒸し暑くて、小さいワニしかみられなかったけど、娘は蝶(Gulf Frotollary)に触って、嬉しそうだった。とんぼもものすごいたくさん飛んでいたが興味なし。

*落ち葉を踏むのも楽しかったよう。そして、コンクリートの穴に落ち葉をつめて遊んでいた。そのうちそよ風が吹いて、落ち葉が一斉に転がりはじめると、きゃっきゃいいながら追いかけたのでした。

*ネイチャーセンターでは、スタッフがもっていた蛇と赤ちゃんワニ(生後6週間)に触れあえるコーナーがあって、娘が意外にも手をのばしてちょんと触ったのでした。

*庭木にマルチしたときに、娘にスコップを渡して、夫と一緒にマルチを広げるのをやってくれた。

*蛇を触った夜、マジックテープでつなげるフェルトの玩具をひも状にして、引っ張りながら「えび(蛇)」と言ってた。

*15cmくらいの踏み台から、一人で飛び降りるようになった。これまでは大人に手を添えて~と手を伸ばしていたっけ。私「父ちゃんがきたら見せてあげて~」と言ったら、夫がくるとさっとジャンプして披露してた。

*(同じコミュニティ内というのもあって)犬の散歩のとき、すれ違う人と(知り合いでなくても)あいさつするところがアメリカのよいところ。最近は、親があいさつしていると、前にも増して娘も大きな声で「はい~(Hi)」とあいさつするようになった。ボリュームが大きくなったおかげで相手にも届き、あいさつを返してもらえるのではにかみ笑顔。

*少しずつではあるけれど、家事のお手伝いをしてくれている娘。そのときの様子や表情をみていると、娘の場合は、おままごと遊びじゃなくて、大人がやっている生活をできるようになること=娘にとっての遊びとなっていること、が多いように感じる。なので、娘がおままごとでどんなことをやりたがっているのか観察して、キッチンでできそうなことが思いついたら、一緒にやるように心がけてみたい。

*お好み焼きを食べた。お好み焼きソースの甘味が好き!?

*星の王子様のカレールーを頂いたので、カレーにしてみた。娘が好きそうな細工をちょこまかしてみた(人参を星やハートにしたり、コーンや枝豆を入れたり)。初日は、ちょいちょい味見程度だったけれど、翌日はお米をカレーに自分でつけて積極的に食べていた。気に入ったようでよかった。

*自分でハイチェアによじ登って座っているようになった。

*いろんなものを数えている「いち、に、さん、し、ご・・・」。英語の場合もある。

*私が風呂からあがると、娘が「かあちゃん、どうぞ」と着る順番に洋服を渡してくれたのでびっくり。

*絵本「14ひきのこもりうた」の最後についている子守歌が気に入った娘。うたって~と何度も頼まれるんだけど、音程をとるのが難しい^^;

*パンプキンパッチでお土産でもらった南瓜の下にコルクのコップマットを敷いておいたら、毎度、娘に回収されて、ままごとキッチンのオーブンに入れてる。ピザか何かに見えるのかな。そして、やっぱりカウントしている。。。

*先日、娘と畳んだティッシュの入った袋をもってきた娘。静かだと思ったら、全部出して、また畳んでいました。前回よりもきれいに畳むようになっていてびっくり。そして、二つ折りから四つ折りに進化していた。偶然持った方向がティッシュの折り目に沿っていると畳みやすいので、違和感なく四つ折りにできるんだけど、折り目に直角になる方向にもってしまうと、二つ折りする段階でくしゃっとなってしまうことに気が付いたみたいで、不思議とばかりに首をかしげていた。おせっかいおばさん(私)は、「あ~、ティッシュの折り目がここにあるね~。これに沿って折ると、きれいにできる~」とさも発見したかのようにやってみせるのでした(笑)。さりげなく見ている娘。

*なんでも自分でやりたい盛り。長ズボンを履くのがもう一息!足を通して、立ち上がって、前川だけは腰まであげられるようになった。あとはおしり側を上げられたら完璧。

*上着はスナップボタンに熱心に取り組んでいる。ロンパースタイプの下着は、前身ごろと股の切り替えの目印として(?)ひとつだけ色がついたスナップボタンがついている。それだと、組み合わせがわかりやすいし、白よりも見やすいみたいで、そこで練習してる。一度成功したみたいで、できた~と言ってた。

*短い時間なら片足で体を支えられるようになったのかな。ボールを、投げるよりも、キックしたがるようになった。小さなボールからラグビーボールまで上手に蹴ります。

*娘が犬と食べ物をシェアしてしまうので、犬が太る。私はストレス太り。

*州立公園でコンクリートの穴に落ち葉をつめる動きと同じ動作が、バジルソース作りでできるなと気が付いて、娘を誘ってみたら、喜んでやってくれた。フードプロセッサのえんとつからバジルの葉を詰め込む(コードは抜いて、床でやってもらった)。バジルの葉を摘むところから、ソースができるまで一通りできて嬉しそう。娘も味見して満足そうでした。

*散歩中、前から犬がやってくるのをみた娘「おっきい、わんわん、ぷりー、おなじー」。

*家族で犬の散歩中、私が夫の帽子をかぶっているのに気が付いた娘は帽子を指さして、「とうちゃん、ばいば~い」と泣き出す。帽子を夫にかぶってもらうと何事もなかったかのようにご機嫌に。

*大人など人の真似もするように、身近にいる犬の真似もするような。。。犬の鳴き声がうまくなった。ときどき犬が自動車やバイクに吠えることがあるからか、娘も「わんわん」言ったりする。日本語と同じくらい犬語も分かっていたら面白いな。言葉じゃないけど、赤ちゃんの泣き声などにも強く反応する。もっと話すことができれば、赤ちゃんの泣き声をきけば何をうったえて泣いてるか通訳できちゃうのかな。

*洗濯物を畳んでいると、かごに運びたがる。なので、かごの前で娘が洗濯物を運んでくるのを待って、畳んで入れる。最初は、洗濯物のにおいをかぐように顔をうずめてもってきてたんだけど、そのうち口にくわえて(犬の真似?)楽しそうに運んでくる。どちらにせよ、よだれが。。。^^;

*最近は前にも増して、フリー冊子(家具、地域情報など)を熱心に眺めていることが多い。

*「ぷり”の”おなじ」と言ってた。前置詞らしきものを使い始めた?偶然?

*最近はイネ科草本が花を咲かせているので、それをよく摘む娘。そして、穂みたいな部分で、自分の顔をこしょこしょして、くすぐったそうにかわいらしく笑います♡

*快便、快眠、たくさん走り回って、たくさん食べている。栄養が足りていますように。

*飛行機雲がみえる季節になり、朝、空が飛行機の軌道があちこちに描かれていた空。そんな空を見上げて興味深そうにみていた娘なのでした。

生後96週め

カテゴリ:
娘は、22か月と1週(1歳10か月と1週)になりました。毎週、書くことがなくなるんじゃないかと思いながら記録をとり続けているけれど、ほんと毎日、毎日、何かしら進化していくので、娘の成長する力に脱帽。そんな娘をみていると、自分のよいところだけじゃなくて、悪いところも思い知らされる毎日^^;。まぁ、いろいろへこむことも多いけれど、気づいたら直せばいいじゃん精神で、娘にくらいついていくぞ~と思う次第です。


スクールバスを毎日みるのを楽しみにしている娘にうってつけのイベントがあったので、行ってきました。バス、消防車、ごみ収集車、スポーツカーなどなどを満喫。でも、やっぱりバスみたいで、二階も乗り込みました。


かぼちゃの季節を満喫中。飾り南瓜に、南瓜型のパスタ。。。娘も犬も興味津々でした。


トンネルを通りたいんだけど、ボールを2つ抱えてもいたいのジレンマ。半泣きしながらも、少しずつ前進してトンネルを通り抜けてきました。もちろん、トンネルには自ら入りました。


庭に鳥がきて、ブラインドを開けても逃げる気配がないので、娘にマイ双眼鏡を渡してみると、張り切ってのぞいていました。


ドッグパークに行くと、大きい犬を怖がるのかと思いきや、うちの犬が娘の近くを離れて他の犬や飼い主と仲良く遊び始めるとスクリーム。こんな泣き方するんだってびっくりするくらいだった。でも、その姿がかわいらしくて、私たち夫婦だけじゃなく、周りにいた大人たちもほほえましく笑ってみていたのでした。


だるまの顔の向きを必ずそろえる。夫曰く、回すときには(遠回りになっても)いつも同じ方向に回すのだそう。


シールを台紙から上手に剥がすようになったし、毎日、シールを貼りたがるので、玉ねぎの皮むき好きそうとお願いしてみました。2個じゃ満足できなかったようなので、エノキの石突きに近い部分をほぐすこともやってもらいました。両方とも上手(でも、最後はエノキを投げ散らかした)


キャンプの準備がてら、娘がテントと寝袋に入るのか試してみました。どっちも大好きで大興奮。ひとまずは寝られそうでよかった。










最近の娘の様子などをメモ:
*娘のためにと思って習い事に入れていることは、実は親の自己満足なのかなぁともしばしば思う。というのは、習い事の時間があるがために、散歩中に興味の出たものでもっと娘なりに遊びたいところなのに、無理に切り上げさせたり。そこまでしてまで行く価値があるものなのか。。。もちろん、習い事自体はいい経験になっていると思うし、娘も楽しんでいるのだけれど。もっと時間配分を大人が考えて行動しないとなのかなぁ。。。うーむ。

*急にバナナブームが。お腹がすいていれば、1本食べてしまう。普段は半分くらいで「どうじょ」と渡されるかな。そのせいか、食べると押し出されるようで、一日に何度も便通があることも。

*ハロウィンの飾り用のおもちゃ南瓜が売っているので、娘が選んだものをいくつかゲット。かごに入れておくと、なめたり、噛んだり、振り回したり、においを嗅いだり、手にもって遊んだりとあれやこれやと遊んでいます。秋は、遊ぶ材料がスーパーマーケットでも安価で手に入って大人も楽しい。

*庭にMocking birdがきて、娘が「きたー!」っと私に言いに来た。鳥の簡易図鑑を出して、この鳥だね~と言ったら、「あった、いた、ぴっぴー!」と興奮してみてた。ブラインドをあげても鳥は逃げなかったので、私の双眼鏡を出してきたら、見よう見まねでのぞいていた。鳥が飛んでいってしまうと、「ぴっぴー、おいで~!」と言いながら、双眼鏡をのぞいてまっていたのでした。最後は「とり~!まだぁ~?」って叫んでいました。

*洗濯物を畳んでいると、畳んだタオルをもって、しまう場所にもってくと「あっち」という娘。なので、洗濯物を入れて運ぶ籠に「入れてくれる?」と頼むと、「どっち?こっち?」と聞く娘(3つに分かれているので)。タオルを入れる場所を教えると、ひとつずつタオルを入れてくれた。

*出張中の夫とテレビ電話しているときに、娘はテーブルの上で電車遊びをしているんだけど、ちゃんと夫が画面にうつっているか気にしていて、ちょっと画面から外れると「とうちゃ~~ん、おいで~~」と声掛けする。娘が電話に向かって電車などを走らせると、画面にうつっている夫がひかれたフリをする(大阪の人がバーンと言ったら倒れるみたいに)ので、うけてる。

*布の長いトンネルをくぐるときに、どうしてもボールを両手に2つ抱えたまま通り抜けたかった娘。ボールのせいで上手に前に進めずにしばら~くぐずっていたけれど、少しずつ前進して出てきました。よかったねぇ

*ブーブークッションを全部積んで「できたー!」

*遊ぶ会で、初めてみたどんぐりころころの振付をすぐさま一緒に踊った娘。もしかして、娘には体操教室よりもリトミックとかタップダンス、ダンスのバレーなんかが向いてるのかも。

*パズルのWのパーツを手にして、M字方向に持って「えむ〜」。「んむぅー(文字に起こせない)」って言ってた。かえるのDVD 効果かな。

*私がごろごろと休憩しているといつも、娘も犬も私の回りによってくる。そして、足にできたかさぶたを二人ともとろうとするところが不思議。おちおち寝ていられません(笑)

*娘があまりに「ばちゅー(バス)」というので、いろいろな車に乗ったり、触ったりできるイベントにいってみました。バスが一番うれしかったみたいで、席から外を眺めたり、運転席に座らせてもらいました。パトカーはサイレンをまじかで聞いてそのボリュームにびっくりして「ばいばい(No)」と乗ることはありませんでした。ゴミ収集車や、消防車、スポーツカーやヨットまであって、満喫できました。家で、バスや消防車の載った本や図鑑をみようと思ったらもっていなかった。英語図書館で借りようと思います。

*「おっこっな(落っこちた)」と宣言してから、スプーンやフォークを床に落とす。

*以前から「あか」「あお」などと言ってたけど、より色に関連することについて言及するようになった。ハンコペンのおばけの色の水色と同じ色のものをみて「おばけ」と言ったり、送ってもらったひよこのワッペンをみて「きいお(黄色)」と言ったり。

*バナナを食べてたのに皮をもってないからどこに置いたと思ったら、流しの上(手でようやく届く高さ)にのせて、片づけてあった。いつもは床に散っている。

*家でテントをたてる練習をしたら、娘はパラシュート遊びを思い出すのかうきうきに。テントに入って、寝袋をしくと、中に入って、汗だくになってきてもしばらく入っていたのでした。犬もテントを覚えていたのか、普通に入って遊んでいた。これで一安心。

*犬孝行にとドックパークに行ったら、娘の犬への愛がこれほどまでだったのかと驚かされた。自分の回りに犬が集まってきてもそこまで怖がりもせずだけど、うちの犬が娘のそばを離れてちょっとでも遠くに行ってしまうと、火が付いたようにギャン泣き「ぷーりー!!おいでーー!!!」。その姿をみて、私たち親だけでなく、周りの人も笑っていたのでした。

*コミュニティのガレージセールがあり、近所を歩いていると、ハロウィン飾りを庭にしている家もちらほら。大きな飾りやおどろおどろしい飾りの近くを通りすぎるときに娘が足をとめてフリーズしていたので「こわい~?」と言ったら、それ以来、怖いがブームになったようす。「こあい、こあい」とよく使うようになった。割とシチュエーションは合ってるような?三つのだるまの並び順はいつも同じ。

*きっちりした性格なのか、そういう時期なのか、、、色違いのだるまを電車に乗せるときに、全員同じ方向に顔が向くように調整してる(笑)

*お昼寝をしている夫の上にクッションを敷いて、そのうえに寝転がってテレビをみる娘。。。落ちても、また^^;

*出張から夫が帰宅。やっぱり家族みんなで過ごすのが一番楽しい。娘も朝起きてまず夫の姿をみつけて、「とうちゃーーーん♡」

*最近は「同じ」という言葉をよく使う。私がパソコンに向かっていると、玩具パソコンもどきを取り出してきて、椅子に腰かけてマウスを動かしながら「おなじー」って言ってる。

*語彙が増えてきて、あんぱんまんの言葉図鑑をよくだしてきて遊んでいる。

*型はめ?(丸とか三角などの穴に落とす玩具)をやるときに、以前のように穴と形が合うか確かめなくなった。目で穴の形をみて、それにあったパーツを選び取っていれてる。

*玩具かぼちゃにティッシュをかけて「ばいば~い」と言っていた。そして、娘なりに何かが完成したみたいで、「できた~♡」とかわいいしぐさで言っていた^^遊んだあとは前みたいにただ袋につめるのは面白くないので、畳む遊びをした。半分に折れるかな~と言って見せたら、まずまずそれなりに折りたたんでくれて助かった。

*質問をするようになった。ご近所のハロウィンの飾りをみて、「なーにー?」

*物が落ちたときなど「あ~あ」とがっかりそうに言う。

*組み立てて、引っ張る動物汽車みたいな玩具。引っ張り方が強いとすぐ崩れてしまうんだけど、最近は上手にひくようになった。

*出かける前に、私の靴をだしてきて、「どうじょ」と並べてくれる(ことが多い)。けど、最近、めんどうくさがってなのか、最後まで靴をはこうとしない。でかけるときと、散歩のときと別の靴をだしてくるあたりよくみているなぁ。

*私の座り方をコピーする。足を組んだり。。。いかんなぁ、いかんな。

*前より体が硬くなった?by夫

*丘を越えいこうよ~♪の曲が好きみたいで、流れてくると、コーヒーテーブルの周りをかけっこはじめる。英語の曲だとAikenなんちゃらが好き。

*市村正親@朝ドラをみて「とうちゃーーん」

*娘が三輪車の押す方のハンドルを押して、歩く。自分の背よりも高い位置にあるなか、よいしょ、よいしょと頑張って押す。精一杯の力で何かをなしとげたい時期になってきたのかな。お手伝いすると、「ばいば~い」と怒る。

*図鑑系の本(〇〇Atlas)は、けっこう子供が好きなのかな?娘は、ページをめくって、あれやこれや言って眺めている。

*おにぎりの普通のボタンをクリアした後は、スナップボタンに挑戦している。

*ボールを自分の胸のところにいれて「おっぱい、おっぱい、おっきい」って言ってる笑

*散歩中、バスがなかなか来ないとき「あれ?いない、、、こない、、、バチューーー!!!!」。バスがやってきたとき「あ、きた、、、きた、バチュー!だっきょー(抱っこ)!!」

*散歩に必ずアイテムを手にしてでかける娘。ある日は、トラックミニカーを手にストローラーに乗り込んでいた。手が滑って地面に落ちたので、拾って渡すと「いたい、いたい~」って顔をしかめて労わっている?でも、家に帰ると、廊下にぶん投げてる。

*犬が娘にいじわるして、娘のうさぎのぬいぐるみにかみつくと、ついた犬のよだれに嫌そうな顔をする。

*大きめの丸いシールなら、前みたいに切って、台紙を折って渡さずとも、自分で台紙からはがせるようになっていた。

*形容詞に敏感!?娘をおんぶしていて、夫がふざけて父ちゃんも~と寄りかかったので、「重い~」と私がいうと、娘もぽつりと「おもい・・」何度か口元で繰り返していたのでした。

*パンのレーズンだけ掘って食べる。

*「洗濯が終わったかな」と私が独り言をつぶやいたら、娘がランドリーに行って、機械音を確かめて「まだ~」と言いに来てくれた。

*「こちこちかっちんおとけいさん」の曲が好きになってきた。時計の絵本と、時計の玩具を出してこようかな。

*たまねぎの皮むきと、エノキの根本に近い部分をほぐすお手伝いをしてもらった効果か!?、それらを入れて作った豆乳南瓜グラタンを娘がむしゃむしゃ食べたので、うれし驚き。

*起床時間は朝7時手前でほぼ固定。昼寝は、長いときは3時間弱寝ることも。全力で遊ぶから疲れるのかな。

*ご飯はよく食べるので、どんどんでかくなってきている。

*遊び場では、これまで比較できる形容詞(Big & Small)などがテーマに具体的なことに取り組むことが多かったけど、今週からは、名詞をテーマに抽象的なことに取り組み始めた。フラフープをハンドルにみたててみんなで動き回ったりだとか。


生後95週め

カテゴリ:
娘は、暦上は22か月(1歳10か月)になりました。集中しているとき以外は、一日中歌ったりしゃべったりし続けているのが印象的な週でした。相変わらず言葉も(ちょっとずつ形容詞も使うようになった)増えてきていて、面白いです。


トーマス列車が来るというので、乗りにいってきました。ある程度、離れてみているときや電車に乗っている間はものすごく興味もって楽しそうにしていたけれど、いざトーマスの目の前にやってくると、泣いちゃいました。そして、カメラも見てくれない(笑)。


トーマス列車が発車すると、「ばいば~い」と手を振る娘。この姿勢がなんともいえず可愛かった。


自分で遊びを考え出すことが増えてきている。このときは、ボールをもってきて、この半月の上に置いて、シーソーのように揺らして、勢いがつくとポーンと飛ばすことを何度もしていた。


散歩先で看板に描いてある蝶の絵をいつも指さすのが日課なので、家にあった昆虫のイラストを壁に貼ったらさっそくやってきました。


散歩中に水たまりで遊んでいました。ちゃぷちゃぷ歩いたあとは、偶然もってきていたアヒルさんを泳がせて、最後には猫のぬいぐるみまで水浴びさせていたのでした^^;


ついに、おにぎり型のぼたんかけに成功。やったね。


クリスマスツリーのない我が家。今年はどうやって乗り切ろうかなぁ。お店で、ツリーのなかに電車が走る飾りに夢中。「ちゅーちゅー!」と言ってるから口がとがっています♡


今週は、餃子の皮を伸ばすことに挑戦。薄く伸ばすのは無理だったけど、けっこう様になっていた。





最近の娘の様子などをメモ:
*金魚の絵をみて「きんにょー」

*遊び場で自分で遊びを考えて遊ぶようになった。インストラクターが毎回テーマを設けて、いくつかのアクティビティを紹介してくれるのだが、基本、娘は少し離れたところで独自の遊び方をする。この時は、自分が座れるくらいの半円の上にボールを3つ乗せて、シーソーのようにゆらゆらさせる。最後に勢いをつけてボールを吹き飛ばすという遊び。輪投げが好きみたいで、そのアクティビティだけは参加することが多い。輪投げを作ってあげようかな!

*ままごとオーブンから皿を出すとき、「あちゅい(熱い)、あちゅい、あちゅいよー」って言う。

*魚は「ななな~」

*開けてほしいと、「とうちゃん、オープン」

*夫に何でも教えたいみたい。アリを観察していて、夫のもとに走り「あり!あり!」。夫を連れてアリを見せるために戻る。でも、アリがみつからず通り越すとこが可愛い。普段は私が名前を教えたりすることが多いせいか、私にはあまり教えにきてくれない気がする。

*娘がしゃべった言葉を反復すると、だんだん意味のある単語を繰り出してくる。「むりゅにゃ、りゃりゅ(複雑すぎて文字に起こせない)、、、オッケー、エアプレイン、ヘロー」

*車に乗るといつも、足で私を蹴ってくるので、「かあちゃん痛いわ〜」と言うと、娘も「◯◯(娘の名前)、痛い!」と顔をしかめる。

*ある涼しい夕方、お庭の手入れをしている間、娘も長袖長ズボン姿で庭遊び。あさがお(?)のつるを引き回して楽しそうだった。その日、庭にハチドリがきていたそうで、、、餌付けは反対だけど、ハチドリフィーダーをつけて少しおびき寄せたい衝動に駆られる。。。せめて庭にハチドリが蜜を吸いにくる植物を植えたい!!

*この州のなかではわりと近くの街に、機関車トーマスの列車がきているというので、行ってみた。娘は「ちゅーちゅー、おっきい!!」と大興奮!!!でも、いざ電車に乗り込むとお昼寝。そして、トーマスの近くで写真を撮る段になると、怖いと大泣き。せっかくの写真はそっぽを向いていたのでした(笑)。遠くに離れると、「まったね~」とか「ばいば~い!」と憧れのまなざしで見つめていた。

*トーマスの仲間のRosieのテンポラリータトゥーや、ハンコを押したりもできて嬉しそうだった。

*自分で牛乳をこぼしたのに、「ぷり、おいで〜、あぁ〜!」、親2人で「あなたでしょ!」

*お風呂で化粧水ボトルの水鉄砲で、あいうえお表にあるイラストに水を当てる遊びを夫と2人でやっている。「ねこさん、どこだ〜?」、娘「あった〜」、(水鉄砲で水をあてる)。

*朝晩が冷えるようになってきたので、とっときのバブでお風呂。娘も水に色がついて嬉しそう。ポカポカします。

*「だいすき!」という。

*お昼寝と夜に寝る前に絵本を読む習慣が定着しつつある。最近は、特に夜、寝るよ~というと、絵本が何冊が積んでおいてある。それをもっていくように親に指示(笑)。「しっぽのはたらき」というようなもう少し上の年齢向けの絵本なんかも、気が乗ったときは、最後までじっと聞いている(といっても、そのまま読むのではなく、娘が知っていることをちりばめながら読むなどといった少しの工夫は必要かも)。

*最近は、急に朝7時少し手前に起床することが多くなった。おかげで、犬の散歩にもゆっくりいけて、みんながハッピー。

*ブーブークッションを踏んで歩くのが好き。

*シリアルコーナーでライスシリアルをみつけて、鉄分がなかなか豊富なので、娘にあげてみた。けっこうはまったみたいで、「おんめ(お米)」と言ってよく食べる。

*早いという言葉を覚えたみたいで、中古N700系新幹線玩具を走らせると「はや〜い」を連呼してる。中古の新幹線はたいがい壊れていて連結できないので、先頭車両以外はあまり興味を示さない(笑)

*ハート型の穴をみつけて、「ハート、ハート、ハート」

*おさがり品のバンダイのリバーシブルな車玩具(玩具も進化しているなぁ)を平たく分解して、また車に戻してをやってる。ときどき訳がわからなくなるみたいで、投げそうになることも。

*ハンコペンを押すときその柄を言う「おなけー(おばけ)」などなど

*胡桃の殻同士をこすり合わせると楽器みたいに面白い音がなる。娘と一緒に鳴らして遊びました。秋は楽しいなぁ

*以前作ったボタン掛け練習のおにぎりをついにマスター!

*娘が読書しているようすが面白い。絵本を広げて、自分の知ってる言葉を使って絵の中身を口に出したり(にゃ~おなどと動物の鳴きまねをするなど)、歌にしたり(きらきら星をうたったり)、ゼスチャーしたり(いたい~と言って転げていたり)している。そして、最後のページが終わると「おっしまい」と言ってる。

*読み聞かせのときは「もいなっ(もう一回)」といって何度も同じ絵本を読みたがる。最近はノンタンシリーズが好きになってきた。

*三日月の絵をみて、「ばぁなぁなぁ(バナナ)」と言って譲らなかった。本物の三日月は「つき」という。

*追いかけっこが好きすぎて、大人はへとへと。早い早い!

*手持ちの絵本は絵などをほぼ暗記しちゃっているみたい。次に出てくる絵を出てくる前に言っちゃう。

*娘はコミュニティの看板に描いてあるちょうちょを通るたびに指さしているので、家にあった昆虫パズルを壁に貼ってみた。そしたら、さっそく見に来て、ちょうちょ!と言ってた。他にはてんとうむしが気になるみたい。なので、図鑑を開いてもっと他のてんとうむしを見せてあげたんだけど、たいして興味を示さず。魅力的な図鑑がほしいなぁ(日本のもいいけれど、できればここで見られる生き物の)。

*今のところ、クレヨンやハンコをするときは、紙置き場から自分で紙とペン/クレヨンを運んできてくれるので助かる。→そのうち机や手足、洋服に押し始めた^^;

*最近は、お米とかパンとかシリアルとかを両手にもって、にぎりつぶすことをよくする。そういう動きがしたい時期なのかな。はて、これにはどんな玩具を作る必要があるのかな。

*はみがきをするときに、「かあちゃん、いー(くちを閉じて前歯を磨いて)、あ~ん(口をあけて)、した~(下を磨いて)」と指示する。

*以前に増して、常におしゃべりか歌うかしてる印象。

*熱心にクレヨンのまわりの紙をむく。そして、クレヨンをむいた紙は机に並べて置いてる。こういう夢中になっているときは一言もしゃべらない。今度、野菜の皮むきやってもらったら楽しむかな

*「もういっない(もう一回)」「やるぅ(何かをやりたい)」「そとぉ(外に出たい)」などの意思を、手話よりも、言葉にするようになった。特に外にいきたいときは「ぼうち~」と帽子も準備してくる。

*犬とボール投げ遊びをしていて、犬が取れない隙間にボールが入ってしまうと犬が軽く吠える。すると、娘がお助けに行ってくれる。

*犬が娘にじゃれついていて、お腹がくすぐったくて仕方がなくなると、「のーのー(No, no!)」と言って笑ってる。

*夫が帰宅するときのガレージが開く音をきいて、犬は私のところにダッシュしてきて(帰ってきたぞと)報告してくれるんだけど、娘も同じように真顔ですごい勢いでダッシュしてきて私に「とうちゃん!」という。そっくり姉妹!?

*以前から何度も出てきている観葉植物の葉(茎)を折り曲げる件。最近は、茎を折るふりをしながら「ぽき!ぽき!」と言いながら私の顔色をみて挑発してきてる??女は小さいころから怖い生き物なのやもしれん(笑)

*先週マスターした洗濯はさみをはさむ玩具は、握力がついてきたみたいなので、もう少しばねが強い(大きい)洗濯バサミにグレードアップ。

*炭水化物(米)>ビタミン類・繊維(野菜)>タンパク質(主に豆)の順に好き。米を非常によく食べるので、なんとなくほっぺがぷっくりしてきた。

*パンプキンバケツをだしたら、そこに胡桃の実を入れた娘。その状態で追いかけっこをすると、走るたびに胡桃が転がり落ちていくのが面白い。

*夫曰く、走るときに腰をツイストしすぎ(笑)だそう

*絵本を取り出すときに(娘なりの)タイトルを言うようになったけど、最近はそれプラス中身についても言ってる。例「ノンタン、おやすみなさい」の場合や:「のんたん(ノンタン)、ホッホー(フクロウの鳴き声、フクロウと追いかけっこする場面が出てくるからだと思われる)」

*「いた」と「あった」の区別を少しずつするようになってきたような?。。。まだまだ違うときもあるけれど。

*スクールバスは気になる存在らしく、朝の散歩で「バスがくるよ~」というと、急いでかけだして見に行く。なので、朝の散歩でスクールバスをみられるように調整するのがなかなか大変^^

*「かあちゃん、ごあん(ごはん)、のに(海苔のせて)」

*(中古なので)積み木についた小さな黒いシミをみつけて、気にしたりする。

*積み木でレール遊びは少しだけ発展して、ぜんまいじかけの車を走らせるようになった。うまく車のぜんまいをまけない(タイヤを後ろ向きにひっぱれない)と大人に任せるけれど。積木の上だと、継ぎ目のせいで意外なところに曲がったり、落ちたりするので、ますますツボみたい。

*遊びたいと、「あぽぽ~(あそぼ)、どうじょー(どうぞ)」と玩具をさしだしてくる。

*絵本が出ていると、段ボール絵本棚に立てかける。揺り椅子が曲がっていると、元に戻して座る。机に向かうとき、腰かける椅子の位置(机との距離)を調整してから(自分なりのここという距離があるみたい)座る。犬が(足で押して自分でドアを開けて)庭から戻ってくると、すぐに走っていってドアを閉めてくれる。

*もう一回は「もな」。もしかしたら「more」と言ってるのかもだけど。お代わりのときも、本をもう一度読みたいときなども「もな」

*両手に物をもって、腰をねじる動きをよくする。

*滑り台遊具の木の隙間から地面をみて「どんぐい(どんぐり)」などを見つける。

*最近は急に昼寝をしないで過ごす日が増えて、その分早く寝ることも。

*夫が出張で、テレビ電話。娘はきゃーきゃー大喜び。犬は電話の声で夫がきたと思ったらしく、ガレージに走っていった。

*散歩中に、サッカーをしている子供たちがいた。娘はしゃがんでじーーーと見ていてボールが高く上がるたびに「ぼーりゅ(ボール)、ぽっこーん(跳ねた)」と大きな声でいうので、サッカーをしてた子供たちがちらちら気にしてみていた。

*ジムでは、平均台に結んだリボンをまたいで、上に置いた障害物(砂袋)の上に乗って歩くというアクティビティが気に入って、「もいな(もう一回)」と何度も歩きました。

*「わんわん、おっきい、いた。」「にゃんにゃん、おなじ(ぬいぐるみと同じ色)、おいで〜」。こんな風に言ったときは、文章にして反復するように心がけている「ほんとだ。大きなわんわんがいたね~」など

*パンダが歌詞にでてくる曲が好きで、よく聞きたがるので、英語図書館でパンダの本を借りてきたら喜んでいた。パンダのことを「ぱだん」と言ってる。

*クマのマグでいつもお茶を飲んでるんだけど、それを指さして「むま」。蜘蛛が死んでるのをみつけて「むも」(そして、死んでる蜘蛛を掴んでゴミ箱に入れてくれた。ありがたや、私より頼もしい)。蛸は「たきょ」。かきくけこは発音するのが難しいのかも。

*空に浮かぶ雲も覚えたみたいで、こちらも「むも」、ときどき間違えて「むま(クマ)」といってたりもする。

*散歩中、みつけた水たまりで水遊び。抱えていたアヒルだけじゃなく、猫のぬいぐるみも入れたー。ま、まぁ、よかよか^^;

*娘「あれ、いな~い」、私「何がいないの~?」、娘「いな~い、ばちゅ(バス)、いな~い」、私「あれ?」、娘「あった~!」やっぱ、まだいる/あるは混同してたな。

*ハンコペンで太陽を覚えて、夕陽に手を振りながらジャンプしている。「たいおー!」

*快便。

*ご飯はよく食べてくれるので助かる。おやつは塩を使ってない魚の煮干し、シリアル、果物などを好んで食べる。

*夜は八時台後半から九時前半には寝る日が多い。

このページのトップヘ

見出し画像
×