カテゴリ

カテゴリ: L 健診【0歳】

カテゴリ:
次女の八カ月健診がありました。身長、体重、頭囲の計測をしました。ほぼ平均ラインに乗っていました。

その後は、ナースと面会。予防接種はなし。娘の最近のようすについて質問されます。正直、ナースとの面会だけで予防接種もないという健診は必要あるのか疑問です。。。まあ、相談したいこともないくらい順調で健康でいてくれていることに感謝です。

八カ月になった娘は絶賛ハイハイ練習中ですが、ずりばいで後ろに下がったり、回転しています。歯はまだ生えてこないけど、果物はまるかじりがいいようで、イチゴ、ブルーベリー、バナナあたりは歯茎と指でぐっちゃぐちゃにして、食べています。上の子よりも食に執着がありそう(私に似てる!?)。あとは、つかまり立ちの練習もしているようで、よく立膝しています。抱っこは「だっ!」と言うようになりました。ばいば~いというとそれっぽく復唱します。「おつむてんてん」が好き。楽器を鳴らしながら、音階をハミングするとものすごく嬉しそう。


次回は1歳健診。。。一人目以降ははやいってこういうことだったのね。

カテゴリ:
次女の6か月健診がありました。今回は、体重、身長、頭囲の計測と、医師および看護師による健診がありました。予防接種はなし。

まず、計測結果は、こちらのパーセンタイルのほぼ真ん中(平均)でした。

次に、医師による健診。ここでは週1の勤務とのことだけど、偶然、同じ医師でラッキー。娘が病院を受診したときも、ジェネラルドクターが休暇で偶然この医師に診てもらえた。心音、目をみて、体のゆがみや反射などを確認していました。順調に成長しているとのこと。娘のアトピー性皮膚炎ぽい発疹のことを相談。アトピー性皮膚炎だと思われるけど、ヘルスステーションにいる間は処方箋が書けないから、ジェネラルドクターを受診するように言われた。けれど、処方されるであろうヒスタミンの使い方など説明してくれた(一番弱いグループ(グループ1と言ってた)のヒスタミンを使って様子をみること。連続塗布は避けること:1週間使い続けたら、しばらくは使わないこと)。2-3歳くらいまでに90%くらいの子は症状がなくなるともいわれた。

看護師は、離乳食や生活全般についてアドバイスをくれる。
離乳食について:ノルウェーでは、Grøtというおかゆのようなものを食べる習慣があって、シリアルからできているものと、お米からできているものがあった。お湯で溶かしてあげるだけなので、おかゆを作るよりも便利。お薦めのメーカーなども教えてくれるので助かる。どんな商品も、たいがいドイツ製品がお勧めされる。
生活習慣について:授乳しながら寝かせる習慣をつけないことがよいこと。特に、夜はルーチンを設けて、こうしたら寝るという習慣をつけるのが親にとっても、子にとってもよいなどなど。

次は8か月健診です。


------
発疹について、ジェネラルドクター(家庭医)を受診。インド系の医師です。アメリカもそうだけど、ここの医師も、医師のオフィスでご用は何?と聞かれて、症状を説明して、必要があればその部分を医師に見せる。医師はパソコンに向かって、入力したり、薬などの情報を検索して見せてくれたりする。処方箋は薬局にネットで送られて、好きな薬局に行って、自分のノルウェーでのID番号を言えば薬が買えるしくみ。アトピー性皮膚炎だろうとのことで、弱いヒスタミン(Fucidin-Hydrocortison, 20mg/g + 10 mg/g)を処方された。でも、顔以外はかゆがっていないし、今は症状は軽くなっているので、保湿を心がけて、まだ塗布せず。

カテゴリ:
次女の5か月健診。今回はナースと会うのみ。

身長、体重、頭囲を計測。次女のパーセンタイル(特に体重)は平均よりやや大きめでした。長女と比べてぽっちゃり体型。タミータイムをよくしているか、寝返りをするか、声を出すか、などを聞かれた。予防接種は2種。ぎゃん泣き。

主にほほに出る発疹(ときどき真っ赤になって、ちょっとジュクジュクすることもある)について聞くと、医師でないので診断はできないが、アトピー性皮膚炎の可能性があるとのこと。処方箋なしで買える弱い薬を紹介されたが、医師に診断してもらうまで勝手に塗らない方がいいかなぁ。発疹はよくなったり、悪くなったりを繰り返しているので、毎日のケアはどうしたらいいのか、、、。現在はWELEDAのBaby用シャンプーとクリームを使っています。それで、状態が悪くなってる感じはしないけれど、早めに受診してみようと思う。

次は6か月健診。

カテゴリ:
次女の3か月健診にHelsetjenestenへ。今回は、体重と身長、頭囲の計測と3種のワクチン接種(ひとつは経口、残りは太もも)をしてきました。今回も、きれいに成長曲線に乗って順調に大きくなっているようで、授乳している身としては安心しました。ほっぺがむっちむちなので、太っているのかと思いきや、中肉中背って感じ。長女は体重は平均並みだけど長身で、手足がミシュランのマスコットキャラクターのようにはあんまりならなかったから、次女の方がぽっちゃりに感じるのかもしれない。

あおむけにして、腕を引いて首の座り具合を確かめたり、うつぶせにして市松模様のカードを見せながら、左右均等に首を動かすか確認していた。タミータイムをあまりしていなかったので、まだ首は座っておらず、いつも顔の右側を窓辺に向けて寝かせていた(窓にモビール)ので、左側にはあまり動かさなかった。これからはタミータイムと、左側にも頭を向かせるようにしたいと思います。

次は、五か月健診!

カテゴリ:
Hilsen Helsetjenestenにて、次女の6週間健診。体重測定のほか、先生によるチェックアップ、ナースによるチェックアップと経口ワクチン(名前わからず、胃のため)がひとつあった。

体重は生後すぐは50パーセンタイルくらいだったのが70パーセンタイルくらいに成長。母乳はどうやら十分足りているようです。身長は、まだ腰のあたりの骨が丸くなっている時期なので、無理すると成長に悪い影響があるとかで計測しないのだそう。

先生は、落ちそうになったときにつかまろうとする反射のほか、目などの健康状態をチェック。うつぶせにして、おしりのまわりのしわが左右均等にあるかなど(歪みのチェック)をみていた。大人に笑いかけるか、物などを目で追うか、排便は順調かなども質問された。そして、親や兄弟の様子など生活面のことも大丈夫ですかと聞いてきた。黄疸がまだうっすら白目に出ているので、聞くと、このくらいなら病院にいかなくても大丈夫だろうとのこと。もしひどくなるようならジェネラルドクターを受診するよう言われる。ひとまず、先生がチェックしたい項目はすべてクリアしているそう。

ナースは、授乳のこと、親の精神状態のこと、ビタミンDの摂取をはじめた方がよいことなど質問・説明してくれて、経口ワクチンを飲ませてくれた。ビタミンDは、この時期から冬の間は、大人も子どもも摂った方がよいとのこと。赤ちゃん用は液体のもの、子どもはグミタイプなど、大人は錠剤などがあるそう。母乳からはビタミンDは赤ちゃんに届かないので、直接飲ませる必要がある。

ひとまず健康に成長しているようで、よかった。
次回の健診は、生後三か月で、ナースによるチェックアップとワクチン接種があるそう。

カテゴリ:
産後の入院中、電話による日本語通訳が入り、ミッドワイフから退院後のインストラクションを受けた。主に、子どもでなく、母の体について。6週間くらいは血が出る、その間はお風呂には浸からない。たばこの副流煙に子どもをさらさないように。乳腺炎の対処方法・・・など。産後6週間後に、自分のジェネラルドクターに産後健診を予約するように言われる。ノルウェーには、小児科がないようで、何か病気になれば親と同じコミューン(自治体のようなもの)から指定されたジェネラルドクターにまずは診てもらうとのこと。

-----
退院後、携帯に電話が入り、Hilsen Helsetjenesten(保健所のようなところ)に二女を連れてくるように言われる。英語で話してくれるが、場所の名前はノルウェー語なので、テキストメールにて、場所と住所を教えてもらう。当日になると、ノルウェー語で「何時にHilsen Helsetjenestenに来るように」と書いてあるらしき、リマインダーのテキストメールが届く。

Hilsen Helsetjenestenに次女を連れていくと、体重と頭囲の測定をした。主に顔、白目などに黄疸が出ているけれど、入院時に病院で採血した結果が悪ければ、病院から連絡が入るはずと言われる。おっぱいもよく飲み、おしっことうんちも出ているので、様子をみているところ。これが結局は、7-10 days oldのWeight Controlに当たる健診でした。ワクチンを打ったりと、健康な子の健康診断はこのHilsen Helsetjenestenでおこない、病気になったときにジェネラルドクターで受診することになるそう。

次は、1-2weeksのHome visitがあり、看護師かミッドワイフが自宅を訪問してくれる予定。そのときに、長女が2.5歳の健診を逃しているので、必要なワクチンが済んでいるか確認してくれるそう。

--------

ノルウェーでの健診スケジュール:
・7-10 days old: Weight control 
・1-2 weeks: Home visit, newborn
・6 weeks: Consultation with nurse and doctor
・3 months:  Consultation with nurse, vaccination
・5 months:  Consultation with nurse, vaccination
・6 months: Consultation with nurse and doctor
・8 months: Consultation with nurse 
・12 months: Consultation with nurse and doctor, vaccination
・15 months: Consultation with nurse, vaccination
・2.5 years: Consultation with nurse 
・4.5 years: Consultation with nurse, sight check
・5.5 years: Consultation with nurse and doctor, hearing check

このページのトップヘ

見出し画像
×