タグ

タグ:おこづかい

長女が企画した誕生日会

カテゴリ:
こんにちは!

今年は諸々の予定があり、
早めに誕生日会を
開くことにした長女。






一年中、
お誕生日が来るのを
愉しみにしている彼女は

今年は
五月から準備を
初めていたのでした。





その当初は
陶芸ショップで開催したくて

毎日、
こつこつとお手伝いをして
予定通りに
9人を招待できる資金を
貯めきりました(祝)

その後、
彼女なりに考えた末に
自宅で開催したい
と言ってきたので
それを尊重することに。





長女は招待状を
Canvaでデザインして
お友達に渡し、

クリスマスに近いから
ジンジャーブレッドハウスを作って
グディバッグの代わりに
持ち帰ってもらう計画だそう。

貯めた資金から
ジンジャーブレッドハウス
工作材料
飾りの風船
紙皿などを購入していました。

そして
夫にはケーキを依頼して、




IMG_3164


私には
メニューにお寿司を入れてね
と注文が入りました。

風船を飾る場所は
i-Padのメモに
部屋の写真を読み込んで
丸印をつけてあって、

アクティビティをする
テーブルの配置や段取りは
紙にメモしてありました。

当日、
風船を膨らまし、
使いたかった色に
偶然にも不良品が重なり、


IMG_3154


あー!!と言いつつも
飾り付けは完成。

工作テーブルには
色別に材料が入れられるように
お皿を準備して、、、
と、段取りのよいこと!

ひましてる二女は
蒸したじゃがいもの皮をむいたり
手伝うものの、

なんとなく長女よりも
わくわくはしゃいで
邪魔だと怒られていました。


IMG_3158


お友達が到着すると、
まずはボードゲームを
やっていました。

ひとしきり遊ぶと
ジンジャーブレッドハウス作りを
始めます。


IMG_3182


小学校高学年ともなると
大人の手伝いは最小限でも
それぞれ可愛らしいハウスを
完成させていました。


IMG_3184

今回、
ビーガンの方がいらしたので
今回は

ビーガン寿司のほか、
唐揚げ
野菜だけカレーライス
ポテトサラダ
を準備したのだけど、


IMG_3163


がつがつ食べていたのは
我が娘たちくらいで、

思った以上に
野菜が入っていると?
みんな食べないんだなって
分かりました。

ここでは
誕生日といえば
ペパロニまたはチーズピザ、
ホットドッグ。
食べたい人には
カット生野菜があるくらい。

よく考えたら
この一食だけで
栄養満点にしたる!!
必要はなかったし(笑)、

唐揚げだと、
半分以上の時間、
揚げ物おばさんに
なっていたので(笑)
完全にメニュー失敗!!

次回からは
アメリカ式に
寄せていこうと思います。

一方、
ノーマルとチョコスポンジの
二種類を焼いてくれた夫。


IMG_3217


何度も試作してくれて
本番のケーキは
大人気でした。


IMG_3218


賑やかに祝ってもらって
嬉しそうな長女♡


IMG_3196

その後、
プレゼントを
みんなと開くね!と
開け始めます。

この年になると、
玩具は少なくて、

髪飾り
お化粧品
ブーツ

アートセットなど


IMG_3188
ラッピングが素敵だった!

長女が
うれしくて
仕方がないものを
たくさんいただきました。


IMG_3204


それからは
みんなで紙のリースを作って
持ち帰ってもらうことに。





三角形に折って
切って貼るだけ
にしておいたものの

ハサミを入れるラインを
あらかじめ入れておくと
よかったなと反省。

それでもぎりぎり
間に合って、
子どもたちよりも
親御さんウケが
よかったみたいです。

みなさんを送り出したあと
片付けやお掃除もやって
長女は立派にホスト役を
つとめあげました~!

長女は
楽しくて、嬉しくも
疲れたみたいで、
ほっとした様子で、

最近は
あまり手にしていなかった
レゴをして遊んでいたのでした。

きっと次からは
もっと私の口出しが
減るはず(苦笑)!

頑張った長女への
誕生日祝いには
陶芸のお店での体験を
プレゼントしようかな。

それでは、また!


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


Choir発表会~秋色ワンピース

カテゴリ:
こんにちは。

学校の秋祭りで、
長女が参加している
Choirの発表会がありました。

ハロウィンが近いとあって
コスチュームを着て歌いました。

長女は、
なぜだか今年も
はたらく細胞の
マクロファージになるとか。

(娘たちは
仮装=おしゃれをする
と勘違いしている節あり)





去年は
フェルトで帽子だったけど、
今年は髪型の方を
こだわりたいらしく
数日前からイラストを描いて
髪を巻いてね♪と。

IMG_6688


当日、
日本の祖父母から届いた
素敵なデニムジャケットに
ひとめぼれして、

日本に向かって
お礼を叫びながら
マクロファージとなり、
鏡の前でうっとりしておりました。
(ありがとうございます!)


IMG_6756


秋祭りの日は、
PTAで準備をするため
学校が休校です。

先日、
購入した布を出してきて
長女がワンピース作り開始。





長女は
お小遣いをつぎ込み、
すぐにワンピになる生地を
購入していました。


IMG_6738


自分の好みの丈に合わせて
ミシンで裾の始末をします。


IMG_6743


モンテっこは
手縫いなんじゃないの?
と思いきや、ミシンラブな長女。


IMG_6746


一度だけ、
関係ない部分を縫ってしまい、
ほどくのが面倒だったらしく

次からは、
ミシンをとめて、
布をチェックして揃えてから
縫いすすめていきます。

もう一人で任せても
大丈夫という安心感をもって
みていられました。

(どうりで
身長が私の首あたりまで
あるわけだw)

ワンピースの原型が
できたところで、
腰から下につけたいという
レース生地の仕込みに
取り掛かります。

(買った方が安いじゃん
という言葉は
かろうじて飲み込みました)

ようやく手仕事。
レース生地をくしゅくしゅにするために
ひたすら波縫い。

そして、
慎重に白い生地に縫い付けます。

余った生地で
肩のストラップを作り、

最後に輪っかにして、
一生懸命、
ぴったり合わせて塗ったのに、
数センチずれるというハプニング。

まあ、
本人が気にしていなかったので、
そのままになるらしい。


IMG_6771


思いのほか
可愛らしいワンピースに
なりましたとさ。

(本人曰く、
秋色ワンピースなんだそう)

6歳のときより
だいぶ腕を
あげたんじゃないでしょうか。




次は、
どんなものを作ると
言い出すのでしょうか。

そういえば、
コスパについては
いつか気が付く日がくるのだろうか?

やっぱりもう少し
洋服やさんに
連れて行くかな

それでは、また

Choirコンサートとベイクセール

カテゴリ:
こんにちは。
クロカン教室も、
あと4回を残すのみ。

IMG_9496


強い日差しと、
春の陽気で、
屋根の雪が急速に溶け出しています。


\ねずみの足跡がかわゆい♪/
IMG_9502


あと4回の練習が終わるまで
雪よ、スキーができる状態でいてね♡

さて、娘の学校では、
アフリカにある姉妹校(マラウィ)のために
コンサートを開き、
寄付を集めました。

コンサートでは、
キンダーの二女たちが前座で歌い、





その後、
長女も参加している
Choirが歌を披露しました。







その後、
娘たちは、お小遣いのGiveから
ベイクセールのためのチケットを買い、
姉妹校のために寄付をしてきました。


IMG_9447


学校によると、
あちらでの価格で
家が3軒建つくらいの寄付が集まりました。

現地との懸け橋をしている方の
プレゼンを拝見して、
四半世紀くらい前に
アフリカに行ったときと
変わらない生活をしている方が
場所によっては、
まだまだいるんだとちょっと驚きました。
(最近は、
アフリカが発展しているイメージを
持っていたので)

今の当たり前が
いかに贅沢なことかと
感謝の気持ちが増しました。




それでは、また

ボランティア22週目の感想~犬ぞり調べ学習

カテゴリ:
こんにちは。
ドッグパークの脇に
雪が踏み固められた道がありました。
林の中を散歩できて
愛犬もるんるん歩いている
ように見えました。


IMG_8983

さて、
今週のボランティアは、
20時間(計271時間)でした。





うち、一日は
フィールドトリップで
博物館に行きました。

・アラスカの歴史と文化
・ディスカバリーセンター(生物・科学系)
・爬虫類の生活とエンリッチメント

三つのコーナーを回ってきました。

一般として入館した場合には、
受けられないサービスとして、
博物館の職員の方による
レクチャーがありました。

爬虫類の生活のレクチャーでは、
爬虫類の内臓標本、
皮膚の標本、
骨格標本ほかを触らせてもらいました。

IMG_8953


生きているリクガメに触れて、


IMG_8956

標本をみて、
甲羅の裏には、
背骨みたいなものがある
と発見していました。

IMG_8952


カードをみて、
動物のニーズにカテゴライズする
活動をしました。


IMG_8955


モンテッソーリ教育の
グレートレッスンの第三で語られる
人間のニーズと似たようなレクチャーでした。


また別の部屋に移動して、
アニマルエンリッチメントについて
レクチャーを受けました。

”アニマルエンリッチメントとは、
動物の身体的、社会的、認知的、
感情的な幸福を高めるための活動や物、
環境の変化を指します。

エンリッチメントの目的は、
動物に精神的・身体的な刺激を与え、
退屈やストレスを軽減し、
自然な行動を促進することである。

(ChatGPTに質問して
要約してもらったももの抜粋です。)”


動物園など飼育施設で、
檻の前を行ったり来たり、
ずっと歩きまわっている動物を
みたことありますか?
そういう行動を受けて
アニマルエンリッチメントが
広がっていったような記憶があります。


これを受けて、
家やお友達の家で飼っている生き物を
エンリッチメントさせてあげられる
道具を作ろう!という
アクティビティがありました。

バードフィーダーを作る子、
ねこじゃらしのようなものを作る子、
自分のためのブレスレットを作る子w、
さまざまでした。

ディスカバリーセンターでは、
マグニチュード1から3で
どのくらいの差があるのか
物を持ち上げることで
実感させてくれる展示と、

IMG_8957


風でボールが浮かぶ展示
(蒸発に関するもの)が
子どもたちに人気でした。

活動が終わると、
必ずジャーナルに
何がしかの感想を書きます。


IMG_8959


学校に戻り、
クラスの地理のコーナーでは
アフリカのパズルマップが
解禁されました。

学校全体での集まりでは、
アフリカにある学校の姉妹校との
交流についてプレゼンがありました。

そこでは、
US$700で一軒の家を建てられる
とのことで、学校でファンドレイズして
青空学校だった姉妹校の校舎を
建設したのだそうです。

二女の部屋では
募金箱が置かれていたので、
その集まりで話を聞いた二女は
自分のおこづかいのあげる(Give)から
数ドルを持っていき、
入れたのだそうです。
(二女もおこづかいを
あげ始めておいてよかった)


IMG_8980


アラスカの文化教育が
今週の一番のメインでした。

というのも、
Fur Rondyという
世界的な犬ぞり大会に関連したイベントが
開かれているためです。


それに因んで、
犬ぞりの絵本を読んだり、

Wind-wild Dog
Kiesler, Kate
Henry Holt Books for Young Readers
2006-10-03



上級生のバディと、
犬ぞりとマッシャーの
工作を作り、
カウントをしたり、

Baltoという
実話のアニメを鑑賞して、
ジャーナルを書いたりしました。











そして、
学校の目の前が
犬ぞり大会(Rondy World Championship Sled Dog Races
のコースになっていて、
外に出て応援しました。

前日から、
道路が封鎖されて、
写真のように、雪を運んできて、
犬ぞりコースが作られていました。

3分おきに
各チームがスタートして
犬たちが走ってきます。


IMG_8994


先生は、
犬が何匹いるか
スキップカウントする(2,4,6,8,10...)ように促し、
子どもたちは真剣に数えていました。

一方、
長女のクラスでは、
Iditarod犬ぞりレースについての
調べ学習をしたそうです。




モンテ小学校の
デジタル事情はどうなのだろうと
思っていたのだけれど、

小学校クラスになると、
一年生から一人一台、
クロームブック(PC)が与えられています。
(クラスに置いています)

そこで、
ペアを組んで、
犬ぞりレースについて検索して
今回は、どのマッシャーがお勧めなのか
クラスの前でプレゼンをしたそう。

その後、
マッシャーの人気投票をしたそうで、
長女ペアが推したマッシャーが
一番人気になったとかで
すごく喜んでいました。

ちなみに
長女の推しのマッシャーは
こちらの方です↓




長女のクラスでの
調べ学習と言えば、
ここしばらくグレートレッスンの
第二のレッスンを続けているそう。

ジュラ紀など恐竜が居た時代の
アクティビティの一つとして、
恐竜について調べるというものが
あったよう。

長女は、
ティラノサウルスについて
調べてきたのだけど、
冊子のイラストのページには、
毛が生えたバージョンの方を
描いてきました。

IMG_9006


もう
本でアナログで調べているだけでは、
限界がありますね。

我が家では、
子どもPCをまだ導入していなかったので、
要検討事項に入れました。





長女の
模写の腕が上がって
いることに気が付いた。


IMG_9005


話を二女のクラスに戻して、

そうそう、
以上のような
イベント的なアクティビティもやりつつ、
モンテのおしごとも
コツコツ続けられています。

今年、
もう一人のママさんと
毎日、ボランティアを続けてきた
成果が出たのです。





言語の活動のなかに
ピンクワーク、
ブルーワークと
徐々にレベルアップしていくものがあります。

今年は、
ブルーワークが終えられそうな子が
続出して、

先生が勤めてからはじめて
グリーンワークを準備することになり(祝)、
上記の映画タイムに
先生とボランティアで準備をはじめました。

(注:モンテ校なら
普通準備してあって
当たり前なのかもしれないです。

何せ公立で、
プリスクールでモンテ未経験な子も
いる学校なので)

現在、
18人の子どもに対して、
先生1人、アシスタント1人と
ボランティア2人いるので、
子ども4人に対して
大人が1人いる体制に。

別に
早いからよいというものでもないけれど、
観察していて感じたのは、

子どもの意欲や成長に対して、
これまで大人の数が
足りていなかったんじゃないかと。

(18人に対して、
一人の先生でも
割と恵まれている方だとは思うけど、

モンテは一斉教育でなく、
その子のペースに合った活動をするので、
より人手が必要)

楽しませてもらって、
いろいろ学ばせてもらって、
子どもたちもぐんぐん成長していって、
先生も提示に集中できて、
三方よしなのが素直に嬉しいです。

それでは、また

クロカン~スケートスキーはじめ

カテゴリ:
こんにちは。
NASAによると、
2022年は記録史上で
5番目に暑かった年なのだとか。





その影響は、
Kodiak島出身の鮭や
そこにいるヒグマにまで
及んでいたなあ。




クロスカントリースキー教室で使う
クロスカントリスキーを
クラシックから、
スケートに変えました。

スキーというものは、
誕生日、クリスマスレベルの
かわいくないお値段ですので、、、

長女のお小遣いの貯めるから
全額出資してもらい、
足りない金額(大部分だけど^^;)を
親が補填する形になりました。




今回は、
チェーン店でなく、
教わった個人商店に行ってみたら、
店主のスキー愛が
びしびしと伝わってきました。

ノルウェーのときに
気に入って買っていたウール服なんかも
揃っていて、ときめいた。





店主が教えて
くださったこと:

華氏10℃(約-12℃)以下なら
クラシックスキーが
気持ちよく滑るからお勧めで、
(スケートスキーは
砂の上にいるみたいに滑らない)

華氏10℃を上回るなら
スケートスキーが
向いているのだそう。

これからは、
気温と滑り具合を
もっと気にしてみよう。

スケートスキーの接地面には、
うろこ模様などの摩擦を起こす機能が
ついていないので、
これからはワックスが必須。

ちょうど
スケート靴の下あたりにだけ
温かい日用、
または寒い日用のワックスを
気温により塗り分けるそう。

そうすると、
アップヒル(登り坂)の際
グリップが効いて
快適に滑れるのだとか。

クロカン教室のコーチからは、
もっとマニアックに
今日は何番のワックスを塗りましょう
と、インフォが届くのだけど、
初心者はとりあえず2種類から。

IMG_8212


念願のスケートスキーを
ようやっと手に入れて喜んでいる長女は、
さっそくクロスカントリスキーに
でかけて練習していました。
あとは実践あるのみかな。

クラシックスキーのままの
二女とわたしは、別コースで練習。
ダウンヒル用のスロープを
あえて登っていた二女は、
あつ~い♪と
雪で身体を冷やしていました。

IMG_8216


娘たちの成人後以降には、
アラスカに
雪が降っていた時代があるんだね
みたいなことに
なっているやもしれませんが、、、

小さいころの
楽しかった思い出のひとつに
刻まれるといいなあ。

それでは、また

アクセサリー作り

カテゴリ:
こんにちは。

最近は、
納豆やキムチ作りが
自然とできるように
なってきました。

この日は、
韓国系スーパーで気になっていた
黒豆の納豆を
仕込んでみました。

完成すると、
糸ひく納豆になりました。
発酵中に大豆より乾燥しちゃうけど、
味も納豆でした♪


IMG_9704


さて、本題に。

トレぺ芯で工作すると、
二女はいわゆる工作
をするんだけど、


IMG_9667


長女は、
巻き髪をしたいと、
ロットの代用を
一生懸命するくらい
美容が大好きな様子。


IMG_9665



先日はじめたおこづかい。

3週目にして、
小銭がなくなり、
親側が支払えなくなりました(苦笑)。

コロナ以降、
現金で払えない店が多くて、
小銭をどう調達したらいいのだろう。

仮想通貨みたく、
家庭内通貨を発行して、
つかう/寄付するときは、
親がドルと交換とかやってみようかな。





そうそう、
高校生のお子さんの
一年間のおこづかいを
年度初めに振り込みするという方法を
されていることを
飯塚舞さんが教えてくださいました。
先輩ママさんのリアルなお話、
とっても参考になります♪





長女の「つかう」の記録。

最近は、
長女が欲しいものを
市場調査しはじめて、
店舗に行ったりしています。

娘が買いたかった
アクセサリーの価格を調べにいくと、
ピアスしかなかった
(イヤリングがない)ことが分かり、


ビーズ屋に行きたい


と言ってきました。

話し合いで、
イヤリングの土台は
親が出すから、
使うビーズは
自分のおこづかいで買ってね。
と纏まり、購入。


あーでもない、
こーでもない
とデザインを考えて、、、


IMG_9696


最終的には、
イヤリングがいくつか出来上がり、
アイドルになりきって
踊っておりました。


姉妹で、
同じビーズで作ったけど、
違うデザインに仕上がって、
興味深かったな。


IMG_9705


二女は、
左右対称で指輪を量産。
るんるんスキップしていました^^


IMG_9711


欲しかったピアスの
1/10の値段で出来たことを
確認した長女。

お金の使い方が
どうなっていくのか
観察していきます。


それでは、また



娘とのおこづかい会議

カテゴリ:
こんにちは。

トマトとイチゴの実が
つきましたよ。


IMG_9305


毎日、
水やりしていると、
植物のコツコツと成長していくさまに
はっとさせられます。



IMG_9366


そんな植物たちに
お尻を叩かれて~


先日、
夏季バイトと称して、
おこづかいを導入しました。





とりあえず
お手伝いは始めたものの、

おこづかい制度の詳細について
娘と話し合いをしていなかったので、
後手ではありますが^^;



田草川かおるさんの
おうちモンテのマネー教育と、





こちらの本
子どもにおこづかいをあげよう!
を参考にさせてもらいまして、


娘の意見とのすり合わせ
の場をもってみました。


はっ、最新版が出ている↓。
何が違うんだろう!?



最新版 子どもにおこづかいをあげよう!
藍 ひろ子
主婦の友社
2020-09-11







ちなみに、
こちらの本による
おこづかいプログラムでは(p81参照)、

おこづかいは、
この4カテゴリーで
構成されていました:

・ほしいもの(wants)
・必要なもの(needs)
・貯金(save)
・寄付(give)



キッズマネーステーションさんで↓、
プロの方から学べると思いますので、

詳細については、
本を購入したり、
講座を受けてみてください~^^。






我が家ではまず、娘たちに
お金に慣れ親しんでもらいたい
ので、

今はこれらのうち
「必要なもの」分はカット
して、渡すことにしました。



1.基本のおこづかい

こちらは、

・自分のことは自分でやる(自立)
・生活習慣・宿題などを自己管理する(自律)

に対して、
毎週定額で支払うことにしました。

娘に
この二点について説明してから、

自分の心と身体を大事にするには
どんなことができるか?
聞くと、、、

・お米、お肉/魚、野菜をバランスよく食べる。
・朝9時までに、ルーチンを終わらせる。
・お風呂に入る前に、かたづけをする。
・夜8時半までに、ベッドに入る。

(今は明るすぎるので、冬より1時間延長中)
・約束を守る。

を挙げてきました。

ストイックすぎじゃない!?
と、わたくしちょっとひきました(苦笑)


これだけだと、
支給されたおこづかいを
3つのカテゴリーに仕分けたら、
今、彼女が欲しいものを買うまでには
一年間ほどかかりそう。


なので、
夏休み中に買えるチャンスをと思い、
夏季バイトを試行運転する
ことにしました。




2.夏季バイト

こちらは、
貢献と信用に対して支払います。

わたしがやってもらったら助かる家事(貢献)、
かつ、
娘たちがこれまでも
時々やってくれていた家事をチョイス。

当面は、

・食洗器の食器を空にする。
・ベッドメイク


を姉妹で1つずつ分担してもらう
ことにしました。

これは
7日間連続でしないと(信用)
(事前にできない理由を申告すればOK)
支給されないので、

やる気がでなくてできなかったときの
リカバリーオプションとして、

もしくは
もっと稼ぎたい場合のために、

・週末に朝食を作る。

を少しだけ奮発した価格で
付け加えておきました。
毎朝は、わたしが付き合いきれない(笑)


洗濯物畳みは
絶望的に嫌い&苦手ぽい(笑)けど、


朝食作りなら↓
割と苦も無くやれることみたいなので、
本人は乗り気でした。





どうしたら、
おこづかいやバイト代が減額されるか
お互いに確認を取り合いながら、

決めたことを紙に書いて、
貼っておくことにしました。

(親から見て
信用度があがったら、
前払い制もアリにしようかな。

今後の仕事内容によっては、
娘が機械に投資して、
自分で労働せずにバイト代を
もらってもよいわけだし)

それから、
3つのカテゴリーに分ける
空き瓶の準備をしました。


IMG_9323



瓶が準備できたら、
3つのカテゴリーについての
説明をしました。


つかうは、
既にほしいものがあり、
本人が値段も把握しているので、
すんなりOK。



ためるは、
絵本「ふしぎなたね」
に慣れ親しんでいたので、

一年間貯めておいたら
親が増やしてあげる話をすると、
本人、ラッキー!とにんまり。



ふしぎなたね (美しい数学)
光雅, 安野
童話屋
2017-01-25





あげる(寄付)は、
何かと親が寄付しているのを
見ているので、
地球や、動植物や人のために
あげることに賛成らしい。

寄付先は、
子ども新聞の世界情勢の欄に
野生動物が困ってる記事が
載っていたそうで、

寄付したい先をみつけたら
報告してくれるそうです。

娘から言われたら、
寄付先に詳しい周りの方々に
助けてもらいます。



いざ、支給。


長女に、
夏季バイトをはじめてからの
支給額を計算してもらい、
お金を3つのカテゴリーに
仕分けてもらいました。

コインに
このお方↓が載っていて、
ちょうど子ども新聞の表紙と
同じ人だったことに
興奮してた(笑)


IMG_9348


今回は
2週分だったので、
なかなかの金額に。

コインは、
3つの瓶に躊躇なく
ほぼ均等に仕分けると、

5ドル札を
貯めるに回すか、
使うにいれておくかで
相当悩んでおり、

最終的には、
使うに入れていました。
早く欲しいんだもんね♪


IMG_9336



そんな長女が
打ち合わせ後に一言:


今年からサンタさんに
お金をプレゼント
してもらおうかな~。

そしたら、
自分が本当に欲しいもの
買えるじゃん。


それいい、母もラク!(笑)



二女は、
上記の簡易版で、
単価をワンコイン分安く設定。

一年生になったら、
同じ金額で支給することを約束したら、
あっさり納得してくれました。

アメリカは基本は
毎年給料が上がっていくので、
学年が上がったら、
単価をあげる予定。

上げ幅は、
企業でやってるみたいに
賃上げ交渉をしてもらおうかな。

一番、困っているのは、
我が家に小銭がほとんどないこと(笑)
普段、現金を使っていません。


始めたばかりだから
嬉々としてやっているけれど、
これからどうなるのか
わたしは観察を楽しみます。

それでは、また

娘たちの夏季バイト

カテゴリ:
こんにちは。

先日、
愛犬を預けていた
ペットホテルに行くと、
ノウサギがいました。


IMG_9007


柵の向こう側は
安全って知ってる
賢い子でした。

一応、
いつでも逃げる気
まんまんでフリーズしてる。


IMG_9011



さて、最近、
ふわふわケーキを
自作できるようになった長女は
ベイクセールをしようかな~と
商売っ気が出てきました。
(わたしが見習いたい)





そうそう、娘たちが
こんなに自立してきたのは、
田草川かおるさんから
モンテマインドを学んだおかげです。
7月から連続講座がはじまりますよ~↓↓






話を戻して、
お金リテラシー低めの
わたくしにもできる一つとして、
まずは稼ぐ部門、第一歩!

アメリカの古典
レモンをお金に変える法
という本を渡しておきました。
(何せ、小学校でしょっちゅう
ベイクセールやらポップコーン販売など
資金集めをしているので)


新装版 レモンをお金にかえる法
ルイズ・アームストロング
河出書房新社
2005-05-21



何やら、
ちらちらと読んでいた長女が
お店を開きました(笑)


IMG_9034


冬場にのんでいる
ビタミンDの錠剤や
カカオニブを葉っぱに並べて
クオーターコイン1つ(25セント)で
売っているそうです。


誰かが喜んだり、
ハッピーになることをすると、
その誰かがお礼にお金をくれるんだよ
と言ってみると、、、


今度は、
ミント水、
リンゴの花水、
桜の花水
が追加されました。


IMG_9169


偉そうなことを
言ってしまった手前、

夏休みは、
母が代わりにやってもらったら嬉しい家事:
・食洗器を空にするおしごと(長女)
・ベッドメイキング(二女と私)

を、7日間続けたら(=信用)
貢献の対価として、
お給料(おこづかい)を
支払うことにしました。

長女は、一人でするから満額、
二女は、わたしと一緒にするから、その半額を
支給しようと思ってます。


ずっと前に、
モンテの相談を送ったら
なんと回答いただけたことがあり、





特定の家事に
給料は支払われるけれど、
他のことは手伝ってもらえなくなるかな、
なんて心配もあったけど、
どうやら杞憂だったようです。

ついに、
苗を植栽したのですけれど、
朝晩の水やりを
すすんでやってくれる二人。


IMG_9154



「たっぷりお水をあげてね」
といっても、
けして、わたしの思い通りには
あげてくれないけれど、

「ひとつの苗に5秒ずつ水をあげてね」
というと、
ばっちりあげてくれます。

子どもという生き物は、
Adタイプなのか!?





それでは、また。

このページのトップヘ

見出し画像
×