タグ

タグ:ゆるエコ

人参の収穫~家庭菜園

カテゴリ:
こんにちは!

ファーマーズマーケットの
お花は今週も素敵!

IMG_0479


最近は
カブのぬか漬けが
子どもたちに人気です。
新鮮なカブが
手に入る夏に感謝です!


IMG_0468


庭のラズベリーを
二女と食べに出たとき
ふと
人参ができたか
抜いてみることに。


IMG_0459


ちびっこいわ
枝分かれしているわで
日本なら
廃棄されていそうな
にんじんですが、

家族で
ぽりっとかじって
おいしく頂きました♪


IMG_0466


種から育てて
ようやっとの収穫。
食べ物への感謝の気持ちが
ますます強くなりました。





最近は、
大根すりおろすときにも
ごめんねという
気持ちが沸いてしまい、

美味しくいただくからね♪
と声をかけています。





野菜を育ててみると、
土の違いで
こんなに成長が違うのかと
実感します。

なので、
コンポストに入れる
生ごみをある程度選別して
ぼかしで発酵しています。

みかんとか
バナナとか
輸送のために
農薬をかけていそうなものは
入れないでごみ箱に。

そうしていると、
地元のものが出回る
夏の間だけでも

遠くから輸送してくるものは
そもそも買わないを
少しずつ実践してみようと
思うようになってきました。

猫のひたいほど
ではありますが
家庭菜園をきっかけに

生きるって何だろうとか
経済って何だろうとか
考える機会がもてて
その変遷が興味深いです。

それでは、また!

夏休みの活動~日本語がんばろう月間

カテゴリ:
こんにちは。

庭のリンゴの木が
三本とも花盛りです。

IMG_5371


ミツバチが
大忙しで働いて
くれています。
おかげさまで
今年も実がなりそうです♪



IMG_5366

残り二本は
似た花の色だけど、
種類は違うようで、
下のがシックな色です。

IMG_5380


去年植えた
イチゴの苗が成長して





大きな花をつけました。
すでにイチゴの兆しがあって
楽しみです。



IMG_5374

長女がiPadをもって
庭の写真を撮って、
メモ機能をつかって
ブログと称して
記事を書いていました。


さて、
先週に引き続き、
夏休みの活動記録です。




しまい喧嘩に
うんざり、、、はさておき💦

去年より
少し春が遅めだったようで
ファーマーズマーケットには
まだ野菜がほとんど並んでいません。

今週は、
カブの間引き苗(食用)が
売っていました。

二女が
可愛いからひとつ植える
といったのですが、

きれいに洗ったものだったので、
すでに根っこが
とれちゃっていたのかな
根付かず絞んでしまいました。

悲しい気持ちに
なったそうだけど、
食べてみることに、、、
苦みがあったそうです。


IMG_5101


たったひとつの
カブであっても
こうやって
多くの命の犠牲があっての
ひとカブなんだなと
改めて感じます。


9歳のこころのじてん
パク・ソンウ
小学館
2020-07-16



夏休みに入って、
こちらのこころじてんを
毎日、読み込んでいる二女。

だんだんと
自分の気持ちを
前より言葉にするように
なってきました。

食べ物は命だといえば、
こちらの本を
読み聞かせしました。






自分と似たような
バックグラウンドをもつ方がいて
割と似たような考えを
もってらして、、、
共感する部分が多かったです。

こうやって
自分の想いを形に
されている方がいるんだー!
と個人的にも勉強になりました。

学びといえば、
漢字ミッションの
フォーマットをアレンジしました。


IMG_5356


上の写真に
ちらりと出ているように
構成は変わっていないのですが、
方眼をつけて、

音読みと訓読みから
例文を2文ずつ
書いてもらうことに。





意味がわからない熟語は
辞書で調べて
そこにある例文を
書き写してもOK
としています。

だからか、
以前よりも辞書を
よく引くようになりました。


三か月も夏休みがあると
もうホームスクーリング
ですよね。

こちらの本は
年長から高校三年生までの
記録が詰まっていて、

参考になるというよりも
旅育っぷりに
脱帽でした。


Montessori Homeschooling, One Family's Story
Stephenson, Susan Mayclin
Michael Olaf Montessori Company
2020-08-27



夏休みは
日本語強化月間、
ということにしていて、
日本語の文章問題に
じっくり取り組んでいます。


IMG_5357


長女は
エトワールシリーズと





ロアルドダールに
興味があるようです。





お誕生日計画は、
順調で、エクストラで稼ぎ、
早くも一人、招待できることに。

気の早い長女は、
招待状をどうするか
デザインやら、内容の下書きを
準備しはじめたのでした💦





水泳を習うなら
毎日ある集中コースが
おすすめと聞いたことがあり、

ひとまず連続2週間
通ったところです。

二人とも
一つずつレベルアップした
レーンにあがり、

クロールで多少泳げたり
ビート板で
背泳ぎを練習したりと
去年に比べて
だいぶ成長しました。


IMG_4870






公園にいくと
手ごろな木をみつけて、
さっそくよじ登ります。

IMG_5031


左の木の中腹に
娘たちがいるのですけど、
みえるかなあ。

IMG_5037


こちらはその動画です。



夏休みならではの
活動もしています




それでは、また

ごみ拾いはじめました

カテゴリ:
こんにちは。

まだ林や庭に
雪が残っているけれど、
快晴が続き、
多くの人が半そでなこの頃。


アラスカの夏は
地軸の傾きをより実感します。

というのも、
太陽が東でなく、
北東から昇り、
北西に沈むこと。

なので、朝晩
北川の窓からも
日が差し込みます。

ネギも
元気に再生して、
こんなに凛としています↓


IMG_2598


道路が出てきたところで、
娘たちと
近所のごみ拾いを始めました。

IMG_2584





コンポストを始めたり、
できる範囲で
ゼロ・ウェイストホームを
参考にしてごみがでない生活に
切り替えてきたので、



我が家の燃えるゴミは
回収ボックスの1/4を超えるかどうか
になりました。


その余裕分、
ご近所で
ごみ拾いをしようか
という話になり

ごみをつまめる
道具をゲットして、
うきうきとごみ拾いを開始。

IMG_2625


二女は目がいいので、
遠くにある
小さなごみをみつけては
どたばたと駆け出します。

IMG_2655


道路わきの雪も
南向きはすっかり雪がないのに
北向きなだけで
こんなにどっさり残っています↑。

バケツに入りきらない
大きなごみもあったなあ。

まあ、
アラスカの場合は
ごみは燃やさずに
埋め立てているので

ごみを拾ったところで、
埋め立て場の汚染が進むだけ
ではあるのだけど、

やっぱり
身の回りがきれいだと
気持ちがいいものだし、
自分の住むコミュニティのために
できることをすることは大事かなと
個人的には思っています。

IMG_2630

ハイキング先でも
時折、ごみをみかけるので、

今年はごみ袋を持参して、
いつも癒しをもらっている
アラスカの自然に
お礼参りしようと思います。

それでは、また

2023年の振り返り

カテゴリ:
こんにちは。

樹氷は
近くでみても美しい。

ひとつとて
同じ形の雪の結晶は
ないのだな。

BA2DB950-4FF2-40EA-BF0B-B06CBD645E72


今さらですが、
2023年の振り返りを
したので、ここにメモします。





身体
継続が大事。

家族で
口育トレーニングが
習慣になった我が家。

今年は
「ママのための口育講座 中級」を
再受講しました。

舌の位置や
かみしめなどを
更に意識するようになりました。





夫の頭痛の方も
教わった体操を
夫がコツコツと続けて
寝込む日が激減したと思います。





セルコンを受講して、
使う調味料、使う食材、
風邪の対処法だけでなく、

化粧水、
歯磨き粉、
シャンプー・リンスなどの
ボディケア用品は
既製品を手放すことができました。

愛犬の白内障にも
効くというすごさ。


どれもお値段以上!!ですので
ぜひご受講されて・施術を受けて
くださいませ。

(回し者と言われてもいいくらい
大事で価値あるものだと思う)





心については、
NLPのマスターコースを
受講中で、

NLPプラクティショナー講座の
クルーとして
復習させてもらいながら
心の在りようについて
学んでいるところです。

家族に対しては、
まだまだ修行中で
娘の思春期が終わるまでの
残りの10年間!?

約3650日後に、
こうしておいてよかったと
心から思える関係で
居たいです。





学び
先に書いたように、
今年もたくさんの学びを
させてもらいました。

NLPマスターコースで
人生をラクに生きるための
コーチングを学んでいます。




二女のキンダーのクラスで
丸一年間、ボランティアをして
3-6歳クラスの様子を
体験させてもらいました。




そして、
NAMCではありますが、
モンテ6-9歳の学びを
進めています。



そして、
テキストで学んだことを
二女の6-9歳クラスで
ボランティアすることで
アウトプットさせてもらっています。





環境
今年も
家庭菜園をしたり、




いちご棚を
拡張したり、
コンポストを続けました。




靴などの持ち物も
1種類につき1足だけと
決めたので、

登山靴1足
長靴1足
スニーカー1足
スノウブーツ1足
というように
質のよいものを一足ずつが揃って
靴置き場がスッキリしてきました。

まだ途中なのが
避難グッズの準備と
デジタルデータの整理。

食材は
ローリングストックが
だんだんと身についてきたので、
ちょっと前進。


お金
今年は
アメリカでの
大学資金の貯め方などの
家庭のお金の交通整理をはじめる
きっかけを頂きました。

まずは知ることから
というわけで、
アラスカ州のLife Insuranceの
プロデューサーの資格を取りました。

知らなかったことが
山積みで、
日々よい刺激となっています。


家族
今年は5年弱ぶり??に
日本に一時帰国して、
家族に再会することができました。

旅育の一環で、
日本の修学旅行をテーマに
京都や奈良を満喫してきました。





そして、
アラスカの探検として
州都Juneauに行くことが
叶いました。

旅育テーマとしては、
地球温暖化や
モンテでいうところの
Cultural geography(文化地理学)
でございました。





シアトルへは
娘のアイススケート応援の
気持ちを込めていったのですが、

思いがけず
北欧に触れることができて
嬉しい旅でした。




まあ、
姉妹喧嘩が
絶えないですけれど、

その数だけ仲直りして
また仲良く遊んでいますし、

幸い、
まだ姉妹間の会話は
日本語だしで
終わりよければすべてよし!?


志事
今年は、
モンテにNLPにお金の勉強にと
あれこれやってきました。

と同時に、
いろんな方々と
出会うことができて、
そのご縁でたくさんのことを
学ぶ機会を頂きました。

中でも、
モンテに関しては、
友人や知人を通して、
ご相談をいただくことが
増えてきました。

わたしの経験や
道半ばではありますが
これまで楽し学び続けてきたことで
お役に立てるのでしたら、
こんなに嬉しいことはありません。

親戚が増えたつもりで
お付き合いさせていただきます。

2024年の抱負(予祝)は
また別の記事で。

それでは、また

今年のゆるエコの取り組み

カテゴリ:
こんにちは。

長女の
海苔巻き作りが上手になって
以前のように
崩壊しないから嬉しい!

IMG_6566


漢字missionで、
長女が作った文:
わたしの小指はふといです。(笑)
太いという漢字は、忘れたらしい^^


IMG_6579


風が吹くたびに、
ご近所の
屋根よりも高い木から
黄葉が紙吹雪のように
落ちて行く様子が
はっとするほど美しい。

IMG_6570


庭に実った
クラブアップルを
二女が摘んできました。
ドライフルーツにしたいそう。

IMG_6564


霜が降りて、
苺の葉が凍りついてきたので、
ススキのような植物を
藁の代わりに乗せてみました。

この冬を
乗り越えてくれますように☆彡

今年は
コンポストに入れるために
生ごみを醸すのが
板についてきました。



いい感じで
白カビがついて
フタをあけると、
漬物のような香りが漂っています。

ファーマーズマーケットと
オーガニックのものだけを
入れるようにしているので、
コンポストもぼちぼち店じまいです。

洗濯部門では、
洗濯ボールを乾燥機に
入れることにしました。

(洗濯物干すの禁止だし、
寒いと乾かないので
乾燥機を使っています)

ニュージーランド産の
羊の毛でできたボールで
輸送にかかったCO2はどうよと
ゆるエコ的にはよぎるところですが、

そこは柔軟に考えて、
乾燥効率がよくなったのが
実感できたので、
満足しています。

お店のポップでは、
アロマなどの香をつけても
なんて書いていましたが、



ナチュラルだから
体によいは勘違いと知ったので、
よけいな香りはつけません。

もうひとつ始めたのは
ぬか漬けです。
乳酸菌とったるどー!
と始めたのですが、


IMG_6573


一度、失敗して
菌がお亡くなりになった
経験があるので、
さて、今回はどうなるかな。

もう一つ
ゆるエコと家族の健康を
後押ししてくれたのは、
セルコン講座です。




おかげで、
化粧水のボトルが不要となり、
歯磨き粉を買わなくてよくなり、
シャンプー・リンスも
購入しなくなりました。



この方法が
みんなの常識になったら、
世界の食糧危機は
大幅に改善するんじゃないかなと
ちょっと思っています。

それでは、また 

ひなまつり~ゆるエコ活動

カテゴリ:
こんにちは。

毎朝、愛犬と
ドッグパークの脇道を探索中。

この日は、
こんなに開けた場所に
たどり着きました。

IMG_9243


ここ最近、
陽射しがまぶしくなりました。
太陽の角度が上がって、
照り返しが強くなったかな。
春だ、春だ。


さて、
ひなまつりの夜は、
博物館で開かれている
学区の子どもたち(K-12)の
美術作品の展示会に行ってみました。
(初日だけ、無料で入館できます)

IMG_9255


学区内には、
公立のシュタイナー校も
たしかあるんだけど、
「お、これは!」と
ネームプレートをみると、
その学校の生徒の作品てことが
何度もありました。


IMG_9256


モンテの我が家は、
家でゆるエコ活動(笑)
使い古したバスタオルを
キッチンペーパーの代用にしようとカット。
すかさず、二女がやってきて
せっせと切ってくれました。

IMG_9259

いつの間にか
大人用の布切りバサミまで
使いこなすようになって、
大きくなったなあ。

そんなこんなしていたら、
ひなまつりが出来ず、、、

翌日、
簡単ちらし寿司を頂きました。
夫が捕まえたサーモンルイベに、
夏に仕込んだいくらを乗せて♡

foodpic9770388


約ひと月飾った
おひなさまにお礼を言って
しまいました。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×