タグ

タグ:アイススケート

アイススケートエキシビジョン

カテゴリ:
こんにちは。

記録しておくことが
溜まっているこの頃です。

先日、
長女の所属している
地元のアイススケート協会が主催する
エキシビションがありました。

3月の大会の前に
広いリンクで練習する
よい機会でした。

詳しいことは
わからないのだけど
審査する方をお招きして
演技のアドバイスがもらえるという
オプションもありました。

IMG_6103


知っている子ばかりが
参加している
小さなものだったけど、

プロの司会の方が
進行していて、
なかなか緊張感がありました。

長女は今季は
2曲を練習していて
今回は一つ目の
♪Colors of the wind♪で
滑ってきました。





前の日に
緊張するー!と
なんとなく
そわそわしていた長女でしたが

当日、
お気に入りの衣装を着て、
お友達にいただいたお化粧セットで
メイクすると、

緊張半分、わくわく半分に
なったそうです。

本番では、
いつも通りの滑りを見せて、

IMG_6110


みんなが私の美しい踊りを
みてくれたんだよーーーーー!
と目をキラキラさせて
帰ってきました。

この子、
本当に楽しくて
仕方がないんだなあ
と感じました。

これで、
本番の大会を
滑る自信がついたようで
何よりでした。

娘のコーチと娘は
なんとなく体型とか
キャラが似ていて、

長女の選んだ曲も
気に入っておられるようで、

練習のときに
二人でデュエットみたく
踊っているのを見るのが
個人的には楽しい
わたくしなのでした。

それでは、また






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


スケートして氷河をみてきた

カテゴリ:
こんにちは。

今年は(も?)
二女が雛飾りを出しました。

IMG_5854
(日本からいただいたあられも並んでいます💛)


ひな祭りはまだ先ですが、
週末には、

アラスカ生まれのママさんと
女子5人で氷河を見に
スケートをしてきました。

IMG_5709
(道中の朝日、長女撮影)



この氷河をみに
夏にハイキングしに
来たこともあって



(2022年)


同じ場所とは
思えないけど、
雪の上を歩いて
氷河をみにいこうとしたのは
2023年でした。




こちらのビジターセンターに
車をとめてスタート。




IMG_5713


湖畔の岩が
ごろごろしたあたりで
スケートをつけて


IMG_5813


滑り始めます。
前回、スケート靴を
壊した娘たち。。。




このまま
足のサイズがかわるたびに
習い事用とは別に
スケート靴を買うのももったいないし、
(習い事用のはお高いので、
お遊びには使えない)

どうせスキーの靴は
サイズが変わるたびに
買い替えるので、

大人と同じように
スキーの靴に付けられる
ブレードを購入しました。
(こちらもお高いけど、
大人になるまで使い続けられる)


IMG_5715


ビジターセンターから
氷河がある場所まで滑るのですが、
その日は強い向かい風で、


IMG_5722


上の写真で
いく筋か白い縦線が
みえるかと思うのですが

湖の上に積もっていた
わずかな雪が吹き飛ばされて
風を可視化してくれていました。


IMG_5725


だんだんと
クロスカントリースキーの
スケートスキーと同じ滑り方を
すればいいんだと気づいた姉妹。


IMG_5728


一番、マッチョとはいえ
体が小さい二女は
風に苦戦中。


IMG_5732


休憩すると、
二女の体で飛ばされていた
粉雪が吹きだまります。

IMG_5740


こちら一見、
ああ、休憩でもしてるのね
という写真でして、






前回も↑
同じようなことを
していたのですが、

一緒に行ったママさんが
教えてくださったんですけれど

水際は
氷が薄い可能性があるので
休憩するときは
湖のど真ん中に腰を下ろして
が正解なんですって。

IMG_5741


氷に亀裂が入ったら、
腹ばいになって匍匐前進して
その場を脱出するそうです。

特に二女は
好奇心が強くて
興味が沸いたらすごい勢いで
大人が追いつけないスピードで
行ってしまうので、

自分を守る方法を伝えないとな
と改めて思いました。


IMG_5750


ついに曲がっている場所にたどり着き
右をみると、
氷河が登場!


IMG_5759


まだここから↑
のんびり5分くらい
滑らないと氷河の目の前には
たどり着かないのですが、
それでもこの迫力。


IMG_5766


滝も見事に
凍り付いていたのでした。


IMG_5770


くじらみたい。


IMG_5771


氷河に近づくほどに
湖の氷が砕けて、
またくっついた痕で
ぼこぼこしています。


IMG_5776


だから
青い色をした氷河の氷が
落ちている場所より遠巻きに
楽しんで鑑賞。

(それでも近づきすぎて
しまったそうです)

IMG_5781


それにしても
滝の数が多かったです。


IMG_5798

氷河を横目に
氷で遊び始める三人娘たち。

たまには
公園にも行きますけれど、
なんやかんやで
自然に遊んでもらい、
育ってきた娘たちが
ほんとうにうらやましいです。

そして、
帰りには
追い風に乗って、
ただ立っているだけで

ビジターセンターにある岸まで
たどり着いたのでした。

IMG_5823


あまりの風に
喉をやられて風邪で寝込んだのは
わたくしです。。。

家族に感謝!


それでは、また







==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

Big Lake~クリークを滑る

カテゴリ:
こんにちは!

相変わらず
暖かめな日が続いている
アラスカです。

(最低気温が
マイナス一桁℃で、
最高気温が+1℃とか)


週末には、
先日の湖よりも





西側にある
Big Lakeという湖に
友人ご家族と行きました。





Big Lake Southという
場所にパーキングがあり、



IMG_5363


到着して
まずびっくりしたのが
氷の上に何台も
ピックアップトラックが
いたこと!


IMG_5244


だって、
雨なんか降っちゃうくらい
暖かいわけじゃないですか。

犬ぞりレースは
今年は開催できるのかな
とか余計な心配まで
しちゃっていたくらいだったので



人は大丈夫でしょうけど、
く、車すか!??

でもね、

いざ、
スケートをつけて
滑ってみると、

氷には
クラック(割れ目)や
泡が入りこんでいて、

その厚みはゆうに
50cm以上ありそうでした。


IMG_5260


そのうち、
日の出となりました。
(9:45頃)

みなさん、
どうして車を氷の上に
乗りつけているかというと、


IMG_5261


アイスフィッシング
でございました。



1mを超えるような
電動ドリルでぶいーんと
穴を開けまして、

この方は、
探知機を使って
魚がいるか確認しては
いないようなら、

車を移動しては
氷に穴を開けて
釣っているとのことでした。

ありとあらゆる場で
テクノロジーが使われていて、
食料をとるという観点で
楽しんでいるのかな?

それとも
テクノロジーの精度を
確かめて満足しているのかな?

竿がぴくっと動いて
さっと引っかける!
この魚との駆け引きが
釣りの醍醐味なのか
と思いきや、

いろんな人が
いるもんだなあと。

ともあれ、
前回のEklutona湖よりも
はるかに大きいな湖を
滑り始めます。

IMG_5266


二女が拾ってきた
氷のかけらは、
わらじみたいに見えました。


IMG_5269


氷の上では、
アイスフィッシングの小屋が
どすんと置いてあったり、

四駆のレーシングカー
のようなもので爆走して、
ドリフトして遊んでいる人。

IMG_5273


ピックアップトラック
だけじゃなく、
飛行機もありました。

湖に浮かぶ小島にも
家が建っていて、
冬のうちに車で資材を運びこんで
作ったのかな。

小屋というより、
立派な家という感じでした。

アラスカの人の趣味は
ほんとダイナミックで

(エコとは真逆を行く人
が多い気がするのは
私だけ?)


自分のちっぽけな
思い込みや価値観は
あっさりと
吹き飛ばされるのです。

そして、
下の地図の大きな木から
東側の岸に沿って、
北上してきますと、


IMG_5364


赤い矢印がついている
クリーク(小川)河口に
たどり着きました。

IMG_5286


河口付近は
ガマなどが生えていました。

ここで更に驚いたのは、
まさかのクリークも
凍っていたことです。

いや、
確かにすごく
緩やかに流れているよ。

だけどさ、
さすがに危なくない?
と思っていると、

たくさんの人が
普通に滑っていきます。


IMG_5295


写真でみると
奥行きが写らないのだけど、
こちらの(↓)白い模様は
幾重にも階層になって、
やっぱり50cm以上は
凍っているんです。


IMG_5311


すごく
氷がきれいな場所で
覗き込むと、

深い部分で
水が流れているのが
見えたりしていました。

IMG_5303


まさか、
クリークを
スケートする日が
来るなんて~!


天然の川は
こんなに曲がりくねるのね
と文字通りに体感しながら
上流に向かいます。


IMG_5309


夏場なら
カヌーで
蚊にまみれながらでないと
みられない景色を

すいーすいーと滑っている
何とも言えない不思議な気持ち。



IMG_5351


ムースの蹄の跡も
たくさん見かけました。

動物たちにとっても、
行動域を広げるチャンスは
冬なのかもしれませんね。

こちらの
アラスカの小さな家族でも
冬が生活の基盤で

逆に夏は
移動には不便
(金の採掘は夏場)と
書かれていたっけ。





そのうち、
スケート靴で乗ると
表面の氷が砕けることが
多くなってきました。


IMG_5331


子どもたちは
氷が砕ける様子が
楽しくて仕方なくて

砕いて集めてみたり、
砕けた氷を投げて
粉砕してみたり、
氷を集めて
ベッドにしてみたりと
永遠と遊んでおりました。

(案の定、二女は
スケート靴を壊して
帰ってきました💦)


IMG_5346


他にも、
氷に閉じ込められた
空気の形だとかを

宇宙みたいだ
と言ったり、

宇宙ステーションみたいだ
と言ったり、

豊かな想像力を
発揮していました。

そんなこんなで
ばりばりで先に進むのが
大変となったところで、
引き返したのでした。

湖に戻ると、

湖面の氷が、
ここまでは真っ白なのに、
ここを境に真っ青で
つるんとしてたり、

興味をもったら
とめどなく学びのネタが
あるなあと思いつつ、

まる一日、
スケートを愉しんだのでした。

12マイル(20km)ほど滑った
にもかかわらず、

Big lakeの西側(3/4)は
未踏なまま
終わってしまいました。

また次の機会に
探検しに戻ってきたいです。

それでは、また!






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

歴史からアートへ~長女の興味

カテゴリ:
こんにちは。

モンテッソーリの
ディプロマプログラムで
9-12歳のカリキュラムを
学んでいるのですが、
(課題提出があやうい💦)

最近、
長女が興味を持って
活動していることが

モンテっこぽいなと
思えることが
多くなってきました。

(あくまで
私の主観だとか
最近感じる印象です)


IMG_5056


長女は
レッジョ・エミリアの
プリスクールで育ち、

オープン・オプショナル
という独自の
オルタナティブ教育を経て、

小学校2年生から
モンテッソーリ小学校に
通い始めました。

家でも
知育玩具で遊ぶ
子育てを経て、

わたしが
モンテッソーリのことを
知るにつれて、

おうちモンテの濃度が
濃くなってきた
という育ち方をしてきました。

もちろん
同じ親から生まれても
持っている遺伝子や
性格が違うので

比較する意味は
ないことは
承知しているのですが、、、。

生まれたときから
モンテっこ、

ちょこっと
レッジョ・エミリアを
かじりつつも、

ホームスクール、
モンテッソーリ・
プリスクールを経て

現在の
モンテッソーリ小学校に
通う二女と比べて

休日の観察なんかを
通してみていると、

アートなことが
大好きという
印象があります。





学校でやっている
アメリカの歴史
(13州と独立戦争のあたり)を
きっかけに、

偶然、
家で読み聞かせた
本にはまり、





学校での
リサーチの題材に、
初代大統領ワシントンを
担当して、

その家系図や
できごとなどを
ポスターにまとめて
プレゼンするのだそう。

ある日は、
一日中、学校で
このポスターのための
リサーチやらタイピングを
していたのだとか。

毎回、
学校で学んだ歴史について
楽しそうにシェアしてくれる
のですが、

それに伴い、
ポカホンタスのような
ネイティブアメリカンにも
興味が出てきた模様で、

アイススケートの
次回の大会では
ネイティブアメリカン
(風ですが)の衣装を着て

映画ポカホンタスの
エンディングソングで
滑るそうです。





その曲の歌詞を読んで
コーチに、風を表すための
スカーフの色を提案したり、





これはただの偶然
かもしれないけど

アメリカに渡った側の人たち、
今回は、
ヨーロッパのケルト音楽が
気に入って、



コーチに伝えて、
同じくこの曲でも
大会で滑る交渉をしてきたりと、

(習い事の
コーチとのやりとりは
お金関係以外は
自分でやるよう伝えています)

歴史で学んだことを
アートで
アウトプットするのを
楽しむ姿が
彼女らしいなと感じています。





曲にせよ、
衣装にせよ、
これが好き!これは違う!
がはっきりしていて、

ここまで自分の好きが
自覚できているのが
すごいなあと思います。


写真でたどる 美しいドレス図鑑
リディア・エドワーズ
河出書房新社
2022-03-04



そのうち、
アイススケートの衣装や
髪飾りなどを自分で作る
とか言い出すのかしら。





このアート活動が好き!
な部分は、

美しい、かつ
自然なものに囲まれていた
レッジョ・エミリアの
教室の環境と

ノルウェーの美しい景色と
北欧の人たちの美意識を

トドラー&プリスクール時代に
全吸収してきたから
なのかもしれません!?

アメリカで生まれて
ノルウェーで育ち、
アメリカに戻った長女と、

ノルウェーで生まれて
アメリカで育っている二女の

対照的な育ち方が
成長するにつれて
どんな風に表れてくるのかしら

と、
こんなこと、
普段は全然
意識していないのですが、

ときどき
ふっとよぎるのでした。

どんどん興味が
具体から抽象化してきて

記事に合った
写真がとれなく
なってきたのが
小さな悩みではありますが、

長女の
クレオパトラ
アメリカの歴史関係
シェイクスピアへの興味は

そのまま
フェードアウトするのか
また別の展開があるのか
観察を続けたいと思います。

それでは、また




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

アイスショー2024

カテゴリ:
こんにちは!

二女が
パターンブロックで
太陽を表現したそうです。

IMG_3873


最近は、
習い事の大会シーズンで
ずっと大会準備をして
過ごしていたような。。。

それに伴い、
そんなブログ記事が
続いていて申し訳ないです。

今週末は
アイススケート教室の
発表会でした。

2022年のころと違って
母が成長したのは、
髪型セットのプレッシャーが
だいぶ減ったこと。

このころ(↓)、
カール全然できてないやん(笑)
って恥ずかしいです。





もっと修行が
必要なのかもだけど
二女のくせ毛の扱いや、


IMG_3730


長女の
スーパーストレート
かつ毛の量の多さにも
少しずつ慣れてきました。


IMG_3731


ともあれ、
本人たちが
満足してくれたので
それでよしとします🌟















これまで
いくつかのアイスショーに
出場してきましたが、

今回違うことその1は、
姉妹で同じグループで
出場したこと、

もうひとつは、
二女が初ソロに
挑戦したことです。


IMG_3906


このグループは
レベル別に
構成されているので、

姉妹が
同じグループにいる
ということは、

長女が伸び悩んでいて
二女が追いついてきた
ということでもあります。

それでも
だんだんとアイスショーに
ソロで出る子という認識が
周りについてきたようで、

声援を頂いたり、
花束を頂いたりと
本人も緊張しつつも
ショーを楽しめるように
なってきたようです。

今回使った曲は
前奏の部分が
会場に反響してしまって
聞こえにくいと初日に分かって、

家に帰ると、
音が聞こえなくても
カウントしながら合わせるんだと

何度も調整して、
二日目に挑んでいました👏

翌日、
見事、進めることができて
にっこりフィニッシュ。


IMG_3926


二女は、


全然緊張してない!
だって周りに
誰もいないと思って
いつもと同じに
滑るだけだもん!!

と言ってるだけあって、
滞りなく滑っているように
見えました。

IMG_3938


淡々と見えるけど、
本人は楽しかったようで、

改めて、
次は私も大会に出る!
宣言をしてきました。


IMG_3867


モンテっこあるある
かもだけど、
本人がやるといったら


IMG_3951


あとは親は
その環境を整えるのみ
でございます。

習い事ジャーニーは
どこでキリをつけるか
正直、悩むところなので

一度、
頭の整理をしよう
と思います。

と、これまで
たくさんのイベントや
大会やショーに
参加させてもらって、

運営する側の
準備だとか、当日の運営や
打ち上げパーティー、

ちょっとしたグディバッグ、
ショーの途中に食べる軽食や、
暇つぶしができる
色塗りブックに、
集合写真の印刷に配布、、、

まあ、
なんて労力が
かかっているんだろう!

なんと
細やかな気遣いが
なされているんだろう!
と、頭が下がります。

少しずつ
ショーに対する
わたしの貢献度もあげてこ♪
と思いました。

それでは、また





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

アイススケート大会~ソロ演技

カテゴリ:
こんにちは!

前日に引き続き、
この日は
ソロの演技のため




二女の
ボルダリング大会の後、
会場に向かいました。





出かける前には、
ソロ用の髪型のセットを。

コーチの決めた髪型にするべく
おしゃれに興味ゼロの
母(わたし)は、

すっかり恒例と
なっておりますが(笑)
必死になって
YouTube様から勉強します。






娘からOKが出たので
ああ、よかったと
安堵。


IMG_3505


リボンをどうするかと
すったもんだの挙句
シンプルなものに
落ち着きました。


IMG_3514


余裕を持って
一時間前には
到着したのですが

30分も前倒しに
進行されていて💦

迎えてくれたコーチとともに
すぐさまウォームアップに
行ってしまった長女。

会場が暗くて
スポットライトで滑るのは
初めてだったので、

どうかな~
わたしはドキドキ
していたけれど

IMG_3539


一方の長女は
コーチの存在のおかげで
安心できたらしく、

IMG_3554


転倒などもなく
1分半ほどの演技を
滑り切った長女。

長女の演技内容は
出場することに
意義がある的な

必要最低限の要素が
入っているだけだったので、

得点は
伸びなさそうだったけど、
結果は2位をもらえました。

IMG_3570


といっても、
謙遜とかではなく
現実として、、、

年齢枠別で
出場者も少ないなかで
ほとんどの子が
メダルをもらえる!

という田舎の大会と
いうことも分かりました。

なので、
ここでの地方大会は
少なくとも優勝しないと
勝ったとはいえないのかも
しれないです。

ともあれ、
本人にとっても
とてもよい経験になったようだし

わたしも大会というものが
どんな雰囲気なのかが
分かってよかったです。

案の定、
二女も次回は出る
と言い始めたのでした(苦笑)

それでは、また!



==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

冬時間を愉しむ

カテゴリ:
こんにちは

今週末は
サマータイムが終わり
時計が一時間分
巻き戻りました。

先日、
水につけた栗を
皮むきしました。
娘たちも夫を手伝います。

IMG_2556


渋皮を丁寧に
むいてもらったおかげで
いい香りの甘い栗ご飯に
炊きあがりました。

IMG_2564


ファーマーズマーケットが
やっていない期間は
なるべく切り花は買わず
球根を愉しみます。

今年は
ピンク系の
ヒヤシンスにしました。

IMG_2568


長女は
息抜きしたいときに
ちょこっと編み物を
している様子。

IMG_2573


一列、二列編んだら
やめちゃうのですが
帽子ができるまで
あと一息って感じ。

二女は
何か描くときや作るとき、
材料をもってきて
家族に「何を作ってほしい?」
とお題を求めてきます。

長女の「寿司」との
リクエストに
出来上がってきたのは
こちらの粘土の握り。

IMG_2576


娘たちが
ちょいちょい楽しんでいる
折り紙。





偶然、
こんな作品をみつけて
娘たちと感動して
みさせてもらいました。






長女は
コーチの勧めで、
アイススケートの
初の大会に
出場することになり、

急遽
いろんな申し込みをしたり
問い合わせをして
ばたばたしておりました。

ぎりぎり滑り込みで
ISIのレベルテストを
受けさせてもらい
(必要要件を満たすため)、
パスしたようです。

あとは
衣装の到着が
間に合うのかどうか💦

以上、
今週末の記録でした。
それでは、また!

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================



最近の活動~習い事

カテゴリ:
こんにちは!

今回は、
食べ物編(↓)以外の
活動の記録です。





最近は
マイナス5度になったりと
しばれる日々です。

そんななか
まだトレイルランは
続いていて、



IMG_2061


きれいな夕日に染まる
山を眺めつつ、
坂道をのぼり、
泥の水たまりをよけ、
走っております。

寒くて
出発前にホットココアを
もらって飲んだ二女は
絶不調で、

珍しくとても
きつそうに走っていましたが、
持ち前の負けん気で完走し、
タイムの記録のためのカードを
もらって投函していました。

IMG_2068


ゴール(今回は5.6km)すると、
ほぼ満月なスーパームーン!
アラスカからみると、
餅つきウサギは
真っ逆さまにみえます。

IMG_2069

その帰り、
南西をきょろきょろしたけど
肉眼では彗星は
みつからなかったなあ!

二女は折り紙も
割と好きで、
季節の折り紙をときどき
一緒に作ります。

こちらはコウモリ↓。
家族なのだそうです。

もくもくと、
いろんなサイズの折り紙で折り、
学校でも作って
クラスメイトに見せていました。


IMG_2070


話は変わって習い事。
今年のアイススケート教室の
発表会では、
二女も初めて
ソロを滑ることに。

はじめはしぶしぶ
という感じだったのに、
いざ、振り付けを習って滑ると
楽しくて仕方がないようで

レッスンが終わってからも
何度も繰り返して
滑り続けておりました。

レッスンのない日でも
自ら今日も練習いく?と
二女から言ってきたのは
はじめてな気がする。


IMG_2054


あともうひとつ、
二女が大好きなのが
鉄棒。

夫がみつけてきた
こちらの動画を見ながら
一時停止を押しては
やってみて、を
繰り返しております。





長女は
韓国に住むお友達と
絵日記や自作漫画の交換をしたり、

ひまさえあれば
スパイファミリーの英語版を
図書館で借りて
読んだりしています。

もうすっかり
お友達で、母はうざい存在に
なりつつありまして、

毎週のように
お友達のお宅に
泊りに行っております。

寝る前の読み聞かせは
なるだけ続けていて、
最近、よみはじめたのは
こちら↓





ちょっと登場人物が
多くて、
誰が誰だっけ?となりますが
まあ、理解できるんじゃないでしょうか。


アイススケートの衣装は
注文完了、

この冬のクロカン教室の
申し込みも完了、

クリスマスプレゼントの
注文も完了
(アラスカは
届くのが遅れることしばしば
なので早めに)、

あとは
一番気乗りがしない
娘の誕生日会の準備が
残っております。

誕生日は
家族で祝うもんじゃないの。。。??
ぶつぶつ
(わたしのつまらない固定観念)


それでは、また

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


8月の活動など~演劇キャンプ

カテゴリ:
こんにちは!

だんだんと
週一の豆乳作りが
習慣になってきました。

IMG_0346
(つまみ食いの手が伸びてくる)

日本の猛暑とは
うってかわって
今年の夏は
寒めなアラスカ。

IMG_0333


ファーマーズマーケットの
野菜も少しずつ
種類が増えてきて
嬉しい。

ピクルス用のきゅうりが
売っていたので、
今年は乳酸発酵させる
塩だけのピクルスに挑戦。

ピクルスって
砂糖どっさりだったので、
これがおいしく浸かるのなら
いいなあと思って。

IMG_0234


そして、
夫の知り合いが
釣ったそうな地元高級魚
Hulibutとともに

全品が
ローカル食材の
(お米と大豆以外は)
豪華&贅沢な
夕ご飯となりました。


IMG_0275
(しみわたる幸せ!)



今週半ばから
学校スタート(秋学期)!の
直前になって
ラズベリーが実り
一粒ずつ頂きました♪

長女の劇キャンプは
無事に終わり、

オーディションから
自分の得意なことを
披露する会やらを通して
役が決まり、

6歳から16歳の
仲間たちと一緒に
作品を作り上げて
二度の公演をしてきました。


IMG_0189


今回、
長女はセリフはもらえず
踊るチームに
所属していたのですが、

あのお姉さんは
演技が上手でね、
お友達になれたんだとか

この子は
タップダンスが上手だから
本番でみてね!とか
自分のことのように
報告してくれました。

本番もね、
満面の笑顔で
踊っておりまして、

いつものごとく
来年も参加したい!!
と意気込んで帰って参りました。

パペットキャンプよりも
さらに好きだったようで

毎日やっている音読に
抑揚がついたりとか
ちょっとした変化が面白い。


IMG_0217


姉と同じことはしたいけど
みんなの前で踊ったり
話したりは恥ずかしい妹は

お誕生日会で
はじめてのボーリングをしたり

IMG_0245


夏祭りで
金魚すくいコーナーを
お手伝いする
ボランティアをしたり


IMG_0292


いろんな形をなぞれる
定規で絵を描いたり、

IMG_0342


葉っぱのおしごとを
したり


IMG_0308


ボードゲームを
家族でやって
負けたとギャン泣きしたり
しておりました。

一方、
キャンプを終えて
まったりモードの長女は

段ボールが画面の
ケータイに自作の
ストラップをつけたり


IMG_0296


ハワイで買ってきた
コーヒー豆を挽いて、
おいしいコーヒーを
淹れてくれたり


IMG_0314


あと4か月も先の
自分の誕生日会の
飾り付けを作っていたり(驚)!


IMG_0327


わたしたち夫婦が
本を読むときに使う
しおりを作ってくれました。

IMG_0348


夫には夫が喜びそうな
私にはわたしが好きそうな
デザインのものを
描いてくれます💛

そして、
週末には
近所で開かれた
フィギュアスケートの大会を
見学に行ってきました。


IMG_0207


同じクラブの
知り合いがたくさん
出場しているのをみて

次に開かれる大会に
出る決意をしたようです。


IMG_0339


クラスの担任の先生から
必要な備品のサプライリストが
ようやっと届き、
急いで準備。

室内シューズも
この時期に新調します。

長女はついに
大人用の一番小さなサイズを
買うことに。

小さなころのように
虹とかユニコーンとかでなく
シンプルでデザインがカッコいい!
というものを選ぶようになり、

そうだよなあ、
もうUpper Elementary Class
(4年生から6年生クラス)に
あがるんだもんなあと
時の流れを感じました。


興味があったのか
なかったのか
よくわからないが
ハリポタをついに読了して

最近は
こちらに夢中になっています。
ミュージカルがやってきたら
みにいってみようかな





こちらの本↓を
読み聞かせしてほしいと
いうのだけど、

本人が自力で読めそうなので、
あえてお断りして、






こちら↓を読んでいます。
数字で言われると
リアルで
ちょっとずっしり
心が重くなりますね。。。





三か月、
なんだかんだで
あっという間の夏休みで
ございました。

元気で過ごせたことに
ただただ感謝です。

新学年からも
ブログを読むことで
応援よろしくお願いします💛

それでは、また!

夏の習い事

カテゴリ:
こんにちは。

10歳になって
睡眠時間が
どんどん伸びている愛犬。

朝、
起きてくるのが
家族イチ遅いです。

IMG_4513


娘たちの
夏休みのスポーツは

・アイススケート
・アイススケートの
オフアイストレーニング
・スイミング
・クライミング

習い事以外:
・犬の散歩(ごみ拾い)
・サイクリング
・ハイキング

です。

クライミングでは、
長女が体重的に
十分になったようで、

Belayという
バディの命綱を持つ
役目を担うように
なりました。

憧れだったようで
長女、大よろこび!

数週、
コーチとマンツーマンで
やり方を教わり、

だんだんと
一人でできるように
なっていました。


IMG_4685


もうひとつ、

岩に埋め込まれている
カラビナに
自分でロープをかけつつ登る
クリッピングという
技術を習い始めたようす。

慣れるまでは、
これまで通りの命綱と
クリッピングのロープと
ダブルでつけて
練習するようです。


IMG_4693


スイミングは
週4のサマーキャンプに
通っています。

去年の夏に引き続き、
超初心者コースに
おります。

超初心者のなかでも
レベル分けされていて、

そのレーンでのタスクを
クリアすると、
隣のレーンに
送り込まれるという
システマティックな感じ。


IMG_4869


長女は
3/4レーンにいて
ビート板を使って
フリースタイル(クロール)と
背泳ぎを練習しています。

二女は
潜るのに慣れて
2/4レーンに移動したばかり。

すっごい元気な
おじさんコーチが楽しくて
毎朝、水泳にいくのが
わくわくな姉妹なのでした。


最後に、
アイススケートの
オフアイストレーニングです。

写真はないのだけど、
アクセルジャンプを
飛ぶための練習を
地上でしています。

長期休暇のときに
帰省する元コーチが
開催してくれるので、
これもうれしそうに
娘たちが参加しています。

よく動き、
よく遊ぶので、
まあ、よく食べる!

夏休み2週目にして
給食おばさん(わたくし)
疲れてきましたーーー(笑)

それでは、また


このページのトップヘ

見出し画像
×