タグ

タグ:アイススケート教室

アイススケート教室

カテゴリ:
こんにちは。

今年も
柿が手に入って
おいしく頂きました。

IMG_6838


最近は、
夜のうちか朝イチで
家族のおやつを仕込みます。

娘たちが
フィリングを仕込んでくれたので
夜にアップルパイを焼けました。


IMG_6844


さて、
今回は(も?)ただの備忘録です。
アイススケート教室では
次のタームが始まりました。





最近は、
熱心に見ないで娘たちと
コーチに任せておいた方が
上達すると気が付いて、

待ち時間は
せっせと勉強しております。

そうしましたら、
二女のコーチが近づいてきて
このレベルはマスターしたので
次のレベルに行ってくださいとのこと。

長女の方も
プライベートレッスンでのコーチが
どうやら話をつけてくれたようで、
1回目にレベル試験をしてくださり、
こちらも次のレベルに
上がれることになりました。

これで、
またそれぞれの曜日と
時間帯が変更となり、
これで回るのか!?と
手帳とにらめっこ。

なんとかなりそうで
ほっと一息つきました。

娘たちの
プライベートコーチは
どちらかというと内向的なタイプ。

こういうタイプの方は
口で指示だすよりも
やってみせたり、
手足のポジションを
丁寧にみてくださるような気がする。

逆に前コーチは
かなり外交的なタイプで、
やってみせてくれるけど、
どちらかというと、
言葉でたくさんの
アドバイスをくれていた気がする。

アイススケート教室では
レベルが変わるたびに
コーチが変わって、
さまざまなタイプのコーチと出会います。

その様子をちらりとみていると
娘にとって
どのタイプのコーチがよいのか
まだ計りかねるなあと感じました。

(どれを優先すればよいか
わたしがわかっていない)

ちょくちょく娘と話して、
どんなコーチだと
自分が伸びると感じるか
意識してもらおうかと思います。

それでは、また

アイススケート教室~Keep it up!

カテゴリ:
こんにちは。

食卓に飾りたい切り花に
最近出会えていなかったので、
かわりにエアプランツを
お迎えしました💛

IMG_8735


さて、本題に。

姉妹が習っている
アイススケート教室の
セッションが終了して、
レポートカードを貰ってきました。

二女は、
Snowplow Sam3を修了して、
次に上がれました。

長女は、
セッション全6回中、
3回目からBasic5にあがったので、





練習を遠目で見学していて、
こりゃ、再履修の可能性もあるなと

練習の回数が少なかったんだから、
クリアできなくても
また同じクラスで練習すればいいんだよ

なんて、
ちょっと防衛線を張ってみたりして。

結果、
コーチは練習してほしいポイントを
いくつか説明したうえで、
合格にしてくれていました。

次回からは、
曜日がかわり、
練習時間も長くなります。
(30分→1時間15分に)

教室からのガイドを読むと、
次のクラスを合学するためには
自主練をする時間を
最低でも週に3日間は
確保する必要があるみたい。

(スキーの上達を考えると、
このくらいやらないとと納得)





昨今の小学生は
忙しいと聞いていたけれど、
ほんとなんだなあ。

これに
お友達とのプレイデートの段どりを
相手の親御さんと調整したりと
まるでテトリスですね^^

また、
平日の過ごし方と
栄養と休息のとらせ方を
考え直すときがきました。

それでは、また

アイススケート教室~飛び級?

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_8165

胃腸炎らしきものにかかり
寝込んでいました。
家族に感染しなかったことを考えると、
また別ものなのかなあ???

さて、
娘たちの習い事についての
備忘録です。

クロスカントリースキー教室は、
ローラーコースターコースやら、
滝落ちコースだのと
徐々にアップダウンの激しいコースに
レベルアップ。

転ぶ子もいつつ
みんなコースを滑れるようになって、
次回からは、

板を
クラシックスキーから
スケートスキーに履き替えての
練習となるようです。

ぼちぼち、
クラシックスキーのわたしは、
ボランティアで付き添うと
置いてけぼりをくらうように
なるのかも!?

もうひとつ、
アイススケート教室の件。

二女は、
片足をあげて
可愛く滑るようになりました(親ばか)。

前はただ歩いている感じだったのが
滑ることができるようになって
本人もスケートが楽しい時期みたい。

長女は、
ベーシック3から4にあがりました。
これまでと違い、
3での課題がクリアできずに
3を再履修の子が7割くらいいるようす。

長女が
ベーシック4に入って二度目/全六回。
コーチがわたしに声をかけてきて、
「来週から、
お子さんをベーシック5に
あげてもいいですか」
とのこと。

そんなことあるんだ!?

長女はたしかに
滑るのは上手だけど、
レッスンをみている限り、
片足で滑る時間が短いようだけどいいわけ?
まだスピンできてないのに??
といろいろハテナ。

それから、
電話番号を聞かれて、
あとから個人レッスン賜ります
と連絡が来ました。

そうかあ、なるほどね。
フィギュアスケートって
コーチつけて練習してく
スポーツだもんなあ。



とりあえず、
クラスは5に飛び級させてもらい、
個人レッスンは
ベーシック5の様子を
みてからにしようかな💦

(アイススケート大好きなので、
おそらく長女はやると言いそう)

楽器しかり、
運動しかり、、、

習い事を
どこまで本気でやるのか
(ベーシックが終わるころまでに)
考えないとなんだなあ。

未知の世界の扉が
またやってきました。

それでは、また

【アイススケート】2ターム目、修了

カテゴリ:
こんにちは。

犬の散歩中、
枯れ草に残った雪玉が
可愛かったです。
久々にどんど焼きを
思い出しました。

IMG_6655


きのこ屋さんの
ニューフェイスのきのこが
なめこみたいで、美味しかったです。
また栽培してもらえるように
フィードバックしようと思います。


IMG_6654


さて、
姉妹で習っている
アイススケート教室。





今週で、
2ターム目(6週間×2)が終了。

二女は、
淡々と練習するタイプのようで?
苦戦していた
足の動きをコツコツと習得して、

長女は、
憧れていたターンの
基礎のようなものがはじまり、
よけい楽しくなり、

二人とも、
次のクラスへ上がれました。

3ターム目は
新年からスタート。
それまでは、
アイスショーの練習があるので、





イベント目白押しの
12月前半を、
風邪をひかずに
楽しく過ごしたいです。

それでは、また

【習い事】アイススケートショー~クロカン二回目

カテゴリ:
こんにちは。

クリスマス前に、
アイススケート教室では
有志の発表会(ショー)があるそうです。





長女は、
グループショーに
参加することになりました。

今週末からは、
いつもの教室に加えて、
ショーの練習が始まりました。

長女は、
アイススケート用のタイツや
貸してもらえる衣装やお化粧などを
楽しみにしているようです。


IMG_6238


さて、
その午後には、
前回と同じ場所へ
クロカンスキー(二回目)に行き、
一部違うコースを滑ってきました。





風が強く、
体感温度がより一層低く感じますが
木々に囲まれたコースは
なんとか滑れそう。


IMG_6237


二女は
少しずつポールを使い方を
マスターしてきたようです。

長女はピンピンしていたけれど、
二女はめずらしくダウン気味。
やっぱり目出し帽は必須だなと
ぽちりました。

体感温度が低い日は
二女は一時間をめどにひきあげさせる
ことにしようと学びました。

それでは、また

アイススケート教室~その後

カテゴリ:
教室には参加せずに、一人黙々と練習してきた娘。ウインターブレイク前のイベントに釣られて、あっさり教室に参加するようになりました(笑)。それはドレスアップデー。ドレスを着れるというだけで、心躍りときめいて、参加する勇気が出たようです。


IMG_1862



子どもたち(初心者クラス)の滑る様子をみていると、ほんと十人十色で面白いですね。先生の指示した滑り方でリンクを往復するのですが、一番多いのは、とにかくゴール(リンクの反対側)まで一番にたどりつこうとする子たち。その多くは、指示された滑り方には頓着せずに、先生がお手本を見せている途中でスタートダッシュ!

対照的に、娘は一見、先生の指示を見ているのやらどうやら、ぽやっとしています。そして、スタートダッシュした子らが半分ほど進んだあたりで、ようやくスタート!滑るスピードもゆっくりなので、先生が他の子らに次の滑り方を指示している頃にようやくゴール。だけど、毎回、お手本の滑り方を丁寧に最後まで練習するんです。先生のお手本を練習していない子たちは、後ろ向きになるととたんに進まなくなります。このときだけは、マイペースな娘が順調に進んでいきます。


「楽しかった!まえは教室に入りたくなかったけど、今度は入りたくなった」と言いながらリンクを後にした娘。自信が持てたようで何より。そんな娘を尊敬するとともに、好きこそものの上手なれってこういうことなんだなと思いました。わたしとはペースが違う娘をじっと見守れる親になりたいです(←この宣言何度目だろう 苦笑)。

アイススケート教室

カテゴリ:
今季も長女はアイススケート教室に通っています。。。いや、正確には、アイススケートに行っています。トライアルに行くと、すぐにリンクから外(遊びで滑るスペース)に出てきました。他の子より、自分が滑れていないことに気づいてしまったようです^^;それから後は、けっしてリンクに戻らないので、それなら今季は教室に通うのはやめるか聞くと、「通いたい。でも、外で練習する」と言い張ります。同じ日数通うなら、普通に入場するよりも教室に通った方が安いのは確かなので(苦笑)、ひとまず入会することにしました。


それから、週2で教室の時間にきっちり通い続ける長女。なぜか、教室で練習しているメニューをだいたい把握していて、それを外でコツコツと練習をしています。最初は歩く感じだったのが、最近はだんだんと滑るようになってきました。歩くから滑るへのブレークスルーは、膝曲げ滑りでした(上写真)。どうしたらもう少し膝を曲げて滑るようになるかな~と私が考えていると、ある日突然、長女がその練習を始めました。それからは、滑るスピードがぐんと上がり(当人比)ました。



IMG_0364



これで、にっこりした長女。すかさず「教室に行ってみる?」と聞いたら、満面の笑顔で「入らない!」と返事がきました^^;。そして、「次は、後ろ向きに滑る練習する」と自分で課題を設定しているようなので(親的には、もっと前向きに滑るレベルあげようよ~と思うものの)、(今年の抱負で「苦手なこと」に挙げた課題だわと思い出して)それを応援してみようと思います。。。と、ここしばらく娘に付き合ってみて、娘が自分の力でめきめきと上達していくのをみて、「遊ぶように学ぶのが一番だわ」と、やっと思えるようになりました。それと親は教師にはなれない(教えることはできない)ということも実感。我が子に対しては、どうしても雑念が付きまとってしまうものですね。



IMG_0217


付き添いで一緒に行っている次女も、アイススケートが大好きで、一緒に通う長女の友達に遊んでもらったり、一人で滑ったりし始めました。。。下駄みたいなスケート靴を履いています。

アイススケート教室終了

カテゴリ:
アイスリンクが(春夏は)閉じるのに合わせて、アイススケート教室も終了になりました。最終日はドレスを借りてダンスを踊ったそうです(夫がつきそい)。娘は通い始めてから、お友だちが来ないと分かっている日も、アメリカから戻って眠かった日も欠かさず、「行く!」と週2で通い続けました。ダンス教室とは大違い(無理に続けさせなくてよかったです)。

他の子たちは滑ってアイススケートの基礎を習っているなか、超初心者の娘はひとりちょぼちょぼと歩いていた日々でした。がんばっただけあって、毎回、どんどん上達していき、最後にはまだまだゆっくりですが、補助を使わずに滑るようになりました。せっかく夢中になっているのに、半年空いてしまうのが惜しいですが、仕方がないですね~。


pic


ノルウェーのいくつかの習い事は、国?から補助金が出ているそうで、娘の学校での習い事に比べて格安に感じます。アイススケート教室はシーズンで一括払い込み、週2で開かれるクラスに自由に参加できるスタイルでした。娘はつい先日、通い始めたばかりだったので、今シーズンは無料にしてくれました。9月から再開するので、娘の意思を聞いて、申し込みたいと思います。次はスケート靴を買ってあげよう。

アイススケート教室

カテゴリ:
先日のアイススケートショーを観てから、アイススケートに初めて行き、Disney on iceのパンフレットを毎日のように眺めている長女。そんなとき、「この冬休み中は、アイススケート教室(フィギュアスケート)が開放されてて、誰でも無料で参加できるよ」と、友人家族からのお誘い。そのお友だち(中国人、1歳年上)も行くと知って、長女は俄然やる気になっていました。

今回は、1本ブレードのスケート靴をレンタルして、いざ氷の上へ。最初は、補助のオットセイにしがみついていました。このままだと、嫌いにさせてしまうかなと、内心どきどきして送り出しました。

IMG_9382


娘が参加したのは、初心者クラス。中でも、娘とお友だちの二人は超初心者なので、フィギュアスケートどころか、スケートの滑り方教室ということで、一人の先生がついて別メニューで教えてくださっていました^^;いつもはもっと生徒が多くて、こんなに手をかけてもらえないそうな(ラッキーでした)。先生が手を取り、歩くことからスタート。

はじめの10分くらいはこの調子だったかな。両手で支えていたのが、片手で大丈夫になると、先生が少し手を放してここまで来てくださいと指示してる。危なっかしく歩いていき、、を繰り返していました。そして、上手な転び方を教えていました(ここは、性教育にも、モンテッソーリの日常生活の練習にも、通じるものがあると思った)。


IMG_9388

一人でちょぼちょぼと、でも、前ほどよろけず歩けるようになってくると、手を腰に当てたり、水平に広げたりし始めました。そして、飛行機のように上下に揺らしてみたり、そのうち、腕を後ろに持ってく練習をして、最後には上に手を回してフィギュアスケートのスピンのポーズのようになって、、と、何度も往復しながら、少しずつ難易度をあげていっていました。

IMG_9389


そして、一人で歩けるようになり、お友だちと並んで、往復しはじめます。50分間の教室が終わると、かなり上達したわよ~と先生が褒めてくれました。娘「楽しかったよ!また行きたい!」と自信に満ちた顔。。。先生、ありがとうございます(私ではできなかった 涙)。

教室が終えてからも、二人は滑って練習していました。みていると、だんだんと歩くから、少し滑ってる風に進化してきました。


IMG_9391


「エルサになれるよ!」と、その場で(独自の方法で)一回転しはじめる娘。。。スモールステップで自信をつけさせてくれた先生に感謝です。そして、1歳年上の仲良しさんがいっしょにいる効果も大きいのかな。

IMG_9402


寝る時間が遅くなるのがちょっと。。。ではあるものの、イースターあたりまで(冬シーズンのみの開催の教室です)娘のやる気を応援したいと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×