タグ

タグ:アイススケート

8月の活動など~演劇キャンプ

カテゴリ:
こんにちは!

だんだんと
週一の豆乳作りが
習慣になってきました。

IMG_0346
(つまみ食いの手が伸びてくる)

日本の猛暑とは
うってかわって
今年の夏は
寒めなアラスカ。

IMG_0333


ファーマーズマーケットの
野菜も少しずつ
種類が増えてきて
嬉しい。

ピクルス用のきゅうりが
売っていたので、
今年は乳酸発酵させる
塩だけのピクルスに挑戦。

ピクルスって
砂糖どっさりだったので、
これがおいしく浸かるのなら
いいなあと思って。

IMG_0234


そして、
夫の知り合いが
釣ったそうな地元高級魚
Hulibutとともに

全品が
ローカル食材の
(お米と大豆以外は)
豪華&贅沢な
夕ご飯となりました。


IMG_0275
(しみわたる幸せ!)



今週半ばから
学校スタート(秋学期)!の
直前になって
ラズベリーが実り
一粒ずつ頂きました♪

長女の劇キャンプは
無事に終わり、

オーディションから
自分の得意なことを
披露する会やらを通して
役が決まり、

6歳から16歳の
仲間たちと一緒に
作品を作り上げて
二度の公演をしてきました。


IMG_0189


今回、
長女はセリフはもらえず
踊るチームに
所属していたのですが、

あのお姉さんは
演技が上手でね、
お友達になれたんだとか

この子は
タップダンスが上手だから
本番でみてね!とか
自分のことのように
報告してくれました。

本番もね、
満面の笑顔で
踊っておりまして、

いつものごとく
来年も参加したい!!
と意気込んで帰って参りました。

パペットキャンプよりも
さらに好きだったようで

毎日やっている音読に
抑揚がついたりとか
ちょっとした変化が面白い。


IMG_0217


姉と同じことはしたいけど
みんなの前で踊ったり
話したりは恥ずかしい妹は

お誕生日会で
はじめてのボーリングをしたり

IMG_0245


夏祭りで
金魚すくいコーナーを
お手伝いする
ボランティアをしたり


IMG_0292


いろんな形をなぞれる
定規で絵を描いたり、

IMG_0342


葉っぱのおしごとを
したり


IMG_0308


ボードゲームを
家族でやって
負けたとギャン泣きしたり
しておりました。

一方、
キャンプを終えて
まったりモードの長女は

段ボールが画面の
ケータイに自作の
ストラップをつけたり


IMG_0296


ハワイで買ってきた
コーヒー豆を挽いて、
おいしいコーヒーを
淹れてくれたり


IMG_0314


あと4か月も先の
自分の誕生日会の
飾り付けを作っていたり(驚)!


IMG_0327


わたしたち夫婦が
本を読むときに使う
しおりを作ってくれました。

IMG_0348


夫には夫が喜びそうな
私にはわたしが好きそうな
デザインのものを
描いてくれます💛

そして、
週末には
近所で開かれた
フィギュアスケートの大会を
見学に行ってきました。


IMG_0207


同じクラブの
知り合いがたくさん
出場しているのをみて

次に開かれる大会に
出る決意をしたようです。


IMG_0339


クラスの担任の先生から
必要な備品のサプライリストが
ようやっと届き、
急いで準備。

室内シューズも
この時期に新調します。

長女はついに
大人用の一番小さなサイズを
買うことに。

小さなころのように
虹とかユニコーンとかでなく
シンプルでデザインがカッコいい!
というものを選ぶようになり、

そうだよなあ、
もうUpper Elementary Class
(4年生から6年生クラス)に
あがるんだもんなあと
時の流れを感じました。


興味があったのか
なかったのか
よくわからないが
ハリポタをついに読了して

最近は
こちらに夢中になっています。
ミュージカルがやってきたら
みにいってみようかな





こちらの本↓を
読み聞かせしてほしいと
いうのだけど、

本人が自力で読めそうなので、
あえてお断りして、






こちら↓を読んでいます。
数字で言われると
リアルで
ちょっとずっしり
心が重くなりますね。。。





三か月、
なんだかんだで
あっという間の夏休みで
ございました。

元気で過ごせたことに
ただただ感謝です。

新学年からも
ブログを読むことで
応援よろしくお願いします💛

それでは、また!

夏の習い事

カテゴリ:
こんにちは。

10歳になって
睡眠時間が
どんどん伸びている愛犬。

朝、
起きてくるのが
家族イチ遅いです。

IMG_4513


娘たちの
夏休みのスポーツは

・アイススケート
・アイススケートの
オフアイストレーニング
・スイミング
・クライミング

習い事以外:
・犬の散歩(ごみ拾い)
・サイクリング
・ハイキング

です。

クライミングでは、
長女が体重的に
十分になったようで、

Belayという
バディの命綱を持つ
役目を担うように
なりました。

憧れだったようで
長女、大よろこび!

数週、
コーチとマンツーマンで
やり方を教わり、

だんだんと
一人でできるように
なっていました。


IMG_4685


もうひとつ、

岩に埋め込まれている
カラビナに
自分でロープをかけつつ登る
クリッピングという
技術を習い始めたようす。

慣れるまでは、
これまで通りの命綱と
クリッピングのロープと
ダブルでつけて
練習するようです。


IMG_4693


スイミングは
週4のサマーキャンプに
通っています。

去年の夏に引き続き、
超初心者コースに
おります。

超初心者のなかでも
レベル分けされていて、

そのレーンでのタスクを
クリアすると、
隣のレーンに
送り込まれるという
システマティックな感じ。


IMG_4869


長女は
3/4レーンにいて
ビート板を使って
フリースタイル(クロール)と
背泳ぎを練習しています。

二女は
潜るのに慣れて
2/4レーンに移動したばかり。

すっごい元気な
おじさんコーチが楽しくて
毎朝、水泳にいくのが
わくわくな姉妹なのでした。


最後に、
アイススケートの
オフアイストレーニングです。

写真はないのだけど、
アクセルジャンプを
飛ぶための練習を
地上でしています。

長期休暇のときに
帰省する元コーチが
開催してくれるので、
これもうれしそうに
娘たちが参加しています。

よく動き、
よく遊ぶので、
まあ、よく食べる!

夏休み2週目にして
給食おばさん(わたくし)
疲れてきましたーーー(笑)

それでは、また


アイスショー2024~春の発表会

カテゴリ:
こんにちは。

先日、
娘たちの通う
アイススケート教室の
春の発表会がありました。





2月ころから
準備を始めて、
教室のレベルテストと並行して
練習してきました。





学校の最終週の
イベント満載のなか

ソロの練習やら
グループの練習、
プライベートレッスンに
他の習い事と

てんやわんやの
スケジュールでしたが、

なんとか
当日を迎える
ことができました。

本人たちは
いたって元気で、
むしろ、

髪をカールするのと、
お化粧するのと、
衣装を着るのが
楽しみで仕方がない

まっすぐで
ちょっと太めな
長女の髪は
すぐにカールが
取れてしまうので、
母は必死!

本人から
OKが出て
ひとまず安心!


IMG_3778


フィギュアスケートの大会が
ショートプログラム
フリーと
二日間やるからなのか!?

土日の二日間、
全く同じプログラムを
繰り返します。

出番が6番目の長女は
待ち時間が短めでよかった。

NLPコーチングの
テクニックを駆使して、
長女のメンタルを
サポートするのが
私の役目。

まずは、
あらかじめ
演技が終わったときに
どんな風でいたいか
イメージを明確に
思い浮かべて
それを埋め込みます。

そして、
出番の直前、
黒幕の裏で緊張したら、
緊張をやる気に変える方法を
伝えて、

転ぶなど
アクシデントが起きたときに
けがをしていなければ
どうやってリカバリーするか
シミュレーションして、

さあ、いってらっしゃい!

初日は、
発表会が始まったばかりで
観客はおしゃべりしていて
ざわざわしていたので、

長女は淡々と
滑りだすことができました。

IMG_3795


それでか、
すごく楽しかったー!
きれいに踊れたと思うー!
と元気に帰ってきました。

IMG_3664


二日目は、
土曜日よりも
観客が多く、

この日は、
黒幕から長女登場と同時に


キャー!!Go、●●!!!


と大きな歓声。

そのせいか、
あ、今、緊張したなと
はっきり分かる
滑り出し(笑)

そして、
お友達に


●●!スマイルー!!


と声援をうけて
よし!!と
表情に気を取られたらしく、


IMG_3678


スピンで
コテンとおしりが
氷についてしまいました。

あ、どうするかな?
と思ったら、
すぐさま起きて、
踊り始め、

最後は
満面の笑みでポーズ!

IMG_3821

二年前には
スピンやジャンプが
できるなんて
想像もできなかったけど、

初めてのソロ、
やり抜きました👏

IMG_3756


グループで
出場した二女は、
姉をみて、

自分もソロをやる!
と言い始めるのかどうか
見ものでございます。


さて、
長女のグループのショー。

このレベルのグループは
アクセルジャンプを
練習している子たちの
グループで

三年生の長女以外は、
六年生と中学生で
体格差・年齢差が
ありました。


滑るスピード的にも
追いつくのに
必死な感じにみえたし、

最初、長女は
ひとりぽつんと
していました。

その後、
長女は持ち前の
コミュ力で
積極的に話しかけて

一人ずつ
友達になっていき、
だんだんと
溶け込んでいきました。


IMG_3697


本番では
長女のキャップが
吹き飛んでしまい、、、

長女は
演技を続けると
とっさに判断できました!

グループの子が
隙を見て
キャップを拾いあげ
長女に渡してくれました。


IMG_3725


そんなプロセスを
見てきたから、
感動ひとしお、

かつ

親的には久しぶりに
娘のお初に
ちょっとドギマギ過ごした
土日だったのでした。


IMG_3865


発表会が終わると
子どもたちの間で
流行している

スクイッシュマロを
もらって

ご機嫌な姉妹
だったのでした。


IMG_3886






それでは、また

誕生日会~アイススケート

カテゴリ:
こんにちは。

週末には
二女のお友達の
ゴールデンバースディへ。

誕生日の日付と年齢が
同じ数字になる年の誕生日を
ゴールデンバースディと
呼ぶのだそう。

このお友達は
7日生まれで
今年7歳になったので、
いつもより盛大に祝うのだとか。


IMG_3184

ママさんたちが
わたしのウェディングケーキより
立派だわ!!と話していただけあり、

金箔付きの
豪華なケーキでございました。

IMG_3193


娘たちは
シールのタトゥーやら
フェイスペイントやら
バウンスハウスやら
大満喫していました。

さて、
写真はないのですが、
娘たちは着々と
楽しく練習を続けて

アイススケートの
レベル試験を合格して、
長女はElite
二女はFreeSkate3に
進みました。

今年度のしめくくりに
今週末には
発表会があるので、

ソロに
グループにと
練習三昧でございます。

でも、
メインのコーチが
バケーションで不在と
実はピンチですが、

救世主のように
前コーチが夏休みで帰省して
レッスンをしてくれたり、

あのコーチと
娘たちの相性がよさそう!
と思っていた方に
コーチをお願いできることになったり、

今回はお願いできなかったけど、
次のチャンスには言ってねと
言ってもらえたり、

急に
何人ものコーチと
繋がることができて
嬉しいこの頃なのでした。

ピンチはチャンス!
ってほんとですね。
いろいろ奔走してみてよかった。

それでは、また!


習い事~アイスショー準備開始

カテゴリ:
こんにちは。

先秋から
水がわりにコーヒーを
がぶ飲みしていた生活を
手放しました。

さすがに
カフェインが抜けきったようで
最近は別に飲まなくても
大丈夫なものになりました。

ローカルアーティストの
Ted Kimさんが
ローカルコーヒー屋さんの
パッケージデザインをしていたので、
友人へのお土産に購入♡






IMG_0346


Sandhill crane(カナダヅル)
なのかなあ???






さて、
長女と毎日、
テーピングとマッサージなどを
続けていて、

復帰後は
幸いにも痛みが出ておらず、
ありがたや。





2週間のお休みで
アイススケートの試験は
どうなるかな~と見守っていたら、

長女はパスして、
次のクラスに進み、

普通に
練習を続けていたはずの
二女がパスできなかった(爆)

たぶん
二女はクライミングに
力を入れた方がよさげだし、

今も乗馬を
やりたがっているけど、

姉がやっている、
姉と同じことをして
(できれば勝ちたい)一心で
アイススケートを
続けたがっている節あり。

はて
どのタイミングで
自分の道を進むように
促そうかしら...

長女は
5月にある
アイススケート教室の発表会で
ついにソロで滑るそうです。

発表会のテーマに合わせた曲が
大量にリストにあり、

それを母がよなべして
ファイルにして
YouTubeリンクをつけて、視聴。

なかでも、
彼女が好みそうな曲に
色をつけておきました。

それを
ひたすら聞いて
長女は色を付けた曲が
やっぱり気に入ったそうで、
その曲を聴き比べると
ソッコー選曲が終了。


IMG_0353


彼女は
決断がとても早くて
潔いくらい迷いがないなあ。

コーチに報告すると、
さっそく曲を編集して
短くしてくださり、

振り付け練習が
始まりました。

それが楽しくて
仕方がないようで、
何よりでございます。

母は、
右も左もわからないまま、

衣装はどうするか、
自主練はどうやってやろうか、
などなど

コーチに相談しながら
裏方と体メンテを頑張ります。

それでは、また

アイスショー2023

カテゴリ:
こんにちは。
すっかりご無沙汰しております。
お元気ですか?

IMG_7949

先日、
娘たちの
アイススケート教室の
冬のアイスショーがありました。

娘たちは
グループに参加したのですが、

少しずつクラスが
上に上がってきたので
出番が後半になってきました。

思春期に
つま先を突っ込みはじめた
長女は、
衣装が大人っぽくて大喜び。


IMG_7975


彼女の
今、お気に入りのスピン。

初日で
ちょっとよろけて
回転が少なくなったけど、

二日目は、
理想通り回れたのだそう。


7EB6F3D0-956B-41C7-9AB2-8FA8D77EC5C1


二女のグループも
いつも歪んでいた
全員での回転が
ぴしっと決まり、
拍手が巻き起こります。

IMG_8038


コーチから
バラの花束とプレゼントを頂き、
憧れていた
花を手にリンクを滑り
ご満悦な二人。

長女の日記によると、
スピンをする自分、
バラの花束よりも、

お腹が空きすぎて買った
アメリカンドックが
メインでした(笑)

IMG_8241


春には、
ついにソロで
滑りたくなったそう。

はてさて、
本当に挑戦するのでしょうか。

(注:ただの発表会なので、
みんなかなり気軽に
挑戦しています^^;)

それでは、また

怒涛の一週間~資格試験

カテゴリ:
こんにちは。

愛犬の誕生日から
怒涛の一週間でございました。

まずは
娘たちの試験ラッシュ。

長女の学区のテスト、
毎年三回行われる
学区の学力テストが2種類。

(公立なので、
モンテ校なのに、
テストがあるのです)

そして、ついに
クロスカントリースキー教室が
週2で始まりました。

IMG_7767


そして、
レベル分けのためのレースがあり、

IMG_7796


長女は、
お友達と一緒に
去年あがったクラスのなかで
1,2フィニッシュを
達成したそうです。


そして、
アイススケートの発表会に向けての
グループレッスンに加えて、

アイススケート教室では、
レベル試験があり、
二人ともなんとか合格♪


IMG_7780

そして、
長女は9歳になると
クライミング教室のクラスが
ひとつあがるので、
そのための試験があったそうです。
(無事、クリア)

そんななか、
長女の大好きな
学校のChoir(合唱)の
クリスマスコンサートが
ありました。

IMG_7827


長女は
手話を使いながら
歌うのが楽しくて






家でも、
毎日、披露してくれていました。
大きな声で歌えて
気持ちがよかったそうです。

その合間に、
わたしは
Alaska life Insuranceの
Producerになるための
資格試験勉強✍

1回2時間超えの
模擬試験を5日間
朝晩続けて、
間違った問題を暗記し、、、

朝5時から
オンラインで本試験を受けて
なんとか合格できました♡
先輩の支えが
本当に心強かったです♡


出張から帰った夫は、
今度はわたしの誕生日のために
ケーキを三種類も
焼いてくれました。

IMG_7825

レストランの
デザートプレートみたい!

IMG_7824


あとは、
長女の受けた学区テストの
結果だけがまだ出ていませんが、

どれも
娘たちが楽しくて
日々がんばってきた成果が
着々と出てきて

これからも
「好き」が原動力となる
行動(活動)を大事にしていきたいな
と思います。

それでは、また

アイススケート教室

カテゴリ:
こんにちは。

今年も
柿が手に入って
おいしく頂きました。

IMG_6838


最近は、
夜のうちか朝イチで
家族のおやつを仕込みます。

娘たちが
フィリングを仕込んでくれたので
夜にアップルパイを焼けました。


IMG_6844


さて、
今回は(も?)ただの備忘録です。
アイススケート教室では
次のタームが始まりました。





最近は、
熱心に見ないで娘たちと
コーチに任せておいた方が
上達すると気が付いて、

待ち時間は
せっせと勉強しております。

そうしましたら、
二女のコーチが近づいてきて
このレベルはマスターしたので
次のレベルに行ってくださいとのこと。

長女の方も
プライベートレッスンでのコーチが
どうやら話をつけてくれたようで、
1回目にレベル試験をしてくださり、
こちらも次のレベルに
上がれることになりました。

これで、
またそれぞれの曜日と
時間帯が変更となり、
これで回るのか!?と
手帳とにらめっこ。

なんとかなりそうで
ほっと一息つきました。

娘たちの
プライベートコーチは
どちらかというと内向的なタイプ。

こういうタイプの方は
口で指示だすよりも
やってみせたり、
手足のポジションを
丁寧にみてくださるような気がする。

逆に前コーチは
かなり外交的なタイプで、
やってみせてくれるけど、
どちらかというと、
言葉でたくさんの
アドバイスをくれていた気がする。

アイススケート教室では
レベルが変わるたびに
コーチが変わって、
さまざまなタイプのコーチと出会います。

その様子をちらりとみていると
娘にとって
どのタイプのコーチがよいのか
まだ計りかねるなあと感じました。

(どれを優先すればよいか
わたしがわかっていない)

ちょくちょく娘と話して、
どんなコーチだと
自分が伸びると感じるか
意識してもらおうかと思います。

それでは、また

最近の活動~娘たちの習い事

カテゴリ:
こんにちは。

長女が
休日出勤だった夫が好きな
レモンタルトを焼きたい
というので、

ほとんど油を使わない
米粉メインのタルト生地を
空焼きして

さつまいもを煮て
マッシュしたものをお砂糖代わりに
くず粉でとろみを出した
レモンカスタードを乗せることに。

最初から最後まで
一生懸命作っていました。

さつまいもの糖分が
ヘルシーかといえばそうでもないけど、
味はおいしかったです~

IMG_6622


布屋に連れていけと
休みのたびに頼まれて
ついにお小遣いで
布を購入してきた二人。

今月は
学校が休みの日が多いので
そのときに完成できるかな。


IMG_6630


この秋は、毎週、
夫とランニングに参加しています。
毎回、会場が変わるのだけど、
コースは3種類準備されているとか。

娘たちはいつも
Farmコースを走ってきます。
その距離、5kmから7kmくらい。


IMG_6638


先日は、
スタートの号令をかけるゲストとして
フィギュアスケートを引退された
オリンピックスケーターが
いらしていたそう。

昨年のアイスショーにいらした方で、
娘たちは大ファンである
キーガン氏に話しかけて
近況?を聞いてきたそうです。





そのアイススケートを
娘たちが始めて(再開して)
ちょうど一年が経ちました。

夏から
プライベートレッスンを
始めたわけですが

そのコーチが
大学でアイススケートを
教えることとなりお引越しされました。

なので、
教室でこれまで教わったコーチのなかで
いつも丁寧に教えてくれた方に
プライベートレッスンをお願いすることに。

ポジションなどの確認を
細やかにしてくれるし、
何度もお手本を見せてくれるし、
とても優しくて、
前向きな声掛けをしてくださるので、
娘たちとすごく相性がよいようで
何よりです。

無事に
今のレベル試験に合格して
次に進めました。

基本は、
昨年からの習い事を
継続させる形で落ち着いています。

夫が申し込み開始と同時に
登録してくれたので、
今年は長女だけでなく、
二女もクロスカントリスキー教室に
参加できることになりました。

クライミング教室は、
次のタームから長女が
ひとつ上のクラスに変更予定。

学校の音楽の先生が主催の
Choirも長女が楽しく参加しています
(二女は一年生なので参加資格がまだない)。

と、
平日の予定はぱんぱんに。

とはいえ、
本人たちが
希望していることなので、
できる範囲で応援していきます。

それでは、また

過程に注目すること~アイススケート

カテゴリ:
こんにちは。

もともと
夏休みは子ども優先月間と
年間計画に組み込んでいるので
いいっちゃいいんだけど、

植物園のサマーキャンプは
午前中の半日にしなさいよ~
と半年前の自分に
教えてあげたい。

まさか、
習い事二つが
夏休み中もあるだなんて
想像できてなかった。
(+アイススケートの
プライベートレッスン)





そんなわけで、

午前中は、
日本語ほかお勉強タイムに
夕食の下準備を娘たちとして
間に合えば、犬の散歩をして
サマーキャンプへ。

午後は、
必要あれば買い物、
終わってなければ犬の散歩をして
ときどき庭の草取りをして
(たんぽぽとシロツメクサに泣いてる)
モンテの勉強をしたり
NLPの復習をしたりしつつ
娘たちの夕食を準備して
ピックアップ。

その足で、
車中で食事をとらせつつ、
習い事へ行き・・・

(え、
これくらい当然ですけど?
って声が聞こえてきそうです。
世間しらずですみません💦)

という感じなので、
植物園の花に
ますます癒されます~♡

IMG_4268


この黄色い花は、
虫かごみたいになっていて
少しでも虫に長居して
花粉をたくさんつけてもらう
作戦なのかな?


IMG_4271


その日によって、
わたしが主役よ~と
目に飛び込んでくる花が違います。


IMG_4272


昼間もいいけど、
夕方もいい。

IMG_4274


ちいさなゆりが
たくさんついてて
今、一番好き。


IMG_4276


そんな花たちを観察して
長女たちは
好きな花のデザインで
ポンポンを作ってきました。

長女は
ローズをイメージしたそうで、
この模様が出るのに
苦労したとか。


IMG_4284


二女は
ポンポン作りより、砂遊び。
(それ、インナーシャツなんですけど笑)


IMG_4264


さて、
今さらですが
本題はアイススケートです。

この夏、
教室が再開されてから
わたくし、過程に注目しようと
心を入れ替えることにしました
(まだ途上ですが)。

結果に着目していると、
比べる対象は
オリンピックのメダル選手!
になってしまいます。
(フィギュアスケートの
中継、大好きですもの)

だから、
こういう記事を書くし💦↓
教室中の待ち時間が
とっても無駄に思っていました。





今は、
娘たちが
クラスの課題をクリアして
ひとつずつレベルアップしていくのを
サポートするために
自分は何ができるかなを
やっと考えるようになりました。
(何事もスローペース)


・プライベートコーチとのスケジュール調整
・個人練習する時間確保と送迎
・オフアイス時のトレーニングを促す
・教室中にコーチのお手本を動画で撮影しておく
・健康(栄養バランス)管理
・自由(ただ好きなことをして遊んで緩む)時間の確保


あとは、
室内トレーニングの環境を
整えることかな。

サポーター目線でみていると、
練習してた動きが獲得できたとき
おめでとう~!
あなたが頑張ってきたの見てたよ~!
と素直に思えるし、

うまく行かなくても、
だから、
こうでしょー!
とできなかったことばかり
着目せずに、

できなかったけど、
前より腕の動きがよくなってる

とか、

足の角度に気を付けていたから
ちょっと姿勢が前傾しすぎちゃったかな

とか
娘の前向きな意図を
汲み取れるようになってきた
ように感じます。


(NLPの前提のひとつに、
「全ての行動には、
(程度があるものの)、
前向きな意図がある」
というものがあります)





なので、
娘にコーチのお手本動画をみせながら、
ここのときに、
腕が下がっていたように見えたけど、
動画でコーチはどうしてる?
と自分で気が付くように促せる。

折を見て、長女と
「ぼくに7つの習慣を教えてよ!」
のワークをやってみようかな
と様子を観察しているところです。


ぼくに7つの習慣を教えてよ!
キングベアー出版
2015-05-29



ひとまず
(わたしが)次の壁にぶつかるまでは、
このスタンスでいけるように
NLPで学んだことを活かしながら、
精進しようと思います。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×