タグ

タグ:アドベントカレンダー

アドベントカレンダー2024

カテゴリ:
こんにちは!

クリスマスカード
(年賀状)を
早くに注文できて、

何と11月のうちに
印刷されてきた!という
奇跡的な今年。

逆に
いつ投函すればいいのか
わからなくなってます(笑)


IMG_3235





長女の誕生日会が終えて
寝る前の二女に
エルフ出しておいてね!
とリマインドされ、


IMG_3239


あ、そうだった!
とアドベントカレンダーの
ことを思い出しました。











そのときの
娘たちの興味に合わせて
準備したり、
買ってすませたりしつつ、
懐かしい。

今年は
一晩で準備できるもの
何があるかな目線で

娘たちが
興味持ちそうなものを
考えてみました。

すると
電流について
遊びながら学べるという
知育玩具が眠っていることに
気が付きました。

そういえば
日本からいただいた教科書に
電流のこと出ていたような。。。

それに
指示書をみながら
組み立てるのが大好きな長女に
ちょうどよさげ!

というわけで、
マニュアルにあるプロジェクトを
毎日ひとつ、ミッションとして
出してみることにしました。

IMG_3242


マニュアルの難しい漢字には
フリガナを振って
自分たちでプロジェクトを
進められるようにしてから、

IMG_3244


家にある
事務的な封筒に
詰め詰め(笑)


IMG_3271


最初はシンプルで
スモールステップで
複雑になっていったり、

同じ回路を使うけど
ライトの色を変えられるなどの
オプションもあって、

モンテに慣れている
娘たちにはもってこいの
構成になっています。

ただし、
ショートしたら
お陀仏になるので、

やってよいこと、
やっていけないこと、
片づけ方について

娘たちの前で一度、
プレゼンテーションする
時間があったので、
1日が日曜日で助かりました。

そのあと、
娘たちが私が先!と
喧嘩しつつ完成させて
スイッチオン。

わお、OMG!
と嬉しそうな顔を見せたあと

早く違うのやりたいわ💛
と立ち去る長女。

すべての回路で
すべてのLEDライトカバーの
オプションを試してみたい二女。


IMG_3269


夜になると、
長女はまた回路を作り始め
楽しんでいたので、

ミッションの書類にある
吹き出しになっている部分を
読みあげてみたら、

家電に使われている
赤色LEDを台所で探したり、
LEDライトで作り出される色を
確認したりしていました。

24日を過ぎてからも
まだプロジェクトが
残っているので

娘たちが興味あるようなら
冬休みを通して
満喫したいと思います。

追記:
こちらで
デジタルの
アドベントカレンダーが
あったので、
来年はこちらもやってみようかな。




それでは、また!


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


クリスマスの準備

カテゴリ:
こんにちは。

我が家が
大好きなMochaさんが
クリスマスのプレイリストを
あげてくださり、

クリスマスソング大好きな
娘たちが流す音楽の
バリエーションが増えて
嬉しいです。

シュトーレン
仕込もうかな♪





休みの朝は、
食べたいものが違ったようで、
二女は自分でオムレツを


IMG_7685


長女は
フレンチトーストを
作って食べていました。


IMG_7687



今年も
リビングルームに
エルフが登場。

初日から、
移動させておくのを忘れて💦
二女が動かないことを
心配していました。





学校で
本やパソコンを使って
リサーチ活動をしている長女が

エルフについて
調べ始めました。

IMG_7657


エルフなんて・・・
とかいう結果が出てこないかな
なんて思いながら
横目で見ていると、

エルフが
クッキーを食べている
写真をみつけて
逆にエルフを信じる方に
作用していました(笑)


IMG_7659


長女は来年度、
4年から6年生の
縦割りクラスに入るので、

サンタクロースを信じてるのも
今年が最後かも??





長女のリサーチ結果をみた
二女はさっそく、
自分が食べていたおせんべいを
エルフにお供えしていました。

なぜか割ってあるのは
小さなエルフへの優しさ!?
夜に、食べておきました(笑)


IMG_7662


長女、
今年は早々に
サンタクロースへお手紙を
書いていました。



ひとまず、
先日、注文したものと
同じデザインのものを描いたことに
安堵したのでした。

今年も、
サンタに絵を描くよう
リクエストが・・・


IMG_7675


姉がすることを
全て真似したい二女も。


IMG_7673


アドベントカレンダーは
じわじわと
楽しくなってきた様子で
翌日にあける分を
セットしてありました♪


IMG_7656





地球儀を使ったり、
地図をみたり、
ビジュアル図鑑をみたりしつつ、


マップス: 新・世界図絵 (児童書)
ミジェリンスキ,ダニエル
徳間書店
2014-09-10




ビジュアル 銀河大図鑑
日経ナショナル ジオグラフィック
2020-06-25



せいめいのれきし
のウケがいいなあ。

せいめいのれきし 改訂版
バージニア・リー・バートン
岩波書店
2015-07-23



深読み!せいめいのれきし
の解説に助けられて
読み進めています。





近所のナーサリーに
クリスマスのお買い物へ。

モミの木は
我が家は買わないので、
記念写真だけパチリ。


IMG_7691


クリスマスリースを
みていると、

その値段分で
トナカイと小さなモミの鉢植えが
欲しいという娘たち。

そんなわけで、
今年はこちらが我が家に
仲間入りしました。

IMG_7697


枝の切れ端を
量り売りで購入して、
棚に活けると、

IMG_7701


部屋に
針葉樹の爽やかな香りが
漂います。
ああ、幸せ♡


最後は、
お気に入りの
アイスクリーム屋さんで



雪だるまデコが登場したので、
行ってみました。

IMG_7706


デコキットがついてきて
自分で飾る
というものでした。

オレオの上に
マシュマロを乗せて
チョココーティングした帽子に
大喜びな娘たち。

食べ終わって
長女が言った一言。

「やっぱりアイスは
1スクープで
ちょっと足りないくらいが一番いい」

これだけ食べたら
むなやけするよね^^;

夫が留守なので、
せめてちょっと特別な
週末をプレゼント。

この夜、寝る前の
「今日のありがとう」を
言い合う時間は、
二人のありがとうが
止まりませんでした♪

休みなく働く夫に
ありがとう。

それでは、また

アドベントカレンダー2023

カテゴリ:
こんにちは。

今週から
クロスカントリースキー教室が
始まる予定でした。

しかし、
先日も書いた通り
まさかの雨で
市内もコースもつるっつる。
初回が中止になったのでした。

年変動なのか
気候変動なのか
温暖化の影響が
ついに顕著になってきたのか。

さて、
サンクスギビングも終わり、
ついにクリスマス。

娘たちも
クリスマスの絵本を
読み聞かせに持ってくるように
なりました。


ターシャテューダー クリスマスのまえのばん
クレメント・クラーク ムア
偕成社
2000-11-27



アメリカの
陸の孤島にあるアラスカには
本土なら無料なのに有料とか、
僻地なのでそもそも配送しません
という商品がたくさん。

娘たちが欲しい
クリスマスプレゼントも
配送しません対象品で、
なんとか個人商店で
配送しているお店がみつかり、
送料を支払いました。

クリスマス当日までに
届きますように☆彡



さて、

今週には、
もう12月というところで
アドベントカレンダーの
仕込みをしました💦

去年、
長女は
鉱物のアドベントカレンダーが
気に入って





今年、学校で
グレートレッスンをやったときに
クラスに持って行って以来、

ずっと彼女の通学リュックに
石セットが入っています。

ちなみに、
だからと言って
どの時代とか名前が全部言えるとか
石博士な感じでもないという。





そんなわけで、
今年はモンテの教師を
30年もされたという方々の
冊子と化石セットを購入しました。





サイトはこちら↓




冊子と
その時代の化石をセットにして、
ギフトティシューで包みます。

(ティシューだと
手ごろな大きさで
一袋にいろんなデザインが入って
しかも安価だし、
何よりも包みやすいので
家用にはおすすめです)


IMG_7606


で、
取り繕うように
かわいいシールを貼って
それなりに仕上がりました(笑)


IMG_7607


えぇ、
あの冊子の真面目な雰囲気が
クリスマスにそぐわないことは
承知の上でございます^^;

なので、
ぴったり24個入るケースに
毎日、化石と小さなネームカードを
コレクションしてもらうこと。

あとは、
「生物45億年の物語
ビジュアル大年表」と


生物 45億年の物語 ビジュアル大年表
クリストファー・ロイド
朝日新聞出版
2013-11-07



ロンドンの
自然史博物館で購入した
上記の年表のシールブックに、

IMG_7609

恐竜おりがみ
のほか、



NAMCのモンテコースで
学んだ歴史のテキストを参考に
しながら、




24日には
このアドベントカレンダー
楽しかった!


IMG_7608






と思えるような
声掛けをしてみようと思います。

成功したか
無残に敗れ去ったかは
クリスマス後に報告しますね。

それでは、また

冬休みのお手伝い~サンタへの質問状

カテゴリ:
こんにちは。
日の出が10時すぎな
アラスカ。

そんななか、
毎朝、だいたい同じ時間に
目覚める子どもたちは
さすが。

長女のアドベントカレンダーの
石と化石が出そろい、
いろいろ調べて
どれがどの石か
特定できた気がする!?

最後の日に、
長女が一番欲しがっていた
ピンククォーツが出て
このアドベントカレンダーにしてよかった
と言っていました。


IMG_7515


最近、週末になると
長女が朝食を作ってくれます。

\米粉パンケーキ/
3


そこで、
冬休み中のお手伝いは
重ね煮みそ汁作りにしてみる?
(長女はお味噌汁が大好き)
と提案してみました。

すると、
え?そんな楽しいことして
お小遣いもらっていいの?
と返事。

洗濯物畳みは
そんなに苦行だったのね💦



さっそく
重ね煮の本を見せながら、
陰陽の重ね方を伝えて
野菜を切って、
重ねて、

IMG_7530


火の入れ方や
煮干しの水出汁のやり方、
それぞれの材料の収納場所など
説明しました。

二女は、
お米を研いで、
圧力鍋にセットする
に決まりました。

\廊下に、二宮金次郎がいた(長女)w/
IMG_7542


前庭には、
夫プロジェクトで
立派なかまくらが完成して、
娘たちは
寒波で鼻毛が凍る寒さのなか
楽しそうに遊んでおりました。


IMG_7544





除雪した雪で
歩道はUの字。

IMG_7547


娘たちは
サンタさんへのクッキー作り。
わたしが食べるので、
砂糖不使用のヘルシーなものを
焼いてもらいました。

4


クリスマスディナーのメインは
夫が準備してくれました。

grass fed ビーフで
ローストビーフ。
バラの飾りが!

レタスに巻いたり、
ビーンズを巻いたりして
美味しく頂きました。

1


ブッシュドノエルも完成。
安全な材料で作った
ご馳走を頂ける幸せ♡


2


クリスマスの映画
「Scrooge: A Christmas Carol」
を鑑賞しおえると、、、





Google Santa Trackerが
サンタさんが
南アメリカ大陸に上陸したと
教えてくれて、そわそわ♪

急いで寝支度をして、
サンタさんへのクッキーと
欲しいものリストのお手紙と
プレゼントのお礼のお手紙とを置いて、
ベッドへ。

長女は、
サンタさんに質問も書いていました。
疑い始めたのか、純粋になのか
計りかねております^^;

・自分がいい子か否か
(〇をつける式になってるw)
→エルフがどう報告しているのか
気になってる?

・サンタのサインを求める欄がある
→やっぱりミーハーなの?

・どんな橇に乗ってきたか
イラストを描いてね
(四角く空欄が作ってありました)


\その裏には、レイア姫/
IMG_7588


でも、
黒ネコサンゴロウシリーズの
旅のつづき編も気になるし、
プレゼントが届くかものそわそわで
ちょっと興奮(笑)





二女に、
サンタさんが
アラスカを通り過ぎる前に
寝るよ!!と言われて
冷静になったようで、
すやすやと眠りました。

Zero Wasteの方々の動画をみると
心苦しくはなるけど、
今年は日用品だけを贈ることに成功。



プレゼント、
喜んでくれるかな。

それでは、また

アドベントカレンダー2022

カテゴリ:
こんにちは。

12月となり、
我が家のエルフも
毎朝、移動しはじめます(笑)

IMG_6653



長女はおこづかいで
石を買ったりしていたので、




今年のアドベントカレンダーは
ナショジオの鉱物アドベントカレンダー
にお世話になることにしました。


IMG_6639


同じものがみつからないけど、
こんな感じ。





二女にはUsborneの
クリスマス絵本カレンダー。
紹介してくださった友人に
有難うございます。

二女は、物欲がないのだけど、
長女と同じがいいので、
ちょっと拗ねてた(苦笑)。
でも、長女が読み聞かせてくれると、
熱心に聞いてる。


Advent Calendar Book Collection
Usborne
Usborne Publishing Ltd
2021-10-14


長女は、
イベントに
ワクワクしちゃうタイプなので
朝五時半には目覚めて
そわそわ、そわそわ。


でも、
妹と同時に開きたくて、
ぐーすか寝ている睡眠優先型の二女の
隣に行って、
ゆらゆらベッドを揺すって、
起こしてないけど、起きてくれないかな~
とやってました。

二女が睡眠を邪魔されたと
怒って目を覚まし、
でも、はっとアドベントカレンダーを
思い出し、猛烈な勢いで
着替えをしてきました^^

エルフが移動し始めたことに
まずは大騒ぎ💦
これ、忘れがちだから
めちゃプレッシャーでございます。

去年は、
時間とコストをかけて
準備していたなあ^^;





冬休みになったら
落ち着くと思うので、
ジンジャーブレッドハウスを
焼こうと思います。





物理的に暗くて
沈みがちな季節だから
こういうちょっとした楽しみが
あると張り合いが出て
いいものですね。

それでは、また

ボランティア7週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。
朝焼けの日の夕方は
しんしんと雪が降っています。


IMG_6034


この一週間は、
最高気温(℃)がマイナスの予報。
ハロウィン当日には、
マイナス二桁℃の予報です💦


IMG_6004


先週末に、
小学校でやっていた
トリックオアトリートに行ったのをいいことに、
寒いハロウィンは
家に居ようとたくらんでおります。


さて、
今週は学期の切り替え中で、
面談があるため
後半は学校が半日でおしまい。


なので、
ボランティア7週目は
6時間(計81時間)で終了です。


ハロウィンのかぼちゃに
落書きして、それを消すおしごと。
かぼちゃに釘打ちする遊び。
かぼちゃにまつわる工作。
と、日常生活の練習の棚は
ハロウィン使用に変わりました。





アクティビティの方は、
ハロウィンで飾られるスケルトンに因んで
テーマが身体に変わりました。

部屋には、
レントゲン写真が
ライトテーブルに並べてあったり、

ムースの骨が展示されてあったり、

骨のパズルや、
骨の型取り定規があったり、
肌の色をクラスメイトと比べて
誰一人同じ色の人はいないねと
確認してから、
自分の上半身の工作をしたりしていました。


身体についての導入に
よさそうだと思ったのは、
こちらのMe and My Amazing Body
でした:


Me and My Amazing Body
Sweeney, Joan
Dragonfly Books
2018-09-18







それから、
有名な身体遊びの曲を
ドイツ語、スペイン語、日本語で歌ったり、








生物学としては
脊椎動物と無脊椎動物の分類を習って、
プリント学習をしていました。





特に、
上に兄弟がいる子と
(現実問題として)全員じゃないけど白人のご家庭は
キンダー通う必要あるのかなってくらい
もうすでに知ってることを
リーディングと算数で
教わっているような気がするこの頃。

もう知ってる子たちは
楽しくないから(新鮮味がないから)、
ふざけちゃったり、
結果、他の子の邪魔しちゃったりして
先生がその対応に
時間を奪われている部分もある気がする。

できないから手伝ってという子のサポートは
ボランティア的にはやりやすいけど、
もう知ってる子たちへ
つまらない作業をやるよう促すのは
気が乗らないし、
どうやる気を引き出すとよいのかなと
自分の経験不足を感じます。





モンテおしごとの時間中には、
(学区で学習内容の定着のために?)、
一人30分くらいiPad学習をさせる
決まりがあるようなんだけど、
(前の学校でも同じソフトやってた)

算数はまだしも、
リーディングは子どもたちに大不評で、
優秀すぎて教室内で暇してる子以外は、
やりたくないと断られる💦
何のための学習なのかな~
といつも思う。

そういえば、
エネルギー価格の高騰と
インフレのために
学区の財政が危機のよう。

今年度初めは、
スクールバスが学区全体で
3台しか走らない事態からスタートして、
数校が閉鎖されることが決まったよう。

ここの学区は、
多様なオルタナティブ教育を
無料で(公立なので)提供しているので、
余計に財政がひっ迫していそう。

とりあえず、
モンテ校は生き残ったようで何よりです。


おまけ:

長女は、最近
カードキャプターさくら
ブームだったので、
自分なりのカテゴリで
カードを作っていました。


IMG_6048


花、風、雪、料理、雷、鉱石、水、愛、動物、鏡

長女は、
鉱物にすごく興味をもっていて、
おこづかいで水晶とかを買っています。

アドベントカレンダー、
今年は石にしてみようかな。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×