タグ

タグ:アラスカ

夕(ゆう)スキー~最近の二女の活動

カテゴリ:
こんにちは。

いつもご訪問くださり
ありがとうございます。

IMG_5557
(ビーナス、ネプチューン、
サターンなんかが見えております)


まだまだ暗いようでいて
立春を過ぎると、

いつのまにか
明るくなったんだなあと
気づく瞬間が増えてきます。

IMG_5649


スキー教室の待ち時間は
愛犬孝行ということで
月明りで夜道を散歩。


IMG_5596


ちょっと前までは
真っ暗でヘッドランプが
必要だったのに
もう大丈夫!

IMG_5611


娘たちも二人とも
小学生になったし、
もうおうちモンテって
感じでもないのかなと

幼児のいるお宅の様子を
伺ったりして
思っていたけれど、

どうやら二女は
まだまだおうちモンテ
健在のようで

来る日も来る日も
包丁切りがしたくて
たまらないようです。

IMG_5616


また別の日には、
大量の野菜を角切りして
ボルシチを作ってくれました。

IMG_5629


こちらの深い圧力鍋が
満杯になりました。

好きなことを
やらせたときの
子どもの集中力って
半端ないですよね。


IMG_5632


それをわき目に、
わたしはブドウが
芽を出すのか実験開始!
していたのでした。


IMG_5619


台所育児って
私がやった方が早いし、
汚れるし、片づけないし。。。
って

最初は
大玉転がしを
押しはじめたかのように
しんどいですが、

子どもは
できないのではなく
ただやり方を知らないだけ。

切ったら、
片づけるまでがおしごと、

こぼしたら
どこに台拭きを取りに行って
どうやって拭いて
どうやって洗って
どうやって絞って

台拭きについたゴミは
どうしてほしいのか

どうやって台拭きをかけるか
あなたのやり方を
ひとつずつ伝えていくと、

大玉が勢いに乗ったころには
娘たちが
自分でできることが増えて

逆に風邪をひいたときに
娘たちにも助けてもらったり
なんかしています。

だから、
台所育児をやりたいけれど
踏み出せない方がいたら
背中を押しますよ~!

IMG_5620


節分が終わったと思ったら、
今度はバレンタインですね
スーパーには
将来のゴミの山が
わんさか並んでおります💦


娘は学校で
プチプレゼント交換があるので
クライメイトの名前を書くための
ハートの折り紙を量産中。



IMG_5648

たまにパズル熱が
やってくる娘たち。

最近は、
段階を踏んでパズルを
取り揃えておくようなことは
していないので、

IMG_5650


旅行のときに
現地の街並みがパズルになったものを
渡してみました。

たしかこのときのものだけど、
ちゃんと記事にしていなかった
みたいですね↓




そしたら、
まず長女が完成させて
参加させてもらえなかった二女が
すぐにばらしたもののうまくいかず、
長女に手伝ってもらって
再度、完成させたのでした。

パズルって
作りかけのものを
置いたままにできるスペースがないと
ですよね💦

我が家は
床にあるものはわしのもの!
を実践するお犬さまがいるので、
床には家具以外はおけません。


さて、
週末の昼間に
愛犬の散歩にいくと、


IMG_5639


とても素敵な雪の結晶が
できていたので、
夕方に家族で近所の山に
スキーに行ってきました。

山の上の送電線の下を
地元のスキー協会の方が
グルーミングしてくれたのです。

(我々はここの会員になることと
スキーイベントにできる限り
参加することで寄付しています)


IMG_5653


ちょっと気温が低すぎて
持って行ったスキーには
滑らなかったのですが、

IMG_5656


短い時間でも自然に触れて、
右脳を使うとすごく
リフレッシュされます。

駐車場に戻ると、
夕焼けがきれいだったので
小高い場所にある展望台まで
お散歩。

IMG_5684


わたしが切り取ったのは
こちらの夕日でした。
お裾分け💛


IMG_5692


それでは、また





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

Big Lake~クリークを滑る

カテゴリ:
こんにちは!

相変わらず
暖かめな日が続いている
アラスカです。

(最低気温が
マイナス一桁℃で、
最高気温が+1℃とか)


週末には、
先日の湖よりも





西側にある
Big Lakeという湖に
友人ご家族と行きました。





Big Lake Southという
場所にパーキングがあり、



IMG_5363


到着して
まずびっくりしたのが
氷の上に何台も
ピックアップトラックが
いたこと!


IMG_5244


だって、
雨なんか降っちゃうくらい
暖かいわけじゃないですか。

犬ぞりレースは
今年は開催できるのかな
とか余計な心配まで
しちゃっていたくらいだったので



人は大丈夫でしょうけど、
く、車すか!??

でもね、

いざ、
スケートをつけて
滑ってみると、

氷には
クラック(割れ目)や
泡が入りこんでいて、

その厚みはゆうに
50cm以上ありそうでした。


IMG_5260


そのうち、
日の出となりました。
(9:45頃)

みなさん、
どうして車を氷の上に
乗りつけているかというと、


IMG_5261


アイスフィッシング
でございました。



1mを超えるような
電動ドリルでぶいーんと
穴を開けまして、

この方は、
探知機を使って
魚がいるか確認しては
いないようなら、

車を移動しては
氷に穴を開けて
釣っているとのことでした。

ありとあらゆる場で
テクノロジーが使われていて、
食料をとるという観点で
楽しんでいるのかな?

それとも
テクノロジーの精度を
確かめて満足しているのかな?

竿がぴくっと動いて
さっと引っかける!
この魚との駆け引きが
釣りの醍醐味なのか
と思いきや、

いろんな人が
いるもんだなあと。

ともあれ、
前回のEklutona湖よりも
はるかに大きいな湖を
滑り始めます。

IMG_5266


二女が拾ってきた
氷のかけらは、
わらじみたいに見えました。


IMG_5269


氷の上では、
アイスフィッシングの小屋が
どすんと置いてあったり、

四駆のレーシングカー
のようなもので爆走して、
ドリフトして遊んでいる人。

IMG_5273


ピックアップトラック
だけじゃなく、
飛行機もありました。

湖に浮かぶ小島にも
家が建っていて、
冬のうちに車で資材を運びこんで
作ったのかな。

小屋というより、
立派な家という感じでした。

アラスカの人の趣味は
ほんとダイナミックで

(エコとは真逆を行く人
が多い気がするのは
私だけ?)


自分のちっぽけな
思い込みや価値観は
あっさりと
吹き飛ばされるのです。

そして、
下の地図の大きな木から
東側の岸に沿って、
北上してきますと、


IMG_5364


赤い矢印がついている
クリーク(小川)河口に
たどり着きました。

IMG_5286


河口付近は
ガマなどが生えていました。

ここで更に驚いたのは、
まさかのクリークも
凍っていたことです。

いや、
確かにすごく
緩やかに流れているよ。

だけどさ、
さすがに危なくない?
と思っていると、

たくさんの人が
普通に滑っていきます。


IMG_5295


写真でみると
奥行きが写らないのだけど、
こちらの(↓)白い模様は
幾重にも階層になって、
やっぱり50cm以上は
凍っているんです。


IMG_5311


すごく
氷がきれいな場所で
覗き込むと、

深い部分で
水が流れているのが
見えたりしていました。

IMG_5303


まさか、
クリークを
スケートする日が
来るなんて~!


天然の川は
こんなに曲がりくねるのね
と文字通りに体感しながら
上流に向かいます。


IMG_5309


夏場なら
カヌーで
蚊にまみれながらでないと
みられない景色を

すいーすいーと滑っている
何とも言えない不思議な気持ち。



IMG_5351


ムースの蹄の跡も
たくさん見かけました。

動物たちにとっても、
行動域を広げるチャンスは
冬なのかもしれませんね。

こちらの
アラスカの小さな家族でも
冬が生活の基盤で

逆に夏は
移動には不便
(金の採掘は夏場)と
書かれていたっけ。





そのうち、
スケート靴で乗ると
表面の氷が砕けることが
多くなってきました。


IMG_5331


子どもたちは
氷が砕ける様子が
楽しくて仕方なくて

砕いて集めてみたり、
砕けた氷を投げて
粉砕してみたり、
氷を集めて
ベッドにしてみたりと
永遠と遊んでおりました。

(案の定、二女は
スケート靴を壊して
帰ってきました💦)


IMG_5346


他にも、
氷に閉じ込められた
空気の形だとかを

宇宙みたいだ
と言ったり、

宇宙ステーションみたいだ
と言ったり、

豊かな想像力を
発揮していました。

そんなこんなで
ばりばりで先に進むのが
大変となったところで、
引き返したのでした。

湖に戻ると、

湖面の氷が、
ここまでは真っ白なのに、
ここを境に真っ青で
つるんとしてたり、

興味をもったら
とめどなく学びのネタが
あるなあと思いつつ、

まる一日、
スケートを愉しんだのでした。

12マイル(20km)ほど滑った
にもかかわらず、

Big lakeの西側(3/4)は
未踏なまま
終わってしまいました。

また次の機会に
探検しに戻ってきたいです。

それでは、また!






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

風の嵐~フェンス倒壊

カテゴリ:
こんにちは!

週末には
風と雨が強く、

この真冬に
台風が来たかのような
お天気でした。





あまりに強い突風がね
山から吹き下ろされ、
家がミシミシと
鳴っておりました。

窓から見えるご近所は
屋根の瓦に当たる部分が
(ゴム板のような素材のものが)
吹き飛びそうになっていたり、

庭木が
それで折れないあなたは
素晴らしい!!と
拍手したくなるほど
風にあおられて
しなっておりました。

あるとき、
ふとみると、
庭のフェンスが折れて
倒れている~💦

そして、
案の定、停電となり、
暖房も止まってさあ大変。

IMG_5130


せっかくだから
のんびりと家族で
ボードゲームをしたり、
読書をしたり、

娘たちは
玩具を使って
ファーマーズマーケットごっこや
(長女が大好きな長ネギ(リーク)
が並んでいました)

IMG_5163


レストランごっこ
(LaQで
何か素敵なご飯を
サーブしてくれた)
なんかをしながら、

ライフラインって
有難いねと言いながら
過ごしました。

ときどき電気が復旧しては
また停電を繰り返し、
ついに暗くなりました。


IMG_5150


こういう日は
早く寝てしまうに限る
ということで

NLPセッションも
リスケジュールさせてもらい、
ぐっすり眠ったのでした。

フェンスの修理代には
目が飛び出たけど(泣)
支払えることに感謝。

ただでは起きない
図太い我が家なのでした。

それでは、また!




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

Eklutna湖~氷の花咲く天然リンク

カテゴリ:
こんにちは。

週末には、
お友達家族と一緒に
Eklutna湖に行って
スケートを楽しんできました。

IMG_4705


天然リンクで
スケートをした過去記事は
こちらになります↓











Eklutna湖は、
夏場に来ると
こんな雰囲気の場所で、

ハイキングをしても




サイクリングや
お散歩をしても
気持ちがよい場所です。
きっとカヤックも!





どうせ毎年
滑れるんでしょう?
と思いきや、

雪が多くても
リンクにならないし、





温かくても
人が乗っても大丈夫な
氷の厚みにならないし、、、

と、
チャンスを逃さずに
駆けつけるのが大事です。

この日の翌日には
雪予報💦というわけで

クロスカントリースキーの靴に
備え付けられるタイプの
スケート(歯の部分)
を購入しました。

(初心者なので
45cmを購入しました。

50cmなど長いものだと
もっとスピードが出ると
聞きました)


IMG_4685


夫がお友達に
助言をもらい、
歯とアタッチメントを
組み立ててくれました。
(大感謝)


IMG_4694

そして、
ヘルメット(重要)
ネックウォーマー(重要)
手袋(重要)
ジャケット(2重、重要)
スノウパンツ(重要)
スケート(重要)
スキーポール(任意)
食料、水、おやつをもって
夜明け前に出発。
(夜明けは10:11)

(スキーポールは
転倒防止の意味もあるし、

お子さんと滑る場合は、
万が一、お子さんが
疲れてしまったときに

汽車ポッポごっこ
みたく使うと、
大人が引っ張って
滑って戻ってこられますよ)

市内から
小一時間ほどで
湖に到着すると、

(トイレ開いていますが、
駐車場の券売機は
閉じられているので、

州立公園の駐車許可証
(年間パス)を
持っていると便利です)


夜明け前の気温は
マイナス14℃。

(中央最奥の
雪山よりももう少し
奥まで滑ります)


IMG_4707


地面には
さっくさくの霜が
葉っぱ?鳥の羽?のように
びっしりできていました。


IMG_4715


まるで
氷上に咲く
お花みたいです🌟


IMG_4719


スケートは
くっつけるまでは
ずるずる滑ってしまいましたが、


IMG_4720


いったん滑り出すと
けっこう安定していて
滑りやすかったです。

ただ、長いので、
小回りが利きにくい、

急にストップするのに
ピザの形に
うまいことしないと
いつまでも滑っていく

という(初心者の)
印象がありました。

スケートの人が
多かったけど、

滑り止めチェーンを
靴につけて
散歩している人、

ホッケーしながら
滑っている人、

雪用の自転車に
乗っている人、

モーターバイクに
乗っている人、

犬と滑っている人と、
ひとそれぞれ
楽しんでおられました。

かなりたくさんの
人がいたのですが、
広大ゆえ、
写真を撮っても
人が映らない笑

ある程度、
進んでいくと、
霜の花はなくなり、

つるんと
景色を反射する
美しい天然リンクに
なっていました。


IMG_4732


お友達パパさんが
持参していた
氷の安全チェックを。


IMG_4737


4インチ分の穴をあけて
水が出てこないことを
確かめました。

IMG_4741


1時間ほど
ひたすら前進すると、
最初の写真の雪山が
少し近づいてきました。


IMG_4742


朝日が
脇の山を照らします。


IMG_4755


少し右カーブしてから
一時間ほど前進すると、
ついに上流側の岸が
見えてきました。


IMG_4783


こちら側の霜の花は
ちょっと形が違くて
こんな六角形でした。


IMG_4784


吸い込まれそうな
湖面の色がまた美しい!


IMG_4790


朝日はいつ昇るかしらと
いまかいまかと
見つめていましたが


IMG_4796


この時期の太陽は
これ以上、
昇らなかったです。

(だからこそ
この天然リンクが
できたのかなあ)


IMG_4802


ここで折り返し、
後ろで見えなくなった
長女たちを探しに
引き返します。


IMG_4806


あまりの寒さに
霜を拾い上げても
案外、壊れない♡


IMG_4808


スケートが氷の
でこぼこを通ると、

IMG_4809


ぽこぽこぽぽぽ。。。
と可愛い音を
立てるのも楽しい。


IMG_4822


ついに長女たちと合流。
お友達ママさんと一緒に
滑っていたのでした。


IMG_4825


まっすぐ2時間も
滑れるほど長いだけあって、
片道6マイル(10km弱)の旅。

寒くわ、長いわで
いつの間にか足に
きていたようで、

帰りは、
リュックの荷物の重さで
よろけて尻もちをついたり、

写真のカートを
押していて、足がもつれて
こけたりとしつつ、

IMG_4855


氷りついた小川を横目に
往復20Km(計4時間!)
ほど滑って、

なんとか下流の岸に
戻ってこられました。
(ほっ)

娘たちは
ぜんぜん余裕だったらしく、
強いわあと、、、

やっぱり
体力をつける!
が今年の優先課題に
なりそうです。

ともあれ、
今年もひとつ
アラスカ人たちの
楽しい風習を体験できました!
(感謝)

それでは、また




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

年越し2024~オーロラ

カテゴリ:
こんにちは。

新年、明けまして
おめでとうございます。

実は、
まだ大みそかの
アラスカです。

準備したお餅を
食べ盛りの姉妹が
大みそかのうちに
食べつくしてしまい💦

再び、
お餅をつきまして(笑)、

ご近所が打ち上げる
花火の音に震える
愛犬とくっつきながら、
パソコンに向かっております。





クリスマスが過ぎると
ほぼほぼ平日になる
アメリカ。

大みそかも
元旦も習い事の
レッスンがあります。

姉妹は、
アイススケート教室の
春のショーの曲を選び、

長女は
アイススケート大会で
お気に入りの曲で
踊れることになり、

張り切って、
コーチと振り付けを
はじめていました。



今年は(も)
友人家族とクロカンスキーに
出かけました。

朝日が上がる前に
滑り始めたので
(山があるので、
本当の日の出より
ゆっくり)

IMG_4472


空の色が刻々と
移り変わっていくのが
きれいでした。


IMG_4478


朝日が昇ってきたときの
日本の時刻をみたら


IMG_4491


ちょうど
初日の出くらいで
同じものを見ているのかなと
嬉しくなりました。

夜には、
お友達ご家族と
花火をみにいくことに。

いい場所を知ってると
連れていってもらい、
待っていると、

IMG_4533


オーロラがでました🌟
なんてラッキー!

IMG_4543


ちょっと赤っぽいのも
見えてにんまり。

オーロラが薄れてきたな
というころに
花火が打ちあがり、

IMG_4546


特等席だわあ!
と、今年起きた
いろいろなことを
思い出しながら、



花火の音とともに
それを終わったことにして
年忘れができました。


娘たちには
いい夢みれますように♡と
こちらの絵本を
読み聞かせしました。




みどりのゆびのチトみたく
お花の力で平和を
呼び込もう🌟


みどりのゆび (岩波少年文庫)
モーリス ドリュオン
岩波書店
2020-12-24



2025年のおわりに
みなさまも、わたしも
今年も最幸の一年だったと
言える自分でありますように🌟



それでは、また




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

クジラに触ってきた

カテゴリ:
こんにちは!

Fin whale(ナガスクジラ)が
海岸で見つかったという
ニュースが流れてから
数日が経ちました。

若いメスで
49フィートの個体だそうで、
研究機関がサンプルを取った
という追加の情報が
入ってきました。

マイナス15℃に冷え込み
最高気温がマイナス9℃だった
ある日。



実物を見て
触れるチャンスと思って
クジラを見に行ってみる
ことにしました。

どうも考えることは同じようで、
町中の人が
見に行ったんじゃないか?
という勢いでした。





そんな勢いなので
どこにクジラがいるのか
調べなくても
人についていけばわかりました(苦笑

ちょうど
夏にカヤックをした
ラグーンが
凍り付いていたので





ショートカットして
向かいます。


IMG_2897


沼にあるガマは
穂をつけたまま
綿毛が飛ぶことなく
凍り付いています
(いつ綿毛を飛ばすんだろうか)


IMG_2903


てくてく遊歩道を歩いていくと
すぐにクジラが見えました。
遠くには
デナリ山が見えています。


IMG_2907


先日のフィールドトリップで
学んだ氷河が作った
泥のような粘土のような海岸も
今の時期は凍って歩けます。






IMG_2912


滑りながら、
クジラの元に到着。

IMG_2915


まず見えてきたのは
頭側でした。

ぱっくり開いた口の中には
プランクトンなどを
濾しとるためのひげが
びっしりついていました。



IMG_2917


一部は
調査でなのか
観に来た人になのか
折り取られていました。



IMG_2918


尾の方に回ると、
クジラの大きさを実感します。
(午後三時なのだけど
そろそろ夕暮れ)


IMG_2924


大きいなあ!
尻尾の前は
写真をとる順番待ちの
列ができていました💦


IMG_2929


お腹側も
サンプルが取られた
跡があって、
内部を少しみることができました

お腹の筋のような場所の中は
見た感じ脂肪のようになっていて
油分が多すぎてなのか
コラーゲンなのかな
触るとぶよぶよしていました。


IMG_2936


口のあたりは
脂肪の層が厚い。
脂肪が厚いといっても
この厚さで冬の寒い海を
越せるのかしら?


IMG_2937


何が原因で亡くなったのか
分からないのだけど、
フィヨルドに迷い込んで
戻れなくなったのかなあ。

クジラをみて、
さわって、
臭いを感じて、、、
五感を使って
観察する体験をくれた
クジラに感謝です。

つるつるの海の上を
転びながら歩いて、
帰路につきました。

IMG_2944


道中、
担任の先生、
同じクラスの子たち、
習い事の知り合い、
転校しちゃった子などなど
知り合いに何人も会って
小さい町っぷりを実感しつつ、


IMG_2947


大好きな雪山の眺めを
愉しみつつ、
車に戻ったのでした。

IMG_2951


ちなみに
ラグーンの上は
ホッケーやスケートができるように
平らに整備されていました。

とっても寒かったけれど
行ってみてよかったです。

それでは、また


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

雪のハロウィン

カテゴリ:
こんにちは。

野菜便に入っていた
栗を頂くのが楽しみな
わたくしです。

IMG_2532


今週は、
お友達のお宅のご近所を
トリックオアトリート
してきました。








もしかして、
アラスカに来て
はじめて行ったのかも。


IMG_2544


しんしんと一日
雪が降っていたので、
愛犬も雪にダイブしつつ

あなたコーギーの仮装なのね!
とか道行く人に
ジョークを飛ばされつつ
嬉しそうに歩いていました。


IMG_2540



このご近所は
同じ形の平屋が
たくさん並んでいる
おそらく古くからある地域で

ノルウェーみたく
大きな窓から
素敵な家具のリビングや
ダイニングが見えるように
されているお宅が多くて、

とても懐かしかったし、
心ときめいちゃいました!





今回、娘たちが回った
1ブロック分のお宅のなかで
一番ときめいたのが
こちらのかぼちゃが飾られた
お宅でした。

かぼちゃのカービングまで
センスがいい♪
と、勝手につぼでした。


IMG_2542


フェアリーに扮した
二女が一番はりきって
回っておりました。


IMG_2543


ノックして
出てきてくれるかな
とドキドキして待っている
二女と可愛らしいお友達。


IMG_2545


トリックオアトリート!
の声が小さいと、

え?なんだって?
もう一回あけるね!
と笑って、言われて、

もう一回、
やりなおしたりなんかして(笑)
なんて素敵な
ご近所さんたちなのでしょう!

誘ってくださった
ママさんに感謝です。

翌日、
二女のクラスでは
去年はこんなに
雪なかったよねー!なんて
子どもたちが話しておりました。

そんなわけで、
思い出深い
ハロウィンになりました。

それでは、また!


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

Campbell Park~秋のお散歩

カテゴリ:
こんにちは!

夕食後のお散歩が
少しずつ
板についてきた我が家です。

IMG_1089


長女が
お友達のお宅のお庭で
育てているそうなお花で
花束を作ってきました。
(とっても嬉しいお裾分け♪)


IMG_1127


緑色のまま
一向に赤くならないトマトさま。

刻々と気温が下がっていくなか
まさかこのまま収穫できなかったら
泣ける、、、というわけで
必死に日向に移動させてみた。


IMG_1165



長女は
今週もお友達のお宅に
お泊り。

すっかり家族よりも
お友達になり、

思春期になると
ほんと別人のように
変わるのですねー!

帰宅した長女を連れて
家族でお散歩にでかけました。


IMG_1134


紅葉だけじゃなく
落葉も始まっていて、
平地もすっかり秋な雰囲気。


IMG_1137


地面が苔むしていて、
絶好のきのこ環境なのか、
たくさんのきのこが
生えていました。


IMG_1144


きのこは
とりあえず裏側をみて

しいたけみたく
ひだがあるものは
食べられないものが多く、

スポンジ状のものは
たいがいは食べられる
と聞いているので、

裏側を
ひとまずチェックする
のが習慣になりました。

IMG_1150


ホコリタケのような
形をしているものは、

それが
ほんとにホコリタケなのか、
それとも別のきのこの芽生え
(と呼ぶかわからないけど)で
ホコリタケのように見えるのか
など、知らないことだらけ。


IMG_1149


他にも、
見た目は似ているのだけど、
傘が上に反っているものは
果たして同じ種類なの??
とかも謎。


IMG_1152


ノルウェーでは
この時期になると、
きのこ鑑定士のような方がいて

何曜日の何時ころに
ここにいけば
食べられるかどうかなど
みてくださる
というサービスがあったのだが、
ここではどうかな

IMG_1154


きのこの観察は楽しかったけど、
平地の森は歩いていても
すぐに飽きるなあと
気が付いたのでした。

次にこの公園に来るときは
自転車をもって来よう!
と思います。

それでは、また!

Wolverine Peak Trail~紅葉の絨毯と食

カテゴリ:
こんにちは!

アンカレジの東側には
切り立ったチュガッチ山脈が
連なっていて、

中でも
オーマイリー山は
わたしのお気に入り(形が)。





この連休には、
そのうちの一つの
Wolverine Peakに
友人ご家族といってきました。





お友達となら
ハイキングにいっても
いいですけどー?
というテンションで
出かける長女ですが、

たいがいは下山すると
行ってよかったあ!
と嬉しそうにしているところが
まだかわいい💛


IMG_0931


往復約10マイルのうち
しばらくは山のふもとに
いくために歩く歩く歩く!


IMG_0932


川を渡り、

IMG_1034

ローズヒップだあ
と眺めつつ、

IMG_0935


毎回、
アイスクリームを
キッズスクープじゃなくて
シングルスクープに
格上げ交渉をしてきます。

(今回のような
ハードコースだと
交渉成立率が高い)

IMG_0969


霧のなかに入っていくと、
だんだんと植物が
地面に張り付くように
生えている地域に差し掛かります。

その葉っぱが
赤や黄色に艶やかに
紅葉していました。

IMG_0947


最初は
ベリー類に
夢中だった娘たちですが、


IMG_0958



だんだんと
乳白色の石を探すミッションに
変わったようで、

それを
クリスタルと呼んで
拾い集めていました。


IMG_0974


わたしは
足があがらん💦
と顔を真っ赤にして
必死に登っておったわけですが、

娘たち、
特に二女は、
一番に登頂するんだと
誰かに抜かれまいと
走っては歩きして、
見えなくなりました(笑)

(お友達パパさんが
同行しているので安全です)

IMG_0992


山頂から、
一瞬だけ霧が晴れて
オーマイリー山との谷あいが
顔をのぞかせてくれました↑。

あんなところに湖が!

まだ雪があるねえ!

川がきれい!
などどそれぞれに
感想を言い合い、

お友達が
おにぎりを気に入ってくれて
よかったねえ!と思いつつ、
下り始めます。


IMG_1009


下りがきつくて、
また腿がいたい~!


IMG_1017


数年前までは
犬の散歩+週末ハイクで
体力はキープできていたけれど、

最近は
その程度では、
体力の衰えを抑えることが
できていないことを実感します。

毎日、走るか、
水泳でもはじめるか、
体力作りをすることにします🌟

IMG_1023


下山時には、
霧があがって
青空が出てきました。


IMG_1033


往復15kmとあって
一日がかりの
ハイキングだったので
みんな腹ペコ。

もっていった食べ物も
食べつくしてしまいました。


IMG_1035


そこで
お友達パパさんおすすめの
ホットドッグ屋さんへ。


IMG_1036


お値段は
1800円ほどと可愛くないですが、
地元の白身魚のホットドックほか
種類が豊富で
とってもおいしかったです。


IMG_1039


外でいただくのが
ちょうどよい気温でした。


IMG_1040

食後は、
娘たち念願のアイスクリーム。
季節品の
キャラメルリンゴ味に
舌鼓を打って大満足!


IMG_1043


結局、
消費カロリーの
数倍を摂取したわけですが、

全身から汗が噴き出すような
血のめぐりが促される運動をすると
爽快です!

ハイキングを続けたいから
やっぱり体力づくり
がんばろう🌟

それでは、また!

長女の交渉術~キャビンにお泊り

カテゴリ:
こんにちは!

ファーマーズマーケットの
花の色合いをみると
秋色が目立ってきました。

ひとつとして
同じ内容の花束がないので
選ぶのが楽しい
こちらの商品↓。


IMG_0644


大輪と
小さなポンポンみたいな
菊との対比が好きで
これを選びました。


IMG_0610


日本政府が
今期も教科書を配布くださり
受け取りに行って参りました。

こうして
世界の片隅に住む
日本人にまで教科書を
届けてくださることに
毎度、感謝です!!

金曜日の放課後のこと。
今から一時間後に
お友達のお宅に集合して
キャビンに行って
お泊りしてきていい???

とお友達を連れて
聞きにきた長女。

え?今から?
キャビン?どこの?
お泊り??
といっぱいハテナが
浮かんでおりましたが、

そのお宅が
去年の担任の先生なので
安心して送り出すことにしました。

素敵なキャビンで
バギーを
運転させてもらったり

IMG_2239


火をおこして
スモアを楽しんだりと

美味しい夕ご飯を
頂いてと、
たぶん夜更かしして
大満喫してきたようすの長女。

送ってくださった写真の
どれも満面の笑顔の長女!(笑)

帰宅して、
もっとお友達と遊びたかったと
大泣きされて、

あーあ、
親よりお友達の
時期が来るのは
ほんとアッという間だったなあ
としみじみ思いました。

居なきゃさみしいけど、
いれば何かと大変な
プレ思春期💦
それでも
居る時期を大事にしたいなあ

(自分の体調&メンタルを
整えておくの大事!と自戒)


一方、
おいてけぼりで
不貞腐れている次女でしたが

今日だけだよ?
な特別扱いをしてもらい、
ご機嫌かつ静か(笑)


IMG_0650



動物好きならではの
動画はないかと夫に聞くと、
こんなのがあったよと
Inside the Mind of a Dogを鑑賞。






二女は
こんな仕事があったのかあ!!
と目が開く思いだったようすで、
興味津々でみていました。

オオカミは
人に依存するという形で
一部は進化して生き残る戦術をとった
というところが面白かったです。

犬の表情(感情)は
16種類が観察されているそうで
(ちなみに人間は27種類なんだと)、

その特性や個性を活かして
盲導犬には向かないけど、
災害救助犬には向いてるなどと
人間側が観察・研究しているのですね(驚)

お友達の
誕生日プレゼントを買いに
二女とデートして

色々相談して、
プレゼントは
おもちゃじゃなくて
ちょっと素敵な日用品にしよう!
とまとまり、

あれでもない、
これでもないと、
自分で決められるようになった二女も
だいぶ大人びてきたなあ

選んだ日用品の
テーマに合わせて
誕生日カードの色を決めて
折り紙の猫をあしらう二女。


IMG_0656



帰宅した長女が
渡してきたのは、
お友達を日本に連れていく
許可証(笑)

学校でフィールドトリップなどの
課外活動をするときに
親がサインする書類があるのだけど、

それにそっくりの
仕様になっていて
ちゃんとサインまでもらってあるという
念のいれよう!

連れていってくれるなら
旅費を出しますと書き添えて
あったのでした。
(半分、本気だこれ!💦)

こうやって
交渉する術を学んでくるんだなあ
と笑ってしまいました。

それにもしても
仲良しのお友達を
次々と日本好きにしていく長女。

日本に住んだことはないのに
日本語をお友達に教えたり、

(しかも「おねがい」など
実用的な言葉をちゃんと教えてて
お友達が私に使ってくる)

日本の親善大使みたい。
こうやって
真の国際人をしている
長女がまぶしい!!


それでは、また!

このページのトップヘ

見出し画像
×