タグ

タグ:キンダーガーテン

フィールドトリップ~陸・水・空気

カテゴリ:
こんにちは。

二女のクラスで
フィールドトリップがありました。

ボランティアの親たちは、
子どもたちを現場まで
車にのせていくのが役目です。

先生は、
フィールドトリップに
頻繁に行けるよう、
毎日、子どもたちに
いい意味で洗脳しています。

先生のNo.1プライオリティは何?
と聞くと、

子どもたちは
私たちの安全を守ること!
(Keep us safe!)
と答えるように
しつけられてる(笑)

それから、
トリップ中、
犬が通ったらどうする?
自転車が通ったらどうする?

と細やかに対処法を伝えて、
実際に訓練してから出発。

今回の目的地は
ラグーン(潟湖)でした。






これは、
モンテの文化教育のカリキュラムで
陸と海(水)の提示に関する
社会科見学だそうです。





事前に、
陸、水、空気に関する
アクティビティを教室でやってきていて、
陸、水、空気を確認していました。

特に、水には、
湖もあれば、川も、海もあること。


IMG_5092





\陸と水/
IMG_5093


水と空気、陸と空気などが
接続していることを
強調していました。

他には、
地元の地理だとか


\海には干満の差があること/
IMG_5099


植物学に関することも、
話していました。



\草本類と木本類の区別/
IMG_5097


もともと
エネルギッシュな先生だけど、
フィールドトリップ中は、
さらにハイテンション。

走って移動して、
トンネルでは野太い声で吠え、
わたしとは正反対のキャラだなあ
とそれはそれで楽しいです。

去年、二女が通っていた
私立のモンテ園より
だいぶアクティブなのは、
キンダーだからか、
先生の情熱が違うのか。

とにかく、
モンテの実践のようすを
体験させてもらえることで

この年齢では
どこまで突っ込んで説明するのか
などの匙加減と、
子どもたちの反応を見られることが
とても参考になります。

それでは、また

二女のボランティア

カテゴリ:
こんにちは。

週末は
グルテンOKな我が家。

早朝からビシ!バシ!と
夫がパン生地を捏ねる音が響き、

こんなご飯が
準備されていました。

私と長女に人気な
くるみパン。

IMG_4411


秒でなくなる
カスタードクリームパン。


IMG_4388


週末に
ミンチを作っておくと、
平日助かるので、
姉妹にお願いしたら
喜んでやってくれました^^


IMG_4408


学校がはじまり、
長女の課金お手伝いは
家族の洗濯物をしまう
になりました。

何かと忙しいこの頃、
洗濯物が裏返っていたもの以外は、
わたしが畳んでかごに入れておきます。
これで、脱いだときに
個々人が表に返す習慣がつくといいな^^


二女は、
夏休み中からやっている
ベッドメイキングが上達。
かけ布団を広げるときに
全身を使って
ばっと広げる動きを習得して
貫禄が出てきました。

(粗大運動の敏感期中の
お手伝いによいのかも!?)


さて、
二女のクラスには
さまざまなボランティアがあります。

そのなかで、
お!と思ったのが、

スナックを食べるときに使う
ナプキンを週末に洗う
というボランティアでした。
(さすがモンテ校!)

私がやりたい他のボランティアを
兼任してもよいとのことだったので、
一年間、まるっと
引き受けることにしました。

ひとまず初回は
わたしがやってみると、
乾いたらすぐに畳めば、
別にアイロンしなくても
手アイロンでピンとする生地が
使われていました。

というわけで、
今年は二女に、

畳んで、入れる
IMG_4572


ボランティアを
やってもらうことに。

こういう、
面倒で地味な仕事は
なかなか枠が埋まらないから
先生が困っていたし、

我が家的には、
人の役に立って喜ばれる気持ちや
責任感をもっておしごとをする経験を
二女にさせてあげられるし、

私的には、
香害が起きそうな
合成洗剤で洗ったもので、
スナックを食べさせないで
よいのが嬉しいし、

三方よし!
心を込めて、奉仕します。

それでは、また

モンテ校~キンダーガーテン初登校

カテゴリ:
こんにちは。

ついに二女の
義務教育生活が始まりました。

キンダーガーテンは
モンテ校でも
縦割りクラスにはしないみたい。
(同じ年齢の子、20人弱)

先週には
先生との面談がありました。

一人につき一時間も
時間がとられているので、
いったい何をそんなに話そうかと
行ってみると、

メインは、
先生が学校や教室の使い方を
二女にレクチャーしてくれました。

担任の先生は
この学校でクラスを持っている経験が長く
明るくてはつらつとした方でした。

入口から入って、
出欠のピンチをつけて(指のおしごと)
床にある線に沿って(線上歩行させる)
ロッカーに行き、上着をかける。

といった感じで、
部屋のなかの秩序が
よく保たれていて、
気持ちよく過ごせそうです。

(3クラスあり、
先生によって
教室のレイアウトや
秩序の整え方は全然違う。


部屋にあるトイレの使い方を伝えて、
(木製の特注?の踏み台があって
使いやすそう)


万が一、
他の人が使っているときには
部屋を出て、
廊下にあるトイレを
使うまでの移動の仕方、

ジム、
図書室、
お弁当を食べる場所などを
案内してくれました。


IMG_3828


二女が
プリスクールを過ごしたモンテ園とは
施設にかけているお金が違うなあ
と思う立派な建物でした。
(教具もそろっているようす)

税金、ありがとう。
納税している夫にも、ありがとう。


廊下で偶然すれ違った
校長先生(女性)は、
腰に手作りのエプロンを巻いていて、
「Follow the child」と
モンテ哲学が縫い付けてありました。


二女に話しかけるときには、
すっと膝をついて
二女の目線に合わせてくれました。
長年、モンテ教師を
やってこられたのかなと想像されました。


親が書類に記入している間、
先生は、二女と対話したり、
簡単な手作業(はさみきり)をさせながら、
今の学習到達度レベル?を
チェックしているようでした。
(数やフォニックスなど)


それが終えると、
ピンクタワーなどの
教具をレクチャーするときには、
二女をリーダーにできるわ♪
とおっしゃっていました。


そして、
二女、初登校の日。

涙がちょちょぎれながら
列に並ぶ子、

リュックから
大きなぬいぐるみをはみださせて
登校している子、

子どもはにこにこしてるけど、
涙ちょちょぎれている親御さん、

さまざまでしたが、
二女も朝からわくわく♪

人種も多様で
親御さんたちも
人当たりがよさげで
安心しました。

長女には
あんなにひやひやしたのに、





二女のことは全然心配がなくて
お任せします♪と思えるのは
どうしてなんだろう。

それでは、また

モンテ小学校にSettle down?

カテゴリ:
こんにちは。

だんだんと
日が短くなってきたので、
ひさびさにキャンドルを灯しました。


IMG_4037
(写真を撮ると薄暗さが伝わる!?)



鳥インフルエンザで
生態系の上位にいる大型カモメ類は、
繁殖できるまで7年、
産む卵も一つとか二つなため、
絶滅の危機にさらされているそうです。





サーモンと同じで
絶滅と紙一重で
命をつないでいるのだなあ。





・・・どうやら菌は養鶏場から。

とはいえ、
我が家も卵もチキンも頂いているし、
食べない選択をするなら、
食生活を大きく変えないと
成り立ちません💦

せめて、
どんな環境の養鶏場から買うか
よく選ぼうと思いました。


買いものは投票なんだ
藤原ひろのぶ
フォレスト出版
2018-09-22







さて、一足先に
新学年がはじまった長女。

新しい学校の、新しいクラスに
中途から転入してみると、





これまで割とすぐに
お友達を作ってきていたけれど、
今回は苦戦していたようで、

話しかけても、
スルーされたり、
無視されてしまったようで

とうとう

学校いきたくないな~

と長女がぽろり。


そうなると、
これまでいた学校も
親子ともども好きだっただけに

転校させたことで、
我が家が学校に求めていたものを
長女から奪ってしまったのではないか?

とか、

こうやって
何か心配なことが起きるたびに
転校は正解だったのか?と
罪悪感に苛まれるんだろうな

などと、


きっと大丈夫!

と決めた信念が
ゆらぎそうになってました。





なので、
積読していた
ネガティブケイパビリティ
をふと思い出して、
「はじめに」に
目を通していると・・・






帰宅した長女が

Cちゃん(二年生)と
Mちゃん(一年生)と
お友達になったよ

と笑顔で帰ってきました。

Cちゃんママには、
初日に話しかけられて、

わたしとそっくりの
色まで同じジャケットを着ていて、
髪型も同じという
シンパシーを感じた方。

これまでの学校での様子から、
仲良しさんがクラスに二人もいれば
長女はハッピーに学校に通えていたから
ちょっとひと安心。

結局、
親がやきもきしても
仕方がないことも再確認できたけど、

・・・上の子の初めては
親にとっても初めての経験だから
どうしてもやきもきしがち。

なので、
受講中のNLPを
もっと空気のように
自然に使えるように練習します。

それでは、また

二女の学校決定~ロッタリー結果

カテゴリ:
こんにちは、
お久しぶりです。

毎年一つ、クレイの作品を持ち帰ってくる。
娘の力説を聞くと
・・・なんとなく断捨離できない。
しばらくとっておきます。


IMG_6761



今週は、
夫とランチデートしたり、
(グルテンフリーチャレンジ中なので、
ルイジアナのガンボ💛辛ウマ!)
次回のお店もグルテンフリーの予定。



IMG_6759


ゆるエコについて、
お話しする機会を二度もいただきました。
(ああ、ありがたや。緊張しましたw)
照れ臭いので
写真は遠慮させていただきます。



米粉で自家製納豆のピザにしたり
(お好み焼きにしか見えない)、


IMG_6784



二女のモンテ園で
折り紙ボランティアに。

折り紙で角と角を合わせるのは
幼児には難しいことだったのですね。
(数みると、いろんなことに気づかされる)

サークルタイムには、
アメリカのコインについて紹介。
絵カードと実物を合わせる
おしごとを提示していました。




そうこうしている間に、金曜日。
二女のキンダーのロッタリーが行われて、
結果のお知らせがきました。





なんと!
長女と同じ
オープンオプショナル校に当選できました。
(やれやれ)

キンダーガーテンの先生は
フォニックスを教えるのが上手など
評判がよいそうなので、
来年度もそのまま居てくれますように。


ちなみにもう一つ応募した
校区外、かつ、
きょうだいの通っていない条件だった
モンテ校は
ウェイティングリスト40番台で、
二女もご縁無し~
(親の邪気が伝わっているに違いないw)


これで、
少なくとも見送りは徒歩、
お迎えは習い事次第になるかな。


今週の姉妹は、
ネイチャージャーナルの描き方
という本をみて
娘たちが花の模写に
夢中になっていたのが印象的でした。




IMG_6786
(長女)




IMG_6787
(二女)


それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×