タグ

タグ:クライミング

クライミング大会~中級

カテゴリ:
こんにちは。

先日、
娘たちが
クライミングを習っているジムで
クライミング大会がありました。

去年に引き続き、
我が家の姉妹も参加してきました。





今年は
中級にレベルをあげての
参加だったので
さて、どんなものかなと
久々に娘たちのクライミングを
観察してきました。


IMG_5976


子ども部門の参加者には
アラスカ内だけでなく
ハワイやテキサスからも
参加している子がいました。


4時間もの間に
5コースを登って
スコアカードを提出する
というもの。

何度でもチャレンジできるけれど
回数を重ねるごとに
得点から減点されるようです。

まあ、
週に2時間のみ
個人練習なしで挑戦しているので

我が家的には
一年前と比べてどうかな
というところに
焦点をあてております。

長女は
届かないとかあると

ジャンプしてつかめずに
滑り落ちて、
命綱にぶら下がってあえなく終了!
みたいなことをするタイプでなく、

割と
あっさりあきらめて
降りますって
合図を送ってくるタイプ(笑)


IMG_6016


なので、
こちらのコースで
粘りに粘って
腕をぷるぷるさせながら
15点のホールドまでよじ登る!

という姿を
見せてくれたときは
これまでとの違いに感動しました💛

IMG_6005


負けず嫌いな二女は
根性でしがみつき
10点をもぎ取るも
掴んだホールドから
手を滑らせて降りてきました。

5つのうち1コースは
サービスコースがあって
満点の25点をとるチャンス。


IMG_6032


ここぞとばかりに
二人とも満点をもらい、
ご満悦でした。

IMG_6044


結果、
長女は6位
二女は7位に終わりました。

一位の子は
コースにつき20点を
獲得しているのに対して、

長女は
12点平均でした。


才能という意味でいえば
クライミングの才能は
なさそうで、

ひとつかふたつの
スポーツに集中したら?
と言いたいところなのですが、

二人とも
それでもクライミングも
好きで続けたいそうだし、

去年よりも
登れるようになっていることは
よくわかったので、

(前にも書いたけれど、
クライミングも生涯スポーツとして
楽しそうなもののひとつ。

長女の担任の先生も
同じジムでクライミングを
楽しんでおられます。)

本人たちの意思を尊重して
ひとまずは継続!
ということになりました。

それでは、また!






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

夏の習い事

カテゴリ:
こんにちは。

10歳になって
睡眠時間が
どんどん伸びている愛犬。

朝、
起きてくるのが
家族イチ遅いです。

IMG_4513


娘たちの
夏休みのスポーツは

・アイススケート
・アイススケートの
オフアイストレーニング
・スイミング
・クライミング

習い事以外:
・犬の散歩(ごみ拾い)
・サイクリング
・ハイキング

です。

クライミングでは、
長女が体重的に
十分になったようで、

Belayという
バディの命綱を持つ
役目を担うように
なりました。

憧れだったようで
長女、大よろこび!

数週、
コーチとマンツーマンで
やり方を教わり、

だんだんと
一人でできるように
なっていました。


IMG_4685


もうひとつ、

岩に埋め込まれている
カラビナに
自分でロープをかけつつ登る
クリッピングという
技術を習い始めたようす。

慣れるまでは、
これまで通りの命綱と
クリッピングのロープと
ダブルでつけて
練習するようです。


IMG_4693


スイミングは
週4のサマーキャンプに
通っています。

去年の夏に引き続き、
超初心者コースに
おります。

超初心者のなかでも
レベル分けされていて、

そのレーンでのタスクを
クリアすると、
隣のレーンに
送り込まれるという
システマティックな感じ。


IMG_4869


長女は
3/4レーンにいて
ビート板を使って
フリースタイル(クロール)と
背泳ぎを練習しています。

二女は
潜るのに慣れて
2/4レーンに移動したばかり。

すっごい元気な
おじさんコーチが楽しくて
毎朝、水泳にいくのが
わくわくな姉妹なのでした。


最後に、
アイススケートの
オフアイストレーニングです。

写真はないのだけど、
アクセルジャンプを
飛ぶための練習を
地上でしています。

長期休暇のときに
帰省する元コーチが
開催してくれるので、
これもうれしそうに
娘たちが参加しています。

よく動き、
よく遊ぶので、
まあ、よく食べる!

夏休み2週目にして
給食おばさん(わたくし)
疲れてきましたーーー(笑)

それでは、また


クライミング大会~初出場

カテゴリ:
こんにちは。

三連休、
いがかお過ごしですか?

こちらも祝日と
学校の学期の切り替わりで
ほぼ休みの一週間でした。

だからかな、
最近は大会が多いです。





先週の
クロスカントリースキーの
大会に続き、

今週は、
クライミング教室の
大会がありました。





コーチに推薦されると、
選抜チームに入れて、
姉妹は今月から
チーム入りしました。

偶然、
今月、クライミング大会が
スケジュールされていて、

入ったばっかだし
まだいいだろうと
スルーしておいたら

コーチから
出なよ~言われて、

大会で出される
おいしいピザやのピザと
ラッフルチケットに
まんまとひかれて
参加することにした姉妹(笑)

IMG_0570

大会は、
4時間もありまして、

その間に、
課題のコース6つを登り、
カードに得点を
書いてもらいます。

IMG_0622


各コースのホールドに、
ここまで登ったら5点、10点、
と5点きざみで得点が貼ってあり、
最後のホールドを掴んだら
25点がもらえます。

ボーナスポイントも
あるらしいけど、
わたしにはよくわからず。

娘たちは、
一番下のレベルに
エントリーしたので、

次々に登っていき、
二人とも早々に全ルートクリア。

IMG_0579


コーチから
次の中級レベルの
得点表が手渡されて
挑戦することに。

普段の教室では、
一回に登るのは、
せいぜい3ルートくらいだそうで、

途中で、
長い休憩をとり
おにぎりを食べて
エネルギー補給しつつ
登っていきます。

IMG_0630


このレベルになると、
20点あたりで
腕がリーチできなかったり、
うまく蹴り上がることが
出来なかったりと、

これがきっと
世にいう
技量不足ってやつ
なんだろうなと思いながら
見上げていました。

(もちろん、
わたしは初級さえも
登り切れないのでございます^^;)

IMG_0649


下のコースでは、
最後のホールドに
えい!とリーチをかけたときに
足がはずれてしまい、
悔しかったそうです。


IMG_0643


二女は
選抜チームの年齢要件に
足りていなかったけど
なぜか入れてもらっていて

でも、
他のみんなと同じ条件で
クライミングしているので、

ホールドに
腕が届かないことも多く
中級レベルでは
特に苦戦していました。

IMG_0651

それでも、
懸命に挑戦するので、
コーチたちが大きな声で
声援をくださいました。

4時間まるっと、
11コースほども登った娘たちは
お腹ペコペコで
ピザにかぶりつきます。

お待ちかねのラッフルでは、
当たると信じて疑わない二女が
サプライズ賞を引き寄せ(笑)、

長女は
最初のレベルで
まさかの準優勝に呼ばれ、
ピザを落として、
びっくりしていました。

IMG_0664


あとから
結果表をみると、
1位から4位までタイで、

タイブレイクにより
長女は2位
二女は4位にランクイン
していたのでした。


IMG_0663


負けず嫌いの二女は
悔し涙を流して
次はぜったいメダルを貰うと
闘志を燃やしていたのでした。


賞にはびっくりしたけど、
それよりも、

参加している子どもたちが
今ここに集中して、
諦めないでどうしたら登れるか
思考錯誤している姿が
本当に輝いて見えて、
何度もうるうるしてしまいました。

心ふるえる
感動をありがとう!

それでは、また


習い事の本格化と足の故障①

カテゴリ:
こんにちは。

先日、
クライミング教室の
コーチから連絡があり、

クライミング大会に
出る子たちのための
選抜チームに入らないかと。

二女のクライミング↓


長女のクライミング↓


わたしは
そんなチームの存在を
知らなかったのだけど、

それが
ちょうど二女が
ストレッチを真似していた
グループだと分かって、

IMG_9018


ちょうど練習日が
これまでと同じ曜日・時間帯で
料金もこれまで支払ったものを
トランスファーできるというので、
特に断る理由がないなあと
お願いすることに。

そのタイミングで
ちょっと違和感があった
長女の足の甲の痛みが
酷くなりました。

わたしの知識のなさで
申し訳なかったのだけど、
疲労骨折かなあと
小児科へ。

日本のように
直接、外科とか行って
すぐレントゲンで確認とか
できないのが
アメリカのもどかしいところ。

小児科医いわく、
骨は折れていないようで、
周りの組織を痛めているのでは?
と2週間の安静に。

触っただけの診断なので、
セカンドオピニオンが
欲しいところ。

しかも
たったそれだけで
診察料$200超え💦

これなら、
高級なインソールとか
買えたわと思ったり。

娘たちは
どの習い事もやめたくないと
言い張るし。。。

習い事の本格化に備えて
親も覚悟を決めて
娘と体メンテを
はじめることにしました。

長くなったので、
次回に続きます。

それでは、また

怒涛の一週間~資格試験

カテゴリ:
こんにちは。

愛犬の誕生日から
怒涛の一週間でございました。

まずは
娘たちの試験ラッシュ。

長女の学区のテスト、
毎年三回行われる
学区の学力テストが2種類。

(公立なので、
モンテ校なのに、
テストがあるのです)

そして、ついに
クロスカントリースキー教室が
週2で始まりました。

IMG_7767


そして、
レベル分けのためのレースがあり、

IMG_7796


長女は、
お友達と一緒に
去年あがったクラスのなかで
1,2フィニッシュを
達成したそうです。


そして、
アイススケートの発表会に向けての
グループレッスンに加えて、

アイススケート教室では、
レベル試験があり、
二人ともなんとか合格♪


IMG_7780

そして、
長女は9歳になると
クライミング教室のクラスが
ひとつあがるので、
そのための試験があったそうです。
(無事、クリア)

そんななか、
長女の大好きな
学校のChoir(合唱)の
クリスマスコンサートが
ありました。

IMG_7827


長女は
手話を使いながら
歌うのが楽しくて






家でも、
毎日、披露してくれていました。
大きな声で歌えて
気持ちがよかったそうです。

その合間に、
わたしは
Alaska life Insuranceの
Producerになるための
資格試験勉強✍

1回2時間超えの
模擬試験を5日間
朝晩続けて、
間違った問題を暗記し、、、

朝5時から
オンラインで本試験を受けて
なんとか合格できました♡
先輩の支えが
本当に心強かったです♡


出張から帰った夫は、
今度はわたしの誕生日のために
ケーキを三種類も
焼いてくれました。

IMG_7825

レストランの
デザートプレートみたい!

IMG_7824


あとは、
長女の受けた学区テストの
結果だけがまだ出ていませんが、

どれも
娘たちが楽しくて
日々がんばってきた成果が
着々と出てきて

これからも
「好き」が原動力となる
行動(活動)を大事にしていきたいな
と思います。

それでは、また

最近の活動~娘たちの習い事

カテゴリ:
こんにちは。

長女が
休日出勤だった夫が好きな
レモンタルトを焼きたい
というので、

ほとんど油を使わない
米粉メインのタルト生地を
空焼きして

さつまいもを煮て
マッシュしたものをお砂糖代わりに
くず粉でとろみを出した
レモンカスタードを乗せることに。

最初から最後まで
一生懸命作っていました。

さつまいもの糖分が
ヘルシーかといえばそうでもないけど、
味はおいしかったです~

IMG_6622


布屋に連れていけと
休みのたびに頼まれて
ついにお小遣いで
布を購入してきた二人。

今月は
学校が休みの日が多いので
そのときに完成できるかな。


IMG_6630


この秋は、毎週、
夫とランニングに参加しています。
毎回、会場が変わるのだけど、
コースは3種類準備されているとか。

娘たちはいつも
Farmコースを走ってきます。
その距離、5kmから7kmくらい。


IMG_6638


先日は、
スタートの号令をかけるゲストとして
フィギュアスケートを引退された
オリンピックスケーターが
いらしていたそう。

昨年のアイスショーにいらした方で、
娘たちは大ファンである
キーガン氏に話しかけて
近況?を聞いてきたそうです。





そのアイススケートを
娘たちが始めて(再開して)
ちょうど一年が経ちました。

夏から
プライベートレッスンを
始めたわけですが

そのコーチが
大学でアイススケートを
教えることとなりお引越しされました。

なので、
教室でこれまで教わったコーチのなかで
いつも丁寧に教えてくれた方に
プライベートレッスンをお願いすることに。

ポジションなどの確認を
細やかにしてくれるし、
何度もお手本を見せてくれるし、
とても優しくて、
前向きな声掛けをしてくださるので、
娘たちとすごく相性がよいようで
何よりです。

無事に
今のレベル試験に合格して
次に進めました。

基本は、
昨年からの習い事を
継続させる形で落ち着いています。

夫が申し込み開始と同時に
登録してくれたので、
今年は長女だけでなく、
二女もクロスカントリスキー教室に
参加できることになりました。

クライミング教室は、
次のタームから長女が
ひとつ上のクラスに変更予定。

学校の音楽の先生が主催の
Choirも長女が楽しく参加しています
(二女は一年生なので参加資格がまだない)。

と、
平日の予定はぱんぱんに。

とはいえ、
本人たちが
希望していることなので、
できる範囲で応援していきます。

それでは、また

クライミング教室~読書

カテゴリ:
こんにちは。

いくら漬けの
たれが余ったので、
捕ったサーモンで南蛮漬け。

切り干し大根を入れると
家族が喜ぶなあ。

IMG_4457


さて、
娘たちの
クライミング教室は
一時間半ほどあります。

その間に、
ヨガっぽい
ストレッチをしたり、

ロープを使った
クライミングとボルダリングを
練習してきます。

落下の危険があるので、
コーチが
マンツーマンでつくし、

なんとなく
親が残って
見学する雰囲気でもない。

なので、
教室に丸投げして、

わたしは
近くの図書館に行って
読書をして待ちます。


IMG_4455


飲食OKな
静かな場所にソファがあるので、
好きな音楽を聴きながら、
持参したコーヒーを飲みながら
読書をしていると、

本の内容によるけど、
50から100ページくらい
まとまって読める💛

お迎えに行くと
長女が


今日は
5.9に登れたんだよ~


って息せき切って
報告してくるので、


5.9って何?
5.9が終わったら、
次はどうなるの~?


と聞くと、


5.10に登れるんだよ~っ!!


というので、
はは~ん、
難易度のことかなと検索。





長女は、
Class 5:(ネット翻訳によると)クライミングはテクニカルで、プロテクション付きのビレイ・ローピングが必要。初心者向きではない。クラス5からの墜落は致命傷になりかねない。

のなかの

5.9-5.10というサブカテゴリ―:(同翻訳)ハード。テクニカルかつ垂直で、オーバーハングがある場合もある。このようなハードなクライミングには、週末クライミングをする人ならたいてい到達できるような、特別なクライミング・スキルが要求される。

にいるようだ
と分かりました。


ぶら下がる場所があって
足とお尻に力を入れて
なんとか乗り越えたんだよ~
すっごい大変だった~!


というので、

登ったコースを
見せてもらったら、

なるほど、
オーバーハングなるものが
2か所ある。

どうやら、
大人と同じところを
登れるようになったみたい。
(長女は身長130cm強)


二女は、
まだ腕の長さ的に
大人のコースでは
物理的に手が届かないみたいで
子ども向けのコースを登っています。

一方、
ボルダリングの方は、
大人と同じところを登れるようで、
クライミングより、
ボルダリングを得意としているよう。

一番、謎だった
クライミング教室のことが
ちょっぴり分かって、

娘たちと
クライミングの会話が
ちょっとマシになりそうで
よかった。

それでは、また

モンテ6-9歳の学び~再開

カテゴリ:
こんにちは。

オーブンが使えるようになり、
夫がシュークリームを
焼いてくれました。
売れると思う。


79


長女は
オーブンが直ったら
ロールケーキを焼く!
と言っていて、
ほぼ一人で作り上げました。
(飾りは二女)

クリームも均等に入って
きれいなロールになってました。
ふわっと美味しかったです。


80


幼児用のはさみが小さくなり、
大きめに買い替えました。

すると、
クリスマスのために
今から飾りを準備するのと
せっせと輪飾りを作る二人。

白い紙に
マジックペンで一枚ずつ
デザインを描いて作っています。

・・・なるほど、
これは冬までに間に合わせるには
い、今からがいいよね。
うん・・・。
(うっかり捨てないように
気をつけよう💦)

IMG_4225


さて、
モンテ6-9歳の学び。
前回の課題を出してから
二か月間、お休みを頂いていました。
(締め切りを延期してもらった)





そろそろやらないと
締め切りに間に合わないぞと
思い続けて数日。

家のあちこちを
掃除したり、整頓しなおして、
きれいなものはリサイクルや寄付に出して、
だいたい満足したところで
タイミングよく新月🌑。

しかも、
娘たちはサマースクール!

IMG_4217


というわけで、
学びを再開しました。

学校で
ボランティアするときに
先生が言ったことと
内容が一致するように、

今回からは、
単語の発音もチェックしながら
テキストを音読しながら
勉強することに。


IMG_4219


サマーキャンプを
満喫してきた二人は、
その足でクライミング教室へ直行。

お互いに
よい時間が過ごせて◎。

それでは、また

アイススケート教室~今季ラストターム

カテゴリ:
こんにちは。

娘たちの
アイススケート教室が
土曜日に移動となり、



二人のいるレベルが
別の時間帯にレッスンがあるので、
待ち時間の使い方が悩ましい
この頃です。





長女は、
Basicが終わり、
Pre-Freeskateに入りました。

IMG_9933


二女は
一つの技がクリアできず
同じレベルを再履修となりました。


長女は、
どれも大好きでやめたくないんだけど
強いて言うなら
アイススケート>クロカンスキー>>クライミング
だそう。

でも、
空手とか、水泳とか
気になってるスポーツもあるらしい。

二女は、
話を聞く限り、
クライミング>>>アイススケート>クロカンスキー
クライミング教室が断トツで好きそう。

何でも
姉と同じことをしたかった時期は
そろそろ終わるのかなと
二女を観察中です。

親としては、
やっぱり自分が関わっている順に
関心があるってことになってしまう。
クロカンスキー>アイススケート>クライミング

ひとまず二人とも、
この春、
アイススケートのショーに
出るらしいので、

そのあと、
どの習い事を続けるか
再検討します。

それでは、また

のんびり骨休めな休暇はじめ

カテゴリ:
こんにちは。

この秋から
娘たちの習い事が始まり、
平日は時間に追われ気味でした。

なので、
冬至で昼間が短いし、
ちょっとのんびりモードで
過ごしていました。

まずは、
二女と一緒に味噌づくり。
味噌団子にして、
握りこぶしで
入れ物に隙間なく詰める作業も
手伝ってくれました。

IMG_7454


お味噌へのメッセージ
「おいしくなれ」
を書き込んで満足気な二女。
「へ」と「く」が混乱した形跡あり(笑)


IMG_7457


またある日には、
長女に3Dパズルを渡しました。
1000捨て部のおかげで、
ストックすべてに
日の目を見せてあげられました。


IMG_7459


こちらは、
ドイツのRothenburg ob der Tauberという
要塞に囲まれた町にある
おもちゃ屋さんのオリジナルパズルです。
くるみ割り人形が載っていたので
クリスマスにいいかなと思って。





案の定、
立体好きな長女は
夢中になり、
二女に触ってほしくない。

そこで、
わたしは二女と
雪の結晶の紙飾りを
作ることに。


IMG_7462


アレンジバージョンも
作ってみたけど、
右側の定番の方が可愛いという話になり、


IMG_7464


赤バージョンも
追加しました。

【ゆるエコのすすめ】
A4用紙を四角形にして
六枚使うと
壁に飾っても
見栄えのする飾りになるので、
誕生日会の飾りにも
お勧めです♡


IMG_7466


そうこうしているうちに
長女のパズルが完成。
本当にその町にある建物が
凝縮されているので、
旅の記憶がよみがえります。

IMG_7474

後ろ側には
要塞の様子が見えます。

IMG_7476


夫が
クリスマス休みに入ったので、
大人は
お店がクリスマス休暇に入る前に
クリスマスプレゼントを
贈りあうことになりました。


\飯塚舞さんがシェアしてくださった「鏡のなかのぼく」







わたしは、
冬のスポーツをもっと快適に♪




ということで、
ミトンとフリースを。


IMG_7478


夫は、
パパ友と二人で
クロスカントリスキーを楽しめるように
スケートスキーを。

夫はさっそく
パパ友と滑りにいきました^^

その間、
娘たちは今年の習い事納めで
クライミング教室に行きました。

わたしが
ちょこっと見に行くと、

長女は
ボルダリングをしていました。
下半分が下向きになって
前よりも難易度が高いのが
登れるようになったみたい。


IMG_7483


長女が4歳のときに
通っていたジムは
ボルダリングの施設が
充実していたけれど、

今のところは
クライミング重視みたい。





二女を探しにいくと、
ビレイヤー(安全ロープを持っている人)と組んで
クライミングをしていました。

写真のあたりは、
子どもの腕で届くように
ホールドが調整してあるようなんだけど、


IMG_7486


二女の登っているコースの
ホールドのサイズが
他よりは小さいのが並んでいて、

今日は、
一番小さいところで
一番上まで登れたんだよ!!
と嬉しそうに帰ってきました。

わたしの近くでは
60代くらいの素敵なご夫婦(に見える)が
クライミングをされていました。

そうか、
クライミングって
長く続けられるスポーツなんだ
と気が付きました。

自由な時間があると、
娘たちそれぞれが
好きなことをはじめます。

長女は、小説を、
二女は、サンタさんへの
プレゼントのお礼の絵を
(イブにクッキーと一緒においておくらしい)
描いていました。

時間のゆとりって
大切だなあと改めて。


a


二人は、
エルフの目には
隠しカメラがついているに違いない!
と話しています。

二人は、
エルフに触れてはいけないと
信じているので(笑)
カメラの有無を確認できないのが
残念そうでした。

まだ親を疑わない
純粋さがあってよかったです♪

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×