タグ

タグ:クリスマス

サンタ失態とクリスマスご飯に続・裁縫

カテゴリ:
こんにちは!

クリスマスの朝、
大きな包みを前に
興奮する姉妹。





ところが開けると、
カメラじゃないと
泣き出す二女。
(プレゼント自体には
後悔してないです)


そして、
サンタへの手紙に
橇のイラストを描いてね
と注文を書いておいたのに、

姉のには描いてあるのに
ないのは何で?と
更に涙💦
(手紙の裏側まで
読んでなかった。。。)


長女は
橇のサンタが座る部分が
立体的に描かれていなくて

サンタが可愛そうと
書き足していました💦
(長女は空間認識が得意
って忘れてた)


そして、
極めつけは
長女がもらった
一輪車の足が届かない💦
というハプニング。
(おばかすぎる)

長女は
一番最悪のクリスマスだわ
と言いつつ、笑っていました。
(なんて優しいんだろう泣)

そんなサンタの失態を
カバーするかのように
夫がクリスマスのご馳走を
拵えてくれました。

その間に、
わたしと長女は
裁縫の続きをしていました。



どんどん
ミシンさばきが
上手くなる長女。

IMG_4250


今回は、
初めてファスナーを
つけることに。


IMG_4267


待ち針を打つのを
お手伝いする二女は、

絨毯に刺しておき、
タイミングよく
長女に差し出すという。。。


IMG_4260


ファスナーを
縫い付けるのに
だいぶ苦戦したものの
ようやっとできたー!

あとは
上下をくっつけるだけ!
というキリのよいところで、

ちょうど
夫の料理もひと段落して、
クロカンスキーに出かけました。


IMG_4282


もうね、
先をゆく三人が
休憩しているときに
たまに姿が見える。

なので、
長女先生に
わたしの滑り方を
チェックしてもらいました。



なんでも、
体重の乗せる場所が
違ったそうです。

長女の言ったように
滑ってみると、
エッジを使えて、
横滑りしてエネルギーを逃している感じ
が減りました🌟

そして、
お腹ペコペコなところで
クリスマスディナー開始♪



IMG_4284


玉ねぎソースが大人気で
お米がすすむこと!

そして、
夫がチョコスポンジを
研究して作った
ブッシュドノエル♪

IMG_4277

なんと
中からは
ハートのイチゴが
出てきましたよ!


IMG_4288


コロナの巣ごもり時代を
きっかけにパンや焼き菓子を
本格的に作るようになった夫。





今や、
お店が出せるんじゃないか
という腕前で、
今回のケーキも絶品でした💛

クリスマスが終えたら
さらっと片づけて、
お正月モードに切り替えます。

何せ、
冬至が年明けな気持ちなので、
もはや遅いくらいですが、

棚から
それっぽいのを
出して並べるだけで、

リビングの雰囲気が
がらっと変わるのが
好きです。


IMG_4294


2024年のクリスマスも
ハプニングはあったものの、

やっぱり
家で食べるご飯が
一番おいしいね!と
言い合いながら


我が家らしい
クリスマスが
過ごせたことに感謝です。

それでは、また


やりたいことで忙しい冬至

カテゴリ:
こんにちは。

長期休みになると
アイススケートの
元コーチが帰省されるので、

娘たちは
レッスンがはじまり
うきうきしております。





そして
クロカンスキー用の
パンツをゲットして
さっそくお友達と練習に。


IMG_4095


こんな薄くて大丈夫?
って思ったけど、
全然寒くない。。。
というより、暖かい。

前側には
風が侵入しない加工が
なされてるんだとか。

なんか娘たちが
プロフェッショナルっぽく
見えるから不思議。

習い事がない
自由時間には
二人とも手を動かしたい模様。

二女は
いわゆるミサンガ作りを
はじめました。

せっかくなので、
インチの体感を得てもらおうと
メジャーを使って
糸の長さをそろえることに。


IMG_4089


そして、
長女は布やさんに
連れていってと、、、





シェイクスピアの本の
表紙でみたドレスに
インスパイアされた服を
作るのだそうです。

IMG_4091


必要な布の種類と
大きさを計測して、
ヤードに繰り上げたメモを持って

ああでもない、
やっぱりこの色が可愛い
この生地を使いたいから
ここを変更して、、、

と、お小遣いを元手に
お買い物していました。


長女は
先月準備したUsborneの
歴史シリーズの本は
すでに読み終えてしまい、





二女用にと準備した
本も長女のが先に読んで、





八十日世界一周が
すごく気に入ったのだとかで
図書館で原作を借りてみるよう
すすめてみました。





日本語では
以前、お誕生日に
プレゼント頂いた
10分で読めるシリーズの
伝記版を読んでいます。















学年問わず、
気になるものから
読んでいるようで、

ジャンヌダルクは
なぜか2回繰り返して
読んでいたし、

クレオパトラにも
夢中になって、

この人、
ほんとにいた人なんだよね
とか言ってました。

読み聞かせ本は
岩波少年文庫なんかも
取り入れるようになりました。


みどりのゆび (岩波少年文庫)
モーリス ドリュオン
岩波書店
2020-12-24



スクリーンタイムには
スヌーピーのクリスマスDVDを
図書館から借りて観ました。


スヌーピーのメリークリスマス 特別版 [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ
2008-10-22






スヌーピーは
英語で鑑賞したいらしく
日本語ふきかえは
娘たちに断られました、、、残念!


娘たちが
すごく気に入ったそうな映画は
こちらのThat Christmasでした。





そういえば
夫の趣味が案外と
日本の食文化教育にも
なっているような気がします。

長女は
近江八幡に行って
美味しい和食を
食べたいのだそうです↓。





冬至の日の夕方には
お友達とイベントに
出かけました。


IMG_4110


池が凍って
アイスリンクになっていて

ボール遊びをしたり、
フラフープをしたり、

IMG_4116


馬車や犬ぞり、
トナカイとの写真コーナー
などがあり、

奥には、池とは別に
大きなアイススケート場が
できていてびっくり。

IMG_4123
(夫が誕生日に焼いてくれました🌟)


夜には夜で
ミサンガやらアイロンビーズやら
楽しんでいると
あっという間に夜更けに💦

そうそう、
せっかくの冬至なので
わたしは
一年の振り返りワークをしました。

今年は
こちらのCKさんおすすめの
Year Compassのワークシートを
使わせてもらいました。





年末年始のお掃除も
いいですけれど、
心のお掃除もいかがでしょうか?

それでは、また!




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

ボランティア16から19週目の感想

カテゴリ:
こんにちは!

今週で、
2学期が終わり
冬休みに入りました。





前回のブログから
これまでのボランティアは
93時間(計444時間)でした。

この間に、
キンダーガーテンでの
アシスタント職をやらないかと
オファーを頂きました。
(願望実現してる!!)

でも、いざ
モンテ小学校を体験すると
小学校のカリキュラムが
楽しいんですよねー

そんな欲望に負けて
あほだなあ、ワタシと
自覚しつつ、
お断りしてしまいました。

さて、
冬至直前は
朝10時ころに
こんな夜明け空になります。


IMG_4071


小学校高学年クラスは
ガラス瓶でランタンを作って
年長さんのバディと一緒に
パレードをして
冬至の歌をうたっていました。

ノルウェーに
住んでいたときも




アラスカに来てからも
冬至をとても大事にしていて








生物のことを
学んだ立場としても
(一応、農学博士)

年末年始よりも
冬至で年越しする方が
しっくりくる気がします。

クラスでは
通常のワークを続けつつも、

クリスマスのお楽しみと
日常生活の練習を兼ねた
イベントが準備されていました。

IMG_3284


フォトフレームを作って
子どもたちのお気に入りの場所で
写真を撮って、
親御さんへプレゼント。

子どもたちって
本当に親御さんのこと
愛しているんですね💛

もうね、
一生懸命に作って、
ママはこの色が好きだと思うから
パパにはこのリボンって
嬉しそうに選ぶんです~。

そしてね、
ツリーの下に置いておくんだって
張り切って持ち帰りました。

自分の方から
親にプレゼントできることが
誇らしい!
といった感じなんです。

IMG_3711


他にも
紙でステンドグラス風の
工作をして、
誰かにお手紙を書くという
おしごとだったり、


IMG_4038


恒例の
ジンジャーブレッドハウス作り
をしたり、

構造をよく考えて
組み立てようね、

紙皿の上は庭なので、
イマジネーションを働かせた
空間を作ろうね
といった意図も含まれています。

今年は
クラスペットにナナフシが
加わり、

IMG_3709


昆虫の外骨格を学ぶ
レッスンがあったりも
しました。

我が家では
担任の先生に
クリスマスカードを書いて
渡すのですが

二女は
折り紙ツリーを
飾り付けることに。


IMG_4070


そうそう
その子がやる気になるのを待つ
(‘Follow the child’)という意味で、

小さなことだけど
すごく嬉しかったのが
蝶結びでした。

その子は、
毎日、わたしに靴の蝶結びを
頼んでくるんです。

毎回、
練習したくなったら言ってね!
と声掛けしていました。

最後の日の朝、
スウェットパンツの
腰ひもを結びたそうにしていました。

やり方を聞いてきたので(♪)
ゆっくり、言葉を添えて
やってみせました。
(小学生は、
6歳までと違って
無言で提示はしません)

すると、
スイッチがカチッと入ったようで、
サークルタイムにも
ワークの時間にも
腰ひもを結ぼうとしていました。

なので、
蝶結びの教具を出してきて
もう一度、提示しました。

そこで練習して
初めてできたんです。

そしたらね、
腰ひもで何度も失敗しつつ
(腰ひもが短いから
彼には難易度が高い)

でもずっと
結ぼうとしているんです。

じっと見ていると、
最後の、
うさぎの耳を交差するところで
スタックしていたので、
(日本の蝶結びとは
違うやり方をします)

そこだけもう一度、
提示すると
ついに結べました!

今度は
自分の靴ひもを結びはじめ、
嬉しそうに見せにきました。

いやあ、
正常化の階段を上る瞬間を
見る喜びよ!

他には、
ギフテッドスクールからの
転入生がやってきたりして
ますます多様性があがって
興味深いです。

あとひとつ、
印象的だったことは、

算数ギフテッドの子(一年生)と
分数の教具の
1から1/10までの角度を
分度器で測るおしごとを
一緒にやったことです。

その熱さめやらず、
1/11の角度、
1/12の角度から
1/100の角度まで
ひとつも飛ばさずに角度を調べ、

そこから
1/1000の角度までは
100刻みで角度を調べ、

1/100万の角度、
1/1億の角度、
1/10億の角度まで
紙にびっしりと
書いていきます。

当然、
限りなく
0に近づいていくわけですが、

角度が出るたびに
もうそれはそれは興奮して、
夢中に。

太陽の丸みに
どんどん近づいて
いたんですね!



いやあ、
数字をみて、
こんなに興奮する人
はじめてみました。

ある意味、
これが子どもの興味に従う
子どもは自己教育力を持っている
ってことなんだろうなあ。

この子の親御さんが
素晴らしいのは
数字好きを尊重して、

傘にも
手袋にも
いろんなグッズに
数字がついているデザインのものを
探してきてあげていることです。

こういうとんがった子の
個性をつぶさずに、

でも、他の子に
迷惑をかけている部分だけは
それはいけないと

はっきりと伝える
先生の見事な塩梅が
さすがだなあと思って、

毎日、
見させてもらっています。

そうそう、
子どもたちが
わたしにクリスマスカードや
ギフトをくださったり、

冬休みで学校に来れないのが
さみしいようって
号泣する子がいたりと

学校のなかでは
いわゆるワイルドなクラス
として有名だけど、

クラスとしての
結束が強くなっていることを
感じたのでした。

IMG_4087

とりとめない小話に
お付き合いくださり
ありがとうございます。

それでは、また!





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

クリスマス 2023

カテゴリ:
こんにちは。

クリスマス、
いかがお過ごしでしたか?

IMG_8390


アラスカは、
イブもクリスマスも
ホワイトクリスマス
となりました。


IMG_8485


イブのエルフさんは
化石コーナーにある
虫眼鏡をジャックして
フィナーレ💛
箱に帰っていきました。


IMG_8371


生物の進化タイムラインの
シールブックも完了して、
暖炉に貼りました。





娘たちは
サンタさんへのクッキーを
準備しています。


IMG_8377


生地を伸ばすのに
苦労していました。


IMG_8415


おいしいクッキーが
焼きあがりましたよ。
サンタとして
おいしく頂きました♪


IMG_8423


夫が
スポンジを焼いてくれて
姉妹がデコレーション。


IMG_8398


ホイップを
冷やすための氷は
・・・雪だった↓(笑)


IMG_8399


部屋が暖かいからかな。
クリームが緩んで
あれれれ^^


IMG_8408


いい感じに
とろりとした
クリスマスケーキ。
美味しかったです~♪


IMG_8421


さて、
娘たちが寝静まると、
地下に隠しておいた
プレゼントをとりあげます。

IMG_8426


今年は、
アイススケート教室の
8割方が持っている
ころころがついた
バッグでございました。

しかも、
バッグがベンチにもなる
フレームがごついもので、

ランドセルが
入った段ボール?
くらいの大きさ、かつ重い💦

個人的には、
なぜこれが欲しいのか
謎すぎる代物でございます^^。

朝、目覚めた二人が
とっても喜んで、
長く使うと言っていたので、
まあ、よしとしよう~

いつも通り、
クリスマスのプレゼントを
開けたら、そっこー

クリスマス関係の
飾りはしまって
お正月の飾り付けをしたのでした。

うん、すがすがしい!
気持ちが切り替わりました。

それでは、また

ぼちぼち思春期?~傾聴

カテゴリ:
こんにちは。

エルフは
毎日、移動して
子どもたちを
観察している設定なのですが、

いつも
終盤になると、
どこに置こうかな~と
ネタ切れになります💦


IMG_8305


さて、
二週間の冬休みが
始まりました。


長女が
エルフを作って
プレゼントしてくれました。


IMG_8335


もさもさなリンゴを
シナモン煮にしたので、

フィンランドの
風車みたいなパイ
ヨウルトルットゥにしました。




具だくさんに欲張るので、
風車(星)になったのは
三割ほど。

IMG_8312


学校では
毎日、担当の子が持ってきた
おやつを食べるのだけど、

親御さんによっては
砂糖どんだけ~!?
というような
甘いお菓子を持参することも
多いのがアメリカ。

砂糖どっさりなおやつを
10個、持ち帰ったら
何か好きな物と交換しようね
ということにしています。

なので、
しょっぱい系のおやつは
食べてくるけど、

キャラメルとか
ねっとりグラノラバーなどを
交換したいがために
(少しは食べているんだろうけど)
持ち帰ってきます。

今回は、
たいやきアイスにしてみたいと、
食いつく二人。

IMG_8324

最近は、
長女が持ってくる本が
渋くなってきました。

クリスマス本の中から
もってきたのは、
バーバラ・クーニーの「クリスマス」





クリスマスの歴史や習慣が
書かれている絵本なのですが、

長女曰く、
きよしこの夜と
Drummer boyのお話しなのだそう。






ヨーロッパ北部などで
サンタクロースのかわりに
プレゼントを配る
聖ニコラウスのことを
ノルウェーで聞いたことを
長女が思い出したり、

オランダ↓は
ズワルトピートだったかな。



二女は、
キンダーのときに
クリスマスについての
文化教育で習った
聖ルシアのことを
思い出したりしていました。





おぼろげながらなのか、
はっきりとなのか、
小さいときの記憶が
残っているものなのですね。

こうやって
点と点とが
つながっていく様子が
垣間見えると、

子育ては
20年先を見据えて
というのもうなづけます。

あと、
長女は8年、
二女は10年しかない。

最近は、
長女と言い争うことが
多くなってきました。

これまでのようには、
納得できないみたいで、
争いが長引くは
エスカレートするしで、

親が切り替える時期に
なったんだなと
自覚しました。





こちらの傾聴の本の著者
島村 華子さんという方が
レッジョエミリアと
モンテの研究者のようなのですが、

「100の言葉」の詩を
載せていらして、
そうだったそうだったと
初心に返った気持ちにさせてくれました。





平易な文章で
とても分かりやすく
できることを伝えてくださっていて、
あとは実行あるのみ!

身近な人にほど
こちらの傾聴は
人間力が試されます。
NLPを駆使して・・・精進します。

----

休み中は、
アイススケートと
クロスカントリースキー三昧。

お友達家族と
スキーに毎日いくことに。


IMG_8346

今回は、
ワールドカップコースを滑り、

坂道を
せっせと登っていると、
谷底にムースが休んでいるのが
見えました。

IMG_8351


木々の裏側を
転がるように移動する
陽光がまぶしかったです。


IMG_8365


年末年始の
体重増加とは
もうおさらばしたいから

散歩にスキーに
動くぞー♪

以上、
モリモリな記事に
お付き合いくださり、
ありがとうございました。

それでは、また

ボランティア17&18週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

冬至の昼間の太陽から
パワーをもらいました。


IMG_8292


17と18週目の
ボランティアは、
15時間(計236時間)でした。





学校に行く前、
アドベントカレンダーで
出てきた時代の生物などを
シールブックに貼るのが
楽しい二人。


IMG_7923


またしても、
雪で学校が休校に
なったりしつつ、

学校では、
牛乳パックを使った
ジンジャーブレッドハウス作りを
してきました。

牛乳パックに
フロスティングを塗って
クッキーを貼り付けます。

それを思い思いの
キャンディーで飾り付け。

まあ、
みんな盛る盛る🌟

つまみ食いで
シュガーハイになって
大騒ぎで完成。

普段、
甘い既製品のおやつは
家ではあげないので、

こういうときくらいは
食べておいで~
その代わり、
歯磨きはしてよね

と言えるようになった
自分に乾杯(笑)

IMG_8286


クリスマスの映画を
鑑賞したり、

毎日、
少しずつ先生が
読み聞かせしていた
小説の映画版を鑑賞したり、

お人形をつかった劇を
発表する時間があったり、

わたしは
先生と一緒に
教室の棚の片付けをしたり、

生徒たちは各自、
机の中のものを全部出して、
書類などのモノの整頓
(大掃除)をしたり

クリスマスと年末モードで
のんびりしていましたので、

ひまな時間は、
長女のクラスのお手伝いを
していました。

最終日には、
担任の先生が
わざわざわたしにまで
クリスマスプレゼントを
くださいました。

そのお手紙を拝読して、

夏には
小学生クラスでも
ボランティアできるだろうかと
不安だったけれど、

先生や生徒の助けに
なれていたことを
嬉しく思いました。

最近は
年末だからか、

寄付とかボランティアについての
記事やメルマガ、動画などが
つぎつぎと目に入って、

それらに共通していたのは、
「やらない善より、やる偽善
(愛読しているメルマガより)」
というメッセージだったように
思います。

これからも
自分ができることを
自分ができる形で、
アウトプットを
続けていこうという
勇気をもらったのでした。

それでは、また

アドベントカレンダー2023

カテゴリ:
こんにちは。

今週から
クロスカントリースキー教室が
始まる予定でした。

しかし、
先日も書いた通り
まさかの雨で
市内もコースもつるっつる。
初回が中止になったのでした。

年変動なのか
気候変動なのか
温暖化の影響が
ついに顕著になってきたのか。

さて、
サンクスギビングも終わり、
ついにクリスマス。

娘たちも
クリスマスの絵本を
読み聞かせに持ってくるように
なりました。


ターシャテューダー クリスマスのまえのばん
クレメント・クラーク ムア
偕成社
2000-11-27



アメリカの
陸の孤島にあるアラスカには
本土なら無料なのに有料とか、
僻地なのでそもそも配送しません
という商品がたくさん。

娘たちが欲しい
クリスマスプレゼントも
配送しません対象品で、
なんとか個人商店で
配送しているお店がみつかり、
送料を支払いました。

クリスマス当日までに
届きますように☆彡



さて、

今週には、
もう12月というところで
アドベントカレンダーの
仕込みをしました💦

去年、
長女は
鉱物のアドベントカレンダーが
気に入って





今年、学校で
グレートレッスンをやったときに
クラスに持って行って以来、

ずっと彼女の通学リュックに
石セットが入っています。

ちなみに、
だからと言って
どの時代とか名前が全部言えるとか
石博士な感じでもないという。





そんなわけで、
今年はモンテの教師を
30年もされたという方々の
冊子と化石セットを購入しました。





サイトはこちら↓




冊子と
その時代の化石をセットにして、
ギフトティシューで包みます。

(ティシューだと
手ごろな大きさで
一袋にいろんなデザインが入って
しかも安価だし、
何よりも包みやすいので
家用にはおすすめです)


IMG_7606


で、
取り繕うように
かわいいシールを貼って
それなりに仕上がりました(笑)


IMG_7607


えぇ、
あの冊子の真面目な雰囲気が
クリスマスにそぐわないことは
承知の上でございます^^;

なので、
ぴったり24個入るケースに
毎日、化石と小さなネームカードを
コレクションしてもらうこと。

あとは、
「生物45億年の物語
ビジュアル大年表」と


生物 45億年の物語 ビジュアル大年表
クリストファー・ロイド
朝日新聞出版
2013-11-07



ロンドンの
自然史博物館で購入した
上記の年表のシールブックに、

IMG_7609

恐竜おりがみ
のほか、



NAMCのモンテコースで
学んだ歴史のテキストを参考に
しながら、




24日には
このアドベントカレンダー
楽しかった!


IMG_7608






と思えるような
声掛けをしてみようと思います。

成功したか
無残に敗れ去ったかは
クリスマス後に報告しますね。

それでは、また

Holiday Night~合唱発表会

カテゴリ:
こんにちは。

マイナス26℃まで冷えた朝。
道路を安全運転したいので、
少し早めについて

(何せ寒いので)
集合時間ぎりぎりまで
車内で読み聞かせをしています。

二女のクラスメイトの
パパさんがいつものぞき込んで
手を振ってくれる(^^)

最近は、
「黒ねこサンゴロウ」シリーズを
送迎の待ち時間に
読み聞かせしています。


旅のはじまり (黒ねこサンゴロウ 1)
竹下 文子
偕成社
1994-07-01



読んでいるわたしも、
聞いている長女もハマって
隙あらば、
先を読み進めています。

最近、
本人が音読に
選んでくるのは、
「魔法の庭ものがたり」シリーズです。





さて、
休校で延期になっていた
学校行事Holiday Nightで
娘たちがステージに立って
歌ってきました。

\前回はこちら/


今回は、
キンダーの二女も
みんなでクリスマスソングを
可愛く歌いました^^

そのあと、
学校の合唱団Choirのメンバーが
お揃いのロゴのTシャツを着て、

IMG_6762


世界の光の祭典にまつわる曲を
下級生と上級生が
それぞれ数曲ずつ歌って
披露してくれました。





ちょうど
二女も教室で教わっていた
光の祭典の曲で
旅をした気分になれました。

姉のビッグファンの二女は
一緒に振り付けを
小さく踊りながら、

「〇(長女)、すごいね!」
と、身を乗り出してみていました。

わたしにはそういうのに
本人にはけっして伝えず
けんかを仕掛けてばかりの二女の
心の葛藤が面白くもあり、
めんどくさくもあります。

(以下、
高学年が歌った曲は
載せていません)


\ A Hahanukkah song/



St. Nicholasに因んだクリスマスソング/



音源がみつからないけど、
Las Posadasに因んで
ピニャータという曲。





長女は、
この合唱の時間を
毎週楽しみに学校に行っていて、

これからも続けて参加するんだって
指導されている音楽の先生に
宣言したら、
喜んでくれたんだよ
って話してくれました。

クリスマスに向けて
かなり冷え込んでいるので、
電力会社が
停電の備えをと呼び掛けています。

長いこと停電したら、
発電機のない我が家は大ピンチですが、

電気などがなくても
いつでもどこでも
歌を歌えるんだよな~

歌うのが好きって
けっこうなシアワセだと
わたしは思います。

今晩は、
長女の先生に
年明けからボランティアに
行ってもいいか、
やっと伝えられました(祝)。

キンダーとの違い、
先生による違いなどを
味わってこようと思います。

それでは、また

ボランティア14週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

時計をみながら
目盛りを描いていた二女。

IMG_7280


大雪で休校があったので、
今週のボランティアは、
6時間(計150時間)でした。





会話は
文脈が読めなかったり
崩れすぎていて
聞き取れないこともあるんだけど、

YouTubeほかの動画の内容が
ボランティア前より
聞き取りやすくなってきました。

語学学校では
ちょっとしか
伸びなかったのに(苦笑)





学校があった13日は
St.Lucia Dayでした。

これは
スウェーデンの行事みたいだけど、
娘たちの通っていた
インターナショナルスクールでも
小学生がSt.Luciaのパレードを
学内でしていたので、

光の祭典
(と呼んでいいのか)のなかでも
親しみがわきます。






こちらの絵本を
読み聞かせて、


Lucia Morning in Sweden
Rydaker, Ewa
Nodin Pr
2014-06-01



この日は、
ジンジャークッキー(Pepperkakor)
を手のひらに乗せて、
真ん中を人差し指でついて
クッキーを割ります。

それがいくつの破片に
割れるかをみるのだそう。
三つに割れると運がよい
と説明していました。

他にも、
女性はリースの上に
ろうそくをつけて、
男性は、星のついた
とんがり帽をかぶることなどを
紹介していました。





実際の映像をみてから、
冠を紙工作して、

ジンジャークッキー
(ノルウェーで売ってたものと
同じものだった)を配って、
子どもたちに割らせていました。


\この動画がわかりやすかったです/



今週は、
綴りでなく、
音を文字起こしするようにして
ジャーナルを書く(文章を書く)よう
促すことが出来た気がする。



\Lussekatterというパンは家で作りました/



あと三日間で、
今学期が終わるので、
先生方は学力定着度を
はかる作業にかかりきり。

他の教室で、
共通テストを受けさせたり、

先生が一人ずつ
廊下に呼び出して、
音読やら何やらさせていました。

長女が前にいた学校と違い、
ここの学校は、
評価項目が非常に細かい。

加えて、
先生の病欠や
臨時休校もあいまって
12月はほぼ前進せずって印象。
(新しいおしごとの提示を
ほとんどしていないという点では)

モンテのよいところは、
そんなときでも、
個人の進度に合わせた
おしごとが教室にあることかな
と思います。

子どもたちは、
ピンクワーク、ブルーワークといった
言語のおしごとに毎日取り組んでいて、

先生がいなくても
アシスタントやボランティアが
チェックできる仕組みになっているから

毎日、
コツコツやる習慣がついている子は
どんどん進んでいってます。

来週は
どんな文化を紹介してもらえるのか
ひそかに楽しみです♡

--

長女は
伝記がけっこう好きな様子。

長女の帰りを待つ間に
図書館でいらなくなったそうな
無料配布本を眺めていたら、

アンテナに引っかかった本が
いくつかあり頂いてきました。

そのうちのひとつが
ファーストレディという本。

ワシントン大統領から
クリントン大統領まで
載っていることを私が説明すると、

Marthaって人が
載ってるんじゃない?
と娘。

IMG_7076


学校で読んだ
リーダーズブックに
ワシントン大統領の奥さまが
登場していたのだそうです。

ひとつのことから
関連して調べていくのを
もっと一緒に楽しみたいなと
思うようになりました。

それでは、また

サンタへの手紙

カテゴリ:
こんにちは。

雪で道路が見えにくいなか
クロスカントリースキー教室に行き、
わたしも一緒に滑って帰宅すると、

明日は
大雪予報のため休校
とメールが届いていました💦
休校5日目・・・


さて、
先週あたりから、
娘たちがサンタへの手紙を
書いていました。


\去年、もらったのはドレス/




\ことしの夏に欲しかったのも、ドレス/



長女は
ほしいものが決まっていそうなのに、
手紙を書く前に
思い悩んでいるようす。

娘に聞くと、
お友達がサンタさんのことを
話しているのを聞いていると、
サンタさんのことを
大事にしていないように感じたそう。

それで、
手紙にサンタさんのことを
労うような言葉を
添えたいのだそう。

そんなこんなで、

エルフと一緒に
忙しい時期を
過ごしていると思います。
我が家に来たときには、
クッキーを用意しておくから
わたしの望みを叶えてくれますか?

と前置きを書いていました。

A


長女(左)はついに
英語のが得意になってしまった。

二女(右)は
まだ日本語。
長女と同じものが欲しい二女は
長女のリストをほぼ真似してる。

で、
今年も
ドレス
ヒール付きの靴
メイクアップ道具
といったものが欲しいようです。
ほんとブレないなあ。

また別の日には、
学校で教わってきた
虫の切り紙に色塗りして、
欲しいものリストを書いて、
エルフの前に置いていました。


IMG_7080


あれ?
もうサンタさんに
お手紙書いてなかった?

すると、
ほら、サンタさん忙しいでしょう?
お手紙読むのを
忘れちゃうかもしれないから、
これをエルフに読んでもらって、
サンタさんに伝えてもらうの♪
だそうです。

面白かったのは、
手紙にはなかった
腕時計が追加されていたこと(笑)

リストに書いた全部ががもらえる
とは思っていないみたいだけど、
調達が間に合うかな・・・^^;

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×