タグ

タグ:クロカンスキー

クロカンスキー大会

カテゴリ:
こんにちは

すっかり
ご無沙汰しております。

モンテの課題が
提出できるめどが
立ってきたので
ブログ復活です。

まずは少し前にあった
子どもスキー大会の記録です。

今年は
Fur Rondyという
犬ぞり世界大会が

雪がなさすぎるため
いつものコースが作れずに
短縮コースとなり、

犬ぞりはその短縮コースを
何度か往復するという形で
行われました。

IMG_6085


観客としては
何度も犬ぞりを見られるのは
嬉しかったけれど、

やっぱり
当たり前にあったものが
ない寂しさは大きいです。

そして、
これから行われる
Idotarodレースも
セレモニースタートこそ
アンカレジで行われるものの、

本番のスタートは
北の都市、
フェアバンクスからとなり

このまま雪が降らない
アラスカになってしまったら
本当にかなしいです。

そんなわけで、
クロスカントリーコースを
この状況のなか整えてくださる
スキー協会を(参加費で)応援の意味で、
今年もスキー大会に
出場してきました。

出発前は
いつものように
座るスキーを体験したり、

IMG_5871


雪用タイヤをつけた
自転車に乗ったり、
射的をしました。


IMG_5878


同じアクティビティがあることで
娘たちの成長を実感します。

手伝わなくても
自分でスキーをこいでるし、

小さな体で
どでかい自転車をこいでるのが
なんかおかしかったり、

射的もたまに命中できたりね

IMG_5890


スタートの時間となり、
選手たちが並びます。

長女は
好スタートをきり、
アッという間にゴールに
やってきました。

(先頭集団にはついていけず)


IMG_5900


一方、
スタートの混雑で
近くにいた子にスキー板をふまれて
板が外れてしまい、

だいぶ遅れてのスタート
となってしまった二女。

必死に網の目をくぐるように
人を追い越していきました。

どうかなと思っていたら、
長女の背中が見えるくらいまで
追いついてのゴール!

IMG_5910


ちょっと
これにはびっくり!
させられたのでした。

IMG_5935


夕方には
小太りな愛犬のお散歩に
山へいってきました。


IMG_5942


それでは、また!






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================





節分のスキー大会

カテゴリ:
こんにちは!

節分の日は
さわやかな晴れで
玄関からの日差しが
まぶしかったです。


IMG_5517


節分の恵方巻きが
売れ残って
節分は日本で一番
食料廃棄物が多い日だなんて
言われていると知りました。

一方で、
農家さんの数は
84万農家+法人と90万を割り込み
このうち60歳以上の方が
8割とのことで

恵方巻きで
貴重なお米を捨てている
場合なのでしょうか💦

そもそも恵方巻きって
わたしが日本を出たくらいに
登場した新参者な気がします
(関西のことはつゆ知らず)


あとは、
豆まきについても
大豆をまくのは
ここ200年とかで

もともとは
古事記で鬼は
桃で追い払ったとかで

おお、これは
ルーチカではないか!
と姉妹に話してきかせたのでした。





そんなわけで、

我が家は、
漬けサーモン巻き、
長女が具を準備した
ビーガン太巻きと、


IMG_5512



夏に作っておいた
桃ジャムでスコーン、
あんこ入りスコーンを焼いて
おいしくいただきましたとさ。


さて、
節分の昼間には

一年ぶりに
女性のためのスキー大会に
出場してきました。



去年の今頃は
寒すぎて
ヒーターが壊れて
参加できなかったんだった。

今年は
雪が劇的に少ないせいで
参加者がほんとに少なったです。


IMG_5528


運営側は
人工雪を作ったり、
レースのためのコースを
整備したりと

かなりの
ご苦労だったろうに💦
(ありがとうございます!)


というわけで、
チームバラフライとして
出場。

IMG_5531


仮装コンテストのあと
レースがスタート!

ほら、
子どもたちの体力と
スキーのレベルは
うなぎのぼり

それに対して、
年々、体力が落ちて
スキーの練習不足なわたくしは

娘とその友達チームに
ついていけず、

IMG_5536


あ、前に
お寿司の仮装の人たちが
いるー!!とか

トレイル以外の
雪のなさに驚きながら
滑っておりました。

二女は
本気のレース気分で
4番目のゴールしたと
鼻息荒く、
報告してきました。

(レースに出たいなら
別の種目で出してあげたら
よかったかな)

一方の長女は
みなさんの仮装を
今年はまじまじとみたようで、

次回は、
段ボールとかを使って
何かのキャラクターを
作るそうですよ。

来年のレースが
楽しみです。

それでは、また!


クロカンスキー~ナショナル大会の観戦

カテゴリ:
こんにちは!

週末には
いつも滑っているトレイルで

スキーの全国大会
(U.S. CrossContrySki Championship)が
開かれていたので、
応援に行ってきました。



こちらから↑
ライブストリームが
観られます♪

スポーツ大会を
見に行くのは
本当に楽しくて





チャンスがあれば
出かけています。

IMG_4934


この日は、
クロスカントリースキーの
クラッシックスキー競技を
観戦できました。





スタートライン前の
コース分けのぷちぷちが
見えました。


IMG_4947


おや?と思って
よく見ると、

IMG_4944

小さな枝が
刺してありました。
(片付けのため?
エコのため??)

スタートすると、
私が知っている
クラシックスキーの
スピードじゃない勢いで
選手が飛び出していきました。


IMG_4955
(携帯のシャッタースピードが間に合ってない)


今回みた競技は
5kmコースを4周する
というものだったので、

観客たちは
選手を観戦するために
大移動をはじめます。

まずは
こちらの写真の↓
登りをみるために
みなが丘を登ります(笑)



IMG_4968

自分では
スキーでは登りたくない
坂道をガンガン登ってきます。

IMG_4977


下りを観れる場所に
移動したり、

IMG_4982

水分補給場所に
行ってみたりだとか、


IMG_4986


また次の周には
丘に登って、、、
ちょっとゼイゼイ言いながら


IMG_4989


先頭集団を追って
歩いたのでした。

4周ともなると
周回遅れになる選手
も出てきて

IMG_4991

最後、
トップの一人が
断トツで抜きんでて
見事にゴール!

最後の直線は
うっすら登り坂なんですけれど、

かかとをあげて、
上半身をフルスイングして
全身がばねとなって
進んでいきます。

20km滑り切ったとは
思えないスピードで
ナショナル大会ともなると
素晴らしいなあ!!
と思ってみていました。

感動をありがとう!!

それでは、また






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================






















年越し2024~オーロラ

カテゴリ:
こんにちは。

新年、明けまして
おめでとうございます。

実は、
まだ大みそかの
アラスカです。

準備したお餅を
食べ盛りの姉妹が
大みそかのうちに
食べつくしてしまい💦

再び、
お餅をつきまして(笑)、

ご近所が打ち上げる
花火の音に震える
愛犬とくっつきながら、
パソコンに向かっております。





クリスマスが過ぎると
ほぼほぼ平日になる
アメリカ。

大みそかも
元旦も習い事の
レッスンがあります。

姉妹は、
アイススケート教室の
春のショーの曲を選び、

長女は
アイススケート大会で
お気に入りの曲で
踊れることになり、

張り切って、
コーチと振り付けを
はじめていました。



今年は(も)
友人家族とクロカンスキーに
出かけました。

朝日が上がる前に
滑り始めたので
(山があるので、
本当の日の出より
ゆっくり)

IMG_4472


空の色が刻々と
移り変わっていくのが
きれいでした。


IMG_4478


朝日が昇ってきたときの
日本の時刻をみたら


IMG_4491


ちょうど
初日の出くらいで
同じものを見ているのかなと
嬉しくなりました。

夜には、
お友達ご家族と
花火をみにいくことに。

いい場所を知ってると
連れていってもらい、
待っていると、

IMG_4533


オーロラがでました🌟
なんてラッキー!

IMG_4543


ちょっと赤っぽいのも
見えてにんまり。

オーロラが薄れてきたな
というころに
花火が打ちあがり、

IMG_4546


特等席だわあ!
と、今年起きた
いろいろなことを
思い出しながら、



花火の音とともに
それを終わったことにして
年忘れができました。


娘たちには
いい夢みれますように♡と
こちらの絵本を
読み聞かせしました。




みどりのゆびのチトみたく
お花の力で平和を
呼び込もう🌟


みどりのゆび (岩波少年文庫)
モーリス ドリュオン
岩波書店
2020-12-24



2025年のおわりに
みなさまも、わたしも
今年も最幸の一年だったと
言える自分でありますように🌟



それでは、また




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

タコスと雪の体感

カテゴリ:
こんにちは

今週は平日にも
ちょくちょく
クロスカントリースキーに
行っています。

IMG_4387


1周2マイルほどの
コースを滑ることが
多いのだけど

回数を重ねるごとに
ハードルが下がってくる
のを感じます。


IMG_4388


スケートのように
いったん板をそろえる
ように意識すると、

前より滑ってる感が
出てきました。

日によって
気温が違えば
雪質も違って


IMG_4389


こんな風に
グルーミング
(コースの整備)前には
ぼこぼこで
足を取られて転ぶわ、

IMG_4391



人工雪が
降り積もった場所は
いきなり砂にでも入ったかな

と思うくらい、
きゅっと止まって
驚いたり、

毎回、
新しい体感を
味わっております。

IMG_4392


管理してくれる人に
ありがとーーー!!
の念を贈りました🌟

コースを滑ったあと、
平地で
今日は二女に
スキーの滑り方を教わったんです。

そしたらね、
彼女の教え方がうまくて
いい感じだったんです。

二女曰く、
去年のスキー教室のとき
こういう順番で
教えてくれたんだよ

って、
順を追って
やってみせてくれるんです。





二女が昨日
仕込んでくれた
タコミートがいい感じに
出来上がりました♪

本日は、
トルティーヤに包む
野菜を切って、


IMG_4400


トルティーヤの生地を
伸ばして、

IMG_4407


こんな風に
家族に振舞ってくれました。

誇らしげな顔をしてね、
おいしい、おいしいって

ほっぺに
タコミートをつけながら、
家族イチ、
もりもりと食べていました。

わたしも
幼児期のように
一部分を切り取った
おしごとにしなくても









段取りよく
料理をする二女を
みていると嬉しいです。

(アボカドをすべり落として
愛犬に半分ほど
食べられちゃったのは
秘密です)



IMG_4416


本日のデザートは
夫が焼きたての
台湾カステラを
出してくれました♪

この他、
アドベントカレンダーの
24日分に収まらなかった
プロジェクトを愉しむ姉妹。





この日は、
ストロボ効果について
学んでいましたよ。


IMG_4420





クレオパトラでは
ないのだけど、
エジプトに関するもの
ということで

聖書の出エジプト記について
描かれた映画、
プリンス・オブ・エジプトを
鑑賞しました。





文化教育として
子ども向け聖書を
置いたりしていたので、





映画の絵は
好みじゃなかったけど
内容は好きだったのだそうです。





日本の神話に
関わる場所にも
少しずつ行ってみたいな

日本の神話 (第1巻)
舟崎 克彦
あかね書房
1995-10-15



それでは、また!





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

サンタ失態とクリスマスご飯に続・裁縫

カテゴリ:
こんにちは!

クリスマスの朝、
大きな包みを前に
興奮する姉妹。





ところが開けると、
カメラじゃないと
泣き出す二女。
(プレゼント自体には
後悔してないです)


そして、
サンタへの手紙に
橇のイラストを描いてね
と注文を書いておいたのに、

姉のには描いてあるのに
ないのは何で?と
更に涙💦
(手紙の裏側まで
読んでなかった。。。)


長女は
橇のサンタが座る部分が
立体的に描かれていなくて

サンタが可愛そうと
書き足していました💦
(長女は空間認識が得意
って忘れてた)


そして、
極めつけは
長女がもらった
一輪車の足が届かない💦
というハプニング。
(おばかすぎる)

長女は
一番最悪のクリスマスだわ
と言いつつ、笑っていました。
(なんて優しいんだろう泣)

そんなサンタの失態を
カバーするかのように
夫がクリスマスのご馳走を
拵えてくれました。

その間に、
わたしと長女は
裁縫の続きをしていました。



どんどん
ミシンさばきが
上手くなる長女。

IMG_4250


今回は、
初めてファスナーを
つけることに。


IMG_4267


待ち針を打つのを
お手伝いする二女は、

絨毯に刺しておき、
タイミングよく
長女に差し出すという。。。


IMG_4260


ファスナーを
縫い付けるのに
だいぶ苦戦したものの
ようやっとできたー!

あとは
上下をくっつけるだけ!
というキリのよいところで、

ちょうど
夫の料理もひと段落して、
クロカンスキーに出かけました。


IMG_4282


もうね、
先をゆく三人が
休憩しているときに
たまに姿が見える。

なので、
長女先生に
わたしの滑り方を
チェックしてもらいました。



なんでも、
体重の乗せる場所が
違ったそうです。

長女の言ったように
滑ってみると、
エッジを使えて、
横滑りしてエネルギーを逃している感じ
が減りました🌟

そして、
お腹ペコペコなところで
クリスマスディナー開始♪



IMG_4284


玉ねぎソースが大人気で
お米がすすむこと!

そして、
夫がチョコスポンジを
研究して作った
ブッシュドノエル♪

IMG_4277

なんと
中からは
ハートのイチゴが
出てきましたよ!


IMG_4288


コロナの巣ごもり時代を
きっかけにパンや焼き菓子を
本格的に作るようになった夫。





今や、
お店が出せるんじゃないか
という腕前で、
今回のケーキも絶品でした💛

クリスマスが終えたら
さらっと片づけて、
お正月モードに切り替えます。

何せ、
冬至が年明けな気持ちなので、
もはや遅いくらいですが、

棚から
それっぽいのを
出して並べるだけで、

リビングの雰囲気が
がらっと変わるのが
好きです。


IMG_4294


2024年のクリスマスも
ハプニングはあったものの、

やっぱり
家で食べるご飯が
一番おいしいね!と
言い合いながら


我が家らしい
クリスマスが
過ごせたことに感謝です。

それでは、また


クロカン初め2024~縄跳び

カテゴリ:
こんにちは。

夫と娘たちが
誕生日会のケーキを
試作していた週末。

チョコにすると、
ふくらみが悪くなるとのことで
スポンジやクリーム作りを
練習したのだとか。

IMG_2998


長女が
スポンジにシロップを
塗って、


IMG_2999


ナッぺをお手伝い。

その直後、
二女による
デジャヴが起こるのは
我が家の恒例行事です。


IMG_3007


とにかく
誰かに負けたくない二女💦
なのでした。


IMG_3005


12月に入ると
いよいよクロカン教室が
始まるので、








家から3分の場所にある
クロカンコースで
スキーの練習をすることに。


IMG_3020





4月に滑っていたはずなのに
わたしはスケートスキーの
滑り方を忘れており💦





そして、
今年は山にもたくさんは
登らなかったしで
まあ、体力が落ちております。





ひゃあ、上半身がきつい!
ひょお、足がいたい!
と、
一番ゆっくりな二女に
ついていくのがやっと。

IMG_3023


そんなわけで今のところは
娘たちがクロカン教室に
参加している間、
ボランティアに
ついていけそうにないので




自主練して
少しでも体力を回復して
娘たちについていけるように
なるぞー!

IMG_3028


汗をかいたあとには
試作ケーキをおいしく
いただきました♪

糖分を補充した娘たちは
あれこれ動き始めます。

最近は
リビングルームが
トレーニングスペースと
化しておりまして、、、

二女は相変わらず
鉄棒にはまっておりまして、
いろんな技を組み合わせて
ジャーン!とポーズ笑

一方、
鉄棒(腕力)は
そこまで得意でない様子の長女は
今度は縄跳びに
はまり始めました。

縄跳びが
うまく飛べないと
くやしくて泣き出す二女。

縄跳びが飛べるように
練習しまくるようになるのか
観察しようと思います。

それでは、また

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


パパ・モンテ

カテゴリ:
こんにちは。

年が明けて、早1週間。

鏡開きする前に
お餅にカビが
生えそうになってきたので、

お正月の飾りは仕舞い、
節分の飾りを出しました。

(え?暦の勉強を
した方がいいって?)

2024年の抱負は
いつ書くのやら💦

年末年始は
積読本にハマって
(現実逃避ともいう)
猛烈に読書をしていました。

7冊、
2000ページ以上読んで
満足でございます。


スキーやさんに行くと、
クロカンスキーだけで
こんなにずらりと
板が並んでいました。

二女も
ついにスケートスキーに
デビューすることになり、

それに付き添う私も
ついていくために
デビューすることに
なりそうです。

IMG_8834


暗くなったころ、
クロカンスキーに行くと、
気温は-1℃。

ときおり、
生温かい風が
吹いてきます。

IMG_8846


このコースは
Randy's loopと
いうのだけど、

IMG_8840

うさぎや


IMG_8842


ムースも
よく使っている
ようです。


IMG_8843


この冬一の
滑りやすさで
汗をかきながら
楽しんできました。



途中、
長女が妖精がいる!
というので、

後で
絵に描いてねと言ったら、

IMG_8865

こんな感じだったそうです。

わたしが
妖精ときいて思い浮かべるのは
ニングルなので

ニングル 新装版
倉本聰
理論社
2023-10-18



すいぶん可愛らしいのが
いたのねえ。

IMG_8875


長女に
何でも対抗する
二女が描いたのは
ダックさん♪だそう。


IMG_8871


娘たちの
前アイススケートコーチが
帰省していて

プライベートレッスンや
オフアイスレッスンを
してくれて、

技術を磨くことができて
喜んでいた長女。

オフアイス仲間で
打ち上げ?のトランポリンへ。




そして、
夫がお赤飯を
炊いてくれました💛
何でもない日のご馳走^^

IMG_8874


ある日は、
ラズベリーだの
アイスボックスだの
可愛らしい名前の
クロカンコースへ


IMG_8883

滑りおえた後は、
愛犬のお散歩。
夏場は砂場の場所も
すっかり雪景色。


IMG_8889


今年は
夫がお菓子とパン以外にも
料理を娘たちと
作ってくれています。

この日は、
プルドポークを
娘たちと作ってくれました。


IMG_8902


圧力鍋で
時短できたそうです。

アメリカ南部の家庭料理
アンダーソン夏代
アノニマ・スタジオ
2011-12-10






私は
凝った料理はしないので、
夫が娘たちと
美味しいお料理を
作ってくれるので、

最近は
外食するより
お家ごはんが美味しいね
と娘たちがよく言います。


IMG_8895


夫は
台所育児や
おうちモンテが
すごく上手です🌟

それでは、また

Glen Alps~雪山の小さな冒険

カテゴリ:
こんにちは。

友人宅で
美味しいモモ(ネパールの餃子)を
頂いてきました。
スパイス最幸♡

IMG_0320


さて、先週、
クラストスキーデビューした
海岸は、もう雪が解けていました。





今週は、
友人ご家族に
Glen Alpsでのクラストスキーへ
連れていってもらいました。

ここは
夏にはハイキング、
先日には雪山散歩に来た場所です。





ぼこぼこな場所を
滑り抜けると、


IMG_0333


送電線下の
広い場所にでます。

IMG_0342


わたしの
クラシックスキーでは
スケートスキーに
置いてきぼりにされます。
(待って~!)


IMG_0346


この日は、
早めの時間帯に行ったので、
表面がかりっと固まっている感じが
伝わるといいなあ。


IMG_0354


駐車場が
満杯だっただけあって、
そこここにスキーヤーがいます。
犬を連れている人も多かった。



IMG_0356


景色が雄大なので、
どれも同じに見えますが、
三マイル半ほど前進しています。

ハイキングでは
来たことがない場所の景色に
圧倒されます。


IMG_0358

途中、
鳥の鳴き声が
聞こえると思ったら、
ライチョウのつがいが
何組か歩いていました。

お散歩していた犬が
ライチョウに気が付いて
アタック。

IMG_0364


ライチョウは
余裕で飛び去っていきました。

ついに
折り返そうとしていた
ドイツ橋がみつかりました。

IMG_0372


雪に川も
橋も埋もれています。

IMG_0375

一番奥まで滑ったら
どんな感じなんだろうな。

・・・ぼちぼち
雪が柔らかくなってきたので、
今日の冒険はここまで。


少し斜面を登り、
ダウンヒルスキーが
できる場所を探します。


IMG_0378


帰りは、
あっという間に
3.5マイルを滑りおり
丘を登って終了。

家に帰ると、
焼き立てパンが
待っていました。

IMG_0389


今週で最後か、
まだ来週末にもできるか。

11 km強、滑って
心地よい疲れでお昼寝しました。

それでは、また









くるみ割り人形バレエ~クロカンスキー教室

カテゴリ:
こんにちは。
最高気温が
マイナス13℃なこの頃。

朝陽のきれいさとともに
建物のえんとつという
えんとつから、白い煙がもっくもく。


えんとつ町のプペル
にしの あきひろ
幻冬舎
2016-10-21



日ごろ、悪者にされがちですが、
結局のところ化石燃料のおかげで
生きていられることを
実感します。

隙間時間に
フィンランドの飾り(Lovi)を
組み立てて、

IMG_6611


窓辺に飾りました。
地元のクラフトフェアで
ゲットした雪の結晶の
木工細工も一緒に⛄


IMG_6612


週末には、
くるみ割り人形バレエを
鑑賞してきました。





ロンドンに続き、
二度目の鑑賞をした長女と
・・・ナッツクラッカーって
こんなギャグバレエだっけ??
と苦笑してしまいました。

IMG_6627


ロンドンは
本格バレエとしての
技のすごさで、鳥肌が立ちましたが、

今回のバレエでは、
アメリカならでは?の
楽しいに焦点を当てたショー
として、娘たちも楽しんだようです。


IMG_6623


とはいえ、
一階の前の方の席を頂き、
オーケストラピットを
みれて、喜んでいました。


ぼくとオペラハウス
アンドレア ホイヤー
カワイ出版
2001-01-01



さて、
活動限界ギリギリの気温のなか
初回が中止になるかどうか
コーチも心配されていましたが、





無事に長女の
クロスカントリースキー教室が
始まりました。
(~三月末ころまで)


やっぱり
コーチから習うと、
スキーの技術を教えてもらえるので、
わたしも間接的に勉強になりそう。

初日は、
一緒に参加するお友達が
欠席だったのですが、
すぐにお友達と馴染んで
楽しんできたようです。

長女の人に好かれ力が
うらやましいです。

これで、
習い事がフル稼働となり、
家事をする時間や
睡眠時間の調整を
工夫する必要が出てきました。
(特に、長女のスケジュールに
同行しなければならない二女が)

家でのお手伝いの内容なども
見直してみたいと思います。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×