タグ

タグ:クロカンスキー教室

クロカンスキー教室~トップチームへ

カテゴリ:
こんにちは。

早いもので
クロカンスキー教室で
12月にレベル分けレースが
行われてから2か月が経ちました。





チームWにいた
長女と二女は
仲良しのお友達とともに

トップチームHに
配属されることになりました。

IMG_5956



(今シーズンは
もらえるかわからないけれど)

このチームに入ると、
ジャケットの色や
ハットの色が変わり、

特別感があるからか
娘たちが憧れていたのでした。

長女は
チームHにあがることは
チーム分けのときに
知らされていたものの、

二女は
チームWのコーチの
推薦により、あがれることに。





今年は雪が少なくて
家族でスキーに行けていないので
よくわかっていなかったけど、

先日のスキー大会での
猛烈な追い上げは
幻ではなかったようです。

チームHはほとんどが
小学校高学年の子たちのなか
2年生(日本では1年生)の二女が
どれだけついていけるのか
今度、見学に行ってみようと思います。

姉妹は、
チームHで行く合宿が
楽しみ♪なんだそうです。

親はどんどん
置いてけぼり~
でございます。

それでは、また






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

クロカンスキー教室~チーム分けレース

カテゴリ:
こんにちは!

久しぶりに
ふんわりと雪が積もり、

玄関を開けると、
ムースの足跡がついていました。

ちょっと小さめに見えるから
ずっと前に見た親子の
子どもの方なのかな。


IMG_4049


さて、
雨と気温の高さで
2週間も延期となっていた
クロスカントリースキー教室。

ついに
レベル別チーム分けのための
レースが執り行われました。

何分、
雪が少ないので、
いつもとコースが違っていて、

コースには
人工的に雪を積もらせての
開催でした。

(この教室のためだけに
やっているわけではないにせよ、
関係者のご苦労には
ほんとうに頭が下がります)


IMG_3995


去年から
トップチームにいる子を除く、
90人とかそのくらいの子たちが
同じコースを滑り、

その結果が
チーム分けに
反映されるそうです。


IMG_3971


もはや我が子が
どこにいるのかさえ
判別できず(笑)


IMG_3974


雪の量の関係で
今年はコースが短かったようで
ものの5分しないうちに
長女がまずゴール(5位)!


IMG_3983


少し後ろに二女がいて
お友達と前後してゴール(16位)!


IMG_3992


その結果、
長女は目標にしていた
一つ上のチームに入りました。

(クロカン教室の構成は、
レベルが高い方から

チームH:
グループ1
グループ2

チームW:
グループ1←長女の今年の所属(練習後)
グループ2←長女の今年の所属(レース後)
グループ3←二女の今年の所属
グループ4

チームO:
グループ1
グループ2←長女の去年の所属
グループ3

チームP:
グループ1←二女の去年の所属
グループ2
グループ3

チームのなかに
数人コーチがいて、
レベル分けされています。)




二女は、
一番下のチームから
2つ上がって
長女と同じチームに入りました(驚


IMG_3997


娘たちの興奮が伝わるなか
わたしはしずかに
愛犬と満月の月光浴を
楽しんでいたのでした♪

---
その後、、、

このチーム編成での
練習が始まり、

コーチが長女の滑りをみて
長女をもう一つ上のグループに
移したそうです。

なので、
長女のグループは
今季の後半から
チームHに格上げされるそう。
(長女の願望実現っぷりは
いつもすごいと尊敬)

それだけあって、
初回の練習に
ついていけなかった子は
下のチーム
(グループじゃなくチーム!)
に戻されたそうだし、

長女が履いていた
普通のスノウパンツだと
動きにくいから、




クロカンスキー用のものを
購入してくるようにと
言われたそう💦





お、おぅ、、、
ずいぶん
本格的になってきて、、、
母、とまどう。

母が彼女たちに
ついていけなかったのは、
母の退化だけじゃなかった
と思い知ったのでした。。。とほほ

娘たちが
ぎりぎり見えるくらいで
滑れるように体力つけます。

それでは、また!




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

大雪で休校一日目~クロカン教室

カテゴリ:
こんにちは。

前日から降り始めた雪が
しんしんと降り続き、
夜にもやまない。

IMG_6770


前日から、
朝5時台には、
学校が開くかどうか
メールしますとのこと。

翌朝、
除雪が間に合わないため
休校となりました。

雪にテンションがあがる愛犬は、
ふわっふわの雪に突進して、
もがきに、もがいて
雪から脱出してきました。


IMG_6785


お休みが嬉しい娘たちも、
庭で存分に
雪遊びしてきました。


IMG_6786


その間も、
しんしんと雪は降り続き、
ごみ収集も今日はキャンセルに
なりますとメール。

午後には、
もう一度雪かきしないとまずいぞ
となり、

今度は
娘たちも動員して雪かき。

脇にのけた雪が
わたしの身長ほどになり、
もう雪が乗せられないため、

娘たちにその山を崩して
もっと奥に
どけてもらいました。

二女も埋まる・・・
長女が膝歩きすると
埋まらないと気が付いて、
(かんじきはこうやって
生まれたのかもしれない笑)
雪かき完了。


IMG_6815


大雪の際のオプションとして

1、自力で手動雪かき
2、業者にお金を支払い委託
3、自力で電動除雪機で雪かき
4、車に乗るのは諦めるw


ご近所は、
個人でゆきかきマシーンを
持っている方が多いので、
さらっと終わらせていました。




・・・何年住むかわからないのに
買うか迷う一品。

たぶん、
2が賢いんだけど、

今回みたいに
一日に何度も雪かきが必要だと
1回$30×3回となると、
なかなかのお値段になります。

そもそも
そういう日は稼ぎ時だろうから、
一軒に一日三度も来てくれるか
怪しい。

すると、3なのか?

いやいや
体力作りのチャンスととらえなおして
1なのか?




ともあれ、
降り続く雪で、
ハイウェイでさえ、
除雪が出来ていないという状況に。

それでも
除雪車が奮闘してくれて、
近所の大きめ道路は
4車線のうち2車線分は
通れるようになっていました。

そんな状況なので、
優先順位の低い住宅地の路地では
わたしの膝まで雪が積もり、
もうセダンタイプだと
走行不能状態に。


IMG_6818


その日の夕方には、
翌日も休校!
と連絡が来たのでした。

そんななか
唯一、嬉しそうな連絡が来たのは
クロスカントリースキー教室からでした。

降りたてのふわふわの雪で
コースの整備も、
駐車場の除雪も間に合ったらしく、

公園への道路は
市内の道路よりきれいに除雪されている
という(笑)

明日は、休校ということで
わたしも二女を連れて
クロスカントリースキー教室の
グループの後ろからついていくという
ボランティアをしてきました。

IMG_6822


初回から数回の練習を経て、
コーチが同じレベル内で
さらにレベル分けをして
6つのグループを作りました。





娘は経験者だったからか
一番上のグループに
仲良しのお友達と一緒に入れて、
ご機嫌そう。

上級といっても、
二女も同行できたくらいの
レベルですが。。。

これまでと違って
コースに出て練習しはじめたので、
そこもよかったなと思います。

雪かき作業を
徹夜でがんばってくださる
関係者の方々に感謝です。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×