タグ

タグ:グレートレッスン

ボランティア20-21週目の感想

カテゴリ:
こんにちは!

-----
現在、
NLPコーチングの
練習相手を募集しております。

zoomにて
60分ほどお時間いただき、
あなたのお悩みを
一回につきおひとつ
解決いたします。
(無料です)

ご協力いただける方は
メールアドレスと
お名前を添えて
メッセージを送ってください💛

日程調整のメールを
折り返しおくります。


-----

すっかり
ご無沙汰しております。

今年は
恒例となっている
アイスフィッシングが
湖面の強度が心配だとのことで
中止になってしまいました。

担当の方が
この30年で
このイベントが
中止になったのは初めて!
と言っていたそうです。

いよいよですかね、、、💦


さて、
この週のボランティアは
60時間(計504時間)でした。





2つめの
グレートレッスンを
数日間にわけて

(カンブリア紀、
ジュラ紀といった単位で)

植物や生物が出現しては
氷河期や火山の爆発などで
大量絶滅する様子を
伝えておられました。

教室では
動画ではみないのですが、
ブログを読んでくださる方の
参考までに↓




こちらも
論文を参照しながら
新しい発見についても
楽しく教えてくれます↓




教室では、
化石をみながら
本を読んでいる子も
いました。


IMG_5227


こちらの本は
語り部として
グレートストーリーを
伝える参考になります。





語り部といえば、
わたしが発酵に興味があるので、
移動時間なんかに聞いている
ただいま発行中↓





こうやって
自分の好きを
熱く語ってくれると
楽しく聞けます。

これと同じことが
モンテのグレートストーリーでも
教師に求められているんだろうなあ

教えるのでなく、
大人自身が世の中のあらゆることに
アンテナを張って、
探求しつづけることこそ
なのかもしれませんね。


算数ギフテッドの子は
このころはローマ数字に
大ハマりしていました。





ローマ数字で
3018のほか
5桁、6桁、7桁で
どう表記するかなんて

人生この方、
考えたこともなかったなあと
興味深く眺めておりました。

クラスペットの
ナナフシ三匹も
すくすく育っていて、

なんだかんだで
多くの子が毎日、
今日はどこにいるか
探しにやってきたり、

霧吹きしたいと
お世話しにきたりと
楽しい日々でございます。


IMG_5228


二女は割り算が好きで
先生に試験管ビーズの
割り算を教わって、

IMG_5216


家では
もっと大きな数でやりたいと
ホワイトボードで半抽象化して
5桁÷2桁の割り算に
取り組んだりしていました。


IMG_5221


二女も
面倒見のよいところが
あるみたいで

クラスメイトの
靴紐を結ってあげたり、
一年生に算数を教えたりと、

異年齢ならではの
行動が垣間見られて
これもモンテのよさだよなあ
と観察しています。

それでは、また






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

ボランティア7&8週目の感想

カテゴリ:
こんにちは!

家で、
金ビーズと色ビーズを使って
二桁の掛け算をしていた二女。

掛け算は足し算の仲間なので
色ビーズを両替しつつ
10を作って
どんどん繰り上げていくのだけど

どんどん効率よくなって
8のビーズを
2のビーズ4つに両替しておけば
すぐに10を作っていけるなどど

なんかこう
内職作業をしているかのような
手際の良さで交換していくのが
(つまり10を作る
組み合わせパターンを
暗記したってことかな)

ほほぉと思って
横目でみていました。

(最近のケータイは
5倍で撮影できるので
邪魔せずこっそり撮れて
ありがたいです)



IMG_1723


さて、
この2週間のボランティアは
54時間(計182時間)でした。





この週は
長女の元担任の先生が
一つ目のグレートレッスンをやるから
よかったら見に来てねと
誘ってくださりお邪魔してきました。

この先生は
NAMCのテキストにそっくりの手順で
グレートレッスンをやっておられたので
それを間近にみられて幸せでした!!

宇宙の形成
(黒風船を割りビッグバン)

星が形成され輝きはじめる
(ろうそくを点灯)

ギャラクシーの形成
(スプリンクルを
水に浮かべると集まる)

太陽系の形成
(チャートを使用)

太陽と地球の比較
(ビーチボールと金ビーズ1粒)

地球の構造
(水、はちみつ、油で
デモンストレーション)

火山の紹介
(重曹と酢でしゅわしゅわ)

IMG_1644


個体、液体、気体の紹介
(氷、水、空気)

わざわざ声をかけて
くださったことに
感謝の気持ちでいっぱいだったので、
お寿司を作って差し入れしました💛
(すごく喜んでくれてうれしい)

---
教室では
レギュラーの
英語、算数のおしごと以外に

作文の練習だとか、
コインの計算、

IMG_1786


一年生には
名詞の紹介だったり、

IMG_1825


幾何学では、
一年生に、
点、線、平面、立体の紹介。

二年生には、
角度の紹介。

IMG_1806


二女を含め
ブックレットを作り終えた子には
アドバンスの角度のおしごとが
紹介されます。

IMG_1836


三年生は
三角形、四角形、五角形といった
幾何タンスに入っている図形の紹介のほか、

分数の教具を紹介して、
分母がそろった数の足し算なども
紹介されていました。

あとは、
ライティングなんだけど、
けっこう考えさせられるような
質問も。

家族とは何でしょう?とか。

わたしは
こちらの本↓を思い出しましたが、

二女は弟がいる
と書いていたらしく
先生が笑って
私に教えてくれました
(もう無理!!苦笑)

いろいろ いろんな かぞくの ほん
メアリ ホフマン
少年写真新聞社
2018-02-02



わたしは
隙間時間に、相変わらず
言語の引き出しのためのカードと
その回答集を作成しているのですが


IMG_1821



知らなかったこと満載!
なのでございます。

そもそも
その単語を知りませんでした
はざらにあり、

他にも、
o'clockは
of the clockの略です

とか
当然のように使いつつ、
何の省略かなんて
考えもしてこなかった!
なんてこともしばしば。

自分の英会話力が伸びないのは
この単語力不足も大きかったんだなと
まざまざと見せつけられたのでした。

なので、回答集を作りながら
ここに出てきた単語は
頭でイメージできるようになって
かつ発音できるようになっておく予定!
でございます。


グレートレッスンの続きで
星座のおしごとをしたり、

Favorite Greek Myths
Osborne, Mary Pope
Scholastic Pr
1991-01-01



各時代(Era)の本を読んだりも
しています。








あとは、
おしごとをやらないで
お絵描きばかりしている子への
声掛けのバリエーションが足りない

というか
その子に響く声掛けが
まだ見つからず
その子がやる気を出しているときは
どんな時なのか観察してみようと
思っています。

それでは、また!


ボランティア5週目の感想~環境設定

カテゴリ:
こんにちは!

トレイルラン以来、
喉の調子が悪くて
夜はとにかく寝ることに
専念しているわたくしです。

皆様は
いかがお過ごしでしょうか?

先週は
風邪で一日休んで
20時間(計101時間)でした。





この週(先週)は
黒い風船のなかに
キラキラのものを入れて
ぱーん!と爆発させる

ひとつめの
グレートレッスンが
行われました。

IMG_1246


そうそう、
長女のいる
Upper Elementary
(4-6年生クラス)でも
グレートレッスンをやったそうで、

風船だけじゃなく
ろうそくをつかったり、
色水を使ったりと
とても楽しかったそうです。

グレートレッスンのやり方は
きっと先生の力量が
よくあられれるところだと思うので、

来年度には長女のクラスに
お邪魔して見学させてもらう
と心に決めました(笑)

Upper Elementaryクラスでは
リサーチやプレゼンが
盛んにおこなわれるようで、

娘ら仲良し三人組グループは
アンカレジの観光名所などの
見どころをプレゼンにまとめて

キンダーガーテン(年長)や
Lower Elementary
(1-3年生クラス)で
プレゼンしてきたそうです。

ここから町の観光ジオラマを
作っていて、
紙を使ってビルディングを作ったり
幾何学も含めて学ぶというような
科目横断型な学びを
しているようです。

金曜日の午後になると、
その週の課題を終えた子たちは
下の学年クラスのお手伝いに
派遣されてきます。

先日は、
長女が二女のクラスに
ヘルパーとして入ってくれたので、
とても助かりました!


IMG_1259


話は変わって
先生がどこからか
私用にと、
小さなデスクを
探してきてくださり、
自分の席ができましたの♪

先生の机と
対角線に配置したので
子どもたちを見渡すことが
できるようになりました。
感謝、感謝!でございます。

そして、
クラスの親御さんが
観葉植物をどーんと寄付くださり、
部屋の雰囲気が
さわやかになりました。
嬉しいことです♪

---

モンテのクラスは
自分のレベルに合わせて
自立的な学びができるしくみが
準備されているのですが、

その一つ、
言語のおしごとの引き出しの
カードがだいぶ古くなったとのことで
入れ替えすることに。

IMG_1260


子どもたちが体育などで
留守の時間に、
せっせとラミネートして
カットして、
自己訂正のための回答シートを
作成しているわたくし。

まあ、
とにかくたくさんのカードがあるので
切っても、切っても終わらない。

でも、
この先、10年以上単位で
子どもたちが使い続けると思うと、

今ある回答表よりも
見やすくしとこうとか
あれこれ工夫しているところで
環境を整えるのが
大好き人間としては燃える!!

これが終えたら、
クラス文庫を整理するらしいので、
これもめちゃ好きで楽しみです。

それでは、また

ボランティア4週目の感想

カテゴリ:
こんにちは!

IMG_1126


今週の
ボランティアの記録です。
27時間(計81時間)





今週は三年生の
学区テストがあり
イレギュラーな週でした。

クラスが他の数クラスに
分散する機会があったので、
わたしも気になる先生の教室に
子どもたちと一緒に
お手伝いに入ってみました。

この学校では、
どちらかというと
女性の先生の方が

いわゆるモンテのコースで
習うような
Cozyな雰囲気の教室に
されている印象があります。

植物があり
魚を飼っていて
図書コーナーには
クッションやソファがあったり、

そういう教室は
ママさん方からも
人気があったりします。

子どもたちの
お手伝いをしつつ

どんな工夫を
されているのだろう?

どんな言葉を使う
先生なのだろう?
と見せてもらい、

先生によって
置いている教具も微妙に違うし、
教具の発展に使う教材も
違ったり、

同じものでも
冊子にして使っていたり
あえてバラして配布していたり、
色々と勉強になりました。

---
今年は
クラスにギフテッドの子が
いたことが分かってきて、

これまで
ボランティアしてきたクラスには
秀才はたくさんいたけれど、
ギフテッドの子はいなかったなあ
と理解できました。

とにかく数字が好きで、
一日中、数字のことを話しています。

そして、
コナンのアニメみたく
体は小さいけれど
頭脳はおそらく小学校高学年なので
教室でやるようなことは
簡単すぎて興味が持てないようす。

どんどん問題を解くので
どうしてわかるのか聞くと
説明はできないのだけど、
解ける。

頭脳はハイレベルだけど
手先は年齢相応な感じだったので
担任の先生は、
その子に合わせたおしごとを
考えることにされたようです。





そんなわけで、
先生はこちらの動画を
クラスでみせて、




数学は
美術にも、
自然にも、
ゲームにも、
どこにでもあるね!
と説明されていました。

そして、
みんなに先生が
出かけた先で集めてきた
貝やウニの仲間(Sand dollar)を
プレゼントしていました。

IMG_1105


他にも
動物のモデルを作り
リサーチ活動をしたり、

一つ目の
グレートストーリーのための
クリエーションストーリーを
読んだりと、

今年も
次々とカリキュラムが
進んでおります。

わたしは
隙間時間に言語の引き出しの
カードを一新する作業をしたり

教室の図書コーナーの
本の見直しなどをお手伝いして
環境を整えるという面でも
学んでおります。


In the Beginning: Creation Stories from Around the World
Hamilton, Virginia
Turtleback
2021-02-01



それでは、また!

クリスマスの準備

カテゴリ:
こんにちは。

我が家が
大好きなMochaさんが
クリスマスのプレイリストを
あげてくださり、

クリスマスソング大好きな
娘たちが流す音楽の
バリエーションが増えて
嬉しいです。

シュトーレン
仕込もうかな♪





休みの朝は、
食べたいものが違ったようで、
二女は自分でオムレツを


IMG_7685


長女は
フレンチトーストを
作って食べていました。


IMG_7687



今年も
リビングルームに
エルフが登場。

初日から、
移動させておくのを忘れて💦
二女が動かないことを
心配していました。





学校で
本やパソコンを使って
リサーチ活動をしている長女が

エルフについて
調べ始めました。

IMG_7657


エルフなんて・・・
とかいう結果が出てこないかな
なんて思いながら
横目で見ていると、

エルフが
クッキーを食べている
写真をみつけて
逆にエルフを信じる方に
作用していました(笑)


IMG_7659


長女は来年度、
4年から6年生の
縦割りクラスに入るので、

サンタクロースを信じてるのも
今年が最後かも??





長女のリサーチ結果をみた
二女はさっそく、
自分が食べていたおせんべいを
エルフにお供えしていました。

なぜか割ってあるのは
小さなエルフへの優しさ!?
夜に、食べておきました(笑)


IMG_7662


長女、
今年は早々に
サンタクロースへお手紙を
書いていました。



ひとまず、
先日、注文したものと
同じデザインのものを描いたことに
安堵したのでした。

今年も、
サンタに絵を描くよう
リクエストが・・・


IMG_7675


姉がすることを
全て真似したい二女も。


IMG_7673


アドベントカレンダーは
じわじわと
楽しくなってきた様子で
翌日にあける分を
セットしてありました♪


IMG_7656





地球儀を使ったり、
地図をみたり、
ビジュアル図鑑をみたりしつつ、


マップス: 新・世界図絵 (児童書)
ミジェリンスキ,ダニエル
徳間書店
2014-09-10




ビジュアル 銀河大図鑑
日経ナショナル ジオグラフィック
2020-06-25



せいめいのれきし
のウケがいいなあ。

せいめいのれきし 改訂版
バージニア・リー・バートン
岩波書店
2015-07-23



深読み!せいめいのれきし
の解説に助けられて
読み進めています。





近所のナーサリーに
クリスマスのお買い物へ。

モミの木は
我が家は買わないので、
記念写真だけパチリ。


IMG_7691


クリスマスリースを
みていると、

その値段分で
トナカイと小さなモミの鉢植えが
欲しいという娘たち。

そんなわけで、
今年はこちらが我が家に
仲間入りしました。

IMG_7697


枝の切れ端を
量り売りで購入して、
棚に活けると、

IMG_7701


部屋に
針葉樹の爽やかな香りが
漂います。
ああ、幸せ♡


最後は、
お気に入りの
アイスクリーム屋さんで



雪だるまデコが登場したので、
行ってみました。

IMG_7706


デコキットがついてきて
自分で飾る
というものでした。

オレオの上に
マシュマロを乗せて
チョココーティングした帽子に
大喜びな娘たち。

食べ終わって
長女が言った一言。

「やっぱりアイスは
1スクープで
ちょっと足りないくらいが一番いい」

これだけ食べたら
むなやけするよね^^;

夫が留守なので、
せめてちょっと特別な
週末をプレゼント。

この夜、寝る前の
「今日のありがとう」を
言い合う時間は、
二人のありがとうが
止まりませんでした♪

休みなく働く夫に
ありがとう。

それでは、また

ボランティア15週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

夫が
また出張にでかけて
ワンオペが始まりました。

出張先では、
今の時期、極夜で
太陽があがらないのだそうです。

極夜といえば
こちらの探検のイメージがあるため
ドギマギした気持ちになります。





さて、
今週のボランティアは
15時間(計206時間)でした。





先生は、
カレンダーのおしごと
(歴史の一環)を
継続してされています。

来年のカレンダーの
毎月の挿絵に
アーティストに因んだ
美術活動をします。



今回はDuchampを
取り上げて、
毛糸を絵の具に入れて
画用紙の上に落とすという
アートを楽しみました。

コインの玩具を使った活動の他、
子どもたちとゲームをして、
わたくしも
コインの見分けがついてきました。


IMG_7623


そして、
ひとつめの
グレートストーリーに関する
活動が続いています。

まずは、
二女と2年生にお手伝いしてもらい、
太陽系の惑星の活動の
準備をしました。


IMG_7610


そして、
三回目のはずの三年生も
思わずはしゃいじゃう
こちらの活動。

透明なテグス?に
時折、カラフルなビーズがついています。


IMG_7628


廊下の端に、
テグスの端についている
黄色いビーズ(太陽)を置き、
どんどん伸ばしていきます。

太陽から
水星、
金星、
地球、
火星までは
割とすぐなんですけど、

そのあと、
木星がぽつりとあり、

(中略)

そのまま
しばら~く歩いて
廊下の8割ほど使ったところに
ようやっと海王星が登場。

ビーズの隣に
ラベルを置いていくときに、
子どもたちは
嬉しくなって、楽しくなって
駆けだします。

IMG_7633


以前、我が家でも
7m弱に縮めた
この活動をやったのだけど、




より実感できる
スケール感が大事だなと
勉強になりました。





二女が家で
どうしてプルートは
惑星じゃなくなったの?
と。

すかさず、
長女がこちらの経験↓を
思い出して伝えていました。





子どもたちと一緒に
円形に切り抜いた画用紙を使って、
惑星模型の絵カード合わせの
活動へ。

IMG_7652


絵カードから
学んだことを書いて、
画用紙に貼っていきます。
(写真は二女)




最近、
偶然見たこちらの動画。
信州大の天文物理学者の
Boss Bさん↓




これがね、
モンテッソーリの
最初のグレートストーリーで
伝えている物理法則と

今も学び続けている
NLPコーチングの考え方とが
ものすごく反映された内容で

わたしも
この方のように、
モンテの学びを深めて
もっとかみ砕いて伝えている人に
なりたいです。

それでは、また

アドベントカレンダー2023

カテゴリ:
こんにちは。

今週から
クロスカントリースキー教室が
始まる予定でした。

しかし、
先日も書いた通り
まさかの雨で
市内もコースもつるっつる。
初回が中止になったのでした。

年変動なのか
気候変動なのか
温暖化の影響が
ついに顕著になってきたのか。

さて、
サンクスギビングも終わり、
ついにクリスマス。

娘たちも
クリスマスの絵本を
読み聞かせに持ってくるように
なりました。


ターシャテューダー クリスマスのまえのばん
クレメント・クラーク ムア
偕成社
2000-11-27



アメリカの
陸の孤島にあるアラスカには
本土なら無料なのに有料とか、
僻地なのでそもそも配送しません
という商品がたくさん。

娘たちが欲しい
クリスマスプレゼントも
配送しません対象品で、
なんとか個人商店で
配送しているお店がみつかり、
送料を支払いました。

クリスマス当日までに
届きますように☆彡



さて、

今週には、
もう12月というところで
アドベントカレンダーの
仕込みをしました💦

去年、
長女は
鉱物のアドベントカレンダーが
気に入って





今年、学校で
グレートレッスンをやったときに
クラスに持って行って以来、

ずっと彼女の通学リュックに
石セットが入っています。

ちなみに、
だからと言って
どの時代とか名前が全部言えるとか
石博士な感じでもないという。





そんなわけで、
今年はモンテの教師を
30年もされたという方々の
冊子と化石セットを購入しました。





サイトはこちら↓




冊子と
その時代の化石をセットにして、
ギフトティシューで包みます。

(ティシューだと
手ごろな大きさで
一袋にいろんなデザインが入って
しかも安価だし、
何よりも包みやすいので
家用にはおすすめです)


IMG_7606


で、
取り繕うように
かわいいシールを貼って
それなりに仕上がりました(笑)


IMG_7607


えぇ、
あの冊子の真面目な雰囲気が
クリスマスにそぐわないことは
承知の上でございます^^;

なので、
ぴったり24個入るケースに
毎日、化石と小さなネームカードを
コレクションしてもらうこと。

あとは、
「生物45億年の物語
ビジュアル大年表」と


生物 45億年の物語 ビジュアル大年表
クリストファー・ロイド
朝日新聞出版
2013-11-07



ロンドンの
自然史博物館で購入した
上記の年表のシールブックに、

IMG_7609

恐竜おりがみ
のほか、



NAMCのモンテコースで
学んだ歴史のテキストを参考に
しながら、




24日には
このアドベントカレンダー
楽しかった!


IMG_7608






と思えるような
声掛けをしてみようと思います。

成功したか
無残に敗れ去ったかは
クリスマス後に報告しますね。

それでは、また

ボランティア13&14週目の感想~【新刊】小学生のためのモンテッソーリ教育

カテゴリ:
こんにちは。

-20℃。

ついに
本格的な冬が
やってきました。


IMG_7514


太陽も低くなり、
家の一番奥まで
陽射しが差し込み、
愛犬がまどろんでいます。


IMG_1258


さて、
この2週間のボランティアは
15時間(計191時間)でした。





最近は
時計やコインの計算の
おしごとをよくしています。

担任の先生が
常日頃、時間を割いておられるのが
Show & Tellの時間。

自分のお気に入りの物を
みんなに紹介したり、

何人かでスクリプトを使って
みんなの前で、
舞台の台本読み練習
みたいなことをしたり、

好きな絵本の構成を書いてきて、
紹介したりと、
あの手この手で
みんなに発表する機会を
設けておられます。


IMG_7528


何と言っても
この週のハイライトはこちら!


先生が
コショウの表面張力の
実験をしたり、

Creation Storiesを紹介して
いろんな民族の
はじまりの物語に触れるなどの

グレートレッスンに向けた
種まきをされてきて、

ついに
一つ目の
グレートストーリーの
提示がありました♪

モンテッソーリの
グレートストーリーって
一体何?と思われた方は、

モンテッソーリ教師であられる
あべようこさんの新刊
小学生のための
モンテッソーリ教育
」を
手にとってみてください。

小学生のためのモンテッソーリ教育
あべ ようこ
河出書房新社
2023-11-15



9784309293486
(画像は、河出書房新社よりお借りしました)





マンガとともに
モンテ小学校で学ぶ
地理について
わかりやすく解説くださっています♪





お子さんが
モンテ園に通っていたから
小学校に入ってからも
何か家でモンテ的サポートがしたい

とか

これからモンテ園に通わせるから
小学生までの見通しを立てておきたい

と考えておられる方に

小学生の
おうちモンテマインドを
授けてもらえるんじゃないかと
思います。

さて、

科学的な目線からみた
宇宙のはじまりのお話しを読みながら、
ビックバンのシーンで
先生が風船に針を刺して
パン!!と割ります。

すると、
以前、
三年生が仕込んでくれた
キラキラのスプリンクル
(宇宙の塵に当たる)が
あたりに飛び散ります。


IMG_7535


そのあとは、
黒画用紙にそれぞれ
思い思いのビッグバンを描きます。

子どもの人数分の
それぞれ違う
ビッグバンのイメージが
できあがりました。

IMG_7539


小学生クラスの廊下には、
グレートストーリーに因んだ
ポスターが数枚
飾られています。


IMG_7544


それをみんなでみて、
さきほどの話で聞いたことの
イメージを膨らませていきます。

また別の日には、
こちらの本を読みながら
太陽系の惑星ができるまでを
タイムスケールを追いながら
紹介されました。





グレートストーリーの間、
子どもたちの注意を
引き続けるには
どうしたらいいのかな

と思ったり、

毎年一回(計三回)
みるチャンスがあるのだから、
必死に惹きつけなくても、

そのときの子どもにとって
必要なことを
各々が吸収しているのかも
とも考えました。

この後、
先生がどんな活動をされていくのか
今から楽しみです。

せいめいのれきし 改訂版
バージニア・リー・バートン
岩波書店
2015-07-23



それでは、また

ボランティア11週目の感想~面談

カテゴリ:
こんにちは。

どんどん暗くなるこの時期。
早起きしなくても
心潤う朝焼けをみられる幸せ♡

アラスカの冬は
日照不足で
鬱になっている暇がないくらい
やることがたくさんあります。


IMG_6856


今週は面談のある週で
学校が半日だったり、
1st クオーターの終わりで
ロングウィーケンドです。

今週のボランティアは
6時間(計158時間)でした。





先週に引き続き、
グレートストーリーへの導入である
Creation storiesを読んで
絵を描くおしごとをしていました。

今回のお話しは
Turtle Dives to the Bottom of the sea
だったようです。

(わたしが行ったときには
読み終えていた)





モンテ6-9歳では
6歳までと同様に
日常生活の練習の応用編(上級)が
あります。

教室のなかで
植物学と兼ねて先生が
レタスの栽培をされていました。

IMG_6831


それが充分に成長したところで、
三年生だけを集めて
サラダ作りが始まりました。

IMG_6832


収穫して
洗って、ちぎって、
トマトやキュウリを加えて
ドレッシングで和えてから
いただきます♡

また次のレタスの種を
セットしたので
学年ごとなのかな。

1年生と2年生も
ちらちらと見に来ていて
きっと三年生がしていることを
観察していて
自分たちの番のときに
張り切ってやるのかな^^

今週は、
三年生とのマンツーマンの
おしごとを任されました。

切手遊びの4桁の足し算を
アシストしたり、

幾何学立体の
名前を覚えるために
三段階の名称レッスンのあとに
ゲームをして楽しく覚えるのを
手伝ったりしました。

三年生とでも
マンツーマンなら
何とかなりそうだぞと
先生が任せてくださったおかげです。

---
娘たちの面談がありました。
いつも通り、
アメリカの学校の先生というものは
褒めちぎるなあ。

なので、
・友達との関係のことだったり、
・英語力のことだったり、
・ディスカッションに参加しているかだったり
・アメリカの使っている単位のことだったり

気になっていたことや
要望を伝えてみた。

今後、
気にかけてくださりそうな
雰囲気だったので、
次回の面談が楽しみです。

長女と二女の担任の先生は
キャラが真逆。

でも、
なんだかんだで
長女には長女の担任が
二女には二女の担任が
とってもしっくりきていて
うまく出来ているものだなと
思います。

二女の先生とは
ボランティアで毎日会っているし

長女の先生は
クラスに自分の子もいて
長女と習い事が一緒だったり、
家でプレイデートしたりと
先生としてと
親御さんとしてとの付き合いが
あるので、

面接という場で
改まって会うと
なんだか不思議な感覚がするのでした。

長女と同じ学年の
一番仲良しの子とは
気が合う上に、
同じくらいの学力のようで、
いつも二人組になって
あれこれ共同作業をしています。

その日のおしごとが済むと
二人であれこれ一緒に
創作活動をしているそうです。

最近は、
お友達が文章を書き、
長女が挿絵を入れるという
コミックブックを作るのに
ハマっているのだそう。

IMG_6842


彼女のおかげで
長女の英語力が伸びたと思うし、

お友達の親御さんからは
長女に追いつきたい!と
家で算数を一生懸命勉強するようになったと
お礼を言われました。

持ちつ持たれつ
切磋琢磨している関係が
いつみても楽しそうで、
先生だけでなく、
よいクラスメイトにも恵まれて
有難いです。

それでは、また

ボランティア10週目の感想~グレートレッスン

カテゴリ:
こんにちは。

今週は、
このブログを
読んでくださっている
日本にお住まいの方が
アラスカにいらしたので、
リアルでお会いすることが叶いました💛

お越しくださり、
ありがとうございました!


IMG_6713


犬の散歩をしていたら、
木の向こうから
ぬっとムースの顔が
出てきました。

犬を引いて
少し距離を取ったら、
道路にのっしりと出てきました。

それを見ていると、
今度は
子ども2頭も
続いて出てきました。

ハンティングや
事故に遭わずに
冬を乗り切ってね♡


IMG_6731


さて、
ボランティア10週目は、
12時間(計152時間)でした。





今週は
繰り上がりのある足し算
(3桁、4桁)や

語彙を増やす
本の音読(三年生が読む)みんなは聞く
などの毎週のルーチンのほか

劇を見に行く
フィールドトリップがありました。

そしてついに
一つ目のグレートレッスンの
準備が始まりました。
(待ってました!!)

先生は、
わたしをアシストに付けて
この提示が三回目となる三年生に、
準備を任せていきます。


IMG_6714


●ビックバンのための
風船の仕込みでは、
黒い風船のなかに、
ほこりや塵にあたる
スプリンクルを入れてから
膨らませて紐をつけ、
天井から吊るします。

●風船が割れたとき用に
暗い色のロール紙を準備し、

●活動後にする
アートプロジェクトの
材料を揃える

●グレートレッスンに向けて
前段階で使う本から
読み上げる話を選ぶ

A Dictionary of Creation Myths



In the Beginning: Creation Stories from Around the World





●レッスンに使う本を
揃える


Born with a bang : the universe tells our cosmic story : book 1







Paleontology for kids book set:





三年生たちは
任されたのが
とにかく嬉しそうで

一年生に何してるか聞かれると
にこにこしながら
もう少しでわかるよ♪って
楽しそうにしています。

まずは、
木はどこから来たと思う?


じゃあ、種はどこから来た?
土のなか

じゃあ、
土はどうやってできたの?

地球はどうやって?

そう尋ねると、
太陽からできた!
という子もいれば、

何を聞いても
神様が作ったと
言い張る子もいます。

そして、
In the Beginning:
Creation Stories from Around the World
のなかから

三年生が選んだ
アラスカネイティブの
世界のはじまりのお話し
(Raven Creation)を
読み上げました。





すると、
僕はアラスカネイティブじゃない
と発言する子がいて、

先生は、
国や地域によって
地球のはじまりについて
さまざまな話(伝説)があることを
伝えました。

それから
今、聞いたカラスの話で
印象に残っているシーンについて
それぞれ絵に描かせます。

こういったお話を
全3つ読むそうなので、
ビッグバンの本番までは
先が長そうですが、

こんなに丁寧に
やってくださったら、

いつか子どもたちのなかで
点が線につながって、

ああ、これは
そういうことだったのかと
思い返す日が
来るんじゃなかろうかと妄想して、

わくわくしながら
ボランティアに通っております。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×