タグ

タグ:コーヒー

8月の活動など~演劇キャンプ

カテゴリ:
こんにちは!

だんだんと
週一の豆乳作りが
習慣になってきました。

IMG_0346
(つまみ食いの手が伸びてくる)

日本の猛暑とは
うってかわって
今年の夏は
寒めなアラスカ。

IMG_0333


ファーマーズマーケットの
野菜も少しずつ
種類が増えてきて
嬉しい。

ピクルス用のきゅうりが
売っていたので、
今年は乳酸発酵させる
塩だけのピクルスに挑戦。

ピクルスって
砂糖どっさりだったので、
これがおいしく浸かるのなら
いいなあと思って。

IMG_0234


そして、
夫の知り合いが
釣ったそうな地元高級魚
Hulibutとともに

全品が
ローカル食材の
(お米と大豆以外は)
豪華&贅沢な
夕ご飯となりました。


IMG_0275
(しみわたる幸せ!)



今週半ばから
学校スタート(秋学期)!の
直前になって
ラズベリーが実り
一粒ずつ頂きました♪

長女の劇キャンプは
無事に終わり、

オーディションから
自分の得意なことを
披露する会やらを通して
役が決まり、

6歳から16歳の
仲間たちと一緒に
作品を作り上げて
二度の公演をしてきました。


IMG_0189


今回、
長女はセリフはもらえず
踊るチームに
所属していたのですが、

あのお姉さんは
演技が上手でね、
お友達になれたんだとか

この子は
タップダンスが上手だから
本番でみてね!とか
自分のことのように
報告してくれました。

本番もね、
満面の笑顔で
踊っておりまして、

いつものごとく
来年も参加したい!!
と意気込んで帰って参りました。

パペットキャンプよりも
さらに好きだったようで

毎日やっている音読に
抑揚がついたりとか
ちょっとした変化が面白い。


IMG_0217


姉と同じことはしたいけど
みんなの前で踊ったり
話したりは恥ずかしい妹は

お誕生日会で
はじめてのボーリングをしたり

IMG_0245


夏祭りで
金魚すくいコーナーを
お手伝いする
ボランティアをしたり


IMG_0292


いろんな形をなぞれる
定規で絵を描いたり、

IMG_0342


葉っぱのおしごとを
したり


IMG_0308


ボードゲームを
家族でやって
負けたとギャン泣きしたり
しておりました。

一方、
キャンプを終えて
まったりモードの長女は

段ボールが画面の
ケータイに自作の
ストラップをつけたり


IMG_0296


ハワイで買ってきた
コーヒー豆を挽いて、
おいしいコーヒーを
淹れてくれたり


IMG_0314


あと4か月も先の
自分の誕生日会の
飾り付けを作っていたり(驚)!


IMG_0327


わたしたち夫婦が
本を読むときに使う
しおりを作ってくれました。

IMG_0348


夫には夫が喜びそうな
私にはわたしが好きそうな
デザインのものを
描いてくれます💛

そして、
週末には
近所で開かれた
フィギュアスケートの大会を
見学に行ってきました。


IMG_0207


同じクラブの
知り合いがたくさん
出場しているのをみて

次に開かれる大会に
出る決意をしたようです。


IMG_0339


クラスの担任の先生から
必要な備品のサプライリストが
ようやっと届き、
急いで準備。

室内シューズも
この時期に新調します。

長女はついに
大人用の一番小さなサイズを
買うことに。

小さなころのように
虹とかユニコーンとかでなく
シンプルでデザインがカッコいい!
というものを選ぶようになり、

そうだよなあ、
もうUpper Elementary Class
(4年生から6年生クラス)に
あがるんだもんなあと
時の流れを感じました。


興味があったのか
なかったのか
よくわからないが
ハリポタをついに読了して

最近は
こちらに夢中になっています。
ミュージカルがやってきたら
みにいってみようかな





こちらの本↓を
読み聞かせしてほしいと
いうのだけど、

本人が自力で読めそうなので、
あえてお断りして、






こちら↓を読んでいます。
数字で言われると
リアルで
ちょっとずっしり
心が重くなりますね。。。





三か月、
なんだかんだで
あっという間の夏休みで
ございました。

元気で過ごせたことに
ただただ感謝です。

新学年からも
ブログを読むことで
応援よろしくお願いします💛

それでは、また!

ハワイの旅⑥~コーヒー?シャンパン?

カテゴリ:
皆さま、
こんにちは!

ウミガメに
会ったあとは、





本場Konaコーヒー農園の
見学に行ってきました。

当日受付している
農園もありますが
予約しておくことを
おすすめします。

IMG_7283


島の西側に位置する
Konaの町は

午後になると
マウナロアの方から
もくもくと雲が
空を覆います。





ここで2つのツアーに
参加しました。

ひとつは農園を
紹介してくれるツアー。

この日は
新しいツアー内容の
公開日だったらしく

マカダミアナッツ農園を買い取り
コーヒー農園に変えたという
オーナーさんも
一緒に回っていました。

IMG_7290


階段や展望台を設置して、
説明を受けながら
ぐるりと回れるように
なったそう。

IMG_7292


木の幹から
シダ類やランが
生えているところが
熱帯湿潤気候だわ💛

ハワイ島は
標高によって
いろんな気候を
体験できるのもおつ!





11月に花のピークで
農園中によい香りが漂う
らしいのですが

今の時期も
ぽつりぽつりと
花が咲き、

IMG_7330


実が熟れていました!
収穫の際は、
1パウンド(453g)で
1ドル支払い人を雇うのだとか。


IMG_7329


その際、
針の先ほどの小さな点の
虫食いを見逃すと、
そのかごの実が
全滅してしまうそう。


IMG_7296


育苗している様子や
実を洗浄して
乾かす施設なども
見学しました。


収穫した実のうち
1パーセントほどの
極上の豆をより分けて焙煎した
Geisya(日本の芸者とは関係ないそう)
をぜひ味わってみてくださいね

IMG_7328


だいぶ時間がかかって
サーブされたコーヒー。

まず、
まあ見た目は
薄いコーヒー色。

ところが
香りはまるでシャンパン!

そしてお味は
たしかにコーヒーではあるんだけど
香り高い紅茶のよう。

これは
私たち夫婦だけでは申し訳ないわ
と娘たちにも
香ったり、
味わってもらいました。

一杯20ドル(3100円!)という
だいぶ勇気の要る
お値段だったのですが、

そこから得られる価値は
それ以上でしたよ!

IMG_7331


さて
次はコーヒーの焙煎体験。

運搬されてきた生の豆には
防カビ材などが
どっさりかけられていると
聞いたことありますが、
農園で取った豆なら
安心ですね!

スキレットに
生豆を入れ、
まずは香りをくんくん。。。

何がどうなって
この豆が食用だと思ったかなと

一番最初に発見した人に
そのいきさつを
インタビューしたいくらいな
割と不快よりな香り。


IMG_7304


木のおしゃもじで
満遍なく火にあてながら
煎り始めます。

二女は
ミディアムロースト

長女は
ダークローストに
挑戦することに。

IMG_7322


少しずつ色づいてくると
豆の中の二酸化炭素が
ぱち!と言い始めます。

それが
ミディアムロースト
の目印。

だんだんとぱちぱち
頻繁に音が鳴ってきました。

IMG_7317


ダークローストは
ここからさらに煎り続けて

ぱちぱち!
と二度、音がするまで
煎り続けます。

そうすると
豆の中の糖分が
焼けてきて

IMG_7323


てかてかつやつやな
豆に変わってきました。

煎ったコーヒー豆は
密封して
お土産にいただきました。

聴覚、嗅覚、視覚、味覚を
ふんだんに使った
体験となりました♪

次に向かったのはこちら。

IMG_7333


長くなったので、
次の記事に書きますね。

それでは、また!








習い事~アイスショー準備開始

カテゴリ:
こんにちは。

先秋から
水がわりにコーヒーを
がぶ飲みしていた生活を
手放しました。

さすがに
カフェインが抜けきったようで
最近は別に飲まなくても
大丈夫なものになりました。

ローカルアーティストの
Ted Kimさんが
ローカルコーヒー屋さんの
パッケージデザインをしていたので、
友人へのお土産に購入♡






IMG_0346


Sandhill crane(カナダヅル)
なのかなあ???






さて、
長女と毎日、
テーピングとマッサージなどを
続けていて、

復帰後は
幸いにも痛みが出ておらず、
ありがたや。





2週間のお休みで
アイススケートの試験は
どうなるかな~と見守っていたら、

長女はパスして、
次のクラスに進み、

普通に
練習を続けていたはずの
二女がパスできなかった(爆)

たぶん
二女はクライミングに
力を入れた方がよさげだし、

今も乗馬を
やりたがっているけど、

姉がやっている、
姉と同じことをして
(できれば勝ちたい)一心で
アイススケートを
続けたがっている節あり。

はて
どのタイミングで
自分の道を進むように
促そうかしら...

長女は
5月にある
アイススケート教室の発表会で
ついにソロで滑るそうです。

発表会のテーマに合わせた曲が
大量にリストにあり、

それを母がよなべして
ファイルにして
YouTubeリンクをつけて、視聴。

なかでも、
彼女が好みそうな曲に
色をつけておきました。

それを
ひたすら聞いて
長女は色を付けた曲が
やっぱり気に入ったそうで、
その曲を聴き比べると
ソッコー選曲が終了。


IMG_0353


彼女は
決断がとても早くて
潔いくらい迷いがないなあ。

コーチに報告すると、
さっそく曲を編集して
短くしてくださり、

振り付け練習が
始まりました。

それが楽しくて
仕方がないようで、
何よりでございます。

母は、
右も左もわからないまま、

衣装はどうするか、
自主練はどうやってやろうか、
などなど

コーチに相談しながら
裏方と体メンテを頑張ります。

それでは、また

クライミング教室~読書

カテゴリ:
こんにちは。

いくら漬けの
たれが余ったので、
捕ったサーモンで南蛮漬け。

切り干し大根を入れると
家族が喜ぶなあ。

IMG_4457


さて、
娘たちの
クライミング教室は
一時間半ほどあります。

その間に、
ヨガっぽい
ストレッチをしたり、

ロープを使った
クライミングとボルダリングを
練習してきます。

落下の危険があるので、
コーチが
マンツーマンでつくし、

なんとなく
親が残って
見学する雰囲気でもない。

なので、
教室に丸投げして、

わたしは
近くの図書館に行って
読書をして待ちます。


IMG_4455


飲食OKな
静かな場所にソファがあるので、
好きな音楽を聴きながら、
持参したコーヒーを飲みながら
読書をしていると、

本の内容によるけど、
50から100ページくらい
まとまって読める💛

お迎えに行くと
長女が


今日は
5.9に登れたんだよ~


って息せき切って
報告してくるので、


5.9って何?
5.9が終わったら、
次はどうなるの~?


と聞くと、


5.10に登れるんだよ~っ!!


というので、
はは~ん、
難易度のことかなと検索。





長女は、
Class 5:(ネット翻訳によると)クライミングはテクニカルで、プロテクション付きのビレイ・ローピングが必要。初心者向きではない。クラス5からの墜落は致命傷になりかねない。

のなかの

5.9-5.10というサブカテゴリ―:(同翻訳)ハード。テクニカルかつ垂直で、オーバーハングがある場合もある。このようなハードなクライミングには、週末クライミングをする人ならたいてい到達できるような、特別なクライミング・スキルが要求される。

にいるようだ
と分かりました。


ぶら下がる場所があって
足とお尻に力を入れて
なんとか乗り越えたんだよ~
すっごい大変だった~!


というので、

登ったコースを
見せてもらったら、

なるほど、
オーバーハングなるものが
2か所ある。

どうやら、
大人と同じところを
登れるようになったみたい。
(長女は身長130cm強)


二女は、
まだ腕の長さ的に
大人のコースでは
物理的に手が届かないみたいで
子ども向けのコースを登っています。

一方、
ボルダリングの方は、
大人と同じところを登れるようで、
クライミングより、
ボルダリングを得意としているよう。

一番、謎だった
クライミング教室のことが
ちょっぴり分かって、

娘たちと
クライミングの会話が
ちょっとマシになりそうで
よかった。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×