タグ

タグ:サイクリング

アイスホッケーの試合へ~大学のプラネタリウム

カテゴリ:
こんにちは!

今週末、
長女はお友達の家に
遊びに行き、

パン屋プロジェクトの
計画を練っていたそうで、

わたしは
二女とデートな一日を
過ごしました。

まずは、
近所の小学校まで
サイクリングして
タグ(おにごっこ)をする
というもの。

二女はすばしこいので
なかなかつかまらないし、
すぐにつかまえられる笑。

その後は、
大学の先生をしておられる
お友達ママさんに誘われて、
大学のプラネタリウムに
行ってきました。


IMG_6625


そこの担当の方が
毎日、
このプラネタリウムの部屋で
レクチャーをしていると
お話されていて、

へぇ、
どんな授業なんだろう
と思いました。

このプラネタリウムの
上映予定をみると、
興味深いテーマが多かったので、
また機会をみて参加したいです。



さて、
夜には久しぶりに
アイスホッケーの試合に
行ってきました。





前回は↑、
VIP席にご招待
いただいたのだけど、

今回は、隣にある
もっと立派なアイスリンクにて
座席での観戦。





このアイスリンクは
先日、長女がエキシビジョンで
滑ったリンクなので↑、
なんだか不思議!と
長女が言っていました。

話を戻して、
予約席と書いてる場所以外は
自由に座席が選べるようで、

前の方は
アクリル板で見にくいし、、、
と、ほどよく上の席に
座ってみました。


IMG_6626


結果、
地元チームの方
じゃなかったあ!
という素人っぷりですが、

20分×3ピリオドで
休憩が入り3時間ほどの試合が
あっという間に感じます。

今回も、
Ushio選手という
日本人選手も活躍されていたし、
(最後、怪我されたかもと心配)

IMG_6637


お気に入りのキーパーも
相変わらず、

イチローがバットを
振る前のしぐさみたく

水を飲んで、
水をお神酒みたく撒いて
カンカンとゴールを棒でつついては
構えるというルーチンを
やっておられました。


IMG_6638


今回は
流血沙汰の乱闘となり、
両チームの選手が即退場。。。
なんてこともありつつ、

ぶつかり合うスポーツは
血気盛んなのですね💦

残念ながら、
地元ウルブリンズは
負けてしまいましたが、

やっぱり
アイスホッケーの試合は
楽しいなあ。

だから、
女子ホッケーやってみたら?
と長女に聞くも、

観るのは大好きだけど、
スケートで早さを競うより、
美しく演技する方がいいから
やりたくない、と断られました。

わたしも
チームスポーツ向いてないから
文句は言えませんね。


それでは、また!


サイクリングと砂浜~Kincaid

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_1737


今年も参加したいとのことで
この冬のクロスカントリー教室に
無事サインアップしました。







人気があるようで
すぐに埋まってしまうため
申し込み解禁と同時に
アクセスしないとなので、
どきどきでした。

今年は
娘たちが滑っている間
ボランティアで同行するか
一人で練習するか
してみようと思います。

さて、先週末のこと。
バイクレースに
申し込んでいたので、
会場に行くも静か。。。

(毎回、会場が異なります)




フライヤーをよく見たら、
その週は土曜日開催だった
のでした。。。

(わたくしのうっかりは
日常茶飯事!という思い込みを
NLPコーチングで消してもらおう)

そんなわけで
せっかく来たので、
そのバイクレースコースを
母娘で走ってみることに。


IMG_1749


どうも二女の自転車は
お友達に貸して盛大に転んだあと、
低速ギアが不調なようす。

だからか、
前半は二女はぐずぐず
うだうだご機嫌斜め。

だましだまし進んで
見知った道に出ると、
なんかスイッチが入ったようで

いつものように
先頭を疾走しはじめた二女。

ちょっと怖いと感じたときだけ
長女についていくという作戦を
とっていました(笑


IMG_1750


この公園(Kincaid)は
市内の住宅地よりも
木の樹齢が高いようで
差し込む日差しも
気持ちがよかったです。

車でお留守番していた
愛犬の散歩にも行こう
とのことで
砂浜にも行ってみました。





IMG_1760

愛犬は、砂と雪が好きで
もうすぐ11歳のおばちゃまですが
このときばかりは
自ら駆け出します。

IMG_1771


真剣に走っている愛犬の
ぶさ顔がかわいい💛

IMG_1777


海辺に降りる斜面を
どんどん下っていこうとするので、
いそいで止めたほどでした。
(急斜面なので、
愛犬は関節が痛くなる)


IMG_1780



レースは逃したものの、
雪が降る直前の
この時期の景色を
のんびりと満喫できて
よかったです。

それでは、また!

ご近所探索~サイクリング

カテゴリ:
親愛なる
てくてくサポーターの皆さま
こんにちは。

日差しが強くなり、
長い日照時間のおかげで、
じゃがいもの芽が元気です。

毎日、
土をかぶせているのに、
翌朝には、
土から芽が出ていて
成長の早さに
びっくりしています。

週末には、
ご近所にサイクリングに
出かけることに。

長女の提案で
これまで行ったことのない
ルートを通ってみることに。

IMG_5909
(ムースの看板)


暑いあつい言いながら
坂道を登っていくと、
山側では
稲光が落ちていました。

目的地についたので、
雷雲が来る前に
帰ることに。

でも、
来た道と同じ道は
通りたくないということで、

調べてみると、
車は通れないけど、
徒歩なら通れるルートがある!

というわけで、
行ってみることに。

IMG_5918


すると、
なるほど、
この谷だと道路は
作れないよね!と納得の
小道がありました。

谷間には
小川が流れて
なんだか他にも増して
雄大な景色。

急すぎて
歩きにくいと
長女は自転車を担ぎ

二女は
うまく押せないと
こけてブーイング(笑)


IMG_5919


わー、きゃー
言ってる間に
雷雲が迫ってきたので、

頑張って漕いで
にわか雨が降るまえに
自宅に帰ってこられたのでした。

まだまだ
知らない場所だらけ!



それでは、また!

湖畔でサイクリング

カテゴリ:
こんにちは。

週末には
愛犬をつれて
州立公園になっている
Ekltuna Lakeside Trailを
お散歩してきました。

ここは、
以前、山登りに
来たときに見えた湖です。





娘たちは
自転車をもってきたので、
サイクリングしました。


IMG_4800


新緑が目に優しい。


IMG_4809


雪解け水で
水たまりがたくさん!

こういう時は
二女のが勇敢に
飛び込んでいきます。

(姉妹でキャラが
真逆な我が家。

こういうとき
同じ習い事してて
いいのかなあ。。。
とちょっと悩む)


IMG_4823

流木で
やぐらが組まれていたり、
みんな楽しんでいるようす。

IMG_4828


途中、
泥のべちゃべちゃを
楽しんでいた愛犬が

水たまりに入ったところ
彼女の首まで水がきた!

いつも
お腹がつくくらいしか
お水に入らない愛犬は
ややパニックして
後退しようとしてました。
(インスタで見てね)


IMG_4830


あまりに雄大すぎて、
歩いても歩いても
景色が変わった気がしない
くらいなのでした。



この湖から
水道の水が来ているんだよ
というと、

ええ!と
いろんな意味で
びっくりしていた娘たち。

距離の面でも
微生物の面でも!





家に帰ってから
愛犬、
自転車、
洋服に、
ハイキングブーツ
と大量に洗濯したのでした。

週末のおかげで、
たくさん運動できて
汚れものもキレイになって
ダブルですっきりしました!

それでは、また

Kincaid~海辺のサイクリング

カテゴリ:
こんにちは。
二女が色板で
太陽を作っていました。

IMG_0597


そんな燦燦の青空の下、
今度は景色がよさげな公園に
サイクリングにでかけました。

IMG_0601


冬には
クロスカントリースキーに通った
Kincaidにやってきました。

先週走ったコースと繋がっていて、
先週が
スタートから走ったとすると、
今回は、
ゴールから出発した感じになります。




帰りは登り坂かあ💦
と思いながら、
下り坂を快走して、
海辺におりてきました。


IMG_0626


海岸に降りるトレイルには
ムースが死んでいて、
そこにクマが来ているからと
通行止めになっていました。

我々は、
海辺を走るコースを
のんびり進みます。


IMG_0610


木々が芽吹きだして、
もう少しで新緑
と思うとうきうきします。

IMG_0607


サンセットが楽しめそうな
景色の良い場所でひとやすみ。

IMG_0613


娘たちが
つくしをみつけて
摘んでいました。

IMG_0620


黄昏たくなる景色のなか
鼻唄を歌いながら、戻ってきました。

映画「めがね」のサントラが
頭のなかを巡っていました。


IMG_0625

さて、
残る0.5マイルは
上り坂。

ギアを使っても、
はぁはぁ、ぜーぜー言って
しまいには、自転車を降りた長女と私。

それに対して、
ギアがない自転車にもかかわらず、
ほぼ乗ったまま坂を上り切った二女。


IMG_0639


二女のマッスルっぷりには
毎度、驚かされます。

8マイルほどの
爽快な運動ができました。

それでは、また

愛すべきハゲ山~Mt.Baldy Trail

カテゴリ:
こんにちは。

長女が
わかったさんのレシピでを
アレンジして米粉パンケーキを
焼いてくれました。

IMG_5397

もう、
火の扱いから、
材料の出し入れまで
やってくれるので、
呼ばれるまで他のことができて
ありがたいばかり。

メープルシロップで
ハートを描いて、
シナモンをふりかけて
振舞ってくれました。


IMG_5408


さて、
週末が二日間とも晴れ!

今年は
ずー----っと雨な秋なので
こんなに嬉しいことはない。

なので、
夫がにぎってくれた
カブの葉ふりかけおにぎりを持って、
ハイキングにでかけました。

ちなみに、
同じ材料で
わたしがにぎっても人気ない(泣)


IMG_5411


行先は、
去年は夏に行った




Mt.Baldy Trailへ。
これ、直訳するとハゲ山^^;





トレイルヘッドからの
眺めは確かに丸い頭のはげ山に
見えなくもない!?

IMG_5492

だいぶ葉が散ってます。


IMG_5415


Fireweedの種がはじけて
綿毛が飛んでいました。


IMG_5439


ブルーベリーの実は
さすがにないかなあ。。。
ときょろきょろしていると、


IMG_5433


ぽつりぽつり
見つかりました。
大きくて、
よく熟していて甘みが強い。

IMG_5426


この山の醍醐味は、
この後の岩場のあと。

IMG_5458


奥の雪山と、
手前の紅葉との対比が
見ごろでした。


IMG_5462


もっと奥にも行けるのだけど、
このピークでランチを食べて
引き返します。

IMG_5465


対岸の雪が積もっている山は、
せんだって登った山です。


IMG_5467





下りには、
赤い実を愛でながら、
駆け下ります。


IMG_5489


長女は、
こちらの実を集めて、
投げ上げて遊んでいました。


IMG_5491


せっかくの晴れの日を
もっと楽しみたい娘たちは、
帰宅後も自転車で公園へ。


IMG_5497


夕方には、
今日の紅葉の景色を描き、
(今もゴッホを意識していて、
点々を多用したそうです)





それにまつわる話を
20センテンス分書いていました。
(学校でライティングしてるらしい)


IMG_5498


大好きな山に
今年も滑り込みセーフで
登れてよかったね。
と家族で話していました。

それでは、また

サイクリング~20km走破

カテゴリ:
こんにちは。

久しぶりに
家から遠い方の
ファーマーズマーケットに
足を延ばしました。

すると、
美味しそうな大根が!
首の一番甘い部分をおろし、
しょうゆ麹を垂らして、
大根もちにしました。
めっちゃ元気でた♪

IMG_4149


ピクルス用のきゅうりも
売っていたので、
ピクルスを仕込みました。
(先週の花束は、まだ元気♡)


IMG_4154


人参の葉と
ビーツグリーン(葉)を使って
ふりかけを作ったら
家族に大人気。
(醤油麹、塩こうじ、かつおぶし、ごま)


IMG_4155


これを
納豆に混ぜたり、
オムレツの具にしたり、
おにぎりの具にして
楽しんでいます。






さて、本題に。
ひさびさに雨が止んだ~!!

ということで、
Bird pointという場所から
サイクリングすることに。


IMG_4167

ちょうど、
コースの真ん中あたりから
スタートだったので、

IMG_4165
(ベルーガの像)

アイスクリームを食べに
右に行く?
それとも左にする?
と聞くと、
やっぱり右でした。

IMG_4171


滝がいっぱいある~!
長女はしっかり準備派らしく、
リュックに着替え、
お水(姉妹分)、
スケッチブックと筆記用具まで
リュックに詰め込んでパンパン。


IMG_4199

坂道を登りきると、
フィヨルドが見えました。

IMG_4204

Fireweedのお花が
綿毛を飛ばしていて
黄葉がはじまっている木もありました。

IMG_4175

気持ちよく
坂道を降りていくと、
連日の雨で
道路が冠水していました。
娘たち、大喜び!

IMG_4179

約10kmほど
走ったところの売店で
アイスクリームを振舞いました。

IMG_4213

それを思い出して、
長女が妄想分を盛って
描いたアイスクリーム(笑)

折り返して、
坂道を上るのは
ギアなし自転車の5歳には難しい
と判断して、

二女とわたしはそこで待機。
夫と長女が二人で復路へ。

上りは辛かったけど、
その後の下りの楽しさのために
登りを頑張るんだー!
みたいなところを
実感できたそうです。

久しぶりに
虹もみられてほっこり。

長女は、
20kmを走破できたので、
目標だった市内のコースにも
この秋に挑戦できるかも。



あとは
週末だけ晴れる!!
という嬉しい偶然が
続きますように~☆彡

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×