タグ

タグ:サマーキャンプ

8月の活動など~演劇キャンプ

カテゴリ:
こんにちは!

だんだんと
週一の豆乳作りが
習慣になってきました。

IMG_0346
(つまみ食いの手が伸びてくる)

日本の猛暑とは
うってかわって
今年の夏は
寒めなアラスカ。

IMG_0333


ファーマーズマーケットの
野菜も少しずつ
種類が増えてきて
嬉しい。

ピクルス用のきゅうりが
売っていたので、
今年は乳酸発酵させる
塩だけのピクルスに挑戦。

ピクルスって
砂糖どっさりだったので、
これがおいしく浸かるのなら
いいなあと思って。

IMG_0234


そして、
夫の知り合いが
釣ったそうな地元高級魚
Hulibutとともに

全品が
ローカル食材の
(お米と大豆以外は)
豪華&贅沢な
夕ご飯となりました。


IMG_0275
(しみわたる幸せ!)



今週半ばから
学校スタート(秋学期)!の
直前になって
ラズベリーが実り
一粒ずつ頂きました♪

長女の劇キャンプは
無事に終わり、

オーディションから
自分の得意なことを
披露する会やらを通して
役が決まり、

6歳から16歳の
仲間たちと一緒に
作品を作り上げて
二度の公演をしてきました。


IMG_0189


今回、
長女はセリフはもらえず
踊るチームに
所属していたのですが、

あのお姉さんは
演技が上手でね、
お友達になれたんだとか

この子は
タップダンスが上手だから
本番でみてね!とか
自分のことのように
報告してくれました。

本番もね、
満面の笑顔で
踊っておりまして、

いつものごとく
来年も参加したい!!
と意気込んで帰って参りました。

パペットキャンプよりも
さらに好きだったようで

毎日やっている音読に
抑揚がついたりとか
ちょっとした変化が面白い。


IMG_0217


姉と同じことはしたいけど
みんなの前で踊ったり
話したりは恥ずかしい妹は

お誕生日会で
はじめてのボーリングをしたり

IMG_0245


夏祭りで
金魚すくいコーナーを
お手伝いする
ボランティアをしたり


IMG_0292


いろんな形をなぞれる
定規で絵を描いたり、

IMG_0342


葉っぱのおしごとを
したり


IMG_0308


ボードゲームを
家族でやって
負けたとギャン泣きしたり
しておりました。

一方、
キャンプを終えて
まったりモードの長女は

段ボールが画面の
ケータイに自作の
ストラップをつけたり


IMG_0296


ハワイで買ってきた
コーヒー豆を挽いて、
おいしいコーヒーを
淹れてくれたり


IMG_0314


あと4か月も先の
自分の誕生日会の
飾り付けを作っていたり(驚)!


IMG_0327


わたしたち夫婦が
本を読むときに使う
しおりを作ってくれました。

IMG_0348


夫には夫が喜びそうな
私にはわたしが好きそうな
デザインのものを
描いてくれます💛

そして、
週末には
近所で開かれた
フィギュアスケートの大会を
見学に行ってきました。


IMG_0207


同じクラブの
知り合いがたくさん
出場しているのをみて

次に開かれる大会に
出る決意をしたようです。


IMG_0339


クラスの担任の先生から
必要な備品のサプライリストが
ようやっと届き、
急いで準備。

室内シューズも
この時期に新調します。

長女はついに
大人用の一番小さなサイズを
買うことに。

小さなころのように
虹とかユニコーンとかでなく
シンプルでデザインがカッコいい!
というものを選ぶようになり、

そうだよなあ、
もうUpper Elementary Class
(4年生から6年生クラス)に
あがるんだもんなあと
時の流れを感じました。


興味があったのか
なかったのか
よくわからないが
ハリポタをついに読了して

最近は
こちらに夢中になっています。
ミュージカルがやってきたら
みにいってみようかな





こちらの本↓を
読み聞かせしてほしいと
いうのだけど、

本人が自力で読めそうなので、
あえてお断りして、






こちら↓を読んでいます。
数字で言われると
リアルで
ちょっとずっしり
心が重くなりますね。。。





三か月、
なんだかんだで
あっという間の夏休みで
ございました。

元気で過ごせたことに
ただただ感謝です。

新学年からも
ブログを読むことで
応援よろしくお願いします💛

それでは、また!

今年のゆるエコ~無調整豆乳づくり

カテゴリ:
こんにちは!

日本は暑いようですね。
水分とってくださいね💛

こちらは、雨とはいえ
気温12℃という寒さ。
もう秋の気配です。

6月に
精米機を導入して
ぬか漬けのぬかを
供給するしくみを作り、
習慣になりました。

お米の袋も紙なので
ひとつゆるエコ達成。






ひと月経って
精米が当たり前な
生活になってきたのと
家の模様替えをきっかけに





思うような製品が
手に入らないものを
手作りしたらどうよ?
を試してみることにしました。


IMG_9759
(覚悟してキャンプに参加するらしい)


ちょうど
長女はドラマ(演劇)の
サマーキャンプが始まり、


IMG_9779


大学のキャンパス内にある
立派な舞台での発表会に向けて

ダンス、歌や振り付けの
お稽古をしているようです。

初日から、
「お友達が
サマーキャンプをきっかけに
毎週、習い事として通うことにする
と決めた理由がわかった!
わたしも習いたいもん!」
と息せき切って帰ってきました。

と横道にそれましたが、
まだ、母がやることを
何でもやってみたい
二女を巻き込んで
あれこれ活動しております。


IMG_9758


二女と夫に
家具の組み立てを
手伝ってもらったり、

IMG_9756


いちごが元気すぎて
ランナーを伸ばし放題なため
小さな鉢に苗を作り始めました。

キッチンでは、

トマト麹は
トマトケチャップの代わりに
なると聞いてたけど
実際どんなものかな

IMG_9768





久しぶりに
たまねぎ麹を仕込んで
コンソメの代用にしたり
(もともとコンソメキューブは
卒業済みではあるのですが)


白みそを仕込んで
お味噌汁が家族に好評で
にんまりしたり、

お豆腐ができるような
無調整豆乳を作るには
どれほど手間なのかな?

そして
豆乳ヨーグルトや
そのカッテージチーズとか
作ったらどんな味??

とまずは豆乳づくりを。


IMG_9772


袋で濾すと
簡単に豆乳ができました。

個人的には
たいした手間じゃなかったな

IMG_9778


200グラムの大豆から
とれたおからの量が
こんなに!!

業者さんが
搾りかすを使って
お醤油とか
仕込みたくなる気持ちも
ちょっと分かる気もします。
(賛成はしないけど)


こうなってくると
米麹の仕込みに
久々に挑戦して
乾燥麹を卒業したいなあ。


あとは
大豆の油分と
麹の糖分の
摂りすぎにならないように
作る(保存)と使うの
バランスを考えてみます。

夏休みが終わるまでに
家の中の環境を整えて
家事のしくみを変えて








ゼロ・ウェイスト・ホーム ーごみを出さないシンプルな暮らし
ベア・ジョンソン
アノニマ・スタジオ
2016-09-26


いのちをむすぶ
佐藤 初女
集英社
2016-03-04










モンテのことを
学ぶ時間を確保しつつ
家族の健康を守れるように
工夫し続けます💛

こうやって
ファスティングを
習慣にするように
自分を追い込んでおります(笑)

以上、
自己満な記録でした。
それでは、また!


パペットキャンプ~長女

カテゴリ:
てくてくサポーターの皆さま、
こんにちは。

2012年から
ブログをつづり
続けてこられましたのは、

いつもここに
遊びに来てくださることで
応援くださっている
皆さまの支えのおかげです!

これからは
そんな皆さまのことを
勝手ながら
てくてくサポーター💛と
呼ばせていただきます。

今日は
長女が参加した
パペットキャンプの記録です。





キャンプのあった
1週間の間に、

木や毛糸、
ワイヤーなどを使って、
人形を制作して、

IMG_5860



段ボールに色塗りして
シアターを制作、


IMG_5871



さらには、
同じグループになった
お友達と協力して、
ストーリーの構成を
大人の助けを得ながら作り、


劇で流す効果音や
BGMを選曲、


そして、
あやつり人形の操作を
練習して、


人形の手足を
動かしながら、
セリフを言うことに慣れて、


ショーのために
みんなで手作りの
お金を準備して、


受付でチケットを
手作りのお金で購入して、


もぎり係に
チケットを渡して入場。


待ち時間には、
売店があり、
お手製のマフィンと
ジュースを
これまたお手製のお金で
購入できるように
なっていました。


長女たちは
三人でけんかして
人形が壊れたりしつつ、

涙あり、
笑いありで
作品を作り上げたようです。


IMG_5791


ビギナーの子は
人形ひとつだけを
操作しながら、
演じるのですが、

ベテランの子
(といっても高校生)は
馬と人を同時に動かしつつ
セリフを言っていました。


IMG_5839


右手と左手が
異なる動きをしつつ、
セリフをしゃべるって

手指と脳が
発達していないと
できない高度な技なのだなと

のどかな
パペットショーという
わたしの思い込みが
書き替えられたのでした。










来年も
絶対参加したい!
と長女が宣言していたし、

来年からは
二女も参加できる年齢に
なるので、

狭き門ですが、
席が確保できますように!!

それでは、また

乗馬キャンプ~二女

カテゴリ:
こんにちは。

姉が
サマーキャンプの間は
二女と過ごしていました。

こちらの
ピタゴラスプレートで
よく遊んでいました。


IMG_5569


愛犬と
綱引きする二女。

愛犬に敗れた二女は
愛犬から格下に
ランク付けされたようです。


IMG_5566


アラスカの夏の
日照時間のおかげか、

バケツに植えた
じゃがいもの芽が
さっそく土から出てきました。


IMG_5750






さて、
6月のメインイベント、
娘たちのサマーキャンプが
終わりました。

二女は
乗馬キャンプへ。

週の前半は
テント内で
乗っていました。

IMG_5530


二年前、
二女が5歳のときに
参加したことがあるので、








馬のことも、
キャンプの流れも
覚えていたようで、

二女、
ひとりだけで
姉がいなくても
全然平気だったようです。


お馬さんに
ブラッシングしたり、

IMG_5756


代表の方が書いた
馬についての知識の冊子を
読み聞かせてもらったり、

余った時間は
ゲーム、
ちょっとした工作をしたり、

子豚や犬、猫や
生後1週間の
子ヤギちゃんなどを
触ってすごし、

IMG_5754


動物ラブな二女には
天国のような
場所だったようす。

残念ながら
二女が乗っている姿は
みれなかったのですが、

牧場を出て、
林道を乗馬してきたり、
野外の運動場で乗ったり
してきたそうです。


IMG_5588


二女は
すべての馬に
乗ったらしく、

毎回、
乗ったときには
乗せてくれてありがとう、
大好きだよ!と
話しかけてきたのだそう。

負けん気が強く、
けんかっぱやい二女だけど、
動物には素直に優しいよう。


今日は
一番大きな馬に
乗りましたよ!
〇は馬を乗りこなしていますよー!


と担当の方が
声をかけてくださいました。

お手伝いさんとして
中高生くらいの子が
いたのですが、

二女は
大きくなったら
そのヘルパーの役を
やりたいのだそうです。

8月に
もう一度、
参加させるかどうか迷い中。
(やはり、乗馬は断トツお高いです)

それでは、また!

じゃがいも植栽~サマーキャンプ

カテゴリ:
こんにちは。

アルファベットで
へのへのもへじを書くなら
どの文字使いますか?

IMG_5431


高くて
蒼い空が
気持ちよくて
上ばかりみているこの頃です。


IMG_5402


葉脈だけ残った
葉っぱに心躍り、
図鑑に挟みました。

IMG_5447


お友達の
お誕生日会で
椅子取りゲームしています。



IMG_5394


長女は
そのお絵描きコーナーで
花を描き、
誕生日ガールの手をなぞって
プレゼントしていました。


IMG_5407


今週の活動記録です。

まずは、
種いもをバケツに
植えました。




IMG_5418
(カットしたものも、すべて植えました)


これから
土から芽が出るたびに
土を足して

たくさん
いもが付くように
育てます。

IMG_5428


そして、今週は
午前中は長女が
午後は二女が
サマーキャンプ。

そして、
夕方以降には
アイススケート
オフアイストレーニングに
クライミングと
レギュラー習い事があるという

(最近は
習い事の値上げラッシュ)

母は、
ひっきりなしに送迎、
かつ、
お弁当が要る
というので、
ちょっとドキドキでした。

いざ始まってみると、
午前は二女と
午後は長女と
マンツーマンで過ごせて
なかなか快適でした。

そしてね、
(いきなり馴れ馴れしい)
パペットキャンプのお宅が
ほんと素敵でしたの!

ドイツ人先生が
教えてくださるのだけど、
やっぱりまたヨーロッパに
住みたいなと思える
佇まいでした💛

IMG_5466


最終日のショーに向けて
パペットとストーリーを
着々と作っているようです。


IMG_5465






そして、
午後から向かった
乗馬キャンプのある牧場は
太い木がうっそうとはえる
ぼっこぼこの道を通って
目が癒されます。

IMG_5461


馬も人懐こくて
こちらの子馬さんと
ひとしきり遊んで
うきうきしました。


---
備忘録:

今週の読み聞かせ本は
飛ぶ船です。


とぶ船 上 (岩波少年文庫 136)
ヒルダ・ルイス
岩波書店
2006-01-17



こちらは
家族でテレビタイム。
我が家では
おすすめテレビは
夫がシェアしてくれます。

秋田県の曲木技術を使った
椅子づくりを拝見して
社会科見学しましたよ。





それでは、また!


今週のアートキャンプ

カテゴリ:
こんにちは。

公園で遊んでいると
長女が葉脈が美しい!
と見せにきました。


IMG_5273

さて、
先週に引き続き、
おうちでアートキャンプ
をしました。






ひとつめは
版画に挑戦。
Albrecht Durer

IMG_4883

下書きを描いてから
(細かい絵は
表現が難しいよとは
いわず失敗も楽しむ)

彫刻刀の使い方を
学んでからいざ。




動画のおかげで
彫り方もまずまず。


IMG_4888


犬のうんP袋の芯を
ワイヤに通して、
インク代わりの絵具を
塗ります。

IMG_4902

どうかな。。。

IMG_4907


IMG_4909


ん?なんだろこれ(笑)
今度は、
もっとシンプルな
デザインにしてみる
そうです。
(親的にも
板の硬さとか
インクとかもろもろ反省)

IMG_4912


次は、
異なる質感の素材を
絵具に混ぜ込む技法のもの。
Berthe Morisot

今回は、
卵の殻をくだいたもの、
お塩
小麦粉
の三種類を使うことに。


IMG_4941


花の絵を描くことに
したようです。


IMG_4956


長女はバラを。


IMG_4958


実際には
もう少し立体感というか
質感が出て面白かったです。


IMG_4959


3つ目は、
こちらも色つき版画のような
技法。Mary Cassatt

トレイの上に
ペーパーを敷いて、
デザインを描きます。

それから
絵具の塗り方(置き方)を
変えることで
描きたいものを表現します。

IMG_5060

完成したら
紙をのせて
写します。


IMG_5083


二女は
森と滝、山のある風景。


IMG_5089

最後は
ブラウンペーパーに
描くというもの。
Peter Paul Rubens

スーパーの紙袋に
クレヨンで描くだけ
でございました。

IMG_5117


子ども新聞に載っていた
コアラを描くことにした姉妹。

IMG_5121



二女は
カピバラが描きたいんだと
図鑑で検索。

IMG_5125


あれ、
切り抜いてる、、、
まあ、アートは自由に
楽しめばいいんじゃないでしょうか。



IMG_5127


今後も
ぼちぼち続きそうな予感です。

それでは、また

夏休みの活動~日本語がんばろう月間

カテゴリ:
こんにちは。

庭のリンゴの木が
三本とも花盛りです。

IMG_5371


ミツバチが
大忙しで働いて
くれています。
おかげさまで
今年も実がなりそうです♪



IMG_5366

残り二本は
似た花の色だけど、
種類は違うようで、
下のがシックな色です。

IMG_5380


去年植えた
イチゴの苗が成長して





大きな花をつけました。
すでにイチゴの兆しがあって
楽しみです。



IMG_5374

長女がiPadをもって
庭の写真を撮って、
メモ機能をつかって
ブログと称して
記事を書いていました。


さて、
先週に引き続き、
夏休みの活動記録です。




しまい喧嘩に
うんざり、、、はさておき💦

去年より
少し春が遅めだったようで
ファーマーズマーケットには
まだ野菜がほとんど並んでいません。

今週は、
カブの間引き苗(食用)が
売っていました。

二女が
可愛いからひとつ植える
といったのですが、

きれいに洗ったものだったので、
すでに根っこが
とれちゃっていたのかな
根付かず絞んでしまいました。

悲しい気持ちに
なったそうだけど、
食べてみることに、、、
苦みがあったそうです。


IMG_5101


たったひとつの
カブであっても
こうやって
多くの命の犠牲があっての
ひとカブなんだなと
改めて感じます。


9歳のこころのじてん
パク・ソンウ
小学館
2020-07-16



夏休みに入って、
こちらのこころじてんを
毎日、読み込んでいる二女。

だんだんと
自分の気持ちを
前より言葉にするように
なってきました。

食べ物は命だといえば、
こちらの本を
読み聞かせしました。






自分と似たような
バックグラウンドをもつ方がいて
割と似たような考えを
もってらして、、、
共感する部分が多かったです。

こうやって
自分の想いを形に
されている方がいるんだー!
と個人的にも勉強になりました。

学びといえば、
漢字ミッションの
フォーマットをアレンジしました。


IMG_5356


上の写真に
ちらりと出ているように
構成は変わっていないのですが、
方眼をつけて、

音読みと訓読みから
例文を2文ずつ
書いてもらうことに。





意味がわからない熟語は
辞書で調べて
そこにある例文を
書き写してもOK
としています。

だからか、
以前よりも辞書を
よく引くようになりました。


三か月も夏休みがあると
もうホームスクーリング
ですよね。

こちらの本は
年長から高校三年生までの
記録が詰まっていて、

参考になるというよりも
旅育っぷりに
脱帽でした。


Montessori Homeschooling, One Family's Story
Stephenson, Susan Mayclin
Michael Olaf Montessori Company
2020-08-27



夏休みは
日本語強化月間、
ということにしていて、
日本語の文章問題に
じっくり取り組んでいます。


IMG_5357


長女は
エトワールシリーズと





ロアルドダールに
興味があるようです。





お誕生日計画は、
順調で、エクストラで稼ぎ、
早くも一人、招待できることに。

気の早い長女は、
招待状をどうするか
デザインやら、内容の下書きを
準備しはじめたのでした💦





水泳を習うなら
毎日ある集中コースが
おすすめと聞いたことがあり、

ひとまず連続2週間
通ったところです。

二人とも
一つずつレベルアップした
レーンにあがり、

クロールで多少泳げたり
ビート板で
背泳ぎを練習したりと
去年に比べて
だいぶ成長しました。


IMG_4870






公園にいくと
手ごろな木をみつけて、
さっそくよじ登ります。

IMG_5031


左の木の中腹に
娘たちがいるのですけど、
みえるかなあ。

IMG_5037


こちらはその動画です。



夏休みならではの
活動もしています




それでは、また

夏の習い事

カテゴリ:
こんにちは。

10歳になって
睡眠時間が
どんどん伸びている愛犬。

朝、
起きてくるのが
家族イチ遅いです。

IMG_4513


娘たちの
夏休みのスポーツは

・アイススケート
・アイススケートの
オフアイストレーニング
・スイミング
・クライミング

習い事以外:
・犬の散歩(ごみ拾い)
・サイクリング
・ハイキング

です。

クライミングでは、
長女が体重的に
十分になったようで、

Belayという
バディの命綱を持つ
役目を担うように
なりました。

憧れだったようで
長女、大よろこび!

数週、
コーチとマンツーマンで
やり方を教わり、

だんだんと
一人でできるように
なっていました。


IMG_4685


もうひとつ、

岩に埋め込まれている
カラビナに
自分でロープをかけつつ登る
クリッピングという
技術を習い始めたようす。

慣れるまでは、
これまで通りの命綱と
クリッピングのロープと
ダブルでつけて
練習するようです。


IMG_4693


スイミングは
週4のサマーキャンプに
通っています。

去年の夏に引き続き、
超初心者コースに
おります。

超初心者のなかでも
レベル分けされていて、

そのレーンでのタスクを
クリアすると、
隣のレーンに
送り込まれるという
システマティックな感じ。


IMG_4869


長女は
3/4レーンにいて
ビート板を使って
フリースタイル(クロール)と
背泳ぎを練習しています。

二女は
潜るのに慣れて
2/4レーンに移動したばかり。

すっごい元気な
おじさんコーチが楽しくて
毎朝、水泳にいくのが
わくわくな姉妹なのでした。


最後に、
アイススケートの
オフアイストレーニングです。

写真はないのだけど、
アクセルジャンプを
飛ぶための練習を
地上でしています。

長期休暇のときに
帰省する元コーチが
開催してくれるので、
これもうれしそうに
娘たちが参加しています。

よく動き、
よく遊ぶので、
まあ、よく食べる!

夏休み2週目にして
給食おばさん(わたくし)
疲れてきましたーーー(笑)

それでは、また


アートキャンプ

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_4419


夏休みの
テーマ案のひとつ、
アートキャンプを
始めました。





毎日、
どのアーティストに
取り組むか
姉妹に選んでもらいます。

一日目:
絵具で空を塗ったあと、
ティッシュを使って、
雲を表現する技法を
学びました。

IMG_4443


ちょっと
紙が薄かったねーと
言いつつ、

雲みたいにみえるー!
と楽しんでいました。


IMG_4453
(二女作)


IMG_4454
(長女作)


二日目:
綿棒を使って、
点を使って
描く手法を学びました。

IMG_4556


初日は
お手本の真似を
していたけど、

オリジナルな表現を
するようになりました。

長女は
大好きな
リバーオッターを。



IMG_4563
(長女作)

二女は、
リスに
アラスカの山々を
背景に描いたそうです。


IMG_4565
(二女作)


三日目は、
夕日のグラデーションを
描くがテーマのもの。

IMG_4615


画用紙で
陸の部分を表現します。

夕日というと、
冬にクロカン教室にいくとき
夕日がきれいだったね
と美しい空を
思い出したようでした。



IMG_4617




四日目:
マスキングテープで
幾何学模様を作ってから
色の三原色を塗っていくもの。


IMG_4650

乾いたら
テープをはがして
できあがり!

IMG_4656


IMG_4661
(二女作)

オランダの
ミッフィー博物館で
みたねーと
話しながら。


IMG_4662
(長女作)


毎日、
なんだかんだ言いつつ、
こんな風にやるんだー!
と楽しんでいます。

きっと
どのアーティストも
さまざまな技法を
併用されているのでしょうが、

ひとつの技法に
絞って活動できるところが
いい感じだと思いました。

他にも
牛乳や卵の殻などを使う
技法もあって、

来週も
第二弾を続けるそうです。

この夏、
雨の日の
おうちアクティビティに
いかがですか?

それでは、また

ついに水泳

カテゴリ:
こんにちは。

野菜サブスクに入っていた
Tomatilloとかいう野菜が
めっちゃ酸っぱくて
びっくりしました。

ほおずきみたいなナス。


IMG_4609


蚊に刺されて
おでこがぶつぶつになっても
夢中で砂遊びした(二女)
植物園でのサマーキャンプ。

IMG_4495


なぜか
わたしも一緒に
ハーブ園に行って
ミントの香りの嗅ぎ分けを
することに。

こちらのチョコレートミント。
単体で嗅ぐと???だけど、
10種類以上のミントを
嗅いだうえだと、
ほのかにチョコっぽい
と思えるから不思議。


IMG_4498


長女が
許可を得て
植物園で摘んできた
カラント(丸い)と
Watermelon ベリー(細長い)。

どうせなら
いろんなベリーのジャムを
食べ比べてみたいと
今回もジャムに。

甘酸っぱくて
ペクチンたっぷりな感じに
仕上がりました。


IMG_4504


と、今回も
今さら本題に。

植物園の次は、
水泳の短期集中レッスンに
通い始めました。

週に1-2度より、
短い時間でも毎日の方が
早く水に慣れるかな!?と
8歳、6歳にしてやっと
水泳デビューしました。

ビギナークラスのなかの
一番ビギナーレーンからスタート。
(レーンによって
ちょっとずつ習う内容が
レベルアップする)

長女は、
三日目からは
隣のレーンに移って、
ビート板での泳ぎを
教わりはじめました。

IMG_4601


二女は、
自分で水に潜るのが
まだ抵抗あるみたいで、
居残っております。

どの習い事も、
習い事の時間だけじゃなくて
親が一緒に自主練しないと
なんだなと、納得。

ただいま、折り返し。
来週はどうなるかな。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×