タグ

タグ:サマースクール

サマースクール2025~ゴミ拾い隊

カテゴリ:
こんにちは!

(Rちゃん、
お手紙ありがとう!
無事に届いたよ💛)

春休みは、
大会続きで忙しかった姉妹に
のんびりめに
過ごしてもらおうと
なるべく予定を開けております。

IMG_6397


お友達と
プレイデートしたり、

3.11の日のことを
思い出しながら
犬の散歩にいくときには
姉妹が


ごみ拾おう!


と張り切っておりました。
こちらから特に
何も言っていないのですが、

自分たちで
始めるようになったところに
成長を感じました。

IMG_6361


特に初回は
どっさりみつかります。

IMG_6367


姉妹とも
ごみを掴むときに
足をあげて、

スケートのスパイラルでも
しているみたいになるところが
職業病ならぬ習い事病!?
っておかしかったです。


しばらく前に
風が強い嵐が来たからか
屋根の瓦にあたる素材が
あちらこちらに
散らばっておりました。

IMG_6372


薄いのだけど、
見た目以上にずっしり重く、
姉妹で半分こして持ち帰りました。


どうして、
いらないものをごみ箱にいれるだけが
できないんだろう?

とぶつぶつ言いながらも
屋根素材を全部拾うことに
夢中になっていた長女。

IMG_6375


まだまだ
重いものが持てるもん!
みたいなノリの二女。

今週の我が家のゴミ箱は
拾ったごみで
半分が埋まったのでした。

近所がきれいになり、
すっきり!

さて、
二月ころから
各所でサマースクールの
スケジュールが適宜、発表されます。

5月後半から八月お盆くらいまでの
約三か月間も夏休みがあるので、

学童がわりに入れておられるご家庭は
資金面で大変だろうなあ。

だからか、
夏休みはまるっと祖父母が来て
孫の面倒をみておられるところ
も多いよう。

我が家は夏休みも
クライミング教室はあるし、
アイススケートのレッスンもあるし、

6年生からはじまる
オーケストラかバンドのために
楽器をはじめたいと

ずっとぴーちくぱーちく
お願いされているので、
それぞれ一つ(1週間)だけ。

長女は大好きだった
パペットキャンプに、

二女は
本当は習い事として
通いたがっている乗馬教室に
(アイススケートをやめるなら
通わせてあげられるけど、
両方はお高すぎる)
行くことになりました。

あとは、
学校でやらないスイミングを
2週間。

今回は、
30分セッションを連続2枠とって
一日一時間、習えるようにしました。

何か新しいことは
単発で体験しにいくことに
しようかな。

ひとまず
それぞれの夏のお楽しみを
確保できたので、

サマースクールに関する
母の予約任務は終了かな

それでは、また




ミュージカル~マチルダ

カテゴリ:
こんにちは。

去年できた
人気のラーメンやさんに
行ってきました。


IMG_3013


つけ麺の
チャーシューが
すごいボリュームで
お腹ぱんぱんでした!


IMG_3164



さて、
夏休みに
長女が演劇の
サマースクールに行くので

友人ご家族と
マチルダのミュージカルに
行ってきました。

学校での
毎日の読み聞かせに
ロアルドダールのBFGとか
ウォンカだとかを読んでいるので



長女は
この人の両親は
ノルウェー人なんだよ!
とかいろいろ知ってる。

6986C376-A251-4E3C-BC25-F3A079B14C56


主演の子は
小学校4年生で
娘が今度行くサマースクールに
小さいころから
通っていた子だそうで、

(まあ、初参加の子が主演は
なかなかない状況だとは思うけど)

長女が
サマースクールを受ける際の
ゴール設定にいいかなと
考えて。





観劇中、
(他の観客と同じく)
会場に響き渡る声で
大ウケしてけらけら笑い、
大満喫してきた長女。



主演の子への
アドマイヤーっぷりが
急上昇して、
わたしもマチルダを演じてみたい!!
と言っていたのでした。






寝る前の読み聞かせ本は
こちらになりそうです。

(4年前に
こんなブログ書いてたんですね↓)



サントラを聞いては
鏡の前で歌って踊っておる
姉妹なのでした。

それでは、また!

夏休みの振り返り

カテゴリ:
こんにちは。

今日は
習い事と
来年の夏休みへ向けた
個人的な備忘録です^^

日本への
一時帰国から始まった
約三か月間の夏休み。




アラスカに戻ってからは、
サマーキャンプに
いくつか通いました。





植物園は、
来年も行きたいと
言っていました。

だけど、
今年逃した
・パペットショー作り教室
・演劇、またはミュージカル、
・ガールスカウト
をやってみたいそうなので、
そちらを優先することに
なりそうです。





水泳は、
あと2週間続けたら、
自転車の乗り方を覚えた状態に
もっていけそう!と、
見ていたら

案の定、
娘たちに
もっと続けたいと言われるも、
もう秋タームは満席。
出遅れました。

水泳は、
クロスカントリースキー教室のない時期に
集中して習得してもらおうと
予定しています。






夏休み中も
習い事のレッスンがありました。

アイススケートは
プライベートレッスンを受けて
長女はぐんと成長しました。

同じリンクで、
オリンピック選手のコーチが
他のスケーターのレッスンをしていて、
緊張感があります。





クライミング教室は、
5-10が登れたところで
一区切りしたそうです。

秋タームも
曜日を変更して継続。


IMG_5288





と、毎日、
何かしらがある日々が
続いていたので、

全部が一区切りした平日、
一日中、
各自が好きなことをして
過ごしました。


娘たちがやったことは、
まずは家庭菜園の観察。
じゃがいもの花が咲いてるー!!
と大騒ぎ。

植物園から買った
いちごの苗はとっても元気。
いくつもランナーを伸ばすので、
鉢をいくつも置いたら、
そこから根が出てきました。
鉢がたりない💦


IMG_5282


デッキのやすりがけを
やりたいと二女。
おかげで、
ニス塗りが進みました。


IMG_5327


コミュニティのお偉いさんから
雑草をなんとかしてくださいと
通達が来たので💦
たんぽぽ抜き、ばけつどっさり。.

その間、
娘たちは、
博物館でみたアラスカネイティブの
草でできたかごを思い出して、

IMG_4977


ススキを使って
編みはじめました。

IMG_5352


たぶん
生じゃなくて、
乾かしてからなんだろうけど、
かごの底っぽく
編めていました。


IMG_5350


長女は、
針葉樹の葉に
おやつのフルーツを刺すのが
マイブームのようです。


IMG_5343


昼食やおやつを
一緒に作って
外でのんびりお茶して食べたり、
青空読書をしたり。。。





青のオーケストラは
家族で回し読みしてます。






娘たちは
カプラを一面に並べて
オーブンを作り、
目玉焼きを焼いていたり
しました。


IMG_5331

そのうち、
お店屋さんが開店し、
客として呼ばれるという。
アラスカの物価を
よくご存じで(笑)


IMG_5363


きままな一日を過ごし、
リフレッシュしつつも、

秋以降、どうしたいか
娘たちが
あれやこれやと
希望を寄せてくれました。


秋タームは、
・アイススケート教室
・クライミング教室

冬タームは、
・アイススケート教室
・クライミング教室
・クロスカントリースキー教室

あとは、
二女がずっと言ってる
乗馬教室と

長女がやりたい
バイオリン教室が
実現できていない。

私は
娘らと
和太鼓をやりたい。

取捨選択で、
何をやめるかって言ったら、
たぶんクライミング教室
なんだろうなあ・・・

とゆっくり考えられて
よい一日となりました。

いよいよ
学校のクラス担任も判明して、
各担任が指定している
サプライリストのものを
急ぎ揃えました。
(二人分で、
軽く$100超え💦)

IMG_5395


あとは、
残る数日の夏休みを
満喫します。

それでは、また

サマーキャンプ1~テック系

カテゴリ:
こんにちは。

最近は、
ハイキングで
ハードコースを
歩くようになったので、

週末の
ファーマーズマーケットは
雨の日のお愉しみ。

IMG_4176


まだ人参は細いけれど、
地元産の野菜が採れ始めたようで
色が美しいこと。

IMG_4167


晴れると、
雪のように綿毛が舞うこの頃。
ぶどうにように房ごと落下して、
地面はこの通り。

IMG_4179


お散歩で
摘んだお花とカーネーションを
合わせたら、あら可愛かったです。

IMG_4171


まだキャンプ生活が
続いていて(笑)、
長女がデッキで料理してくれます。


さて、
長女がテック系の
サマーキャンプに行ってきました。

長女は
スクラッチが好きで
テック系をやりたがるけど、
家で環境を準備するのは限界かなと
申し込んでみました。




3Dペン、
コーディング
3D
アニメーション、ムービーメイキング
マインクラフト
ドローン
などをやりつつ、

会場が動物園だったので、
合間に、動物園内を
スカベンジャーハントしたりして
楽しんできたようです。

好きだったアクティビティは
3Dペン、
マインクラフト、
コーディングだったそうで、
満喫してきたようです。


IMG_4164

一番詳しく
話して聞かせてくれたのは、
この写真のブレスレットについて。

PCで設計したペグ
(マインクラフトのキャラ:写真の緑色の顔)を
3Dプリンターで印刷してきたのだとか。


前からやりたがっていたけど、
マインクラフトを
サンタさんにお願いするらしい。

マインクラフトEductionは
学校経由で無料で使えるようなので、
家でも使えるようにしてみようかな。





娘は
5年生の子と
同じ学年の子らと
仲良しになったらしく、

誰も知らない場所に行っても
お友達をすぐに作ってくるところが
すごいなあと思います。

それでは、また

サマーキャンプ~乗馬編

カテゴリ:
こんにちは。

長女は
掛け算に慣れてきたので、
今度は割り算を紹介してみました。

掛け算板は
もうめんどくさくて
やってられない様子だったので、
どうかな~と思ったけれど、

(モンテの幼稚園で使うもので、
長女はひとつひとつ並べるのが楽しい
という敏感期は過ぎています)


小人さんが出てくるのが
ツボだったようで、
楽しそうに取り組んでいました。

割り算のコンセプトと、
0÷9=
5÷1=
4÷4=
とかも理解したのと、

確かめ算が
掛け算になっていることに
感動していました(笑)

モンテ教具の
視覚(Visual)と
並べる・触れる(Kinesthetic)ことで、
抽象的なものを体験できるしかけが
秀逸だなあと思います。


IMG_1589


二女は、姉の真似がしたくて、
掛け算板をやっています。

モンテ園でも
掛け算はしていたので、
やり方は分かっていたけど、
コンセプトが分かったかどうかはまだ謎。

二女は数の敏感期なので、
カウントするのが楽しいようす。


IMG_1592



毎日、
足指のマッサージを一緒にやっていて、
80までカウントしているので、
だいぶ上達してきたけど、
ときどき飛びます(笑)


足のマッサージは、
ハワイにお住まいの美尻部長、
ローデン恵未さんが
教えてくださいましたよ。

わたしは
足裏の柔らかさが
天と地くらい変わりました。







さて、
今月の育児お疲れ様企画
いや、サマーキャンプは乗馬です。

5歳から参加できるので、
二女が5歳になるのを待っての
参加です。

教室に行ってみると、
子豚がいました。

IMG_1636


なんか、
だみ声のおばちゃんが


そこの男の子!
話を聞く!


とか怒っていたから、
スパルタ系の教室だったらどうしようと
どきどき。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×