タグ

タグ:ハロウィン

雪のハロウィン

カテゴリ:
こんにちは。

野菜便に入っていた
栗を頂くのが楽しみな
わたくしです。

IMG_2532


今週は、
お友達のお宅のご近所を
トリックオアトリート
してきました。








もしかして、
アラスカに来て
はじめて行ったのかも。


IMG_2544


しんしんと一日
雪が降っていたので、
愛犬も雪にダイブしつつ

あなたコーギーの仮装なのね!
とか道行く人に
ジョークを飛ばされつつ
嬉しそうに歩いていました。


IMG_2540



このご近所は
同じ形の平屋が
たくさん並んでいる
おそらく古くからある地域で

ノルウェーみたく
大きな窓から
素敵な家具のリビングや
ダイニングが見えるように
されているお宅が多くて、

とても懐かしかったし、
心ときめいちゃいました!





今回、娘たちが回った
1ブロック分のお宅のなかで
一番ときめいたのが
こちらのかぼちゃが飾られた
お宅でした。

かぼちゃのカービングまで
センスがいい♪
と、勝手につぼでした。


IMG_2542


フェアリーに扮した
二女が一番はりきって
回っておりました。


IMG_2543


ノックして
出てきてくれるかな
とドキドキして待っている
二女と可愛らしいお友達。


IMG_2545


トリックオアトリート!
の声が小さいと、

え?なんだって?
もう一回あけるね!
と笑って、言われて、

もう一回、
やりなおしたりなんかして(笑)
なんて素敵な
ご近所さんたちなのでしょう!

誘ってくださった
ママさんに感謝です。

翌日、
二女のクラスでは
去年はこんなに
雪なかったよねー!なんて
子どもたちが話しておりました。

そんなわけで、
思い出深い
ハロウィンになりました。

それでは、また!


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

ボルダリング大会~ハロウィン

カテゴリ:
こんにちは!

夫が出張先でみかけた
ホッキョクギツネの写真を
送ってくれました。
かわいい💛

IMG_2386


週末には
娘たちが通っている
クライミングジムで
ボルダリングの大会が
ありました。

ハロウィン時期なので
仮装もテーマに。
娘たちは、
黒猫になりました。

IMG_2228


以前、
クライミング大会には
出場したことがありますが
ボルダリング大会は
初出場です。





クライミング大会のときは
初心者レベルで
出場したのですが、

今回は、
コーチに相談して、
中間レベルで申し込みました。

2時間半の間に
7つのコースに登って、
その合計得点を競う
というもの。


IMG_2318


スタートのホールドから
5点、10点、15点、
そしてゴールの25点を
目指します。

特に
身長が低い子は
身長や手足の長い子に比べると
ホールドにリーチするのに
苦労するので、

身長が一番低い部類に入る二女は
事前に腕を開いた長さを
計測されたそうです。

それでも7コースのうち、
3コースは、
5点に行くまでが
難関だったようです。

IMG_2234

例えば、
こんなさかさまになるコースは
足がうっかり地面についてしまい、
0点になったり、、、
二女は悔し泣きしていました。

時間内なら
何度でもリベンジできるのですが、
先着順なので、
人がたくさんいるコースは
待ち時間が長い。


IMG_2282


このかぼちゃのような
確実に得点できるコースを
攻略してから、
別のコースへ。

IMG_2251


長女が何度もリベンジして
得点を伸ばそうとしていたのは
上写真の白いホールドのコース。

5点、10点、15点と
スコアを伸ばしました。

IMG_2357


15点から25点までは
また難関で、
ジャンプしたり、
手の力だけで
ぶら下がったりしないと
到達できません。


IMG_2373


そして、
二女が何度も
リベンジしていたのが
上写真のピンクのホールドのコース。

一番下のホールドから
その上の大きなナメクジのような
ホールドにあがるには、

二女の身長だと、
渾身の力で腕を振るわせながら
よじ登る感じになります。

なので、
初回は0点に終わり、
そこから5点までいき、
10点をもらい、
最後の最後に15点まで
たどり着き、
それはそれは喜んでおりました。

結果、
コース平均9点強で
表彰台には
かすりもせずに終わりました。

同じレベルは
小学校高学年から
中学生が多いなか、
二人とも健闘したよー!
と個人的には思いますが、

現実的には、
体の大きさは言い訳にできないと
ファイナリストたちの決勝戦を
観戦して実感しました。

IMG_2383


ファイナリスト用には
予選とは別のコースが
準備されていました。

ファイナリストに選ばれた
男女各5名は、
自分の番が来るまで
コースを見ないで待機しています。

そして、
後ろ向きにコースに案内されて、
制限時間4分の間に
獲得した点数を
4コース分足して競います。

観客がわいのわいの
応援するなか、
初見のコースを
制限時間内に上るという
緊張感あふれた戦いで、

さまざまなドラマが
ありましてね、
今はこんな言葉使うか
分からないのですが、

わたくし、
胸アツでございました。
二女に、
歓声が大きすぎ!って
突っ込まれました(笑)

で、
140cmくらいの子が
女子の部で優勝して
その子の登り方をみて、

筋力もあるのだろうけれど、
メンタルが
すさまじかったなあ。
大感動!!

娘たちは
やっぱりクライミングが好きと
再確認した様子でして、

振り返りをしたところ、
このレベルで上位に食い込むには
100点を超えないと
とわかりました。

つまり、
1コース15点は
取れないとで、

得意なコースだけ
25点とっても
達成できない。

そもそも
得意なコースで25点取るには、
不得意なコースで
5点取れる技術がないと
達成できないよね


というわけで、
まずは0点だったコースを
5点にできるようになること
を目標に今後、教室に通うそうです。

週1で、
個人的な練習はしていないなか
本人たちがどこまで目指すのやら~
ですが、

目標を持つと
日々の練習のモチベが
上がりそうですね

それでは、また


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


パンプキンカービング

カテゴリ:
こんにちは!

今年も
パンプキンカービングを
しました。

私は手が痛いので、
かぼちゃは娘たちに
持ちあげたり、
転がしたりして
運んでもらいました。

IMG_2187


イラストを描くまでは
長女もやったのですが、

かぼちゃの蓋を開けて
種をかきだすのを少しやったら
興味を失ったようす。

一方の二女は、
わたしが全部できる!
と俄然やる気。

なので、
まるっと任せることに。

カービング道具の
ミニのこぎりを
うまいこと使いこなして、



IMG_2199


メインキャラの
鳥をくり抜いておりました。


IMG_2208


その後は、
長女の描いた犬を
くり抜いて、

脇役らしい
他の鳥にも取り組み、
どうやら完成!

前は
クオリティが低いと
手を出したくなって
うずうずしていたけれど、

ボランティアを続けて
ほんとうに子どもの個性は
さまざまだと
身に染みてからは

本人が満足しているなら
それでよし!
でございます。

どでかかぼちゃを
最後までカービングしきった
二女に乾杯🌟

二女がこんな風に
季節のおうちモンテを
楽しんでくれるのも
あと二年あるかどうか
と思うと、
名残惜しいものです。

それでは、また!

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================



ハロウィン

カテゴリ:
こんにちは。

週末に
連続投稿させて
いただいています💦

今年のハロウィンは
いかがお過ごしでしたか?

この日、
学校では
本のキャラクターデーだったので、
娘たちはそれぞれ
お気に入りのドレスを着て
でかけました。

帰宅後、
習い事が何もない
せっかくの日だから、
Encantoの映画が観たいのと




学校で、
もらったトリートに
刃が仕込まれていて
死んでしまった子どもがいるから
気を付けるようにと聞いてきて、
ちょっとビビったらしいのとで、
映画鑑賞してました。

Trick or Treatに行かない
代わりに
カップケーキに
デコレーションして食べることに。

二女のリクエストで
娘たちの分は、
夢の金平糖乗せ💛(笑)

土台は
ふわふわケーキなので、
甘すぎず食べきれます。


IMG_7224


そして、
娘たちは、
プレッツェルに
スライスチーズを巻いて、
ほうれん草で縛りつけるという
ハロウィンのおやつを作りました。

見た目より
美味しかったから
ちょっとびっくり。

IMG_7233


映画のあと、
長女はお気に入りのノートを
出してきて、

主人公のミラベルへの想い?を
書いていました。

画面を見ないで、
ミラベルってわかる絵が
描けるのはすごいなあと思います。

長女の視線は
顔と髪あたりに集中しているのが
絵から分かりますね。

IMG_7237


玄関先に
かぼちゃの飾りつけと
配るトリートを
かごいっぱいに置いておいたので、

たま~に
ノックされるくらいで、
平穏な我が家だったのでした。

娘たちが
ハロウィンらしい衣装を
着たり、作ったりする日は
果たして来るのでしょうか。

それでは、また

クロカン初め

カテゴリ:
こんにちは。

二女のクラスで
作りたてほやほやのスケルトン。
ハロウィンにちょうどよい
飾りになりました。


IMG_6142


クロカンスキー教室の
ジャケットと帽子を受け取って、
がぜんやる気の長女。





用事もないのに、
ジャケットを着て、
過ごしています。

IMG_6072


週末には、
クロスカントリー初めに
行ってきました。





ところどころ、
落ち葉や枝が顔を出していて
ぎりぎり滑れる感じでしたが、
たくさんの人が
滑りに来ているようでした。


IMG_6126


長女は、
親友と一緒だから、
なおさらうきうきと滑っています。

クラシックスキーなので、
エッジが効かないため
坂道をよじ登るのがひと苦労なのですが、

4歳のときと違って、
二女は登るのが上手になっていたし、

(彼女は、ストックを使わないで
普通に坂道を登っていくので、
みんなで何で登れるわけ??
と聞くのですが、
本人はわかんない・・・そうです。)

苦戦していると、
長女がストックを使って
手助けしてくれたりして、
二人の成長を感じました。
(一年は早いなあ)

なんだかんだ、
こんな景色がよい場所まで
登ってきました。

IMG_6132


ダウンヒルは、
転ばないのが精一杯ですが、
楽しい瞬間です。


IMG_6139


長女の親友のお宅が
我が家よりもさらにアウトドア好きで、
アウトドアを楽しみながら、
プレイデートができて嬉しいです。

それでは、また

嬉しかった似顔絵

カテゴリ:
こんにちは。

窓から見えるメープルの木の葉が
黄色く輝いていて、
ハロウィン用のモビールと
妙にマッチしています。


\二女のかぼちゃお化け/
IMG_5677


\長女のフェルトお化け/
IMG_5679


夫が半月弱の出張中で、
ひさびさのワンオペ生活をしています。

部活動でついた習慣のおかげで、

わたしのお風呂の時間を
こどもたちのスクリーンタイム
にすること

朝、30分だけ早起きすること

だけ変えたら、
なんとか回っています。

部活の力、すごいし、



夫との家事分担にも
感謝です。




夫が恋しい娘たちが、
夫の似顔絵を描いていました。
ついでにわたしの顔もw

\二女の描いた夫とわたし/
1


長女が描いた夫は
パンとウクレレが描かれていて、

とうちゃんはやさしいおとうさんだし、
おかあさんもやさしくてよかった。
こんなおうちにいなかったら、
こうかいしていたな

わたしのことは
あえて横顔を描いて、
コーヒーをすすっているのだそう。
なぜか湯気がプリンセス。


\長女の描いた夫とわたし/
2


娘たちは
ほんとうに親を大事にしてくれるなあ。
そんな子どもたちに
イラっと怒っているわたしは一体・・・💦

最近は、
ひたすら講座とモンテの復習をしているので、
ブログのネタがない我が家なのでした。

それでは、また

パンプキンパッチで野菜の収穫

カテゴリ:
こんにちは。

週末は秋晴れ♪
お友達家族と
小一時間ほど北上した場所にある
パンプキンパッチへでかけました。


IMG_5321


ちょうど
こちらの山に登ったときに
下に見えていた畑です。






長女が小さいころに
住んでいたテキサス州では
いろんな場所で
パンプキンパッチがありましたが
ここではそんなに盛んではないみたい。








それだけに
パンプキンパッチはこじんまり
していました^^;


IMG_5322


代わりに、
懐かしい感じの遊びが
たくさん並んでいました。

娘たちが
トラクターに乗って、
畑の見学をしている間に、、、

IMG_5385


わたしは、
お友達家族の親御さんと
畑の残り野菜の収穫に。

IMG_5349


行ってみて
はじめて知ったのだけど、
畑に残っている野菜は、
自由に収穫して持ち帰ってよいのだそう。

なので、
キャベツやにんじん、ルバーブに
ブロッコリーなどを
頂いてきました。

IMG_5348


愛犬は
ブロッコリーを
包丁で切っている音を
聞き分けてやってくるくらい
ブロッコリーが大好物。

だけど、
これ、ブロッコリーだよ
と教えるまで気づかず(苦笑)

え、食べていいんですか?
と静かに
かぶりついていました。

IMG_5354


キャベツは、
根っこごと抜けてしまって、
なかなか根を折れなかったし、

ブロッコリーは
ぽきっと折るだけ、

に対して、
にんじんは、
シルトの泥のような土から
引っこ抜くのが難しく、
収穫できた喜びが半端ない。
しかも立派だと、なお嬉しい。

IMG_5340


他にも、
たまねぎなど
販売している野菜もありました。


IMG_5369


二女は、
可愛いトラクター電車?に乗って、
畑のまわりをぐるり。

可愛い乗り物が
嬉しいお年頃も
ぼちぼち終わりなんだろうなあ。

子どもたちに大人気だったのは
巨大なトランポリンだったのでした。


IMG_5392

素朴だけど、
大人も子どもも楽しいイベントでした。
取り立てのブロッコリーの
緑が濃いこと。
美味しかったです。

IMG_5393


それでは、また

ハロウィン

カテゴリ:
ノルウェーのハロウィンはアメリカに比べると、ずいぶんと地味です。どんな点で(我が家のご近所でのハロウィンが)地味かというと(まぁ、アメリカが派手すぎるという考え方もある!?)、、、


・アメリカよりも、砂糖の摂取に気を遣う家庭が多い(アメリカからの逆輸入な行事に反発心がある人もいるよう)もあって、まずトリックオアトリートに参加する家庭が少なめ。幼稚園でも、園としてはハロウィンイベントはしていない(仮装はしたければOKだった)。


・参加する意思表明(玄関の電気が消えてる、飾りつけのない家は不参加)を兼ねた飾りつけは、当日の夕方にして、たいがい翌朝にはきれいに片付いている。話は脱線するが、ノルウェー人の綺麗好きはかなりのもの。週末などでかけて帰宅したら、すぐさま洗車と車内を掃除機かけてる。雨の日でも洗車。イベントの仮設トイレは洗面所までついていて、すごく綺麗。イベントで、ごみ箱が数十メートルにひとつ設置されているので、ごみがほぼ落ちていない。お店など、どこ行ってもピカピカに掃除されている。


・飾りつけは、玄関前にジャックオランタンを灯すだけの家が多い。


・もらうお菓子が甘くて、たいしておいしくないものばかりってのは同じだけど、1軒あたりお菓子は1つだけ渡される。(アメリカのように、片手いっぱいくれたりしない)。


・もらう側も、ひとり1個しか持っていかない。また、玄関先にご自由にどうぞと置いてあっても、チャイムを押して、もらっていいか尋ねてくれる人が少なからずいる。

・コスチュームも、頑張ってるな~という人は見かけなかった。顔にペイントして魔女になってるとか想像の範囲内のものが多い。




去年と違って、ちょっと嫌な気持ちになったのは、道路に生卵を投げつけてあったり(Trickのつもりみたい)、何軒かまとまって立ってるポストを泡スプレーのようなもので汚してあったりしたこと。まぁ、どの国にも、こういうことに無頓着な家庭はあるものですかね。



IMG_2795


我が家は、季節の行事として、ほどほどに参加。今年は、娘がジャックオランタンを作ってくれました(写真)。イラストを描いて、カービングキットで線に沿って穴をつけて、それに沿ってミニのこぎりでぎこぎこ切る作業を8割方やりました。それに火を灯すと、自分で作ったのに、泣いて怖がってた(かわいいね)。

安かろう、悪かろうなお菓子を子どもにやるのはなんだか気が引けて、今年はちょっとまともなものを置きました。娘はもらったお菓子の中で、ひとつだけ食べていいことにすると、マーブルチョコを選んでいました。

と、まぁ、二度目のハロウィンを終えた雑記でした。

このページのトップヘ

見出し画像
×