タグ

タグ:バイリンガル育児

長女の興味~小学校中学年の環境作り

カテゴリ:
こんにちは

指の傷が
だいぶくっついてきて
ほっとしているところ
なのですが

傷がくっつきやすいようにと
しばらーく
ピアノをひくときのように

手の甲の中に
卵を入れた気持ちでね!
の形にテーピングしたりと

傷にテンションが
かからないようにしていたら、
その形の癖がついてしまって

腰をかがめて
草取りしていたら
腰がいたくて伸ばせない
みたいな状態になりました。

平たくパーが
できないものですから
今は

せっせと伸ばしたり
指を動かしたりと
セルフリハビリ中です。

モンテッソーリの
ノウハウを使った
介護もあるそうなのですが




痛いからと動かさないと
こうも硬化してしまうのだな
と驚きました。

---

さて、
クリスマスプレゼントが
買い物かごの中に
入れっぱなしで
未だ注文できていなかったことに
焦ったわたくし。

どうやら
配達が間に合うようだったので
ほっとしました。

そういえば
数年前のクリスマスに
LaQを贈って以来、





何年も遊び倒しましたが、
最近は暇だと
本を読んでいることが多い長女。



そういえば
テック系のサマーキャンプも
好きだったっけ。





長女の愛の伝え方は
物をあげる/もらうこと
なので、


愛を伝える5つの方法
Gary Chapman
いのちのことば社
2016-08-14



わたしの信条を
押し付けすぎるのも悪いなと

3年に一度くらい(笑)
↑充分押し付けすぎですね!
おもちゃを買って
あげてもいいかなと
妥協することにしました。

一方、
相変わらず
ほしいものがないのが二女。

何か欲しいものある?と
聞いても
んー??しか返ってこない。

人の持って生まれた性質って
面白いですね。


本に関しても
日本語はエトワールが
今でも好きだけど、




英語の本は
ギリシャ神話以来
ヒット作品に
出会っていないようす。





今更ながら
スパイファミリー
(英語版の漫画本)に
はまったりはしていましたが
やはりそこまででもない。





Harry Potterも
読み終えたものの、
映画は怖いからみたくはない
らしく、


Harry Potter Children's Collection
Rowling, J. K.
Educa Books
2014-11-15



学校で
読書する子は
ご多分に漏れず読んでいる
Wings of fireも
いただいて1巻を読んだものの、
まあ、楽しいけどねくらいな感じ。





どうも
ファンタジー系は
今はそこまで読みたいもの
でもないけど、

何読めばいいか
迷子になってる感が
ありました。

ある日、
積読本として
並んでいたUsborneの
シェイクスピアの本はどう?
と勧めてみたところ、


The Usborne Complete Shakespeare (Complete Books)
Oldham, Matthew
Usborne Publishing Ltd
2016-11-01



学校にまで持っていき
ワークが終わると先生の許可をとり
読みふけってきた
のだそうです。


IMG_2604


ところどころ
分からないところが
あるらしく、

YouTubeとかで
作品が上がっていないのか
とぶつぶつ言っており、

一緒に検索して
こちらを観て満足そう。





そして、
ロミオとジュリエットの
オーケストラを聴いて
この曲きいたことあるね!
と嬉しそうにしていました。





そんなわけで
シェイクスピアの英語本は
図書館で司書さんに
相談する運びとなり、

補足として、
日本語の本を
少し買い足してみようか
と思います。





こちらの
小学館世界J文学館にも
一冊入っていました。








あとは
シェイクスピア作品の
劇なり、バレエなりが
アラスカにやってきますように!

もしくは
旅先でみるチャンスが
ありますように!

我が家は
補習校に通っていないし、
公立校なので、

補習校の学費分は
日本語だったり書籍代ほかに
充てています。

Usborneの本のヒット率は
今のところ100%!
予想するに、

Usborneの本の
佇まいやイラストが
長女の美的センスを
くすぐるんじゃないかなと。

なので、
哲学のほか、



先日、
学校図書館の放出本を
いただいてきたところ、
こちらの本を
しげしげと眺めていて
興味ありそうだったので、


A Street Through Time
Millard, Anne
Dorling Kindersley
2002-10-24



歴史シリーズなんかも
さりげなく本棚に
並べておこうかと
計画中です。


The Iron Age (Beginners)
Bone, Emily
Usborne Publishing Ltd
2015-07-01



鉄器時代は
ノルウェーの家のご近所に
史跡があって
そんな話をまじえながら
楽しめるかも?




小学校高学年モードに
家の環境をシフトする
いいきっかけになりそうです。

それでは、また!


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================



夏休みの活動~日本語がんばろう月間

カテゴリ:
こんにちは。

庭のリンゴの木が
三本とも花盛りです。

IMG_5371


ミツバチが
大忙しで働いて
くれています。
おかげさまで
今年も実がなりそうです♪



IMG_5366

残り二本は
似た花の色だけど、
種類は違うようで、
下のがシックな色です。

IMG_5380


去年植えた
イチゴの苗が成長して





大きな花をつけました。
すでにイチゴの兆しがあって
楽しみです。



IMG_5374

長女がiPadをもって
庭の写真を撮って、
メモ機能をつかって
ブログと称して
記事を書いていました。


さて、
先週に引き続き、
夏休みの活動記録です。




しまい喧嘩に
うんざり、、、はさておき💦

去年より
少し春が遅めだったようで
ファーマーズマーケットには
まだ野菜がほとんど並んでいません。

今週は、
カブの間引き苗(食用)が
売っていました。

二女が
可愛いからひとつ植える
といったのですが、

きれいに洗ったものだったので、
すでに根っこが
とれちゃっていたのかな
根付かず絞んでしまいました。

悲しい気持ちに
なったそうだけど、
食べてみることに、、、
苦みがあったそうです。


IMG_5101


たったひとつの
カブであっても
こうやって
多くの命の犠牲があっての
ひとカブなんだなと
改めて感じます。


9歳のこころのじてん
パク・ソンウ
小学館
2020-07-16



夏休みに入って、
こちらのこころじてんを
毎日、読み込んでいる二女。

だんだんと
自分の気持ちを
前より言葉にするように
なってきました。

食べ物は命だといえば、
こちらの本を
読み聞かせしました。






自分と似たような
バックグラウンドをもつ方がいて
割と似たような考えを
もってらして、、、
共感する部分が多かったです。

こうやって
自分の想いを形に
されている方がいるんだー!
と個人的にも勉強になりました。

学びといえば、
漢字ミッションの
フォーマットをアレンジしました。


IMG_5356


上の写真に
ちらりと出ているように
構成は変わっていないのですが、
方眼をつけて、

音読みと訓読みから
例文を2文ずつ
書いてもらうことに。





意味がわからない熟語は
辞書で調べて
そこにある例文を
書き写してもOK
としています。

だからか、
以前よりも辞書を
よく引くようになりました。


三か月も夏休みがあると
もうホームスクーリング
ですよね。

こちらの本は
年長から高校三年生までの
記録が詰まっていて、

参考になるというよりも
旅育っぷりに
脱帽でした。


Montessori Homeschooling, One Family's Story
Stephenson, Susan Mayclin
Michael Olaf Montessori Company
2020-08-27



夏休みは
日本語強化月間、
ということにしていて、
日本語の文章問題に
じっくり取り組んでいます。


IMG_5357


長女は
エトワールシリーズと





ロアルドダールに
興味があるようです。





お誕生日計画は、
順調で、エクストラで稼ぎ、
早くも一人、招待できることに。

気の早い長女は、
招待状をどうするか
デザインやら、内容の下書きを
準備しはじめたのでした💦





水泳を習うなら
毎日ある集中コースが
おすすめと聞いたことがあり、

ひとまず連続2週間
通ったところです。

二人とも
一つずつレベルアップした
レーンにあがり、

クロールで多少泳げたり
ビート板で
背泳ぎを練習したりと
去年に比べて
だいぶ成長しました。


IMG_4870






公園にいくと
手ごろな木をみつけて、
さっそくよじ登ります。

IMG_5031


左の木の中腹に
娘たちがいるのですけど、
みえるかなあ。

IMG_5037


こちらはその動画です。



夏休みならではの
活動もしています




それでは、また

バイリンガル育児~漢字mission

カテゴリ:
こんにちは。

日本国外に住んでいる場合、
領事館に申請(パスポートで証明)すると
義務教育の子どもたちに
無料で教科書を
配布してくださいます。



はて、
どれくらい日本語を
読解できるのかしらと思って、
この夏休みに
長女と一緒に取り組みました。

すると、
読めない漢字がときどきあって
それは教えたものの、

日本語の問題を一人で読んで
それを式にして
解答できていました。

個人的には、
働く細胞をきっかけに
マンガ本を読むようになったこと。





あとは、
漢字プリントをなぞって
暗記する作業をやめて、

漢字mission(漢ミツ)に
取り組み始めてから
漢字がより定着してきたように
感じています。

(我が家の
バイリンガル児の場合、
教科書の漢字が読めなくて
問題が理解できなくて
挫折する場合が多い気がしていました。)





YouTubeで
紹介してくださった
小学生さまに感謝です。


IMG_4192



漢ミツプリントに
漢字なりたちブックに
載っている熟語(単語)を使って
例文を作成します。





そのときに、
意味がわからなかったら、
国語辞典で
熟語の意味を調べたり、
(ここはすごく億劫がる)

わたしに
自作した例文があっているか
口頭で聞いて
(こちらは
すごく楽しそうに
例文を聞かせてくれる)

その使い方について
やりとりしてから書き留めます。

このときに、
えー、その使い方斬新!で
その言葉の使い方を伝える
よい機会になったり、

作った例文がリアルすぎて
面白かったりと、
いろんな発見があります。

これまで、
一日に二文字ペースで
続けてきて、

ついに2年生の漢字が
すべておわったらしく、
三年生の本に取り組み始めました。

様子をみていると、
書き込んだプリントを
ファイリングしているので、
その厚みをみて達成感を得たり、

以前に比べて、
文字がきれいに書けるように
なったことなどに
喜びを感じているようです。

漢ミツと
漢字なりたちブックは
相性がよいと個人的には思うので、
お勧めしたい組み合わせです。

長女は、
日本語を読むのは
それほど苦にならないようなので、

これからも
興味を持った本などを読ませて
母語を伸ばしていけたらいいなと
考えています。

(我が家は
日本語補習校に通っていないので、
その費用を書籍購入に
充てています)


ちなみに
算数の教科書の中身で、
娘が興味深かったのは、

日本とアメリカでは
使っている単位が違うこと
(cm⇔inchとか)。

大きな数字のところでは、
日本語だと
一、十、百、千の繰り返しだけど、

英語だと、
3桁ごとにカンマで
ミリオン、ビリオンと変わるところ、


アメリカの数のえほん 100万ドルをはかってみよう
デビット・M. シュワルツ
文研出版
2007-11-30





あとは
コンパスで円を描くこと
だったようです。
方眼紙の印刷で
お世話になりました↓



この先、
どの時点で漢字に挫折するのか
それともこのまま
着々と漢字を習得できるのか
長女を観察していきます。

それでは、また

二女6歳~幼児から児童へ

カテゴリ:
こんにちは。

早いもので、
二女が6歳になりました。

ついに
我が家に幼児が
いなくなってしまいました。
ちょっと寂しくもある。

長女が留守中に、
二女と一緒にお買い物。
お誕生日のお花やバルーンや
ケーキ、ろうそくを選んで
ご機嫌に帰宅。


IMG_4109


長女からは
誕生日バナーや
お手紙などを贈られて
嬉しそうに読んでいました。


IMG_4102


長女も
書くのは英語になりがち。


IMG_4103


今、
コンロ&オーブン&換気扇に使っている
コンセントの電気回路が
壊れているようで、
油を使う料理は外で(笑)

二女が好きな
唐揚げは、キャンプコンロを使い
デッキ(外)で揚げました^^;

初めて仕込んだ
玉ねぎ麹が
いい仕事してくれました。


9853350


二女の
お誕生日プレゼントは
ギア付きのマウンテンバイク。

(二女は
おさがりに対する
抵抗感は特にないようなので)

理想的には
長女のおさがりを
使ってほしいのだけど、

20インチの次は、
22インチがなく、
24インチにジャンプアップ!
しないといけないので、

長女はきっと
乗れなくもないのだけれど、
ちょっと24インチには
まだ早いかなあ

そんなわけで、
20インチを二台持つことに。
張り切って乗っています。


IMG_4101


二女に
6歳の目標を聞くと、
何度、聴いても
質問を変えても、


乗馬を始めたい


とのこと。
動物大好きな
二女らしいといえばらしい。

とはいえ、
長女のアイススケートといい、
二女の乗馬といい、
なかなかの投資が必要なものを
選んでくるなあ💦

姉妹で
別の習い事に
本腰を入れるとなると、
送迎ほか時間的にも厳しいなあ。
さて、どうするかなあ。

この8月からは
小学校一年生になるので、
学校で頑張りたいことを
聞いてみると、


(英語を)
たくさん読むこと


だそうです。

長女もだったけど、
二女はOxford Reading Treeの
Biff, Chip and Kipperシリーズが
大好き。





長女は、
英語と日本語を
切り替えるけど、

二女は、
日本語を話していても、
とっさの一言が
英語だったりします。

たぶん、英語力が
ぐんと伸びるであろう
この一年で、

日本語を読むのが
嫌にならないような
働きかけをどうしようかな
要観察したいです。


人間の可能性を伸ばすために 新版
モンテッソーリ,マリア
青土社
2018-10-25



あとは、
わたしのメンタルだなあ。

しあわせ育児の脳科学
ティナ・ペイン・ブライソン
早川書房
2012-05-09



「しあわせ育児の脳科学」の
二冊目の続編にあたるのかな、
こちらの本もよかったです。


「自己肯定感」を高める子育て
ダニエル・J・シーゲル
大和書房
2018-08-25



元気に
六歳になってくれて
ありがとう。

それでは、また

ハリポタ折り紙~最近の読書本

カテゴリ:
こんにちは。

なぜだか平日は、
相変わらず雨がちなこの頃。
外に行くときは、
薄いダウンを着ないと寒い。

二女のお誕生日に
壁に飾るそうなバナーを
姉妹で工作していました。

そこにつける飾りを
切り紙したり、
折り紙したりしていると、

折り紙の本に
男の子と女の子とその洋服の
折り方が載っていて
釘付けになった長女。

バナーはそっちのけで、
作り始めました。

顔、シャツ、ズボン(スカート)、腕、足と
各パーツを折り、
ノートに貼り付けます。

できあがった二人は、
最近、読書しているハリーポッター
の主人公と、ハーマイオニーに
したそうです。


IMG_3932


ハーマイオニーには、
水筒をアレンジしたかばんを
つけていました。


IMG_3931


ハリーポッター(英語版)は
絵が怖いと言い続けて
ずっと手をつけなかったのだけど、

ギリシャ神話以降、
ひさしぶりにハマったようです。
(読み終えると、
その日に読んだ内容を
語りにやってくるからわかりやすい)


Harry Potter and the Philosopher's Stone (English Edition)
Rowling, J.K.
Pottermore Publishing
2015-12-08



日本語の方は、
ハーブ魔女シリーズの
ネコ達が気に入って
ちょくちょく読んでいます。








あとは、
マンガかな。

宇宙兄弟とか




クッキングパパとか







ドラえもんの探求とか




世界の歴史とかを
読んでいるのをみかけます。




本は好きみたいだけど、
暇さえあれば本💛
というタイプでもないようす。

ハリーポッターを
一冊読み終えたら、
対応する映画を観るという風に
してみようかな。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×