タグ

タグ:ピアノ

雨で休校~シェイクスピア

カテゴリ:
こんにちは。

周りに
12月生まればかり
いることに今更ながらに
気づいたこの頃です。

そのうちのお一方、
愛犬が11歳を迎えました。

白内障が進んできて
中年太りするほど
食欲も旺盛。


IMG_3353
(二女の盛り付けで豪華にみえる)


今年は
大手術も乗り越え
元気でいてくれることに
感謝です。





エルフを動かし忘れると
姉妹が心配するので、
毎日、必死なわたくし。


IMG_3291


急ごしらえだった
アドベントカレンダーも
幸いにも姉妹のお気に入りで




毎朝、
みてみて~攻撃を受けつつ
楽しんでおります。

そんななか
気温が高く
雨まで降ったものだから
路面がつるつるとなり、

いよいよ始まったばかりの
クロスカントリー教室も
いきなり2回目から
お休み。

レベル決めのレースが
次週に持ち越しとなり、
その次週も予報が5℃!!

さらには
同じ理由で学校も
休校となりました。

怒涛のように
日ごろ間に合っていない
家事をこなしつつ、



(添加物を摂りすぎない方がよい理由を納得できた)


各担任の先生からの
ホームワークを終えて、

ずっと気になっていた
ドラマをついに観て
満足した様子の姉妹は、

それぞれ
好きなことをしはじめます。



二女は、
平日の隙間時間と同じく
レゴでよく遊んでいました。

できれば長女と
作ったレゴでごっこ遊びを
したいようですが、
姉の気まぐれ待ち。

長女は、
縄跳びの練習をしたり、

最近お気に入りらしい
こちらのケルト音楽を
耳で聞きながら、

ピアノで弾けるように
練習したり、



(すごく耳に残る曲で、もっぱら最近の鼻唄に)


それからは、
シェイクスピアの
こちらの本を読み終えた彼女は


The Usborne Complete Shakespeare (Complete Books)
Oldham, Matthew
Usborne Publishing Ltd
2016-11-01



ペリクリーズなど
いくつかお気に入りが
出てきたようで、
いろいろ解説してくれました。





はて、
どう発展していくのだろう
と思いつつ、

ひとまず
そのお話は
こちらの日本語版にも
載っているみたいよ!

と本を渡すと、
表紙にくぎ付け。



お気に入りの絵があると
彼女が必ずといってもいいほど
するのが模写。


IMG_3401


描き終えると、
この服を着たくなった
ようす。

そこで
お誕生日プロジェクトで
貯めたお金を使って
自作することに決めたそう。





IMG_3402


小さいころから
洋服好きは
変わらないみたいで、











ドレスの歴史
みたいなものってあるのかしら?
とちらっと見たら、

あれこれ
研究されているのですね~

写真でたどる 美しいドレス図鑑
リディア・エドワーズ
河出書房新社
2021-11-23



電子回路の玩具と並んで
冬休みのお楽しみ企画と
なりそうです。

そして、
長女のお友達が夏休みに
一緒に日本へ連れていってほしい

と、わたし宛てに
丁寧にお手紙をくれたのだけど、

今回は連れていけない旨を
母はchatGPTの助けを借りつつ
自分なりのベストを尽くして
手紙に書き、
長女に手渡しました。

それで、
せっかく言っても
どうせ叶えてくれないんだと
長女に印象づけるのも
よくないと思ったので、

こちらの
こどもの権利の本を
姉妹に読み聞かせました。


ようこそ こどものけんりのほん (コドモエのえほん)
子どもの権利・きもちプロジェクト
白泉社
2023-06-30



どうして
今回連れていけないか
分かってくれたようだし、

言う権利はあっても
それを全部叶えてあげられる
わけじゃないことも
納得してくれたようです。

他にも書いたら
きりがないので
ここまでにしますが

まあ、
みなさまと同じく、
我が家も冬休み前は
ばたばたしますよね。


IMG_3387


これから
冬休みまでの間に
イベントが目白押し。

それだけ
周りの人に支えられて
生活できていることに
感謝ですね!

あと2週間、
元気に動き続けるぞ♪

それでは、また

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


クリスマスマーケット2024~アイデンティティ

カテゴリ:
こんにちは。

先日の雪が
根雪になって
すっかり冬景色になった
アラスカです。

IMG_2699

先日は
大統領選挙の投票日だったため
学校は休校でした。

ワシントン大統領が
誕生した時代から
4年に一度の南北戦争が
いまだに続いているのだなと
感じました。








娘たちの
アイデンティティの形成
を考えると
こういったことについても
普段から話せる自分でいようと
思います。(学びます)




日本人という
マイノリティとして
いつまでアメリカで
安全に暮らせるかはわからないので
なおさら。





我が家では
今も鉄棒がブームのようで、

最近は
飛行機飛びと
プロペラ周りばっかり
やっています。

なので
鉄棒周りに
保護マットを増強しました。





あと、
最近、地味に楽しいのが
長女とのピアノ連弾です。

実際は連弾なんて
かっこいいものではなく、
長女が両手で
曲をひけるようになるまで
片手で助けているだけなのですが、、、

一人で練習するよりも
長女も楽しく練習しているようだし、
わたしの手のリハビリにもなるし
一石二鳥です。

まあ、
先生について習っていないので、
歩みは遅いですが、
よい趣味なんじゃないでしょうか


バスティン・ベーシックス ピアノ(ピアノのおけいこ) 2(JWP202R)
ジェームス・バスティン、ジェーン・バスティン
株式会社東音企画
2023-10-06



さて、

ハロウィンが終わると
クリスマスモードに。

スーパーには
ナッツも並ぶようになり、
我が家の恒例、
くるみ割り器の登場です。


IMG_2690


私はノルウェーや
アラスカで生活した経験から

個人的な好みとして
人口2.30万人ほどの町が
子育てしやすいのでは??

と考えるようになりました
(健康で、公立校に通わせる場合)。

この規模だと
どこにいくにも大概は
車で5-15分でつくし
たいした渋滞は起きないし、
便利なことだらけ。

我が家の場合は
小学校は15分弱かかるものの
中学校5分
高校3分
スーパー3分
習い事の場所5分から10分。

ただし、
学校の質が最上級とか
最前線の医療施設に
係る必要があったり

ショッピングラブな方や
文化的なものが必須な方には
絶望的な場所ではあるかな。

ダウンタウン
。。。誰も歩いていない💦

モール
。。。さびれてるし、人が少ない💦

そんなわけで、

ローカルベンダーが
出店している
クリスマスマーケットは
ちょっとわくわくして
出かける場所となります。




IMG_2684


コーヒー、石鹸、陶器、
毛皮の帽子、こま、
クリスマスツリー、木工品、、、
ありとあらゆる
ハンドメイド品が
販売されています。


IMG_2688


なかでも

長女が気に入って
お小遣いで購入したのが
こちらのウール100%の
ミニスカート。

この方は
リユース品を商品に
生まれ変わらせているようで
まあ、なんて素敵!!

IMG_2691


クリスマスに着るんだといって
おばあちゃんが編んでくれた
ベストと合わせて

鏡の前で
るんるんとしている
長女なのでした。


自由時間には、
The Week Juniorで
募集している表紙コンテストに
応募するんだと

大好きなムースの
フィギュアを観察して
下書きを描く二女。


IMG_2703


こちらは
長女の下書き二枚。
応募したのは
全然別の作品です。


IMG_2727


IMG_2728


姉妹で
近所の玩具屋さんの
カタログをみては、


IMG_2659


買わなくても
作れちゃうね!と
アイロンビーズを始める。


IMG_2698


獣医になりたいそうな二女は
生き物とそのご飯(えさ)を
いつもセットと作ります。
(犬には
ドッグフードと水、
カモには魚)

そういえば
選挙の日の休校で出た宿題に
自分が大統領になったら
というものがあり、

そこでも
野生動物が
生きられるように
木を植えると書いていて、
人間のためにじゃないんだって
興味深かったなあ。


冬の夜長を
それぞれ楽しんでいるようで
何より!でございます。

それでは、また。



==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

ピアノのおけいこ本~ほっとしたいときに開く本

カテゴリ:
こんにちは。
今年は暖冬だからか、
雪がしんしんとよく降ります。

そんな日に、
コーヒー飲みながら
ぱらりと読むのがこちら。

IMG_8651





365日の気づきノート
門倉 多仁亜
SBクリエイティブ
2016-03-24



そんなときに
長女が差し出してくれる
LaQのプリン、ショートケーキとタルトが
美味しそうで、
お腹がすいてきます。

IMG_8648

さて、
半年以上ぶりに、
長女がピアノ教本を終えました。





毎日、
1曲しか練習してなくて、




テクニック本も並行したので、
のんびりペースは変わらず。

(セオリーという
理論ドリルのようなものは
やりたがらない)





長女のようすを見ていて、
有名な耳慣れた曲を
弾くのも楽しいようす。

なので次は、
上の二冊のレベル2に加えて、
パフォーマンスを
追加することにしました。





次に、
教本が終えた記事を書くのは
一年後か、二年後か^^;

二女も
ピアノを弾きたいと
何度も言うので、

ピアノパーティーシリーズの代わりに
ピアノプリマ―シリーズを
やってみることにしました。




そろそろ
中古で$10で買った
キーボードピアノは限界かな。

それでは、また

段ボールの代替品

カテゴリ:
こんにちは。

マイペースに
親子で続けてきた
長女のピアノ。

バスティン
ピアノベーシックスの
1冊目をのんびり終了。





最初は、
ベーシックスシリーズにあがったら
家だけで教えるのは
限界かなあと思ったけど、
趣味で続けたい長女には、
ちょうどいいペースなのかも。

ひとまず
わたしが楽譜をみて
弾けるレベルのうちは
このペースでやってみようかな。

これからは、

定期的に日本の祖父母に
演奏している動画を届ける♪

とか
期限を決めて、
発表会的なことをするか
長女に持ちかけてみます。





さて、

我が家の
最強玩具である段ボールが
9か月の時を経て、
ついに壊れてきました・・・





最近の遊び方を観察していて、
あまり発展が
みられなくなっていたし、

大きな段ボールを
入手できる見込みもないため、

思い切って、
CrazyForts!を導入しました。

(長女の得意分野の玩具は
プラ製が多くなりがち・・・💦
大事に使って、卒業したら誰かに譲ろう)






まずは、
説明書を見ながら、
組み立て方(穴の向きがコツ)
を学んでました。

(説明書をみて組み立てるのは、
長女の得意分野)



IMG_4095


イグルーが完成。
最強玩具のもう一角である
布は必須らしいです。


IMG_4103


翌日からは、
説明書がなくても、
目的(店舗を作るなど)に
合わせて自由に組み立てて
遊んでいました。

姉妹で協力して
スクリーンタイムを忘れて
楽しんでいるので、
まあ、よかったのかな。

それでは、また

夏休み5週目の記録

カテゴリ:
EU諸国(いくつか禁止地域あり)に出入国できるようになり、夫の会社の人は一気に国外にでかけたそうです。ちょうどそのころ、市内の感染者が5人くらい出てひやりとしましたが、ごく最近は落ち着いています。家族内とか小さなクラスターが発生したのかな。


さて、以下は、夏休み5週目の記録です。もうそんなに経ったかなぁ。。。はやいです。


ルーチンのなかでは、長女はピアノと漢字を楽しんでいるようです。ピアノは練習時間以外にもよく弾いていて、自分の伴奏で、二女に踊って♪と誘っていたり、アレンジして弾くのが楽しいみたいです。漢字は、文字の字源のイラストが気になっているようで、親子の会話が弾みます。実物があるものは、字源を再現して遊んでいます。


家の階段のてすりがクライミングされて壊れるのが心配です(鉄棒が欲しいです 苦笑)。それもあって、今週はたくさん外遊びをしました。大学の植物園には、見本林もあることが分かりました。友人のクロアチアママから、ブナ林の尾根にあがるとプレイグラウンドがあるから遊びにいこう、とお誘い。行ってみると、テントと炉があり、近くには丸太のブランコ、枝でできたブランコ、ロープで作ったバランスビームのような遊具、屋根に苔を乗せた小さな小屋、トンネルなどがありました。先生と生徒が一緒に手作りしたそうです。そういえば、我が家の近くの林にも同じようにテントや遊具があって、ノルウェーの地元幼稚園はこうやって毎日あるネイチャーウォークを楽しんでいるのかもしれません。



plants



そのときにみつけたカタバミの葉に長女が喜んでいました。絵本「カタバミ」でシュウ酸でコインを磨いているのをみてやってみたかったそうです(↑)。娘は味見して「すっぱ!」と言いつつ、黙々と磨いていました。野山のベリー類が実り始め、ラズベリーが甘酸っぱくておいしかったです。



sweets



去年は、花をみつけると、手に持てるだけ摘もうとしていました。今年は、野菜の切れ端や種、ハーブなどをプランターに植えて(苗でもないし、寒さから収穫は厳しいものが多いので)花を咲かせて楽しんでいます。それで、植物も分かりにくいけどちゃんと生きているとわかってきたのか、食卓に飾る分だけ摘むようになりました。摘むときも、ひとつの株から1輪と決めてみました(写真↑)。


おやつには、白玉団子やスイートポテトを作りました。白玉団子では、雫型、うさぎ、くまやプレッツェル型などを作っていました。そして、後者は、おしりたんていの好物です(笑)。最近は、使える材料と技術的に、「作る料理」で世界旅行のネタがつきてきたので、「原材料」について一緒に調べたりしています。このときは「さつまいも」が久々に手に入ったので(嬉)、「やさい塾」の秋冬本をみながら、世界地図と植物分類、旬について、目利きなどについて(別に覚えてなくていいんだけど)一緒にへえ~!と眺めていきます。それで、サツマイモはヒルガオ科だそうで、一枚目の写真のように、海でその花が見つかったり・・・どんどんつながっていく(点→線→面となっていく)のが面白いです。



seeweed



その海に散歩に行ったとき。毎回、同じ場所にいくのに、行く度に新しい遊びをします。先週は、岩のくぼみに溜まった潮だまりに、松の葉と海藻と波の泡を持ってきていれて、スープができたと遊んでいました。絵本「おばけのえんそく」で出てくる、真っ暗闇鍋を模したのだと思われます。今回は、スープ遊びはそうそうに切り上げ、海に入り、海藻を集め始めました。名前はさっぱりわからないのですが、色別に分類をはじめました(7-8種類ありそう)。それを海に戻すと、パッと花開くように広がるのも楽しかったみたいでした。あと、海活動の続きで、サバが手に入ったので、図鑑で「タイセイヨウサバ」だと調べて、絵本「きりみ」をみながら、各鰭とついでに口の中(舌と歯)を観察してから、さばいてみました。ちょうど雌雄だったようで、エラから内臓、精巣と卵巣を見れました。最後に、背骨が泳ぐときにどう動くかね?とくねくね。切り身は夕食に頂きました。長女は卵巣と精巣に、二女は背骨が印象的だったみたいです。


sawing



長女のワンピース活動が、今も続いています。最初に作ったうさぎのぬいぐるみと服(ピンク)のときは、縫い方を覚える(思い出す)だったので、縫い目もなかなか衝撃的でした(笑)。それから、二枚目を作りたいというので、「デザインして売りたいんだよ~」と言っていたことを尊重して、まずはデザイン画を描いてもらいました。それから型おこしは私が手伝います。できた型紙をフェルトにあてて、布を切り出す。糸通し、玉止めは自分でできるようになったので、あとは一人で縫ってもらいました。結果、二枚目(紫)は一枚目とほぼ変わらないデザインだけど、一連の工程を覚えた感じになりました。別の日に、三枚目を作ると言ってきました。今度は、黒いフェルトで、シックなイブニングドレスのようなデザインでした。型紙だけは手伝って、あとは一人でできそうなので、任せてみました。すると、首元にパール風のビーズを飾るというので、まずはそこから。今回は、縫い目が内側になるように、縫い代をつけてみました。糸を最後までひっぱり抜くのをときどき忘れて、ビーズが不ぞろいになってはいましたが、三枚目(黒)は初回に比べたら、縫い目が細かくなっていました。耳につけるリボンも作って、「これが作りたかったんだよ~!」と目を輝かせていました。今夜、リカちゃん人形の作り方本を眺めて、寝る前の読み聞かせの本に選んでいました。なので、近いうちに布で作りたいと言ってくるのではないかと、裁縫苦手なわたしは、複雑な気持ちで待っていたりします。ちなみに、二女は、パズルブームがきて、もっぱらパズルとカルタ遊びです。



flowers



週末のハイキングは、雨の翌日だったのもあって、水滴が美しかったです。林床に(足首くらいの高さで)びっしり生えているブルーベリーが実って食べごろ。自然の恵みに感謝です。森の生き物たちも食べているようで、大小どの糞もブルーベリー色していました(笑)。娘たちは、自然物を文字や生き物などに見なして教えてくれるので、親も楽しいです。今回、長女は、水たまりの形が「J」に見える、岩の形が「人」に見える、いくつかの石を組み合わせて「ひとの顔みたい」、この岩とついている苔で「人魚」の姿に見えるなどなど、イマジネーションが豊かだなと感じます。


IMG_6029



今回のコースは、急斜面の岩を登ってきたと思ったら、目指す場所まで尾根をあと3つも越えなくてはならず(写真、実際には思ったより時間はかからずでした)、わたしはへとへと~。二女が夫の肩車で少し昼寝したら、体力が全回復して、最後の斜面を登りはじめたのをみて、若いっていいなぁとしみじみ思ったのでした。



food



夫の料理、育児スキルがすごいです。ある日は、オンラインでレッスンを受けてキッチンに行くと、肉まんとロールケーキができていました。そして、週末にはチョコレートケーキを娘たちと作ってくれて、ハイキングにもっていくおやつにおにぎりまで準備してくれていました。年々、加工品を買う品目が減っていく我が家なのでした。いつもありがとう!


今は、各地の状況はいかがでしょうか。今週も笑顔あふれる毎日になるようお祈りいたします。

夏休み2週目の記録

カテゴリ:
夏休み2週目が終わりました。政府が7月に入ってからまたCOVID-19対策措置を緩くする発表がありました。(感染状況によりすぐに変更されるようですが)前より、渡航できる国が増えて、対象となる国に出入国した際の自宅待機が撤廃されるようです。

新規の感染者数はほぼ0がつづいている市内ですが、いつもと違うのは、多くの人が国内で夏を満喫しているので、、、この国で夏を過ごすと高くつくと不満の声があがっていると聞いたりします(笑)。幸いなのは、ビーチで満車となっていても、日本でいう密状態には(わたしたちの近辺では)なっていないところ。人口が少ない国のよさですね。

とはいえ、油断は禁物で、たくさんの人が集まる誕生日会などは丁重にお断りして、代わりにちょっと豪華めなプレゼントをお渡ししたり、、、ゆっくりめの出発(混雑する時間帯)でビーチに誘われたときなども、お友達がいなくなりませんようにと祈りつつ、お断りしています。


以下は、2週目の記録です。



今週は、ピアノ教本の二冊目がほぼ終わりました。予定があり、朝に練習できなかった日も、帰ると練習をはじめる長女。練習している途中はできないとぐずったりもするのに、一日も欠かさず練習するのできっと好きなのでしょうね。。。。本当はバイオリンを習いたいそうですが。練習以外にもピアノに触ることもちょくちょくあって、例えば、メリーさんの羊を、Cポジションで弾き、Fポジションで弾き、Gポジションで弾き~と自分でアレンジして、黒鍵だけでもひけた~♪と楽しんでいるようです。


先週書いた、アートと手話、狂言もやっています(今週は写真割愛します)。アプリをするのに使っていた大きめ携帯ではもう限界ということで、タブレット、ヘッドホン、ブルーライトカットメガネ、姿勢を正しく操作できる台を購入しました。コロナの影響でICTに関するオンライン講座を受けてから、少しずつICT環境についてアンテナを張り始めたところです。



field



次は、今週の取り組みから。長女が「わたしのワンピース」を音読しはじめて、「大きくなったら、自分で服をデザインしてお店で売りたいな~」とぽつり。それで、ネットでみなさんがやっておられた遊びを思い出してやってみました。厚紙にうさこちゃんの絵を描いて、スカート部分に穴を開けます。外にでかけて、好きな景色を切り取って、ワンピースの写真を撮りました↑。植物園までの道中、50枚近く写真を撮りました。空、顔、犬、海、道路、花、カタツムリ、切り株、、、いろんなワンピースができました。写真はワイルドベリーの花です。リーサの花まつりの絵本で、花の名前を復習したいと思います。


スーパーに買い出しにいくと、そのワン活で撮った花が入ったエディブルフラワーが売っていました↑。以前、お花のクッキーをみて、わぁ♡と目が輝いていたので、これを購入して、クッキーを焼きました。子どもたちに押し花を作ってもらい、夫と一緒にクッキー生地をこねてもらい、型抜きして、飾り付けて、焼きました。普段、花を食べないので、ちょっとこわごわ食べていましたが、自分たちで作ったものを食べるときはいつもより嬉しそうです。



cook



わたしがハーブの香りが好きで、よく葉に触って、手についた香りをくんくん嗅いでいます。娘たちも真似をして、バジル、タイム、ローズマリー、ペパーミントなど目隠ししても当てられるようになりました。ある日、長女が虫眼鏡をもってきて、「ねえ、知ってる?葉っぱをよくみるとね、小さな穴が開いているんだよ。そこから空気を吸っているんだよ」とか言いました↑。気孔のことを話していたみたいで、顕微鏡を準備する時期が来たかなと思っています。



ちょっとルーチンに話が戻りますが、おやつやランチ作りも続けています。ある日、娘がレシピ本をみていて、ピザを作りたいと見せにきました。ピザってレシピ本を見なくてもよく作っているのにどうしたんだろうと思いつつ、一緒にそのレシピで作ってみました。マルゲリータピザが焼き上がり、クラストの厚みの違いを食べ比べて楽しんでいると、「レシピ本のこの人が気になっているんだよね」と娘(写真、上段中)。イタリアのマルゲリータ女王のイラストで、このピザができたいきさつを娘が知りました。イタリア国旗の緑がバジル、白がチーズ、赤がトマトだとわかった娘たちは、「チーズって乳からできているんでしょう」といいつつ、実感はなさげな様子。次回は、チーズ作りをしてみようと思います。



二女の包丁切りが上達。マッシュルームのスライスが美しかったです(写真、下段左)。娘たちが切ってくれた野菜でトマト煮ができました(写真、下段右)。



hiking



我が家の趣味と健康づくりの一環のハイキング。暑い中(笑)、頑張って歩いてきました。この時いったのは、夫が探してくれた「トロールの鼻」という名前の岩のあるトレイル。ノルウェーはどこに行っても景色が美しいです。湖には、水色のイトトンボがいました。日がさんさんと照っているうちに、花はそそくさと種を作っています。ルピナスは花の雰囲気とまた違った、ザ・豆!な実をつけていました(写真、下段中)。娘たちは、岩登りをしたり、滝があれば、流れを確かめるように水に触ったり、岩が屋根のようになっている場所まで沢登りのようなことをしたりして遊んでいました。家の近所の散歩では、大学の植物園、雲梯のある公園と、木登りがブームです。他にも、橋を歩いて渡る島に出かけて、今度は砂でない、岩ごろごろのビーチで水に浸かって遊びました。


次の一週間も、みなさまが健康で楽しく過ごせますように!

このページのトップヘ

見出し画像
×