タグ

タグ:ブルーベリー

母をサポート~小学生のおうちモンテ

カテゴリ:
こんにちは!

愛犬の薬が終わり、
ようやくぐっすり眠れそう。
手術をきっかけに
尿がちょっと漏れてしまう
ようになった愛犬、、、
もうそろそろ11歳だもんな

一方、
わたしの手の傷は
抜糸後もまだ完全に
くっついておらず
テープを巻いて
なるべく固定する日々です。

加えて、
オーブン故障で
このひと月以上
ベーキングをしなくなりました。
(パン焼き器以外は)

そのおかげで
卵の消費量が減って
逆に体によいのでは??
なんて感じています。


そんなこんなで
最近のおうちモンテは
いつも以上に
水回りのことを
娘たちに手伝ってもらう
という日々です。


包丁切りが大好きな二女には
大きめのもののカットも
任せてみました。

大きいので、
包丁もわたしが使っている
大人用を渡してみました。

一度、
やってみせることで
問題なく
すっと切れていました。


IMG_1948


ぷれ思春期の長女は
頼んでもやってくれたり
やってくれなかったり。

おにぎりアクションの趣旨を
説明すると
俄然やる気になって
ちょくちょく握っております。


IMG_1955


自分で握らずとも
おにぎりにまつわる写真を
投稿することで
一枚につき100円相当が
寄付されるそうですー!




そして二女は
魚のぬいぐるみを縫い、
マグロパズルを作り、
魚図鑑を眺めておりました。

小学生ともなると、
材料や道具のありかを
把握しているので、

手伝って!
と声かけされたことだけで
あとは、家事をするふりをしながら
横目で観察して過ごします。


IMG_1977


アイススケート教室の
試験にリベンジ合格したので
ねぎらいディナーにすることに。

握る部分は
わたしはできないので
娘たちにやってもらいました。


IMG_1983


サーモン刺身は
夏に獲ったものを
頂きました。


IMG_1987


そしたら
こんなにきれいに
仕上げてくれてびっくり!


IMG_1991


その間、
長女はというと、
わたしがモンテの言語のおしごと
WordStudyの引き出しにつかう
回答集のタイピングをしてくれました。

楽しいようで、
翌日も引きうけてくれて
8割がた仕上げてくれました。

タイピングも
指が固定されていると
おっくうなので
助かりました!


IMG_2009


週末には
夫も参戦して
娘たちとシューマイを
作ってくれました。

我が家は
皮とひき肉をひくところから
はじまります。
これがね、
おいしいの♪


IMG_2029


基本、
三食お米を頂くので、
休日にパンケーキが食べたい場合は
娘たちが自分で作ります。


IMG_2031

やりたいことが
姉妹で違うので、
自然と役割分担されていきます。

二女は
さつまいも麹を使った
パンケーキを焼きます。

デコレーション好きな長女は
テーブルセッティングをして

自家製ブルーベリージャムを添えたり
トマトを収穫して、
盛り付けしていました。

IMG_2072


デザートも
ついていましたよ↑。

IMG_2083


他にも
スモークサーモンで
お握りを作ったり、

目玉焼きや
卵焼きを作るのに
はまっている二女は
目玉焼きを巻いた
おにぎりを作ったりしていて
面白かったです。

いつもに増して
食べることばかりなネタですが
食べること大好き一家なだけあるなあと
改めて思いました。

それでは、また!


============
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」




とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。

ベリー摘み2024

カテゴリ:
こんにちは。

週末には
ベリー摘みに
行ってきました。

うらやましいくらい
絶景かなー♪の場所にある
お友達のお宅の裏庭に
お招きいただき

IMG_0408


こんな雄大な場所に
お邪魔してきました。

さっき
ムースの雄が
闊歩しているのをみた丘まで
ハイキングしていくと


IMG_0435


すいかベリー(直訳)が
さっそく見つかりました。
まだ熟していない。

視界が開けてくると
ベリースポットに到着!

IMG_0403


さっそく
クランベリーが
目に入りました。

IMG_0405


こんな
葉が何枚か
何なら数えられますけど、、、

くらいな小さな株から
こんなにどっさり
実をつけているだなんて!!

この土と日光と雨と
クランベリーとの
共同作業の結晶に
感激します🌟


IMG_0409


大きなきのこの
裏側をみると
ひだでなくスポンジ状なので
どうも食べられるようす!?


IMG_0411


さまざまなベリーが
写真のように
パッチ状になっています。

一番のお目当ての
ブルーベリーのパッチは
ちょっとした木の茂みがある場所の
外側によく見つかります。

IMG_0412


地衣類に、
クランベリーに、
クロウベリーにと
多様な植物がどんな力学で
入り混じって生えてくるのか
はあ、美しいなあ♪


IMG_0413


つまみ食いしながら、
ベリーがどっさり。


IMG_0418


そこここで
秋を感じつつ、


IMG_0425


ベリーの質よりも
量を求めたい人のための
道具を初めて
使わせてもらいました。


IMG_0430


気持ちよいくらい
とれるのである意味爽快!
ついでに
茂みのなかにいた
幼虫が出てきて、
子どもたちはそちらに夢中。

IMG_0437


海を眺めながら
ピクニックを楽しみ
下山するときには
別のトレイルをハイクすることに。


IMG_0438


途中、
ソープベリーという実を
教えてもらいました。




家でさっそく
ブルーベリーと
ミックスベリーの
ジャムを作りました。


IMG_0451


冬のお楽しみが
ひとつ増えてうれしいです。

誘ってくださった友人、
ベリーを育てて
分けてくれた生態系に
感謝します🌟

それでは、また!

山頂の雪だるま

カテゴリ:
こんにちは。

先月から、
近所の山のてっぺんに
雪が積もり始めました。

それから
雨が降るたびに
山の雪がふもとに
近づいてきます。


IMG_6431


あと、
ふた雨、み雨降ったら、
平地にも雪が舞うんじゃないかな。

山の雪が
冬への心構えをさせてくれます。

さて、
先週末には、
Marmot Mountain Trailへ
ベリー摘みに行ってきました。





ひと月前の
この辺りはまだ緑だったけど、





今や、
山頂付近には雪が。


IMG_6292

時期がちょっと
遅すぎた感もあったものの
そこは標高のなせる業。

IMG_6294


中腹まであがると、
葉を落としたブルーベリーの枝には
たっぷり実がついていました。


IMG_6295


一度、実をみつけると
目がブルーベリーサーチモードに入り、
次々と見つかります。


IMG_6303


自分たちが
ジャムにする分は
十分収穫できたので、


IMG_6311


今度は、
雪に触るぞ~と
気合いを入れて登り始めます。

IMG_6321

尾根にでると、
一面の雪に♪

IMG_6344


太陽はまだ高いので、
直射日光からは、
服を通して熱エネルギーが
じりじりと伝わってきます。


IMG_6349


今季初、
スノウエンジェルを
作っている二女。


IMG_6354

気温が温かいなか
降った雪はしっとり。
雪玉ができる雪質だったので、
雪だるまを作りました。


IMG_6358


枯れた草本植物や
ブルーベリーなどの実で
飾り付けたら、
あら、かわいい♡

Hatcher Pass近辺は
いつの季節に来ても、
雄大で癒されます。

それでは、また

Jeneauの旅~Perserverance Trail

カテゴリ:
こんにちは。

ジュノーの旅の
続きです。



外食だと
なおさら太るので、
食べたら運動(笑)!

というわけで
Preserverance Trailに
お散歩に行きました。





トレイルヘッドで
風が寒いので、
いそいそと上着を着たら、
1分後には暑くて脱ぎました。


IMG_4820


ゴールドラッシュ時代の
金の炭鉱があって、
どうやら、
そこから地下の冷たい風が
噴出していたのでした。


IMG_4822


急なトレイルを
登っていくと、看板が。
アラスカで最初の
車道だったそうです。
(アメリカになってから?
それともロシア時代?)

感想としては、
この写真の車が
この斜面を登れただなんて!
という驚き。

IMG_4824


こんな崖のような
トレイルを歩いていくと、


IMG_4835


目的の滝が
わりとあっさりと見れました。
(ここまでなら
思い付きで、
装備なしで行っても
大丈夫そうな場所でした)


IMG_4832


少し進むと、
ジュノー山への
トレイルが見えました。

ここまで登ってきたのに、
見上げる角度がおかしい!
と感じるくらいで
登る気力がわきませんでした。

ちなみに、
ジュノーとは
アラスカ開拓期に
実際にいた人の名前だと知りました。


IMG_4838


そんなわけで、
ぶらぶらと先に進みます。

途中で摘んだ
サーモンベリーの輝き♪

IMG_4842


雪解け水の小川で
手をきんきんに冷やして、

IMG_4858


顔を濡らして
涼をとります。


IMG_4844


橋からは、
カワガラスが見えて、
リズムよく尾を振っていました。


IMG_4848


この先は、
別の橋の工事中で
トレイルが封鎖中でした。

そんなわけで
途中で引き返すことに。


IMG_4863


トレイル沿いの木は
岩を抱き込んで
成長していました。


IMG_4864


川に出られそうな
小道があったので、
横道にそれると、
小さな滝の上にでました。

IMG_4897


ここで
水遊びを始める娘たち。
趣味の石探しに夢中です。


IMG_4892

二女のリュックの
脇ポケットには、
大量の小石が詰め込まれて
おりました。

(あれかな、
トレイルランとかやる人の
重量トレーニングかな
くらい^^;)


IMG_4893


ブルーベリーの木が
足首くらいでなくて、
腰くらいまでのブッシュに
なっているのが新鮮でした。


IMG_4895


ずいぶん
開発された場所だ
とは思いますが、

それでも、
ダウンタウンの裏山が
これだけの自然があるところが
アラスカのすごいところだと
思います。

続きます。

愛すべきハゲ山~Mt.Baldy Trail

カテゴリ:
こんにちは。

長女が
わかったさんのレシピでを
アレンジして米粉パンケーキを
焼いてくれました。

IMG_5397

もう、
火の扱いから、
材料の出し入れまで
やってくれるので、
呼ばれるまで他のことができて
ありがたいばかり。

メープルシロップで
ハートを描いて、
シナモンをふりかけて
振舞ってくれました。


IMG_5408


さて、
週末が二日間とも晴れ!

今年は
ずー----っと雨な秋なので
こんなに嬉しいことはない。

なので、
夫がにぎってくれた
カブの葉ふりかけおにぎりを持って、
ハイキングにでかけました。

ちなみに、
同じ材料で
わたしがにぎっても人気ない(泣)


IMG_5411


行先は、
去年は夏に行った




Mt.Baldy Trailへ。
これ、直訳するとハゲ山^^;





トレイルヘッドからの
眺めは確かに丸い頭のはげ山に
見えなくもない!?

IMG_5492

だいぶ葉が散ってます。


IMG_5415


Fireweedの種がはじけて
綿毛が飛んでいました。


IMG_5439


ブルーベリーの実は
さすがにないかなあ。。。
ときょろきょろしていると、


IMG_5433


ぽつりぽつり
見つかりました。
大きくて、
よく熟していて甘みが強い。

IMG_5426


この山の醍醐味は、
この後の岩場のあと。

IMG_5458


奥の雪山と、
手前の紅葉との対比が
見ごろでした。


IMG_5462


もっと奥にも行けるのだけど、
このピークでランチを食べて
引き返します。

IMG_5465


対岸の雪が積もっている山は、
せんだって登った山です。


IMG_5467





下りには、
赤い実を愛でながら、
駆け下ります。


IMG_5489


長女は、
こちらの実を集めて、
投げ上げて遊んでいました。


IMG_5491


せっかくの晴れの日を
もっと楽しみたい娘たちは、
帰宅後も自転車で公園へ。


IMG_5497


夕方には、
今日の紅葉の景色を描き、
(今もゴッホを意識していて、
点々を多用したそうです)





それにまつわる話を
20センテンス分書いていました。
(学校でライティングしてるらしい)


IMG_5498


大好きな山に
今年も滑り込みセーフで
登れてよかったね。
と家族で話していました。

それでは、また

夏の終わり~ベリー摘み

カテゴリ:
こんにちは。

夏休みが終わる
=夏が終わるんだと
肌で感じるようになってきたこの頃。

最近は、
朝、一桁台に冷える日も
あります。


紫蘇が枯れてしまう前に、
愉しもうと、
あれこれ作ってみます。


さて、
この日だけ
ピンポイントで晴れ予報な日に、

IMG_3301


ブルーベリー摘みに誘ってもらい
(この後は当分、雨の予報)、
去年と同じところに行ってきました。





庭にも(食べられない)
たくさんのきのこが生えているけど、
山にもちらほら。


IMG_3309


去年と違うのは、
標高の低い場所はもう
摘まれていて、
もっと高い場所に登りました。


IMG_3318


この辺りは、
残雪はごくわずかだけど、
遠くの山は今も真っ白。


IMG_3313


上の方で
大きめの粒の場所が
ありました♡


IMG_3320


目が慣れてくると、
粒が目に入るようになってきます。
今年は、酸味の少ないクロウベリーは
とらないことにしました。


IMG_3311


途中、
長女のバックパックが
おむすびころりんのように
斜面を転がり落ちて、
ブッシュを捜索する
ハプニングがありつつ💦


IMG_3322


久しぶりの晴れ間を
楽しみました♪


IMG_3324



今週の野菜便にあった
カラントと合わせて、
甘酒ジャムにしました。


IMG_3332


夏の終わりに、
滑り込みセーフで
ベリー摘みに行けてよかった!
誘ってくれた方に感謝です。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×