タグ

タグ:ボルダリング

ボルダリング大会~次女の巻

カテゴリ:
こんにちは。

気温が
6℃にまであがり、
またスキー教室は
お休みとなりました💦


IMG_3632


週末には、
姉妹がそれぞれ
大会に出場していました。

二女は
クライミングの大会に
出場することに。





前回のボルダリング大会の
決勝戦の形式で競う
というものでした。





ボルダリング大会の
ウォームアップは
写真のような低い位置を
平行移動するんだ~
と眺めておりました。


IMG_3431


その後は、
出場順に大会会場へ
移動します。

直前まで
コースを見ないで
座っていて

IMG_3434


4分以内に
初見のコースを登り、

IMG_3441


タイムアップになると
また椅子に戻り
4分休憩します。

その後、
2番目の初見コースを
4分以内に上り、

IMG_3450


また4分間、待機します。

そして、
三番目のコース。
二女曰く、
このコースが一番
登りやすかったそうです。


IMG_3461

そして、
最後(4番目)のコース。

IMG_3476

ここでは
最初のホールドから
次のホールドに行けずに
終わるくらい、

二女には難しいコース
だったようです。

IMG_3480


こんなにたくさんの
マメを拵えて
戻ってきた二女。

4つのコースともに
最後まであきらめないで
挑み続けて素晴らしかったです。

コーチの声掛けに
悔し涙を流していました。

今回は大会といえども
点数も順位も発表されずに
終わったのですが、

二女は
もっと大きな人たちの
登る様子を見学してきて、

特に教室で
コーチをしている方の
ボルダリング技術に
感動したのだそうです。

今回も
楽しかったそうなので
何よりでございます。

それでは、また






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

ボルダリング大会~ハロウィン

カテゴリ:
こんにちは!

夫が出張先でみかけた
ホッキョクギツネの写真を
送ってくれました。
かわいい💛

IMG_2386


週末には
娘たちが通っている
クライミングジムで
ボルダリングの大会が
ありました。

ハロウィン時期なので
仮装もテーマに。
娘たちは、
黒猫になりました。

IMG_2228


以前、
クライミング大会には
出場したことがありますが
ボルダリング大会は
初出場です。





クライミング大会のときは
初心者レベルで
出場したのですが、

今回は、
コーチに相談して、
中間レベルで申し込みました。

2時間半の間に
7つのコースに登って、
その合計得点を競う
というもの。


IMG_2318


スタートのホールドから
5点、10点、15点、
そしてゴールの25点を
目指します。

特に
身長が低い子は
身長や手足の長い子に比べると
ホールドにリーチするのに
苦労するので、

身長が一番低い部類に入る二女は
事前に腕を開いた長さを
計測されたそうです。

それでも7コースのうち、
3コースは、
5点に行くまでが
難関だったようです。

IMG_2234

例えば、
こんなさかさまになるコースは
足がうっかり地面についてしまい、
0点になったり、、、
二女は悔し泣きしていました。

時間内なら
何度でもリベンジできるのですが、
先着順なので、
人がたくさんいるコースは
待ち時間が長い。


IMG_2282


このかぼちゃのような
確実に得点できるコースを
攻略してから、
別のコースへ。

IMG_2251


長女が何度もリベンジして
得点を伸ばそうとしていたのは
上写真の白いホールドのコース。

5点、10点、15点と
スコアを伸ばしました。

IMG_2357


15点から25点までは
また難関で、
ジャンプしたり、
手の力だけで
ぶら下がったりしないと
到達できません。


IMG_2373


そして、
二女が何度も
リベンジしていたのが
上写真のピンクのホールドのコース。

一番下のホールドから
その上の大きなナメクジのような
ホールドにあがるには、

二女の身長だと、
渾身の力で腕を振るわせながら
よじ登る感じになります。

なので、
初回は0点に終わり、
そこから5点までいき、
10点をもらい、
最後の最後に15点まで
たどり着き、
それはそれは喜んでおりました。

結果、
コース平均9点強で
表彰台には
かすりもせずに終わりました。

同じレベルは
小学校高学年から
中学生が多いなか、
二人とも健闘したよー!
と個人的には思いますが、

現実的には、
体の大きさは言い訳にできないと
ファイナリストたちの決勝戦を
観戦して実感しました。

IMG_2383


ファイナリスト用には
予選とは別のコースが
準備されていました。

ファイナリストに選ばれた
男女各5名は、
自分の番が来るまで
コースを見ないで待機しています。

そして、
後ろ向きにコースに案内されて、
制限時間4分の間に
獲得した点数を
4コース分足して競います。

観客がわいのわいの
応援するなか、
初見のコースを
制限時間内に上るという
緊張感あふれた戦いで、

さまざまなドラマが
ありましてね、
今はこんな言葉使うか
分からないのですが、

わたくし、
胸アツでございました。
二女に、
歓声が大きすぎ!って
突っ込まれました(笑)

で、
140cmくらいの子が
女子の部で優勝して
その子の登り方をみて、

筋力もあるのだろうけれど、
メンタルが
すさまじかったなあ。
大感動!!

娘たちは
やっぱりクライミングが好きと
再確認した様子でして、

振り返りをしたところ、
このレベルで上位に食い込むには
100点を超えないと
とわかりました。

つまり、
1コース15点は
取れないとで、

得意なコースだけ
25点とっても
達成できない。

そもそも
得意なコースで25点取るには、
不得意なコースで
5点取れる技術がないと
達成できないよね


というわけで、
まずは0点だったコースを
5点にできるようになること
を目標に今後、教室に通うそうです。

週1で、
個人的な練習はしていないなか
本人たちがどこまで目指すのやら~
ですが、

目標を持つと
日々の練習のモチベが
上がりそうですね

それでは、また


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


Reed Lake Trail~ごろごろ岩

カテゴリ:
こんにちは。

週末には、
娘のお友達を預かって
ハイキングに行きました。

ここは二年前の秋、
雪が降る直前に行った
Reed Lake Trailです。





今回は、
前回行けなかった
一番上の湖を目指します。






つややかなる
赤い実や、


IMG_5505


春に山菜として
頂いた毒のある植物も
実をつけていたりするものの、


IMG_5506


植物たちは、
厳しい冬に備えて
ぎりぎりまで栄養を蓄えようと
しているのかな。
まだまだ紅葉しないぞと
頑張っているように見えました。


IMG_5500


平地を歩き終えて、
ブルーベリーの実をつまみながら
斜面を登り始めます。

IMG_5510


ついに、
娘たちが楽しみにしていた
岩場に到着。

がっちり組んだ
大岩の隙間を
川がごうごうと流れています。

前回の経験を生かして、
川に向かって左側を
よじ登っていきます。


IMG_5518


一つ目の湖を超えて、
次はあの滝の上に
もう一つの湖があるんじゃない~?
なんて言ってしまったものだから、

登ってみて、
この景色だったときには、
娘たちが怒り始めます💦


IMG_5584


スナックで気を紛らせて
騙しだまし歩くことしばし。

小山を登ると、
ついに湖が見えました。
あら、美しい!

IMG_5559


森林限界地帯では、
Fireweed(ピンクの花)の草丈が
高山植物みたいに小さい。


IMG_5588


下りでは、
滝から見下ろした
一つ目の湖が幻想的でした。


IMG_5596


娘たちは、
この景色を舞台に
物語を考えよう~とか
お友達と話しながら
駆け下りていきました。


IMG_5619


ワタスゲの咲く
小さなパッチがありまして、
娘たちがときめいていました。


IMG_5637


帰りには、
行きに通らなかった
川の右岸を通りたい!とのことで
岩を飛んで川を渡ります。


IMG_5640


前と同じ場所に
カワガラスが居て、
同じ子なのかな、
それとも世代交代したのかな
と思いながら歩きます。


IMG_5645


もっとここで遊ぶ!と
ごろごろ岩を
愛してやまない娘たち。
もうすでに16時すぎ。


IMG_5648


他のトレイルでは
見かけた記憶のない
紫色の花に会いました。


IMG_5652


最後の山からの眺めは、
緑の夏バージョンも
素敵でした。


IMG_5657


ごっこ遊びに熱が入る
娘たちの熱演に
くっくとウケながら
下ります。

IMG_5661


あの湖からの
水が流れる川を渡ると、


IMG_5662


後ろから来た
おしゃれなピアスをした
長髪の男の人が
歌をうたっていました。

振り向き、
何の歌なのかと
質問しはじめる娘たち。

どうも、
カウボーイのことを
歌った曲だそうで、
もう一度、
最初から歌ってくれました。

そんなこんなで
約7時間、
歩いた距離、
17kmちょっと。

ハードコースを
歩ききった娘たちに、
お友達パパさんが
アイスクリームを
振舞ってくれました。

それにしても、
朝に会ってから10時間。
話し続けていた娘たちの
仲良しっぷりにはびっくりしました。

IMG_5659


Fireweedが咲き終えると
アラスカの夏が終わります。

それでは、また

クライミング教室~読書

カテゴリ:
こんにちは。

いくら漬けの
たれが余ったので、
捕ったサーモンで南蛮漬け。

切り干し大根を入れると
家族が喜ぶなあ。

IMG_4457


さて、
娘たちの
クライミング教室は
一時間半ほどあります。

その間に、
ヨガっぽい
ストレッチをしたり、

ロープを使った
クライミングとボルダリングを
練習してきます。

落下の危険があるので、
コーチが
マンツーマンでつくし、

なんとなく
親が残って
見学する雰囲気でもない。

なので、
教室に丸投げして、

わたしは
近くの図書館に行って
読書をして待ちます。


IMG_4455


飲食OKな
静かな場所にソファがあるので、
好きな音楽を聴きながら、
持参したコーヒーを飲みながら
読書をしていると、

本の内容によるけど、
50から100ページくらい
まとまって読める💛

お迎えに行くと
長女が


今日は
5.9に登れたんだよ~


って息せき切って
報告してくるので、


5.9って何?
5.9が終わったら、
次はどうなるの~?


と聞くと、


5.10に登れるんだよ~っ!!


というので、
はは~ん、
難易度のことかなと検索。





長女は、
Class 5:(ネット翻訳によると)クライミングはテクニカルで、プロテクション付きのビレイ・ローピングが必要。初心者向きではない。クラス5からの墜落は致命傷になりかねない。

のなかの

5.9-5.10というサブカテゴリ―:(同翻訳)ハード。テクニカルかつ垂直で、オーバーハングがある場合もある。このようなハードなクライミングには、週末クライミングをする人ならたいてい到達できるような、特別なクライミング・スキルが要求される。

にいるようだ
と分かりました。


ぶら下がる場所があって
足とお尻に力を入れて
なんとか乗り越えたんだよ~
すっごい大変だった~!


というので、

登ったコースを
見せてもらったら、

なるほど、
オーバーハングなるものが
2か所ある。

どうやら、
大人と同じところを
登れるようになったみたい。
(長女は身長130cm強)


二女は、
まだ腕の長さ的に
大人のコースでは
物理的に手が届かないみたいで
子ども向けのコースを登っています。

一方、
ボルダリングの方は、
大人と同じところを登れるようで、
クライミングより、
ボルダリングを得意としているよう。

一番、謎だった
クライミング教室のことが
ちょっぴり分かって、

娘たちと
クライミングの会話が
ちょっとマシになりそうで
よかった。

それでは、また

クライミングジム

カテゴリ:
長女が行きたがっているクライミングジムへ。単発で来るとけっこうなお値段になってしまうので、習い事としてでなく、週2(金土日のうち2日間のみ)で利用できる年間会員(3歳以上がなれる)になりました。



IMG_8474



このときは、(幼児から小学生・中学生あたりまでの)親子連れで来ている人がとっても多くて、娘はちょっと大きな子たちにくぎ付け。同じことをしたがりました。これだけ子どもが来ているということは、きっとある程度子どもにも使いやすいからだと思いたいのですが、娘の腕の長さでは届きにくい(大人仕様)コースも当然あるので、今はコースにしばられず、手が届くところを使って登ってもらっています↑。



IMG_8687


姉に追いつけ、追い越せの二女もしがみついています↑。他にも、近所の公園ではみかけない鉄棒があったりするのも、娘らにとっては魅力的なようでした。これで、(雨がちな土地での)雨の週末の過ごし方に、レパートリーが増えて、うれしいです。

スポーツクライミング

カテゴリ:
アイススケート熱が冷めやらない長女。「今日、アイススケート行く?」とよく聞かれます。なんか不憫。一方で、クライミングにもかなり興味があるようす。アイススケート教室の会場にあったボルダリングのホールドを毎回よじ登っていたし(ノルウェーはあちこちに子ども向けのちょっとしたボルダリング遊具がある気がする。アメリカではよくみていなかったので不明。)、学校で体操(Gym)の時間にスポーツクライミングをやったそう。いつもはGymの話はほぼしないのに、この日は一番に話してくれました。それならということで、クライミング(Klatre)ジムに行くことになりました。


ジムの良し悪しは施設をみても判断がつかないので、娘の年齢向けの教室を開いているジムにしてみた。今回は、家族券を買って、ボルダリングとクライミングの両方を体験しました(ハーネスをつけて登った後者は全員そこまで好きじゃなかったので、以下、ボルダリングのことのみ書きます)。靴を借りる前からよじ登りはじめる娘(写真は初心者ゾーン)。


IMG_0639


ウォーミングアップのあと、テープの色で課題の難易度が分かれていることなどを教わった。娘には、簡単だそうな緑色のホールドだけを使って登る課題が与えられていました。インストラクターに英語で説明を受け、その通りに挑戦できていました。この課題(下の写真)は、写真左上のホールドに2秒間ぶら下がったら終了なんだけど、「ぶらさがりたくない~」だそうでした。


IMG_0674


私は、初心者コースでもひとつはある、”勇気が要るホールド(夫と一緒に勝手に命名w)”に握力だけでぶら下がることができず(人生一度も懸垂できたことがない人)、、、そして、そこで握力を使い果たし、結局、1つだけ課題をクリア。あと一歩で課題をクリアできない私をみてやきもきしたのか、夫も飛び入り参加。生き生きと登っていたので、家族で楽しむスポーツにできそうな予感!?長女も「また行きたい!」と言っており、一度、娘を教室の体験に参加させてみようかしら。帰宅してから、全員が足の爪を切りたがったのが面白かったです。

このページのトップヘ

見出し画像
×