タグ

タグ:ミシン

春休みの姉妹~読書本

カテゴリ:
こんにちは!

しばらく前になりますが
春休みの後半の記録です。





お友達が
家に遊びに来てくれたときも
なぜかプレイグラウンドへの道中に
ごみ拾いをする三人(笑)


IMG_6398



長女が
お友達の家に行ってしまい
赤ちゃんを抱っこさせて
もらっている一方で

残された二女は
わたしとサイクリングして
タグ(おにごっこ)遊びをして
高い場所によじ登っておりました↓


IMG_6407


ハワイガン(野鳥)の
ヒナのぬいぐるみが大好きで
フェルトでマントやら
耳当てを作ったり、


IMG_6413


段ボールで
小屋まで作っていました。


IMG_6414


りかちゃん遊び中にも、
枕がないからと
ミシンでだー!と縫って
綿を入れて作っては遊んで、
はモンテっこならでは!?


IMG_6599



ときどき思い出したように
LaQをやる長女。
(無心になりたいのかも)


IMG_6445


車のアイディアは
姉妹で協力してできたっぽい。
色に性格がよく表れている。
原色系→二女
パステルカラー→長女


IMG_6495


ここから
タイヤがアレンジされて、
タイヤが水車に変身してと
気が付くと発展してるのが興味深いです。


IMG_6454


長女が準備から
調理、味付け、盛り付けまで
ひととおりやってくれた↑。

それをみて、
二女は夕ご飯をつくる!
と、

切って、
炒めて、
蒸して、
丸めるまで準備してくれました↓


IMG_6463


揚げるには
興味がなかったらしく、
長女が揚げてくれました。


IMG_6472


夫がホワイトデーに
わたしたちへ焼いてくれました。
(いつもシュークリームを
リクエストしてしまう。)


IMG_6479


夫のパンも大人気!


IMG_6499


雪のなか、
スキーをして帰宅すると、
シフォンケーキが♪

美味しさが伝わる
写真がとれないと
あれこれやっていると、
長女が撮ってくれました↓


IMG_6541


こちらの
スペースケースを読み終えて、
そのシリーズを図書館で
借りてきました。



Space Case (Moon Base Alpha Book 1) (English Edition)
Gibbs, Stuart
Simon & Schuster Books for Young Readers
2014-09-16



大好きみたいで
一日で読み終えてました。

Spaced Out (Moon Base Alpha Book 2) (English Edition)
Gibbs, Stuart
Simon & Schuster Books for Young Readers
2016-04-05






こちらの本も
2巻目に突入。


ホーキング博士のスペース・アドベンチャー (2) 宇宙に秘められた謎
ルーシー&スティーヴン・ホーキング
岩崎書店
2009-07-10




二女も好きなルーチカの最新刊
(最終巻らしいですけど、ほんと?)は
読み聞かせに♪




長女と読んだのは
最初の万博のおはなし↓





長女は
クラスのお友達に教わって
こちらのシリーズを
読み始めるそうです。


Keeper of the Lost Cities
Messenger, Shannon
Audible Studios on Brilliance audio
2019-01-08



他にもね、
英語版のよつばとだとか

食べ物がテーマの
漫画本だとかが楽しいらしくて
長女の娯楽は漫画本のようです。

バイリンガル育児の
難しさを強く感じつつも、

習い事をやめたがらないので、
多忙ななか、
まずまず読んでいるんじゃ
ないでしょうか!?
(あるを見るぞー!)

一日、2000ページも
読むという知り合いもいるので
上をみたらきりがないですね💦



(こちら面白かったです)

そんなわけで、
たくさんお友達と遊べて
のんびりと気晴らしができた
春休みでございました。

それでは、また!




休校の活動~クレオパトラ

カテゴリ:
こんにちは。

嵐の翌日、
すっきり目覚めると、





停電の影響で
校舎の電気施設の復旧が
必要になったようで
休校との連絡。

我が家では
休校の日は娘たちの
興味関心を観察する日
でございます。

長女は
寿司の絵を描いたり、


IMG_5048


開いたら、
ハートから飛び出す
猫ちゃんを描いていました。


IMG_5108


あとは、
好きな曲を耳コピして
片手ですが
弾いてみたり、

ウクレレで
ドレミファソラシドを
探し当てていました。
(教本をみて覚えるには
興味がない模様)

ほかには、
洋服づくりを
地味に続けております。


IMG_5058

前回のようすは
こちらの記事↓





そして、
春巻きが食べたいというので、
二女が餡を作り、
皮に包んで、

長女は揚げるだけという
おいしいところだけ
やっておりました。


IMG_5070


そして、
年代別にドレスの変遷を
みることができる図鑑を
眺めてみたり、


写真でたどる 美しいドレス図鑑
リディア・エドワーズ
河出書房新社
2022-03-04






そして、
図書館で借りてきた
銀の匙の漫画
(せっかくの漫画なのに
英語なのが泣ける💦)を
読んでいました。





兎に角、
休校となると
はりきる二人(笑)


10分で読める伝記 5年生
学研プラス
2019-10-03




伝記の本をきっかけに
すごく気になっている
クレオパトラの活動を
はじめました。





二女は
粘土でエジプトの人の
形を彫るアクティビティが
気に入ったもよう。


IMG_5152

一方の長女は、
当時の服装に
興味がある様子。


IMG_5154


こちらの
ゲーム仕立ての
歴史案内みたいな
YouTubeをみては、

そこで知ったことを
イラストの横に
メモしたり、

服の模様や
色を決めて塗ったり
しておりました。








二女は、
自分で作るとなると
卵焼き、目玉焼きを
作りたがるので、

今回は
オムライスの作り方を
伝えました。

やり方は伝えたけれど、
全部、自分でできたことに
大満足な二女。

IMG_5055


自分で作ったから
ケチャップを多めに
かけるのだそう(笑)
長女と私の分まで
作ってくれました。


IMG_5113


そして、
長女がミシンをかければ
自分はクロスステッチ。


IMG_5136


姉の監視役かのように
一日中、ついて回っては
同じことをやり、
喧嘩を吹っかけて
過ごします。


印象的だったのは、
二女が世界地図パズル
をしていたときのこと。

ウクライナって
ロシアの隣なんだよね。

あれ、
日本ってロシアの
隣なんだね!!

アラスカも隣にある!!

とパズルをしながら
地政学的な視点を
働かせるようになってるー!
という発見がありました。


13歳からの地政学―カイゾクとの地球儀航海
田中 孝幸
東洋経済新報社
2022-02-25



そして、
彼女なりに戦争について
考えてみたらしく、

ロシアって何人いるの?
ウクライナは?
全然、
フェアじゃないねー!!

と、
戦争というものの
一端を知ったようでした。


みどりのゆび (岩波少年文庫)
モーリス ドリュオン
岩波書店
2020-12-24



それでは、また!





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

長女の裁縫と二女の焼きたてパン

カテゴリ:
こんにちは!

重たい宅急便が
長女宛てに届いて、

なんと、
シェイクスピアの作品が
辞典のように
詳しく載っている本を
友人が
贈ってくださったのでした。

(紙好きな私が
めっちゃ好みの紙質だった)

毎年、
思慮深い贈り物をくださり
ありがとうございます🌟


IMG_4134





二女は夫と
パンの仕込みをしている最中


IMG_4138


わたしは長女と
ドレス作りを始めました。

まずは
家にあった型紙を
たたき台にして、

娘の好みの型とサイズに
改造することになりました。

IMG_4150

まずは
どの部分が折り返しが必要で
何枚ずつ必要なのか
わちゃわちゃ混乱しながら
布に並べてみます。

IMG_4154


それから
娘のサイズに拡張、
そしてスカート丈を好みに
はかりなおします。

と、
一息ついたところで、
嬉しいことに夫と二女による
焼きたてパンでおいしい昼食♪


IMG_4144



そして、
今回は上にふわりと
刺繍の生地を重ねるんだ
というので

さあ、どう重ねる?
ああでもない、
こうでもないと
四苦八苦する素人二人(笑)

さらには
ミシンの下糸が絡んで
針が止まってしまうのは
なぜなんだー!!!?

と、
あちこちチェックして
ようやくまともに
縫えるようになりました。

ひとまず
上半身の一部だけ
縫いあげて
初日はここまで。


IMG_4159


ミシンは苦手だ💦
と母はため息をつく一方で
にっこり嬉しそうな長女。

IMG_4152


二女は
この日は7色のミサンガに
挑戦中したり、

もう一種類の
クリームチーズパンを
夫と焼いてくれていました。


IMG_4179


無事にドレスが
完成するのかどきどきです。

わたしは食べて
どんどん太っていくけど💦

娘たちは食べたらすぐに
運動を始めます。
(それが消化に
よいのかどうかは
いざ知らず。。。)






なわとび検定の
動画を見ながら
室内で縄跳びを愉しむ
姉妹なのでした。


それでは、また




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

Choir発表会~秋色ワンピース

カテゴリ:
こんにちは。

学校の秋祭りで、
長女が参加している
Choirの発表会がありました。

ハロウィンが近いとあって
コスチュームを着て歌いました。

長女は、
なぜだか今年も
はたらく細胞の
マクロファージになるとか。

(娘たちは
仮装=おしゃれをする
と勘違いしている節あり)





去年は
フェルトで帽子だったけど、
今年は髪型の方を
こだわりたいらしく
数日前からイラストを描いて
髪を巻いてね♪と。

IMG_6688


当日、
日本の祖父母から届いた
素敵なデニムジャケットに
ひとめぼれして、

日本に向かって
お礼を叫びながら
マクロファージとなり、
鏡の前でうっとりしておりました。
(ありがとうございます!)


IMG_6756


秋祭りの日は、
PTAで準備をするため
学校が休校です。

先日、
購入した布を出してきて
長女がワンピース作り開始。





長女は
お小遣いをつぎ込み、
すぐにワンピになる生地を
購入していました。


IMG_6738


自分の好みの丈に合わせて
ミシンで裾の始末をします。


IMG_6743


モンテっこは
手縫いなんじゃないの?
と思いきや、ミシンラブな長女。


IMG_6746


一度だけ、
関係ない部分を縫ってしまい、
ほどくのが面倒だったらしく

次からは、
ミシンをとめて、
布をチェックして揃えてから
縫いすすめていきます。

もう一人で任せても
大丈夫という安心感をもって
みていられました。

(どうりで
身長が私の首あたりまで
あるわけだw)

ワンピースの原型が
できたところで、
腰から下につけたいという
レース生地の仕込みに
取り掛かります。

(買った方が安いじゃん
という言葉は
かろうじて飲み込みました)

ようやく手仕事。
レース生地をくしゅくしゅにするために
ひたすら波縫い。

そして、
慎重に白い生地に縫い付けます。

余った生地で
肩のストラップを作り、

最後に輪っかにして、
一生懸命、
ぴったり合わせて塗ったのに、
数センチずれるというハプニング。

まあ、
本人が気にしていなかったので、
そのままになるらしい。


IMG_6771


思いのほか
可愛らしいワンピースに
なりましたとさ。

(本人曰く、
秋色ワンピースなんだそう)

6歳のときより
だいぶ腕を
あげたんじゃないでしょうか。




次は、
どんなものを作ると
言い出すのでしょうか。

そういえば、
コスパについては
いつか気が付く日がくるのだろうか?

やっぱりもう少し
洋服やさんに
連れて行くかな

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×