タグ

タグ:ミュージカル

ミュージカル~マチルダ

カテゴリ:
こんにちは。

去年できた
人気のラーメンやさんに
行ってきました。


IMG_3013


つけ麺の
チャーシューが
すごいボリュームで
お腹ぱんぱんでした!


IMG_3164



さて、
夏休みに
長女が演劇の
サマースクールに行くので

友人ご家族と
マチルダのミュージカルに
行ってきました。

学校での
毎日の読み聞かせに
ロアルドダールのBFGとか
ウォンカだとかを読んでいるので



長女は
この人の両親は
ノルウェー人なんだよ!
とかいろいろ知ってる。

6986C376-A251-4E3C-BC25-F3A079B14C56


主演の子は
小学校4年生で
娘が今度行くサマースクールに
小さいころから
通っていた子だそうで、

(まあ、初参加の子が主演は
なかなかない状況だとは思うけど)

長女が
サマースクールを受ける際の
ゴール設定にいいかなと
考えて。





観劇中、
(他の観客と同じく)
会場に響き渡る声で
大ウケしてけらけら笑い、
大満喫してきた長女。



主演の子への
アドマイヤーっぷりが
急上昇して、
わたしもマチルダを演じてみたい!!
と言っていたのでした。






寝る前の読み聞かせ本は
こちらになりそうです。

(4年前に
こんなブログ書いてたんですね↓)



サントラを聞いては
鏡の前で歌って踊っておる
姉妹なのでした。

それでは、また!

二女の活動~アラジン~映画

カテゴリ:
こんにちは。


IMG_2322


夫が作った
チーズケーキで
家族団らん♪

IMG_2427


ブロードウェイミュージカルの
アラジンが来たので、観劇♪

いやあ、
素晴らしかったです。
はるはる陸の孤島まで
来てくれてありがとうです。


IMG_2144

幕は
本物のラグを何枚も
つなぎ合わせたものでした。

そして、
指揮者はいるのだけど、
オケではなく、
トランペットとか
数種類の楽器の演奏家が
数人とドラムがいただけでした。

経費削減のために
どの楽器だけは生でとか
いろいろ研究されているだなあ
と興味深かったです。

今回、
アラジン役の方が
初演だったそうです。

ほお、
こうやって
地方公演でデビューさせるんだあ
というのを目の当たりに
させてもらいました。

ジーニー役の方が
リーダーなのかしら、
アラジン役の少年が
愛されて感じが伝わってきました。


IMG_2151


そのあとは、
二女は冠を自作したり、



二女は
おしゃれも
楽しむようになってきて、
アイススケートのレッグウォーマーを
かわいく演出していました。


IMG_2491


映画のスパイファミリーが
日本語上映されていたので、
観に行きました。

二女も
長女を見て覚えたのか、
すぐに描いて
アウトプットするように
なりました。

IMG_2549



二女も
独特の絵を描くので
見せてもらうのを
いつも楽しみにしています。



こちらは
長女のドラゴン

IMG_2543


備忘録に
お付き合いくださり、
ありがとうございました。

それでは、また

ボランティア21&22週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

先週までは
凍てつく寒さを
大満喫しておりました。



1月下旬から2月頭までの
ボランティアは、
計30時間(計290時間)でした。





地形のおしごとで
ブックレットを作り終えた
子どもたちのために
先生が準備していたのは、

こちらの小麦粘土を使った
地形の再現活動。

島⇔湖
などのように
対象地形が5組ほど
紹介されたので、

それを
青く色を塗ったプレート(水を表す)に
再現します。

IMG_9393


そして、
できた地形に
自分の好きな名前をつけます。

例:
コーギー島
ネッシー湖
といった具合。


IMG_9621


言語教育では、
こちらを使って、
文法を習いました。

IMG_9370


こちらの記号ひとつとっても
全て意味があって
この形なのが
面白いです。

具体物を使ったあとには
抽象化の作業である
プリントワークに
取り組みます。

IMG_9369


学年や
習熟度に合わせて、
割り算が紹介されます。

IMG_9395


隣のクラスから
長女が派遣されて、
二女の先生に
こちらの教具をつかった
割り算を習っていました。

IMG_9394


三年生は
幾何タンスを使って、
図形のお勉強。

それぞれの図形の定義を書いた
ブックレットかポスターを
作成していました。


IMG_9616


一年生たちは、
角度の種類について
名前と定義を学びます。

大きな分度器を使って
角度を読む練習をしたあと、
鋭角、直角、鈍角といった
角度の定義をブックレットにします。


IMG_9676




そして、
フィールドトリップには、
ハリエット・タブマンの
ミュージカルを観にいきました。


IMG_9589



こんな風に
先生が提示をして
生徒たちに教えて回っている間、

残りの生徒たちは
各自、おしごとを選んで
復習したり、
調べ学習をしたり、
読書したりしています。

IMG_9995


長女は
パソコンを使って
日本について調べたことを
マンガ風にして
ポスターにまとめていました。

IMG_9675


この週は、
モンテでいうところの
逸脱した子が続出して、
しばらく教室が荒れていました。

こんな風に、
3学年がそれぞれの
習熟度に合わせて
別の内容を同時進行で
学んでいる教室なのに

27人に対して、
先生はたった一人で
アシスタントもいない。

そして、
公立小学校ならではの
学区からの
モンテ以外の活動の強要・・・

逸脱した子の対応をしていれば
他の大多数が置いてけぼりになり、

逸脱した子を放っておけば
学校が荒れてしまい、、、

学区に支援を頼んでも、
この10年、学区の教育資金は
年々縮小されていて
人を派遣できない、、、

先生は
葛藤の日々だと思います。

最近は、
インクルージョンがよい
という風潮があるけど、

どんな体制で
どんな環境を整えたら
インクルージョンが成り立つのか
どこかうまく行っている事例を
見に行ってみたいものです。

それでは、また

こちらからご登録いただくと↓
ブログ投稿のお知らせを
うけ取れます。

ボランティア2週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

(今週も備忘録です)

雨の日といえば、
ファーマーズマーケット。

久々に
お気に入りのお店の
お花をゲット。
写真よりきれいです(笑)

IMG_5775

雰囲気としては
台風のような
風の強い雨が降り、
木々が揺れに揺れていました。

雨がやむと
枝がたくさん落ちていて
娘たちはそれを拾い集めて、
魔法使いの箒を作っていました。


さて、
今週からは
月から金曜日まで
フルで学校がありました。





今年は、
月曜日の朝に
先生たちの勉強会があるため
始業時間が一時間、
遅くなりました。
(下校時間は同じ)


今週も
二女のクラスで
ボランティアしました。
(15時間、計23時間)

災害別に
避難訓練をしつつ、
PCで学力テストを受けて
モンテのおしごとも始まりました。

一年生は、
大陸地図パズルをなぞって、
画びょうでちくちくして
切り抜き、
世界地図を作る活動をしたり、

(暗記系のものは
歌で覚えることが多いのだけど、
先生によって歌が違うんだなあ)

足し算、引き算の
チャートを使って
計算練習をしたり、

カレンダーを作ったり
していました。

わたしは
学力テストを受ける
監督をしていたのだけど、
まあ、なかなか捗らず、
全員が終わったときには
先生とやれやれと
ハイファイブでした。

ひとまず
わたしの居るときの
モンテのおしごとの時間は
二時間ほど確保されていて、
日替わりで教科が変わるようでした。
(おしごとの時間は
午前中にもあります)

生徒も
日ごとにルーチンが分かってきて
だんだんカオスっぷりが
落ち着いてきています。
(わたしも少しずつ
やることが分かってきました)

二女のクラスの向かいには、
長女のクラスがあります。

長女の担任の先生から
ピースバッジが足りないから
今年も作ってほしいと頼まれ、
納品しました^^
気に入ってくれて嬉しいです。

IMG_5763


長女のクラスは
二女のクラスとスケジュールが
逆で、なかなかボランティアに
入れていないのだけど、

長女によると、

三年生の彼女が
楽しかった活動は、
シソーラス(同義語辞典)を引いて
語彙を増やす活動だそう。

長女は
一年生の女の子たちが
教えて~、教えて~って
頼ってくれるのが嬉しい様子。

今年から学区からの指示で
毎日、20分間黙読(読書)をする時間が
あるのだけど、

クラスにある本は
読みつくしたから、
ハリーポッター3巻を持参した長女。

(ハリポタ2の映画鑑賞を
家でしたのだけど、
映画は怖すぎるから
本の方がちょうどよいそうです。)




黙読とは別に、
先生が本を読み聞かせる時間が
あるのだけど、

その30分間、
先生の代わりに長女が
ハリポタ3巻をみんなに
音読したのだそうです。

クラスメイトに
自分で読むのは嫌だけど、
誰かに読んでもらうと楽しい
と感想をもらったそうで、
3巻が終わるまでみんなの前で読む!
と意気込んでいました。

こうやって
好きなことを応援してくれる
先生でよかったです。

二女の担任とは
また違ったタイプの先生なので、
ときどき長女のクラスにも
お邪魔させてもらって、
学んでこようと思います。

ちなみに、
長女が前に居た学校も、
現在の学校も、
時間割に、
休み時間が確保されていません。
(外遊びの時間はある)

なので、
担任の先生が子どもたちの
様子をみて、

このタイミングで休憩して
10分間ほど外遊びをさせて
気分転換しよう
みたいになっています。

これが思った以上に
いい感じだなと思うこの頃です。

そんなわけで、
ハリポタ3巻は
いつ読み終えるかなぞになったので、

今度は、
挿絵のほとんどない本を
渡してみることに。

長女は
ミュージカルや
演劇が大好きなので、
その原作本を
どんどん渡してみようかなと。

まずは
魔法つながりで、Wickedを。


さっそく
楽しそうに一章を
読んでいました。

どこかの街で
公演していたら行ってみよう。

それでは、また

東京~劇団四季、アクアパーク

カテゴリ:
こんにちは。



羽田空港から
アラスカに戻るために、
品川に前泊しました。

IMG_3437


ここでの
メインイベントは
劇団四季の観劇でした。




コロナ直前に
一時帰国を予定していて
当時、
アラジンのチケットを
予約していたものの
一時帰国が叶わず、
チケット分は寄付しました。

なので、
やっと念願かなって
娘たちも喜んでくれました。

今の時期みられるもので、
娘たちが好きそうだったのは、
「アナ雪」でした。


IMG_3450


勉強不足で
知らなかったのですが、
ミュージカルは生演奏なのですね!

アナ雪は
何度もみて、
ストーリーも
すっかり覚えていたけれど、
それでも良かったようです。

(大人も良かったけど、
ロンドンなどの公演のが
もっと好き)


そうそう、
今回の旅で、
偶然みかけると、
シュークリームを食べてみました。

夫が焼いてくれるようになって以来、
焼き立てのおいしさを知ってしまい、
どこのを食べても、

まあ、こんなものかな
程度で感動できなくなりました(笑)

シュークリームは
夫作に限るということで。


IMG_3500


最終日、
品川は晴れ渡りました。


IMG_3502


アクアパーク品川に
行ってみることにしました。




アクアリウムは
もともとおしゃれな場所では
あったと思うのだけど、

最近はより、
ファンシーさを
増しているのですね。

IMG_3515


サメ好きな長女は
ノコギリサメがお魚を食べる様子を
じっと観察していました。


IMG_3521


イルカショーでは、
オキゴンドウ(クジラ)が
背中から水に飛び込み、
五列目くらいまで
ばっしゃーんと水しぶきを浴び、
めっちゃ濡れました。
(迫力あってとってもよかった)

IMG_3535

レオレオニ作品との
コラボをしているようで、

IMG_3560


展示が可愛かったです。


レオ・レオニの絵本セット(全22巻セット)
レオ・レオニ
好学社
2014-06-01




IMG_3565


こうして、
これまでで一番長く
三週間ほどの日本滞在を
大満喫して、
アラスカに戻ってきました。





ここまで
お付き合いくださり、
ありがとうございました。

次は、
学校がお休みの間に
一時帰国をして
ご無沙汰している皆様に
お会いしたいです。

それでは、また

”煙にのまれてなるものか”

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_2295


エルフ出動した朝は、
最高気温がマイナス6℃。
今日、めっちゃ温かいわ♪と
喜べるようになりました。

気温が上がる=雲がある→雪が降る
その分、橇引き通学が修行に(いや、いい運動だわ)


エルフ本体が見つからない:





(クリスマスショップ) Christmas Shop クリスマス エルフ人形用 スパンコールつき寝袋 アクセサリー ※寝袋のみ 【海外通販】




さて、本題に。

娘たちは、体験が大好き。
それはたぶん、

市オケのコンサート






バレエ、(人が出る)サーカス、





狂言、
ミュージカルや、
アイススケートショーなどで
うわぁと感動してきたのが
病みつきになった!?





2年前、
日本に帰国予定だったときに
劇団四季のミュージカル
鑑賞しようと思っていたのだけど、
日本帰国が実現できていません・・・


そんななか、
オンラインで公演、
しかも海外からも購入可能な
ミュージカル「えんとつ町のプペル」
観ることができました


 


公式に一部公開されています:






絵本「えんとつ町のプペル」にはいない
藤森慎吾さん演じるスコップが出てくると、
娘たちはげらげら笑って喜んで、
一緒に踊っていました。




副音声で、
西野亮廣さんが
スコップは子どもに大人気
と言ってたけど、ほんとだった。

ルビッチの母の知念さんの歌のほか、
ラストでキャストの皆さんが
全員で歌うシーンに感動したそうです。

長女が
生で観たら、もっとよかっただろうな♡
目をきらきらさせて言っていました。

(タグ付きが条件で、
画面キャプチャOKとのことなので、
好きなシーンを一枚載せます↓)


IMG_2245


劇場で観たら、
舞台の世界観を全身で感じて
役者さんのエネルギーが
びしびし伝わってくるのだろうな~♪
(海外にも配信してくださったことに感謝。)

しかも、
見逃し配信期間が三か月もある!

①普通に観劇
②副音声で観劇
③耳だけで観劇 して楽しみ倒します。
(車中で、耳だけで聴くと親子で楽しい♪)

観客にも役者さんにも
三方よしなしくみ作りにも感動!





わたしは
主人公のルビッチの父ブルーノが
煙にのまれてなるものか~!


煙突掃除のダンが言っていた
守り方を変えるときが来た!
(一言一句までは覚えていません)」の
セリフがとても印象的でした。


長くなってしまうので、続きは明日以降に。
それでは、また!

ミュージカル

カテゴリ:
クラスの半分が風邪で欠席というなか、誕生日とプレイデートのオンパレードで、最近の週末は分刻みのスケジュールで過ごしています。我が家のようなあまり社交的でない家には、このくらいがちょうどよいのかもしれません(ありがたや!)。そんななか、娘の学校で小学生(4-6年生)が演じるミュージカルを鑑賞しました。


IMG_7381


夫の会社の同僚の息子さんが主役(大倉 孝二を彷彿とさせるキャラで、目をきらきらさせて楽しそうに演じていました。プロを目指していいんじゃないかと)で、娘の去年のクラスメイトのお兄ちゃんがメインキャラクター(ソロで歌うくらい、妹ちゃんと同じでイケメンでおばちゃんときめく(笑)^^)だったので、わたしもわくわくしてみました。長女は、実は、最終リハーサルをすでに鑑賞していて二度目だけど、あれが〇のお姉ちゃんで~とか小声でいろいろ説明してくれながら(静かにできない、苦笑)楽しんでいました。次女が、前のめりで食い入るように見ていたのも印象的でした。



このページのトップヘ

見出し画像
×