タグ

タグ:モンテッソーリ

行動時間の見直し~長女の読書記録

カテゴリ:
こんにちは。

モンテ9-12歳の課題1を
ようやっと提出できましたー!

実は、
提出期限の延長を
してもらっての提出だったので、

ここ2週間ほど
時間の使い方の見直しを
しておりました。

まず、
わたしの場合は
何時間の睡眠が必要なのか
1週間ほど
娘たちと同じ時間に就寝して
何時に起きるか実験。

すると、
残念ー!なことに
わたしは8時間寝ると
目覚ましなしで
すっと起きられることが判明。

なので、
わたしの活動時間は
16時間。


このうち、
朝、娘たちと過ごす時間から
学校までの移動、
ボランティアをして
帰宅するまでが、8時間。

残り8時間で
家事、
習い事、
娘たちとの活動、
読み聞かせ、
モンテッソーリのセッション、
モンテッソーリの課題勉強
運動、犬の散歩などを
しています。

このうち
習い事にかかる時間が
1/3から半分近くを占めるのですが

体が満足するまで寝ると
朝5時から6時までの間、
ボランティア中の昼休み、
子どもたちが音楽の授業などで
教室にいない時間、
娘たちの習い事の時間に
これまでよりも
課題にさっと集中できる。

そのおかげで
一日に最低限
終わらせないといけない
設問数を終わらせることができ、

曜日によっては
朝と昼休みだけで
ノルマを達成できた。

これまで
夜になってから
さて、自分の時間♪
とかいって、

ようやっと
課題に取り組んでいたけど
進まなかったのは
単に眠かったんだな(笑)

そんなわけで、
心の余裕ができて
大好きなモンテなのに
課題に追われて苦しいー!!
から解放されて嬉しいです。

残る問題は
NLPコーチングの練習です。
アラスカと日本(アジア、オーストラリア)
との時差が

我が家の習い事スケジュール的に
自由がきかずに
ピンポイントでこの時間しか
みたいになりがち。。。

水汲みとか
食料を収穫したり
狩猟したり、

洗濯に掃除にと
手作業でやっていたころに
比べて、

なんて贅沢な悩み!
なんでしょうね。
ありがたや、ありがたや💛

もう少し
試行錯誤してみます。

IMG_6100


さて、

長女と読んだ本の記録です。

我が家では
10歳になった今でも
読み聞かせも好きでいてくれるので
あれこれ読んでおります。

アナ雪のオリジナル版?の
雪の女王(アンデルセン童話集1)では


雪の女王 アンデルセン童話集(1)
アンデルセン
新書館
1993-12-20



もし、
これを参考にしていたのなら
ディズニーの脚本の方の
発想力がすごいねー!
と話しながら読み進めたのでした。

娘たちの提携校のある
マラウィに寄付をする活動を
学校でしているので、
風車で灌漑をした男の子の話を
渡してみたら、
夢中になって読んでいました。





長女のクラスでは、
いくつかのグループで
課題図書のようなものがあり、

輪になって
その本の内容について
ディスカッションしているそうで
長女はそれがとても楽しい時間なんだとか。

その本が
サイエンスフィクションらしく、
この本自体も好きとのことでした。


Space Case (Moon Base Alpha Book 1) (English Edition)
Gibbs, Stuart
Simon & Schuster Books for Young Readers
2014-09-16



なので、
家にあったホーキンス博士の
日本語訳の本「宇宙への秘密の鍵」
を渡してみたところ、


宇宙への秘密の鍵
ルーシー ホーキング
岩崎書店
2008-02-09



主人公の男の子の家と
我が家のゆるエコっぷりを
重ね合わせて笑っていました。

娘たちは
最近はスポーツもそこそこに
頑張っているからか、
5番レーンも響いたようで
読んでいました。





以前、
ビブリオバトルを
読み聞かせたところ、
大好きだった長女。

なので、今度は
こちらの
ぼくたち負け組クラブを
読み聞かせしています。


ぼくたち負け組クラブ (講談社・文学の扉)
アンドリュー・クレメンツ
講談社
2017-12-01



とこんな感じで
本の虫には程遠いけれど
本を読むには読むので、

読解力については
気が回っていなかったのだけど、
ここの力をつける必要がありそうと
学校のテストで分かりました。

本を読んで
会話をする限りは
内容を理解していると
受け取れるんだけどなあ

奇跡の教室みたいな感じで
読み聞かせを
次々するのではなく

じっくりと
単語や使い方なんかを
確認しながら

読み進めるやり方を
採用してみようかしら。。。





お友達に
このあたりの専門家さんが
いらっしゃるので、

近々、
娘の相談をさせてもらおうと
思っております。

そんなわけで
9-12歳モンテの
言語の課題でも
この件について
少しは学べるかなと
楽しみになりました。

この壁を乗り越えて
また子育ての幅を広げるぞ🌟

それでは、また!






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

新学年スタート

カテゴリ:
こんにちは!
お盆休み
いかがお過ごしでしたか?


ついに新学年が
始まりました。

キンダーガーテンの先生や
アシスタントの先生が
ハグしにきてくださり、
嬉しかったです。


IMG_0353


前日に
クラス分けの発表が
ありました。

二年生になる二女は
クラス替えはないので
クラスメイトが
転校していないかだけ
チェック(笑)

担任の先生も
親子ともども
(わたしはボランティアとして)
受け入れてくださると
いってくださり、嬉しい限りです。

そして、
高学年クラス
(4年生から6年生の縦割りクラス)
にあがる長女のクラスは、、、?

とドキドキしてみると、
なんと長女が
希望していた先生のクラスで

しかも、
昨年度に同じ学年で
仲良しだったお友達二人とも
同じクラスになりました。

実は
誠に勝手ながら
わたしの第一希望の先生では
なかったのだけど、

長女がすごく喜んで
楽しそうにしているので
それがいちばんだな
と思います。

まあ
とにかく感じのよい
日系人の先生です。

初登校してみると、
三学年のなかで
六年生の人数が
一番多かったということで
そこにもびっくり!

何せ
今年度から
この学区では
6年生は
ミドルスクール(中学校)
にうつって

同時に、
娘たちのモンテ校は
6年生も残すことになった
初年度。

そんななか
ここに6年生として
残ることに決めたご家庭が
そんなに多かったんだ!

とモンテの魅力と
高学年クラスの先生方の魅力に
惚れなおしちゃいました。

---

一方、
二女のクラスでは
担任の先生が去年より
よりモンテ色の強い
教室の環境に
変えておられました♪

今年は
クラスの一部を
わたしに任せて
トレーニングしてくださると
お話していただき、
(こんなうれしいことって
あるのでしょうか!!)

いざ、初日から
学ばせていただいていました。

ところが
学校に公式にトレーニングを
申し込んでいない
わたしが悪いのですが、、、

事務方に
正式にボランティアの許可が
学区から降りるまで
来ちゃだめよ
とくぎを刺されてしまい
先生とがっくり。。。

まあ、
それがルールだから
仕方がないですね。

the path to success isn't a straight line
(Positive Discipline in the Montessori Classroom, p58)
という言葉に
励まされました。

とりあえず
初日の半日を
一緒に過ごさせてもらって

まずはどんな風に
クラスの雰囲気だとか
ルール他を伝えていくのか
学べて、頭がぱんぱんです。

ボランティアが始まるまで
自習してちょっとは
レベルアップしておこうと
思います。



(あと半分!)


積読本を
読むチャンス☆


















そうそう、
今年から始業時間が
一時間早くなり、

夜更かし大好き
夜型なわたくしも
必然的に早寝をしないと
二度寝してしまうという事態。

これから
だんだんと暗くなるのを
うまく使って

ほどよく朝型生活に
馴染んでいこうと
タイマーを変更しました。

それでは、
引き続き楽しい夏休みを!
または新学年を!


8月の活動など~演劇キャンプ

カテゴリ:
こんにちは!

だんだんと
週一の豆乳作りが
習慣になってきました。

IMG_0346
(つまみ食いの手が伸びてくる)

日本の猛暑とは
うってかわって
今年の夏は
寒めなアラスカ。

IMG_0333


ファーマーズマーケットの
野菜も少しずつ
種類が増えてきて
嬉しい。

ピクルス用のきゅうりが
売っていたので、
今年は乳酸発酵させる
塩だけのピクルスに挑戦。

ピクルスって
砂糖どっさりだったので、
これがおいしく浸かるのなら
いいなあと思って。

IMG_0234


そして、
夫の知り合いが
釣ったそうな地元高級魚
Hulibutとともに

全品が
ローカル食材の
(お米と大豆以外は)
豪華&贅沢な
夕ご飯となりました。


IMG_0275
(しみわたる幸せ!)



今週半ばから
学校スタート(秋学期)!の
直前になって
ラズベリーが実り
一粒ずつ頂きました♪

長女の劇キャンプは
無事に終わり、

オーディションから
自分の得意なことを
披露する会やらを通して
役が決まり、

6歳から16歳の
仲間たちと一緒に
作品を作り上げて
二度の公演をしてきました。


IMG_0189


今回、
長女はセリフはもらえず
踊るチームに
所属していたのですが、

あのお姉さんは
演技が上手でね、
お友達になれたんだとか

この子は
タップダンスが上手だから
本番でみてね!とか
自分のことのように
報告してくれました。

本番もね、
満面の笑顔で
踊っておりまして、

いつものごとく
来年も参加したい!!
と意気込んで帰って参りました。

パペットキャンプよりも
さらに好きだったようで

毎日やっている音読に
抑揚がついたりとか
ちょっとした変化が面白い。


IMG_0217


姉と同じことはしたいけど
みんなの前で踊ったり
話したりは恥ずかしい妹は

お誕生日会で
はじめてのボーリングをしたり

IMG_0245


夏祭りで
金魚すくいコーナーを
お手伝いする
ボランティアをしたり


IMG_0292


いろんな形をなぞれる
定規で絵を描いたり、

IMG_0342


葉っぱのおしごとを
したり


IMG_0308


ボードゲームを
家族でやって
負けたとギャン泣きしたり
しておりました。

一方、
キャンプを終えて
まったりモードの長女は

段ボールが画面の
ケータイに自作の
ストラップをつけたり


IMG_0296


ハワイで買ってきた
コーヒー豆を挽いて、
おいしいコーヒーを
淹れてくれたり


IMG_0314


あと4か月も先の
自分の誕生日会の
飾り付けを作っていたり(驚)!


IMG_0327


わたしたち夫婦が
本を読むときに使う
しおりを作ってくれました。

IMG_0348


夫には夫が喜びそうな
私にはわたしが好きそうな
デザインのものを
描いてくれます💛

そして、
週末には
近所で開かれた
フィギュアスケートの大会を
見学に行ってきました。


IMG_0207


同じクラブの
知り合いがたくさん
出場しているのをみて

次に開かれる大会に
出る決意をしたようです。


IMG_0339


クラスの担任の先生から
必要な備品のサプライリストが
ようやっと届き、
急いで準備。

室内シューズも
この時期に新調します。

長女はついに
大人用の一番小さなサイズを
買うことに。

小さなころのように
虹とかユニコーンとかでなく
シンプルでデザインがカッコいい!
というものを選ぶようになり、

そうだよなあ、
もうUpper Elementary Class
(4年生から6年生クラス)に
あがるんだもんなあと
時の流れを感じました。


興味があったのか
なかったのか
よくわからないが
ハリポタをついに読了して

最近は
こちらに夢中になっています。
ミュージカルがやってきたら
みにいってみようかな





こちらの本↓を
読み聞かせしてほしいと
いうのだけど、

本人が自力で読めそうなので、
あえてお断りして、






こちら↓を読んでいます。
数字で言われると
リアルで
ちょっとずっしり
心が重くなりますね。。。





三か月、
なんだかんだで
あっという間の夏休みで
ございました。

元気で過ごせたことに
ただただ感謝です。

新学年からも
ブログを読むことで
応援よろしくお願いします💛

それでは、また!

食べ物からみる世界

カテゴリ:
こんにちは!

地震が心配なお盆
いかがお過ごしでしょうか。





ぜひ
防災グッズなどの
備えが十分か
ご確認くださいね
(我が家も💦)


もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!
松永 りえ
エムディエヌコーポレーション
2022-09-09






無印のサイトにも。





さて、

数日間、
ほぼほぼずっと
雨が降り続けたアラスカです。


とうとう
我が家の庭に(いっとき)
小川ができましたよ


IMG_0142


この家に住み始めてから
はじめてのことでした。

IMG_0165



土の隙間という隙間には
水がしみ込んだおかげか、
そこかしこで
きのこが育っております。

きのこに詳しい方は
この週末はキノコ狩りに
でかけるのかしら。

IMG_0198

トマトの葉が
下から半分までが
黄色くなってきたー💦
と焦っておりますが、
とうとう実ができる兆し。
(がんばれ、がんばれー!!)






かつては
モンテッソーリ教師
だったそうな
Alice Watersさんの
こちらの本は

Fast Food Cultureの
特徴として、

・コンビニエンス
・どこでも同じ品質
・いつでも手に入る
・宣伝(による洗脳)
・安さ至上主義
・多けりゃ多いほどよい
・すぐ手に入る

こういった特徴と
その背景や現実が
書かれています。



買いものは投票なんだ
藤原ひろのぶ
フォレスト出版
2018-09-22



なるべく
地元のものを買って

なるべく
ごみを出さないように
気を付けるように
なってきたけど、

まだまだ
ヒヨコ状態で
できることが
山のようにありそう。

せっかく
自分の思い込みに
揺さぶりをかけてもらったので、

どうせなら
興味のあることを
楽しくいたしましょう

ということで、
米粉やアーモンドプードル
の代わりに

お米とアーモンドを
粉砕してマフィンを
作ってみました。

IMG_0127


まずまず
美味しいんだけど、
まだ何かが足らないお味。



IMG_0141


他にも
トマトの水煮とか
自家製のものを
作ってみようかなとか

ザワークラウトを
仕込んでみたりと、

じわりじわりと
今のあたりまえを
崩して変革していこうと
思っています。

わたしはいつか
農家を始めるような
気がする。

(モンテの高校だかは
農業をするらしいので、
ちょうどいい路線!)


それでは、また!

今年度のボランティアに向けて

カテゴリ:
こんにちは!

お友達の
誕生日会ラッシュで

お友達の好きを
思い出しながら
あれやこれや工夫する二女。

あるお友達には
折り紙でコスモスを折って、
袋をデコレーション。


IMG_0086


また別のお友達には
恐竜のイラストを描いたり、
ものすごく集中していました。


IMG_0092


ピニャータを
力いっぱい叩くも
びくともせずな頑丈さよ!


IMG_0103


さて、

ええ加減
学校で働いて
社会貢献したら?

とのお声が
聞こえてきておりますが(苦笑)
アシスタント職は
ひとつの教室に
はりつくことができないため

去年に引き続き、
二女のクラスで
修行させてもらおうかと
考えております。





小学校低学年クラスの
一年の流れは把握できたので、

今年は
もうちょっと
生徒一人ひとりとの
コミュニケーションの仕方などにも
注力していこうと思います。

それに先立ち、
こちらの本を読んで
予習しております。








結局、
人間というのは
自分の居場所がある
(=自分は大切な存在である、
自分はここにいていいのだ)

と確信できないと

あらゆる手段を使って
自分の居場所を作ろうと
もがく行動が

いわゆるトラブルと
なっているのだな
と分かってきました。

(これまで読んだ部分までですと
発達障害がある場合は
その限りではないようですが)






おうちモンテッソーリはじめます
シモーン・デイヴィス
永岡書店
2020-11-14



新学年がはじまって
クラスが落ち着くまで
だいたい2週間ちょっと
かかるので

今月いっぱいには
読み終えるぞ♪

それでは、また

夏休みの一コマ~おやつの盛り方の差

カテゴリ:
皆様、
こんにちは♪
どんな一日をお過ごしですか?

今日も
遊びに来てくださり、
ありがとうございます!!

最近は、
雨が降らず
カラッとしています。

そして
コットンツリーに
綿毛がどっさりついて

どこへ行っても
綿毛が舞う日々です。


IMG_6769



娘たちが
自主的にやってくれることが
渋いです。

例えば、草取り。
長女がもくもくと
取っていたのが印象的です。


IMG_6736


そして、
道路の淵から
芝が枯れてきたので、
庭の水やりをすると、、、

必ず、こうなる↓


IMG_6794


水着に着替えてきて、
わー、キャーと
大騒ぎして水遊び!


そして、
おやつを作るから
見ないでねー!

と準備してくれたのが
こちら。

IMG_6799


カップケーキの上に、
果物デコレーションしたもの。

中には
バナナがあり、
みかんはバラになっていました。

長女の分をみると、
なんか大きくない???

IMG_6801


そして、
我が家イチ食べる
二女にいたっては、
こぼれ落ちておりました笑


IMG_6802


最近は、
朝晩、
お米を炊くくらい
とにかく
食べ物がすぐになくなります。

1年生と4年生で
これなのだから、
中高になったら
どうなるのでしょうね💦
(夫に感謝!です)

それもあって、
我が家の食生活に
合わせて

キッチンのしくみも
少し進化させました。

自分のスタイルに
ちょうどよい
システムを作っておくと、

家族も使いやすいし、
台所育児も
格段にハードルが下がるので、

働くママこそ
キッチンのしくみを
作り上げてほしい!



台所育児には
興味があるんだけど、
どこから手をつけよう

そんなお悩みのある方の
アクションサポート致します。

ご希望の方は、
欄外の
「メッセージはこちらから💛」に

●メールアドレス
●姓名を
ご記入の上、

本文には、
●「相談希望」
と書いて、送信ください🌟

3日以内に、
折り返しメールいたします。

最後まで
お読みくださり、
ありがとうございました♪

それでは、また!

ハワイの旅①~旅のしおり作り

カテゴリ:
こんにちは!

今日も
遊びに来てくださり、
ありがとうございます!

さて、
今年の夏休みは
ハワイにいくことに
なりました。

アラスカの人は
特に秋冬に
どっとハワイに
遊びに行くのですが、

我が家は
なぜだか夏に!

それで、
旅行に先立ち、
娘たちと旅のしおりを
作りました。

これは
モンテっこ
あるあるなのかな?

先の見通しが立たないと
次はどうするの?
〇にはいついくの?

と、
とにもかくにも
質問の嵐な長女と
折り合いをつけるために
去年の日本旅行から
始めましたー!




これが
モンテのおしごとにもなって、
後から振り返って
思い出が蘇るという
一石三鳥なものとなりました。


まずは
行ってみようと
予定しているアクティビティに
関する本を

図書館で借りたり、
家の本棚から
出してきました。


IMG_6656


夫が
便利でカラフルな
地図を印刷してきてくれたり、

ハワイに関する
ドキュメンタリーや
動画をシェアしてくれたので、
理解が深まりました。

例えば、
こちらもよかったです↓




まずは、
ハワイの地名から。
Ha-Wai-i=呼吸-水-魂
なのだそう。

ハワイ地名
https://alocohawaii.com/article/detail/1023

そして、
学校の地理でも
習ってきた群島について
まずは復習をば。


IMG_6671


今回は、
オアフ島とハワイ島に
足を伸ばすので、

高低差が大きい
ハワイ島の地形を
把握します。

300mごとの
等高線を切り取り、
画用紙になぞり、
切り抜いては
積み重ねていきます。

IMG_6605


こうすると、
自然と山の位置と
山の標高差が分かります。


IMG_6624


完成後は、
どの山が一番高い山か
迷うことなく
指さしていましたよ。

下の写真は、
家に置いておくように
作った厚みのあるモデル↓


IMG_6657


こうすることで
キラウェア火山は
標高的には
とても低い場所にあったんだねー
などと様々なことに気が付きます。




火山といえば
地球の地殻の復習をば。
今回は柔らかい粘土で
簡易に作ったので

断面はきれいに
出ませんでしたが、

プレートが
のっている地殻は
ごく薄いって感じたそうです。



IMG_6698





そのプレートが
どう配置されているのか
確認してから、





太平洋プレートに
近寄り、





火山の構造へ。




ハワイ島の火山:
https://www.nps.gov/havo/index.htm


ハワイの火山から
ポリネシアの神話へも
ちょっと寄り道。

Myth Atlas
de Moraes, Thiago
Alison Green Books
2018-09-06


火山の神ペレが
ハワイ島のハレマウマウ火口にある
故郷へ向かう伝説の旅は、
ハワイ諸島の地質構造を
反映しています。

とのことで、
ペレ(火山の神)について
読んでみると、

彼女の尋常でない強さ、
逞しさが描かれていて
ちょっと笑ってしまう。

ハワイで
ペレの読み物を探すのが
楽しみになりました。

https://www.nps.gov/articles/pele.htm

IMG_6645


そして、
標高の高い場所にも
星を見に行く予定なので、

見学できないのが残念!だけど、
すばる望遠鏡
https://subarutelescope.org/jp/Kids/index.html

オニヅカビジターセンター
https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/57






星と神話の
夏の星座のページを
開いてみました。

長女は
夏の星座を描きたい
というので、
黒い紙に模写することに。

IMG_6718


見つける順番を
メモしたそうです。

当日、
晴れますように!


IMG_6785


それから、
カカオについて
リサーチしたり、

IMG_6782


夏だからこそ
会えそうなウミガメに
ついても調べました。

IMG_6665


アオウミガメがメインで
もしかしたらタイマイが
ということなので、
両者の識別ポイントを
メモしました。


IMG_6669


姉妹が
一番印象的だったのは、
温度計で示してある
温度によって性別が決まる
という事実。

温暖化で
ウミガメはメスばかり
生まれているのかもしれませんね💦

ウミガメ:
https://dlnr.hawaii.gov/dar/species/sea-turtles/


https://www.fws.gov/search?$keywords=%22sea%20%20turtles%22 


長女は
YouTubeで
ハワイアンミュージックを
かけながら作業していました。






長女が
熱心だったのは
持ち物リスト作り!


IMG_6781


そして、
食べたいものリスト!
長い!!


IMG_6783


最後に
ざっくりした
スケジュールを

一日につき
見開き一ページずつにして
準備したので、

当日、
思い出のパンフやら
イラストなどを書き込むと
思われます。


IMG_6784

こんなの大変すぎる?
と思われましたか?

実は、

毎日、
1テーマずつ
母が実働したのは
一日10分程度!

あとは、
キッチンで家事をしたり、
隣で自分の作業や
読書をしながら
過ごしておりました。

今回、
しおり作りをして
感じたのは、

そろそろ
長女にパソコンを
渡さないとだなあと。

ちょうど
今年から小学校
高学年クラス(Upper EL)に上がるし、
ちょうどよい機会なのかも。

夏休みのうちに、
リビングルームの
環境を整えることにします。

---

この夏休み、
どこかに旅行を
計画されている方がおられたら

お子さんの好きに合わせた
事前準備を
楽しんでみませんか?

どんなことをしたらよいか
アイディアだしを
お手伝いさせていただきます。

ご希望の方は、
欄外の
「メッセージはこちらから💛」に

●メールアドレス
●姓名を
ご記入の上、

本文には、
●「相談希望」
と書いて、送信ください🌟

3日以内に、
折り返しメールいたします。

最後まで
お読みくださり、
ありがとうございました!

それでは、また!

夏休みの活動~幾何学折り紙

カテゴリ:
皆さま、
こんにちは!

IMG_6008


もう夏至なのか~
とびっくりしつつ、
午前0時すぎまで
薄明るいアラスカです。

そうなると
明るすぎて
身体が眠くならず
結果的に寝る時間が
遅めに。。。

IMG_5991
(お風呂上りに、外で髪を梳いてる姉妹)


夏休みが
まるっと三か月あるのは
こういうとこもあるのかな


IMG_6256

夏至の強い日差しで
梅干しを干しています。

IMG_5982

いちごが
ランナーを
次々と伸ばしているので
空いてる空間に
ご案内中です。

IMG_6200

春にまいた
サラダ菜を収穫して
いただきました。

今週は、
サマーキャンプもなく
習い事だけの週だったので、
スローモードで
過ごしました。



IMG_5995


娘たちは
庭の植物たちを
スケッチしたり、



IMG_5994
(フクシア)



IMG_5998
(二女は生えてる植物のリストをつくったっぽい)



IMG_6005
(家の壁紙と庭の植物が混じっています)



IMG_6035


まだ
かろうじて六歳。

秩序の敏感期が
まだ続いている二女は、

おままごとに夢中で
庭のいわゆる雑草を
抜いて遊びます。


IMG_6198


何等分かにして、
等間隔に
並べられた草たち。

IMG_6224

石を敷き詰めて、
お散歩でとってきた
シロツメクサを
飾り付けたり、、、


IMG_6246


リンゴの花が散ったものを
庭中から集めてきて
花びらの色水を作ったり
していました。

他には、
折り紙を使った
幾何学遊びをしました。


IMG_6135


折り紙を数枚使って
図形を作る遊びなのですが、
どの図形も同じ面積
=折り紙一枚分。


IMG_6140


どんな図形を作ったかは
こちらの動画で
ご覧いただけます。




簡単にできるので、
週末や、雨の日の活動に
いかがでしょうか?

いつも読んでくださり
ありがとうございます💛

それでは、また!





ハイキング初め~今年もWest Butte Trail

カテゴリ:
こんにちは。

去年に続き
ハイキング初めに
West Butte Trailへ
行ってきました。





ラクな山だし、
今年の体力はどうかな?と
基準値となっている
感じもあります。

IMG_4158


去年よりも
1週間ほど遅いので、
つくしの葉も
わんさか生えていました。


IMG_4165


恒例の
こちらの木にも
一応ね、
といった感じで
よじ登る娘たち。

IMG_4169


階段が始まる場所に来ると、
二女が
エルサの階段みたい~
とエルサの真似して
駆け上ります。

孤独峰という
地形なので、

山頂では
氷河からの冷たく
強い風が強いことが
多かったけど、

今回は
何とも穏やか~♪


IMG_4171


二女は
地衣類や蝶を
観察して回り、

長女と私は
岩のくぼみに寝転んで
空をみあげます。


IMG_4200


遠目ではありますが
氷河を眺めました。


IMG_4211





そのうち、
セスナ機が
近づいてきました。

そして
山頂にいる人たちを
冷やかすように
飛んで行ったのでした。


IMG_4222


こないだ
天ぷらしたばかりなのに、
また天そばにしたい!
とリクエスト。


苔がかわいいとか
棘が痛いとか
いろんな発見をしながら
下ります。

IMG_4228



気になっていた
小道に二人で寄り道。
ほんと子どもって
元気いっぱい
エネルギーの塊ですね!


IMG_4233


そして、
去年のブログと
似たような行動をしてて、

今年も
ローカルの
お洋服やさんに寄って
娘たちはわくわくと
フィーディーを選んで
購入したのでした。





家族で
映画タイムには
すずめの戸締りを
ついに観ました。



二女が号泣。

どんどんと
物語の登場人物だとか
自分なら
どんな気持ちになるかなとか

ありありと
想像できるようになって
きたんだなあと感じました。

それでは、また


苗の間引き

カテゴリ:
こんにちは。

先日、
種まきをして
芽生えた苗。



双葉から
本葉が出たので
間引くことにしました。



いくつか
芽生えない種が
ありましたー。

温度不足かな?
種が古くて
ダメだったかな?


IMG_4080


どの子を残すか
観察して、
一番大きくて
丈夫そうな子を
選びました。

毎日、
霧吹きしていたからか
愛着が沸いたのもあるのかな

間引いた苗も
育てたいと娘たち。

なので、
一部の間引いた子も
別の場所に植え替えました。



根っこが
観察できるかしら?
と窓に張り付けた
ジップロックのサラダ菜も
元気に育っています。


IMG_4119



間引いたサラダ菜や
バジルを食べてみると、
カイワレ大根みたいに
ちょっと苦いのが

娘たちには
新鮮だったようです。

それでは、また!

このページのトップヘ

見出し画像
×