タグ

タグ:モンテッソーリ小学校

ボランティア20-21週目の感想

カテゴリ:
こんにちは!

-----
現在、
NLPコーチングの
練習相手を募集しております。

zoomにて
60分ほどお時間いただき、
あなたのお悩みを
一回につきおひとつ
解決いたします。
(無料です)

ご協力いただける方は
メールアドレスと
お名前を添えて
メッセージを送ってください💛

日程調整のメールを
折り返しおくります。


-----

すっかり
ご無沙汰しております。

今年は
恒例となっている
アイスフィッシングが
湖面の強度が心配だとのことで
中止になってしまいました。

担当の方が
この30年で
このイベントが
中止になったのは初めて!
と言っていたそうです。

いよいよですかね、、、💦


さて、
この週のボランティアは
60時間(計504時間)でした。





2つめの
グレートレッスンを
数日間にわけて

(カンブリア紀、
ジュラ紀といった単位で)

植物や生物が出現しては
氷河期や火山の爆発などで
大量絶滅する様子を
伝えておられました。

教室では
動画ではみないのですが、
ブログを読んでくださる方の
参考までに↓




こちらも
論文を参照しながら
新しい発見についても
楽しく教えてくれます↓




教室では、
化石をみながら
本を読んでいる子も
いました。


IMG_5227


こちらの本は
語り部として
グレートストーリーを
伝える参考になります。





語り部といえば、
わたしが発酵に興味があるので、
移動時間なんかに聞いている
ただいま発行中↓





こうやって
自分の好きを
熱く語ってくれると
楽しく聞けます。

これと同じことが
モンテのグレートストーリーでも
教師に求められているんだろうなあ

教えるのでなく、
大人自身が世の中のあらゆることに
アンテナを張って、
探求しつづけることこそ
なのかもしれませんね。


算数ギフテッドの子は
このころはローマ数字に
大ハマりしていました。





ローマ数字で
3018のほか
5桁、6桁、7桁で
どう表記するかなんて

人生この方、
考えたこともなかったなあと
興味深く眺めておりました。

クラスペットの
ナナフシ三匹も
すくすく育っていて、

なんだかんだで
多くの子が毎日、
今日はどこにいるか
探しにやってきたり、

霧吹きしたいと
お世話しにきたりと
楽しい日々でございます。


IMG_5228


二女は割り算が好きで
先生に試験管ビーズの
割り算を教わって、

IMG_5216


家では
もっと大きな数でやりたいと
ホワイトボードで半抽象化して
5桁÷2桁の割り算に
取り組んだりしていました。


IMG_5221


二女も
面倒見のよいところが
あるみたいで

クラスメイトの
靴紐を結ってあげたり、
一年生に算数を教えたりと、

異年齢ならではの
行動が垣間見られて
これもモンテのよさだよなあ
と観察しています。

それでは、また






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

歴史からアートへ~長女の興味

カテゴリ:
こんにちは。

モンテッソーリの
ディプロマプログラムで
9-12歳のカリキュラムを
学んでいるのですが、
(課題提出があやうい💦)

最近、
長女が興味を持って
活動していることが

モンテっこぽいなと
思えることが
多くなってきました。

(あくまで
私の主観だとか
最近感じる印象です)


IMG_5056


長女は
レッジョ・エミリアの
プリスクールで育ち、

オープン・オプショナル
という独自の
オルタナティブ教育を経て、

小学校2年生から
モンテッソーリ小学校に
通い始めました。

家でも
知育玩具で遊ぶ
子育てを経て、

わたしが
モンテッソーリのことを
知るにつれて、

おうちモンテの濃度が
濃くなってきた
という育ち方をしてきました。

もちろん
同じ親から生まれても
持っている遺伝子や
性格が違うので

比較する意味は
ないことは
承知しているのですが、、、。

生まれたときから
モンテっこ、

ちょこっと
レッジョ・エミリアを
かじりつつも、

ホームスクール、
モンテッソーリ・
プリスクールを経て

現在の
モンテッソーリ小学校に
通う二女と比べて

休日の観察なんかを
通してみていると、

アートなことが
大好きという
印象があります。





学校でやっている
アメリカの歴史
(13州と独立戦争のあたり)を
きっかけに、

偶然、
家で読み聞かせた
本にはまり、





学校での
リサーチの題材に、
初代大統領ワシントンを
担当して、

その家系図や
できごとなどを
ポスターにまとめて
プレゼンするのだそう。

ある日は、
一日中、学校で
このポスターのための
リサーチやらタイピングを
していたのだとか。

毎回、
学校で学んだ歴史について
楽しそうにシェアしてくれる
のですが、

それに伴い、
ポカホンタスのような
ネイティブアメリカンにも
興味が出てきた模様で、

アイススケートの
次回の大会では
ネイティブアメリカン
(風ですが)の衣装を着て

映画ポカホンタスの
エンディングソングで
滑るそうです。





その曲の歌詞を読んで
コーチに、風を表すための
スカーフの色を提案したり、





これはただの偶然
かもしれないけど

アメリカに渡った側の人たち、
今回は、
ヨーロッパのケルト音楽が
気に入って、



コーチに伝えて、
同じくこの曲でも
大会で滑る交渉をしてきたりと、

(習い事の
コーチとのやりとりは
お金関係以外は
自分でやるよう伝えています)

歴史で学んだことを
アートで
アウトプットするのを
楽しむ姿が
彼女らしいなと感じています。





曲にせよ、
衣装にせよ、
これが好き!これは違う!
がはっきりしていて、

ここまで自分の好きが
自覚できているのが
すごいなあと思います。


写真でたどる 美しいドレス図鑑
リディア・エドワーズ
河出書房新社
2022-03-04



そのうち、
アイススケートの衣装や
髪飾りなどを自分で作る
とか言い出すのかしら。





このアート活動が好き!
な部分は、

美しい、かつ
自然なものに囲まれていた
レッジョ・エミリアの
教室の環境と

ノルウェーの美しい景色と
北欧の人たちの美意識を

トドラー&プリスクール時代に
全吸収してきたから
なのかもしれません!?

アメリカで生まれて
ノルウェーで育ち、
アメリカに戻った長女と、

ノルウェーで生まれて
アメリカで育っている二女の

対照的な育ち方が
成長するにつれて
どんな風に表れてくるのかしら

と、
こんなこと、
普段は全然
意識していないのですが、

ときどき
ふっとよぎるのでした。

どんどん興味が
具体から抽象化してきて

記事に合った
写真がとれなく
なってきたのが
小さな悩みではありますが、

長女の
クレオパトラ
アメリカの歴史関係
シェイクスピアへの興味は

そのまま
フェードアウトするのか
また別の展開があるのか
観察を続けたいと思います。

それでは、また




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

ボランティア16から19週目の感想

カテゴリ:
こんにちは!

今週で、
2学期が終わり
冬休みに入りました。





前回のブログから
これまでのボランティアは
93時間(計444時間)でした。

この間に、
キンダーガーテンでの
アシスタント職をやらないかと
オファーを頂きました。
(願望実現してる!!)

でも、いざ
モンテ小学校を体験すると
小学校のカリキュラムが
楽しいんですよねー

そんな欲望に負けて
あほだなあ、ワタシと
自覚しつつ、
お断りしてしまいました。

さて、
冬至直前は
朝10時ころに
こんな夜明け空になります。


IMG_4071


小学校高学年クラスは
ガラス瓶でランタンを作って
年長さんのバディと一緒に
パレードをして
冬至の歌をうたっていました。

ノルウェーに
住んでいたときも




アラスカに来てからも
冬至をとても大事にしていて








生物のことを
学んだ立場としても
(一応、農学博士)

年末年始よりも
冬至で年越しする方が
しっくりくる気がします。

クラスでは
通常のワークを続けつつも、

クリスマスのお楽しみと
日常生活の練習を兼ねた
イベントが準備されていました。

IMG_3284


フォトフレームを作って
子どもたちのお気に入りの場所で
写真を撮って、
親御さんへプレゼント。

子どもたちって
本当に親御さんのこと
愛しているんですね💛

もうね、
一生懸命に作って、
ママはこの色が好きだと思うから
パパにはこのリボンって
嬉しそうに選ぶんです~。

そしてね、
ツリーの下に置いておくんだって
張り切って持ち帰りました。

自分の方から
親にプレゼントできることが
誇らしい!
といった感じなんです。

IMG_3711


他にも
紙でステンドグラス風の
工作をして、
誰かにお手紙を書くという
おしごとだったり、


IMG_4038


恒例の
ジンジャーブレッドハウス作り
をしたり、

構造をよく考えて
組み立てようね、

紙皿の上は庭なので、
イマジネーションを働かせた
空間を作ろうね
といった意図も含まれています。

今年は
クラスペットにナナフシが
加わり、

IMG_3709


昆虫の外骨格を学ぶ
レッスンがあったりも
しました。

我が家では
担任の先生に
クリスマスカードを書いて
渡すのですが

二女は
折り紙ツリーを
飾り付けることに。


IMG_4070


そうそう
その子がやる気になるのを待つ
(‘Follow the child’)という意味で、

小さなことだけど
すごく嬉しかったのが
蝶結びでした。

その子は、
毎日、わたしに靴の蝶結びを
頼んでくるんです。

毎回、
練習したくなったら言ってね!
と声掛けしていました。

最後の日の朝、
スウェットパンツの
腰ひもを結びたそうにしていました。

やり方を聞いてきたので(♪)
ゆっくり、言葉を添えて
やってみせました。
(小学生は、
6歳までと違って
無言で提示はしません)

すると、
スイッチがカチッと入ったようで、
サークルタイムにも
ワークの時間にも
腰ひもを結ぼうとしていました。

なので、
蝶結びの教具を出してきて
もう一度、提示しました。

そこで練習して
初めてできたんです。

そしたらね、
腰ひもで何度も失敗しつつ
(腰ひもが短いから
彼には難易度が高い)

でもずっと
結ぼうとしているんです。

じっと見ていると、
最後の、
うさぎの耳を交差するところで
スタックしていたので、
(日本の蝶結びとは
違うやり方をします)

そこだけもう一度、
提示すると
ついに結べました!

今度は
自分の靴ひもを結びはじめ、
嬉しそうに見せにきました。

いやあ、
正常化の階段を上る瞬間を
見る喜びよ!

他には、
ギフテッドスクールからの
転入生がやってきたりして
ますます多様性があがって
興味深いです。

あとひとつ、
印象的だったことは、

算数ギフテッドの子(一年生)と
分数の教具の
1から1/10までの角度を
分度器で測るおしごとを
一緒にやったことです。

その熱さめやらず、
1/11の角度、
1/12の角度から
1/100の角度まで
ひとつも飛ばさずに角度を調べ、

そこから
1/1000の角度までは
100刻みで角度を調べ、

1/100万の角度、
1/1億の角度、
1/10億の角度まで
紙にびっしりと
書いていきます。

当然、
限りなく
0に近づいていくわけですが、

角度が出るたびに
もうそれはそれは興奮して、
夢中に。

太陽の丸みに
どんどん近づいて
いたんですね!



いやあ、
数字をみて、
こんなに興奮する人
はじめてみました。

ある意味、
これが子どもの興味に従う
子どもは自己教育力を持っている
ってことなんだろうなあ。

この子の親御さんが
素晴らしいのは
数字好きを尊重して、

傘にも
手袋にも
いろんなグッズに
数字がついているデザインのものを
探してきてあげていることです。

こういうとんがった子の
個性をつぶさずに、

でも、他の子に
迷惑をかけている部分だけは
それはいけないと

はっきりと伝える
先生の見事な塩梅が
さすがだなあと思って、

毎日、
見させてもらっています。

そうそう、
子どもたちが
わたしにクリスマスカードや
ギフトをくださったり、

冬休みで学校に来れないのが
さみしいようって
号泣する子がいたりと

学校のなかでは
いわゆるワイルドなクラス
として有名だけど、

クラスとしての
結束が強くなっていることを
感じたのでした。

IMG_4087

とりとめない小話に
お付き合いくださり
ありがとうございます。

それでは、また!





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

ボランティア11-15週目の感想~コズミック教育

カテゴリ:
こんにちは!

雪が積もると
スノーエンジェルを作りたい
娘たち♡

IMG_2855


最近は、学校で
チョコレートができるまでの
リサーチとプレゼンを
数人で作っている長女。





長女は自分の担当分で、
ハワイでのカカオ収穫体験を
活かして作っている
のだそうです。


IMG_2957
(まだドラフトのようですが、見せてくれました)

スライドの作り方については
私の好みと違うので
口出ししたかったけど💦

全スライドの構成は
よくできてるように感じたので
今回はお口チャックしてみた。

高学年クラスは
リサーチ、まとめ、プレゼン
の流れで、

アウトプットする
機会がふんだんに
盛り込まれているようです。

他にも、
アメリカの歴史に
取り組んでいるのですが


先生は
長女が漫画を描くのが
好きなのを観察してくれたようで、

独立戦争当時の
13州のうち、
一つの歴史を調べたうえで、

自分ならどうする(した)?
という意見を
漫画にまとめるお題を
出してくださったようです。

長女から漏れ聞く話から
先生の姿勢が
すごく勉強になります!

と同時に、
ひゃあ、日本の歴史、
どう伝えようと

アイデンティティ面でも
時間的にも、
ちょっと焦った気持ちに
なっている自分がおります💦


---
さて、
しばらく更新が
滞っておりましたが、

この一か月強も
毎日、ボランティアをしながら
修行させてもらっておりました。
108時間(計351時間)


 


転校生たちも
クラスに馴染んで
ルーチンやルールなんかも
彼らに浸透してきたのを感じます。

ハンズオンの活動が
てんこ盛りすぎて

ごく一部となりますが
二女の活動を
記録しておこうと思います。
(写真は二女の作品でないものも含みます)


IMG_2742


火山に興味がある子を
きっかけに
コズミック教育が
進んでおります。

IMG_2757


地球の内側についての活動では
色塗り、ハサミ切り、
貼る作業をして、


IMG_2753


カードを見ながら
定義についてのブックレットを
作成した子は
粘土を使ったモデル作りを
体験できます。

ほんとはこれが
一番先にやる活動だと
思うのだけど、

プリント学習や
ブックレットを作る作業を
めんどくさがる子が
一定の割合いるので
(モンテでいう
正常化の第一段階にいる子たち)、

わたしも、
ぼくも作りたい!!
クリエイティブな作業ができる!

というご褒美を
モチベーションに
おしごとを頑張る子もいます。

粘土を伸ばす作業だったり、
地球儀をみながら
大陸を表現する作業など
いろんな知識と手の動きを
総動員されて作ります。

そして、
いよいよナイフで
断面をみると、

IMG_2974


子どもたちは
目を輝かせて喜びます。

他にも、
星の誕生から死までの
ライフサイクルの提示なども
ありました。


IMG_2962


水素(星の誕生)から
つぎつぎとガスを交代しつつ
鉄を燃やし尽くすと
スーパーノバで星がなくなり
ブラックホールができるという
流れが表されています。




長女がやっていた
元素(原子)のおしごとに
繋がるのかな。

算数のおしごとでは、
今年も分数のおしごとが
紹介されて

IMG_2656


分数の教具を
なぞって切り貼りする
ポスターの作成の活動が
行われました。

それが終えた子どもたちは
掛け算のおしごとの
提示があって、


IMG_2655


グラフ用紙に
10×10まで完成!
とこんな形で

繰り返しが
嫌になってくる小学生には
コンセプトは同じでも
手を変え、品を変えて
さまざまな活動が
紹介されていきます。


IMG_2750


なので、
いちいちがいち!
とか九九を唱えて
覚えさせなくても

9の掛け算は
前の数字に1を引けば
すぐにわかるよ!聞いててね!

とか発見をシェアしてくれたりと
自然と覚えていきます。

IMG_2991


小麦粉粘土を
自作するところから
(計測するおしごと)から
はじまった火山のモデルが
乾いたので、

色塗りをして、
三種類の火山をリサーチ。

作ったモデルに該当する
火山について調べたことを
カードにして添えました。

次第に
生物の活動も始まっています。

今年は鳥を
テーマにするようで、

まずは
身近な野鳥を1種選び、
その鳥について
リサーチします。

二女は
チカディーを選び、
イラストを描くことに。

最初はなんだこれ?
って本人も怒っていたのですが、

図鑑を見ながら
頭、体と楕円形をまず描く
やり方を伝えると、


IMG_2872


少しずつ上手になり、
ついにはこんな絵が
描けました。

IMG_2876


色塗りして、
サイズや食性、
生息地や分布などを
調べます。


IMG_2879


その絵は
リサーチしたものをまとめた
ブックレットの表紙になりました。

下の絵は
クラスメイトが選んだハチドリで
二女がイラストを描くのを
手伝ったそうです。


IMG_2973


その作業が終わると、
お愉しみの巣箱作り。

くぎを打つ、
目と手のコーディネイトだったり
手首の運動だったり、
説明書をよく見て作るだったり、

日常生活の練習の
要素を含みつつ、
実用的なものを作るという
素敵な取り組みでした💛


IMG_2892


こうやって
一連の作業を通して、
自分で選んだ鳥について

・生物学
・タイピング
・ライティング
・アート
・日常生活の練習

という風に
教科横断型の学びが
進められていきます。


IMG_2990


私の価値観でいうと
こんな楽しい活動を
やらない子がいるなんて!!

って、
おしごとを
完了させない子がいるのが
信じられない思いですが、

それぞれの子の興味も違うし、
それぞれの子のタイミングも
あるのだろうし、

いろいろと
考えさせられる毎日です。

他にも
平和教育に関するライティング活動、
コインを学ぶサイコロゲーム、
読み聞かせ、
などなど

写真という形では
記録できなかったけれど
大事な学びがありました。

本を読んで学ぶのとは
また一歩踏み込んだ学びがあって
こうやって作るんだ!とか

たくさんの工夫とともに
体験させてもらえていることに
感謝してもしたりません。

それでは、また







==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

モンテ小学校(高学年)のフィールドトリップ

カテゴリ:
こんにちは!

学校で6年生が
ファンドレイズのための
ベイクセールの売り子を
ボランティアした長女。

IMG_2818


今回は
時間がとれずに
自分で準備した食べ物は
なかったのだけど、

どんなものを準備すると
よく売れるか
よくわかったそうなので
今後、自分たちがやるときの
参考にするのだそう。



さて今週は
長女のクラスで

フィールドトリップの
ドライバーとして
ボランティアする機会が
ありました。

IMG_2776


行先は
サイエンスセンター
(国の機関)です。

ここは
二女がキンダーのときに
フィールドトリップに
来た場所。





小学校高学年向けには
どんなプログラムを
されているのだろうと
興味津々。


今回、
2クラスが同時に行ったので
4年生、5年生、6年生の
3グループに分かれて

ダイナミックアースという
プログラムを受けました。

長女のいる
4年生グループは
まずは岩石のサイクルを
学びました。

IMG_2789


すでに
キンダーで学んではいるのだけど





地球には
3種類の岩があって...




それに関係するものの特徴を
あえて短く説明すると

・マグマ:解けた岩
・火成岩(Igneous Rocks):冷えたマグマ
・変成岩(Metamorohic Rocks):変化した岩
・堆積物(Sediment):砂(bits)
・堆積岩(Sediment Rocks):砂を押し固めた岩(smushed bits)

と、確認すると、
ゲームが始まります。

上の5つの名前カードと
色ビーズ(5色)と
サイコロが乗ったトレイが
5か所に置かれます。

IMG_2783



一人一本ひもを持ち、
並んだトレイのビーズをひとつ
ひもに通します。

そのあと、
サイコロを振り、
出た目のトレイに移動します。

一番最初に
5色のビーズを集め終わった子が
勝ちというもの。


IMG_2784


サイコロを振っても
同じ場所に留まるの目
が出ることも多いのが特徴。


IMG_2786


長女も集め終わりました。
ビーズ1粒が
百万年を表していて、
それぞれの岩石史ができます。

IMG_2785


長女のビーズは
下から
火成岩が2百万年続き
変成岩が3百万年、
堆積物が2百万年、
堆積岩が百万年で、
マグマになって百万年
といった具合で読み解いていきます。

5種類集められず
つまんない岩石史になった子の
(boring rock life)
例を紹介しながら

岩にとって2百万、
3百万年なんてとても短い方で
こんな風に
何百万年も
同じ岩のままでいることも
ざらなんだよ、

逆に
ハワイのキラウェア火山では
生まれたての岩が毎日
できているのだよ
とも紹介していました。









岩は長い時間をかけて
形を変えながら
この5つの状態をぐるぐるしているよ、
というコンセプトを学びました。




次は、
ご当地アラスカの地形の
レクチャーを受けました。

氷河がどうやってできて
どう維持されているか
気候を絡めて説明したあと、


IMG_2791


トレイの上にある砂で
山を作ります。

山の上に乗せた
石は氷河を表しています。

その石を山からおろして
できた軌跡を観察します。
これがU字谷。

その反対側には
小指で跡をつけます。
これは川によってできた
V字谷。


IMG_2793


そして
氷河が押してきた
先端にあるのが
Terminal moraine






氷河が通った脇にできるのが
Lateral moraine




こちらは
2つの石を同時に
おろしたときにできる
氷河と氷河の間の
盛り上がった部分。
(Medial Moraines)


IMG_2795





そして、
海岸にいくと
足がハマってしまって
動けなくなる砂(Glacier flour)は
かつて氷河があった証拠なのだそう








ものすごくきめ細かい
まさに小麦粉みたいな砂でした。

こうやって
どうしてこういう
地形や地質になったのか
説明してもらうと

これまでの経験の断片が
少しずつ点から線へと
繋がっていきます











そして、
最後は外にいき
アラスカの地形にまつわる
ネイチャーゲームをしました。

大陸プレートが沈み込む様子を
長縄で表し、
それを乗り越えて

コーンで表される地震を
すべてのコーンを
ノックダウンすることで
乗り越え

IMG_2803


地震による津波を表す
たくさんのフラフープの
トンネルを潜り抜け

大人が持っている
スポンジ棒と麻袋で表す
浸食を避けて

IMG_2810


アラスカの土地を広げるための
トークンを届けるというゲーム。

IMG_2811


こうやって
動きを伴って
単語を覚えていくので、
とても吸収がよい。

帰宅後、長女に
一番最初の岩のゲームの
5つの名前をきいてみたら
よく覚えていました。

その後は、
クリークを見に行きました。
ひとしきりそこで
氷で滑ったりして遊んだ後、

ガイドの方が
ここに来た意図をお話します。

さきほどの
ネイチャーゲームで出てきた
「浸食」を実際に見せてくれました。


IMG_2816



川の増水で
ここ3年ほどで
川岸の土が浸食されて
根っこが出てきてしまったそう。
もう少しで倒れてしまうのだとか。

ちょうど
9-12歳のモンテ資格の勉強中で
モンテッソーリクラスルームガイドで
小学生の学び方について
読んでいたところだったので、

素晴らしいプログラムだなあ!!
と感動して見学させて
もらったのでした。

特に雪があると
外に長いこといるだけで寒くて
疲れるのだけど、

高学年のモンテの様子を
垣間見る機会ができて
嬉しい日でした。

それでは、また!

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


長女の興味~小学校中学年の環境作り

カテゴリ:
こんにちは

指の傷が
だいぶくっついてきて
ほっとしているところ
なのですが

傷がくっつきやすいようにと
しばらーく
ピアノをひくときのように

手の甲の中に
卵を入れた気持ちでね!
の形にテーピングしたりと

傷にテンションが
かからないようにしていたら、
その形の癖がついてしまって

腰をかがめて
草取りしていたら
腰がいたくて伸ばせない
みたいな状態になりました。

平たくパーが
できないものですから
今は

せっせと伸ばしたり
指を動かしたりと
セルフリハビリ中です。

モンテッソーリの
ノウハウを使った
介護もあるそうなのですが




痛いからと動かさないと
こうも硬化してしまうのだな
と驚きました。

---

さて、
クリスマスプレゼントが
買い物かごの中に
入れっぱなしで
未だ注文できていなかったことに
焦ったわたくし。

どうやら
配達が間に合うようだったので
ほっとしました。

そういえば
数年前のクリスマスに
LaQを贈って以来、





何年も遊び倒しましたが、
最近は暇だと
本を読んでいることが多い長女。



そういえば
テック系のサマーキャンプも
好きだったっけ。





長女の愛の伝え方は
物をあげる/もらうこと
なので、


愛を伝える5つの方法
Gary Chapman
いのちのことば社
2016-08-14



わたしの信条を
押し付けすぎるのも悪いなと

3年に一度くらい(笑)
↑充分押し付けすぎですね!
おもちゃを買って
あげてもいいかなと
妥協することにしました。

一方、
相変わらず
ほしいものがないのが二女。

何か欲しいものある?と
聞いても
んー??しか返ってこない。

人の持って生まれた性質って
面白いですね。


本に関しても
日本語はエトワールが
今でも好きだけど、




英語の本は
ギリシャ神話以来
ヒット作品に
出会っていないようす。





今更ながら
スパイファミリー
(英語版の漫画本)に
はまったりはしていましたが
やはりそこまででもない。





Harry Potterも
読み終えたものの、
映画は怖いからみたくはない
らしく、


Harry Potter Children's Collection
Rowling, J. K.
Educa Books
2014-11-15



学校で
読書する子は
ご多分に漏れず読んでいる
Wings of fireも
いただいて1巻を読んだものの、
まあ、楽しいけどねくらいな感じ。





どうも
ファンタジー系は
今はそこまで読みたいもの
でもないけど、

何読めばいいか
迷子になってる感が
ありました。

ある日、
積読本として
並んでいたUsborneの
シェイクスピアの本はどう?
と勧めてみたところ、


The Usborne Complete Shakespeare (Complete Books)
Oldham, Matthew
Usborne Publishing Ltd
2016-11-01



学校にまで持っていき
ワークが終わると先生の許可をとり
読みふけってきた
のだそうです。


IMG_2604


ところどころ
分からないところが
あるらしく、

YouTubeとかで
作品が上がっていないのか
とぶつぶつ言っており、

一緒に検索して
こちらを観て満足そう。





そして、
ロミオとジュリエットの
オーケストラを聴いて
この曲きいたことあるね!
と嬉しそうにしていました。





そんなわけで
シェイクスピアの英語本は
図書館で司書さんに
相談する運びとなり、

補足として、
日本語の本を
少し買い足してみようか
と思います。





こちらの
小学館世界J文学館にも
一冊入っていました。








あとは
シェイクスピア作品の
劇なり、バレエなりが
アラスカにやってきますように!

もしくは
旅先でみるチャンスが
ありますように!

我が家は
補習校に通っていないし、
公立校なので、

補習校の学費分は
日本語だったり書籍代ほかに
充てています。

Usborneの本のヒット率は
今のところ100%!
予想するに、

Usborneの本の
佇まいやイラストが
長女の美的センスを
くすぐるんじゃないかなと。

なので、
哲学のほか、



先日、
学校図書館の放出本を
いただいてきたところ、
こちらの本を
しげしげと眺めていて
興味ありそうだったので、


A Street Through Time
Millard, Anne
Dorling Kindersley
2002-10-24



歴史シリーズなんかも
さりげなく本棚に
並べておこうかと
計画中です。


The Iron Age (Beginners)
Bone, Emily
Usborne Publishing Ltd
2015-07-01



鉄器時代は
ノルウェーの家のご近所に
史跡があって
そんな話をまじえながら
楽しめるかも?




小学校高学年モードに
家の環境をシフトする
いいきっかけになりそうです。

それでは、また!


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================



休校の過ごし方~小学生のおうちモンテ

カテゴリ:
こんにちは。

アイススケート教室の
ハロウィンイベントで
棒くぐりにチャレンジして
見事優勝した二女(笑)


IMG_2431


先日、
トレイルランの最終日で
お友達4人と
仮装して走ってきたりと、

今年は
ハロウィンにどっぷり
だなあ。


IMG_2156


途中、
かごを持った人がいて
トリックオアトリートを
楽しみながら走りました。
ポケットには
お菓子がぎっしり💦


IMG_2157


ゴールすると、
ホットココアやピザが
振舞われました。


IMG_2162


そんなこんなで
この秋はこのランのおかげで
運動できたなあと
名残り惜しく思っていました。

IMG_2489


そうしましたら、
この雪で学校が休校に。

IMG_2490

この日の雪は
ずっしりと重くて
雪かきで滝汗💦

秋が終わっても
強制的に運動できるんだった!
と笑い泣きしておりました。

IMG_2491


早々に
雪かきが飽きた娘たちは
それぞれ雪だるまを
拵えていました。

そのおかげで、
そうだそうだ、
雪の楽しみも
どっさりあるじゃん!
と思い出すことができました。

もうひとつ、
雪が積もると、
照り返しで部屋の中が
いつもより明るくなる。

これで、
暗いとよく見えなく
なってきている愛犬も
夜の庭がちょっとは
みやすくなるかも!?
(犬ドアがあり、
自由に出入りしています)

何事にも
表と裏がありますもんな

休校といっても、
リモートラーニング
ということになっていて

担任の先生から
やることチョイスリストが
届きます。

IMG_2495


二女は
二桁の掛け算などに
お手製モンテ教具を使って
取り組みました。

IMG_2502


せっかく時間ができたので
立体好きな長女とは
折り紙で
正四面体や正八面体を
折ったりしました。


IMG_2521


同じ形でも
一枚で折れるバージョン、
二枚必要なバージョンなどあって

自分で証明とか
するようになったら
もっと理論的に
楽しめるようになるのかも。

IMG_2522


学校で何か具体物を扱ったら
ジャーナルにまとめる
が習慣になっているのでしょうね。
こんなスケッチをしていました。

IMG_2504


二女はその間、
折り紙本をみて、
あれこれ折っておりました。



IMG_2499


小腹がすいた娘たち。
アップルパイを
作りたいというので、
準備開始。

冷凍パイ生地とか
ハイカラなものは
常備していないので(笑)

小麦粉と米油で
素朴な生地を仕込みます。
(甘味は、
さつまいも麹と
クランベリーの
ドライフルーツだけ)

レシピを倍量にしたり、
アメリカ式に
オンスやカップで計ってみたり、
生地を16等分したり、

IMG_2508


台所育児は
多岐にわたるジャンルを
横断的に体験できて
一石五鳥くらいな気がします💛

IMG_2513


素朴だけど
滋味あふれる
アップルパイが焼けました。


IMG_2516


我が家の難点は
すぐに食べつくしてしまうこと笑
いくらヘルシーでも
食べ過ぎたら意味ない!?

とまあ、
家にこもって
おうちモンテを
満喫した一日でした。

ぶっちゃけ、
ただ学力だけを伸ばしたいなら
ホームスクールした方が
手っ取り早いのは確か。

そんななか
学校に通わせることで
得たい結果は何?と
考える機会をくれるのが
天候不順による休校なのでした。

それでは、また!


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


ボランティア9-10週目の感想~長女の面談

カテゴリ:
こんにちは。

娘たちの学校では、
1ターム目が終わり、
三者面談がありました。

IMG_2178


今回は
夫が出張中につき、
毎日、自分の目でみている
二女の面談は受けず、
長女だけ申し込みました。

長女の担任は、
昔通っていた
インターナショナルスクール
(キンダーまで)や、




オープンオプショナル校
(一年生)のように
生徒主導で面談が進められました。



長女の机の上には
このタームで彼女が取り組んだ
おしごとがどっさり乗っていました。

算数のジャーナル
英語のジャーナル
文化のおしごと
サイエンスのジャーナルとおしごと
などを、長女が説明してくれ、
必要があれば
ひとこと先生が補足します。

それから
学業態度や成績のようなものを
娘自身が評価したものと
先生が評価したものとを
見せてくださいました。

わたしが
先生に伝えようと思っていた
長女の今後の課題については、

先生の方から先に
ここについて取り組みが必要だねと
わたしたちに向かって話してくださり、

ほめちぎるだけの
これまでの先生たちと違って
信頼できるわあと感じました。

上の写真は
廊下に掲示されていた
長女のおしごとです。

今後の課題については
家でも取り組みますねと
先生に宣言したので、
どう進めようか思案中です。

-----

さて、
学期おわりで
半日や休校の日が多かった
この三週間、




ボランティアは
61時間(計243時間)でした。

二女のクラスの方も
なんだか濃密な
三週間でして、

モンテうんぬん以前に
さまざまな生活態度の問題が
起きて先生もてんやわんやだったり、

自閉症の子が
転入してきたり、

アラスカネイティブの子が
転入してきたりと
クラスの多様性が
より高くなりました。

(今、
NAMCの9-12歳の
学びをしていて、

モンテッソーリ
クラスルームガイドという
テキストを読んでいます。

6-9歳の学びのときに
ほぼ同じ内容を
読んだはずなのだけど、
あっさり書いてあるけど、
妙に納得する部分だったり、

そうはいうけど、
実行するには
まだまだ経験が足りない💦とか
物理的な人手が欲しい💦とか
いろいろ思うところが出てきます。)

自閉症の子は
色に反応して、
Rainbow Towerの
カラフルさに魅了されていました。





ボランティアの感想記事は
自分の備忘録として
書いているものなので、

今後は、
センシティブなことを書く場合は
メンバーさんのみ閲覧可能と
させてもらうかもしれません。

もしも
今後も感想記事を読みたいという方は
欄外のメッセージから
ご一報ください💛

とまあ、いろいろ
アプローチしているのだけど、

このお気に入りの教具の
おしごとはするけど、
他のおしごとは
断固拒否してやらないため
その子にあったおしごとについて
先生ともども観察中でございます。

ネイティブの子は
モンテのクラス環境に
具体物が多いのをみて、
キンダーガーテンみたいだ!
と言っていたことが
とても印象的でした。

自分のトレーニングのために
一年生への金ビーズの紹介と、

それを使った
4桁の足し算のレッスンを
担当させてもらいました。

5人強の
小さなグループに分けて
レッスンしたんだけど、

一回目より、
二回目の方が
こういう掴みを言った方が
興味を持ってもらえるんだなとか
何度も試行錯誤する大切さを
改めて感じました。

わたしがレッスンしている間、
先生は2-3年生に
別のレッスンをしていたので、

先生は1年生が
内容を理解したかどうか
帰り前のサークルタイムで
復習がてら確認くださいました。

そしたら、
多くの子はそれに正答できて
いたので、ほっとひと安心。

同じ一年生なのだけど、
算数の理解度はまちまちで
キンダーレベルの子もいれば
4年生レベルの子もいて
少しずつ理解度別に
振り分けがなされていきます。

ギフテッドの子は
簡単すぎてつまんない状態に
なりがちなので、

観察しては
このおしごとはどうかと
試す日々。

ある日、先生が
モンテの二項式の教具の蓋にある
四角形を使った面積の求め方を
導くおしごとを渡したところ、



数字に興奮しちゃう
その子はすごい集中力を発揮!

IMG_2176

100の金ビーズ(板)に
輪ゴムをはめて
蓋の四角形を表現して
それを導く式をつくるというおしごと。

2の二乗+2(2×8)+8の二乗=100

式を導くと、
暗算で解いて、
100になるか計算すると、

輪ゴムを移動させて、
3の二乗。。。と進みます。

最後は
10までじゃ飽き足らなくなり、
100の金ビーズを継ぎ足して、

写真のように
20の二乗までできるように
自ら工夫していたのでした!

これが観察して
子どもの求めるおしごとを
提供するってことなのだなあ
と感動したのでした。

毎日、
さまざまな経験を
積ませていただける環境に
感謝しかありません。

それでは、また!


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


ボランティア7&8週目の感想

カテゴリ:
こんにちは!

家で、
金ビーズと色ビーズを使って
二桁の掛け算をしていた二女。

掛け算は足し算の仲間なので
色ビーズを両替しつつ
10を作って
どんどん繰り上げていくのだけど

どんどん効率よくなって
8のビーズを
2のビーズ4つに両替しておけば
すぐに10を作っていけるなどど

なんかこう
内職作業をしているかのような
手際の良さで交換していくのが
(つまり10を作る
組み合わせパターンを
暗記したってことかな)

ほほぉと思って
横目でみていました。

(最近のケータイは
5倍で撮影できるので
邪魔せずこっそり撮れて
ありがたいです)



IMG_1723


さて、
この2週間のボランティアは
54時間(計182時間)でした。





この週は
長女の元担任の先生が
一つ目のグレートレッスンをやるから
よかったら見に来てねと
誘ってくださりお邪魔してきました。

この先生は
NAMCのテキストにそっくりの手順で
グレートレッスンをやっておられたので
それを間近にみられて幸せでした!!

宇宙の形成
(黒風船を割りビッグバン)

星が形成され輝きはじめる
(ろうそくを点灯)

ギャラクシーの形成
(スプリンクルを
水に浮かべると集まる)

太陽系の形成
(チャートを使用)

太陽と地球の比較
(ビーチボールと金ビーズ1粒)

地球の構造
(水、はちみつ、油で
デモンストレーション)

火山の紹介
(重曹と酢でしゅわしゅわ)

IMG_1644


個体、液体、気体の紹介
(氷、水、空気)

わざわざ声をかけて
くださったことに
感謝の気持ちでいっぱいだったので、
お寿司を作って差し入れしました💛
(すごく喜んでくれてうれしい)

---
教室では
レギュラーの
英語、算数のおしごと以外に

作文の練習だとか、
コインの計算、

IMG_1786


一年生には
名詞の紹介だったり、

IMG_1825


幾何学では、
一年生に、
点、線、平面、立体の紹介。

二年生には、
角度の紹介。

IMG_1806


二女を含め
ブックレットを作り終えた子には
アドバンスの角度のおしごとが
紹介されます。

IMG_1836


三年生は
三角形、四角形、五角形といった
幾何タンスに入っている図形の紹介のほか、

分数の教具を紹介して、
分母がそろった数の足し算なども
紹介されていました。

あとは、
ライティングなんだけど、
けっこう考えさせられるような
質問も。

家族とは何でしょう?とか。

わたしは
こちらの本↓を思い出しましたが、

二女は弟がいる
と書いていたらしく
先生が笑って
私に教えてくれました
(もう無理!!苦笑)

いろいろ いろんな かぞくの ほん
メアリ ホフマン
少年写真新聞社
2018-02-02



わたしは
隙間時間に、相変わらず
言語の引き出しのためのカードと
その回答集を作成しているのですが


IMG_1821



知らなかったこと満載!
なのでございます。

そもそも
その単語を知りませんでした
はざらにあり、

他にも、
o'clockは
of the clockの略です

とか
当然のように使いつつ、
何の省略かなんて
考えもしてこなかった!
なんてこともしばしば。

自分の英会話力が伸びないのは
この単語力不足も大きかったんだなと
まざまざと見せつけられたのでした。

なので、回答集を作りながら
ここに出てきた単語は
頭でイメージできるようになって
かつ発音できるようになっておく予定!
でございます。


グレートレッスンの続きで
星座のおしごとをしたり、

Favorite Greek Myths
Osborne, Mary Pope
Scholastic Pr
1991-01-01



各時代(Era)の本を読んだりも
しています。








あとは、
おしごとをやらないで
お絵描きばかりしている子への
声掛けのバリエーションが足りない

というか
その子に響く声掛けが
まだ見つからず
その子がやる気を出しているときは
どんな時なのか観察してみようと
思っています。

それでは、また!


ボランティア6週目の感想

カテゴリ:
こんにちは!

ファーマーズマーケットが
来週でおしまいと聞いて

ああ、
もうそんな時期かあと
この夏への感謝と
冬モードへの切り替えが
同時並行で進んでおります。


IMG_1400


さて、
ボランティア6週目は
27時間(計128時間)でした。





娘たちの学校は
公立校なので、

モンテだけど
学区が指定する
テストは受けるし、

指定されている時間分、
学区が準備しているアプリで
英語と算数をやる義務があります。

そういう意味で
AMIなど本場で学んだ先生からしたら
真のモンテじゃないと
言われるのかもしれない。

逆に、
これこそモンテの神髄なのかもよ?
とも思っています。


私立のモンテ校のように
授業料の支払いができる子だけが通う
モンテ校よりも、
子どもの多様性が高いところが
魅力の一つだと思います。

その分、
格差だとか
アメリカの縮図が
クラスにも表れていて

先生の立場から見てしまえば
苦労のたえない困った子と
判断されてしまう子もいて

そんななかで
そこに引っ張られずに
自分の学びを進める集中力が
生徒側には必要だったりします。

特にアメリカだからか
モンテで育ったのがよかったと

インタビューで
答えたりしているそうな有名人
(オバマ元大統領、ベゾス氏、ビルゲイツ氏だとか)
をみてなのか

男の子の方が
多い傾向にあるのが興味深いです。

今の学校と
二女の通ったモンテプリスクールを
見る限りではありますが

男の子の方が
モンテのおしごとをするのが
めんどくさいとか、
興味なさそうに
見える子が多いです。

パソコンでの
アプリの勉強はするけど、
モンテのおしごとは
全然しないで帰る子も数人いて、

子どもが
モンテに向いていそうとかじゃなく
親の憧れのおしつけで
通わされている子は
ちょっとお気の毒だな。

別の学校に行ったら
もっとお勉強を
楽しく思えたんじゃないかな
とか感じます。

(感想ですので、
わたしの価値観による決めつけも
たっぷり含まれております)

そういう現状を踏まえて
だと思うのだけど、

先生も
毎年、少しずつ
KAIZENされている方が多くて、

その一つとして、
算数の個別進度を追跡しやすい
プリントを導入しはじめました。





生徒をアシストしていて思うのは
こういうシステムで
達成度を追跡すると、

パスできない子は
先生にマンツーマンで
アシストしてもらい
ぐんと伸びたりするけど

ぎりぎりパスしてしまった子は
アシストなしだったりして、、、
伸び悩んで、

でも何度かトライしているうちに
答えを暗記してパスしちゃったけど
理解はできていなくて、、、
みたいな印象がします。

そういう子に
アプローチしてみるんだけど、
その子の躓いているところは
実は1から10までの
数の概念だったりします。

そこまで戻って
一緒にやってみようとすると

そんなの簡単すぎるよ!
と言ってやりたがらなかったりして、
ますます置いていかれて、、、
そこに自分の至らなさを感じます。


他にも、
モンテのおしごとの
抽象化のための
算数プリントを

ひと学年分を
パッケージにして配ってみようかと
100ページを超える冊子を
先生と準備してみたら、

先の見通しがみえると
頑張れるタイプの子と

ほら、
もう何ページやったよ!!みたいに
こつこつレベルアップしている
実感をしたい子たちが
嬉しそうに取り組んでいました。

算数のギフテッドな生徒には
三年生の冊子を渡したのだけど、
なぜだかその冊子は
4からワークがスタートしており

どうやら数好きにとって、
数字が欠けているのが
許せないそうで、、、
1からワークがそろっている
1年生用のものを使うと決着。

なるほど、
生徒の数だけ
こだわりがあるのだなと
学びがありました。

まあね、
モンテ好きとしては
いわゆるモンテ度100%な環境で
モンテのよさを発見して
目から鱗!みたいなことも
味わってみたいとは思うけれど、

平和な子を育てたい
という目的を果たすためには、

家では
ビデオゲーム三昧です
みたいなご家庭の子にも
対応できるような仕組みを
考えることも必要なのかなと

公立校だからこその
気づきや学びを
日々満喫させてもらっていることに
感謝しています。

NLPコーチングの前提条件に
【柔軟性の高さが勝負】
というのがあるんです。
まさにそれだな。

それでは、また!


このページのトップヘ

見出し画像
×