タグ

タグ:休校

休校の活動~クレオパトラ

カテゴリ:
こんにちは。

嵐の翌日、
すっきり目覚めると、





停電の影響で
校舎の電気施設の復旧が
必要になったようで
休校との連絡。

我が家では
休校の日は娘たちの
興味関心を観察する日
でございます。

長女は
寿司の絵を描いたり、


IMG_5048


開いたら、
ハートから飛び出す
猫ちゃんを描いていました。


IMG_5108


あとは、
好きな曲を耳コピして
片手ですが
弾いてみたり、

ウクレレで
ドレミファソラシドを
探し当てていました。
(教本をみて覚えるには
興味がない模様)

ほかには、
洋服づくりを
地味に続けております。


IMG_5058

前回のようすは
こちらの記事↓





そして、
春巻きが食べたいというので、
二女が餡を作り、
皮に包んで、

長女は揚げるだけという
おいしいところだけ
やっておりました。


IMG_5070


そして、
年代別にドレスの変遷を
みることができる図鑑を
眺めてみたり、


写真でたどる 美しいドレス図鑑
リディア・エドワーズ
河出書房新社
2022-03-04






そして、
図書館で借りてきた
銀の匙の漫画
(せっかくの漫画なのに
英語なのが泣ける💦)を
読んでいました。





兎に角、
休校となると
はりきる二人(笑)


10分で読める伝記 5年生
学研プラス
2019-10-03




伝記の本をきっかけに
すごく気になっている
クレオパトラの活動を
はじめました。





二女は
粘土でエジプトの人の
形を彫るアクティビティが
気に入ったもよう。


IMG_5152

一方の長女は、
当時の服装に
興味がある様子。


IMG_5154


こちらの
ゲーム仕立ての
歴史案内みたいな
YouTubeをみては、

そこで知ったことを
イラストの横に
メモしたり、

服の模様や
色を決めて塗ったり
しておりました。








二女は、
自分で作るとなると
卵焼き、目玉焼きを
作りたがるので、

今回は
オムライスの作り方を
伝えました。

やり方は伝えたけれど、
全部、自分でできたことに
大満足な二女。

IMG_5055


自分で作ったから
ケチャップを多めに
かけるのだそう(笑)
長女と私の分まで
作ってくれました。


IMG_5113


そして、
長女がミシンをかければ
自分はクロスステッチ。


IMG_5136


姉の監視役かのように
一日中、ついて回っては
同じことをやり、
喧嘩を吹っかけて
過ごします。


印象的だったのは、
二女が世界地図パズル
をしていたときのこと。

ウクライナって
ロシアの隣なんだよね。

あれ、
日本ってロシアの
隣なんだね!!

アラスカも隣にある!!

とパズルをしながら
地政学的な視点を
働かせるようになってるー!
という発見がありました。


13歳からの地政学―カイゾクとの地球儀航海
田中 孝幸
東洋経済新報社
2022-02-25



そして、
彼女なりに戦争について
考えてみたらしく、

ロシアって何人いるの?
ウクライナは?
全然、
フェアじゃないねー!!

と、
戦争というものの
一端を知ったようでした。


みどりのゆび (岩波少年文庫)
モーリス ドリュオン
岩波書店
2020-12-24



それでは、また!





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

雨で休校~シェイクスピア

カテゴリ:
こんにちは。

周りに
12月生まればかり
いることに今更ながらに
気づいたこの頃です。

そのうちのお一方、
愛犬が11歳を迎えました。

白内障が進んできて
中年太りするほど
食欲も旺盛。


IMG_3353
(二女の盛り付けで豪華にみえる)


今年は
大手術も乗り越え
元気でいてくれることに
感謝です。





エルフを動かし忘れると
姉妹が心配するので、
毎日、必死なわたくし。


IMG_3291


急ごしらえだった
アドベントカレンダーも
幸いにも姉妹のお気に入りで




毎朝、
みてみて~攻撃を受けつつ
楽しんでおります。

そんななか
気温が高く
雨まで降ったものだから
路面がつるつるとなり、

いよいよ始まったばかりの
クロスカントリー教室も
いきなり2回目から
お休み。

レベル決めのレースが
次週に持ち越しとなり、
その次週も予報が5℃!!

さらには
同じ理由で学校も
休校となりました。

怒涛のように
日ごろ間に合っていない
家事をこなしつつ、



(添加物を摂りすぎない方がよい理由を納得できた)


各担任の先生からの
ホームワークを終えて、

ずっと気になっていた
ドラマをついに観て
満足した様子の姉妹は、

それぞれ
好きなことをしはじめます。



二女は、
平日の隙間時間と同じく
レゴでよく遊んでいました。

できれば長女と
作ったレゴでごっこ遊びを
したいようですが、
姉の気まぐれ待ち。

長女は、
縄跳びの練習をしたり、

最近お気に入りらしい
こちらのケルト音楽を
耳で聞きながら、

ピアノで弾けるように
練習したり、



(すごく耳に残る曲で、もっぱら最近の鼻唄に)


それからは、
シェイクスピアの
こちらの本を読み終えた彼女は


The Usborne Complete Shakespeare (Complete Books)
Oldham, Matthew
Usborne Publishing Ltd
2016-11-01



ペリクリーズなど
いくつかお気に入りが
出てきたようで、
いろいろ解説してくれました。





はて、
どう発展していくのだろう
と思いつつ、

ひとまず
そのお話は
こちらの日本語版にも
載っているみたいよ!

と本を渡すと、
表紙にくぎ付け。



お気に入りの絵があると
彼女が必ずといってもいいほど
するのが模写。


IMG_3401


描き終えると、
この服を着たくなった
ようす。

そこで
お誕生日プロジェクトで
貯めたお金を使って
自作することに決めたそう。





IMG_3402


小さいころから
洋服好きは
変わらないみたいで、











ドレスの歴史
みたいなものってあるのかしら?
とちらっと見たら、

あれこれ
研究されているのですね~

写真でたどる 美しいドレス図鑑
リディア・エドワーズ
河出書房新社
2021-11-23



電子回路の玩具と並んで
冬休みのお楽しみ企画と
なりそうです。

そして、
長女のお友達が夏休みに
一緒に日本へ連れていってほしい

と、わたし宛てに
丁寧にお手紙をくれたのだけど、

今回は連れていけない旨を
母はchatGPTの助けを借りつつ
自分なりのベストを尽くして
手紙に書き、
長女に手渡しました。

それで、
せっかく言っても
どうせ叶えてくれないんだと
長女に印象づけるのも
よくないと思ったので、

こちらの
こどもの権利の本を
姉妹に読み聞かせました。


ようこそ こどものけんりのほん (コドモエのえほん)
子どもの権利・きもちプロジェクト
白泉社
2023-06-30



どうして
今回連れていけないか
分かってくれたようだし、

言う権利はあっても
それを全部叶えてあげられる
わけじゃないことも
納得してくれたようです。

他にも書いたら
きりがないので
ここまでにしますが

まあ、
みなさまと同じく、
我が家も冬休み前は
ばたばたしますよね。


IMG_3387


これから
冬休みまでの間に
イベントが目白押し。

それだけ
周りの人に支えられて
生活できていることに
感謝ですね!

あと2週間、
元気に動き続けるぞ♪

それでは、また

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


休校の過ごし方~小学生のおうちモンテ

カテゴリ:
こんにちは。

アイススケート教室の
ハロウィンイベントで
棒くぐりにチャレンジして
見事優勝した二女(笑)


IMG_2431


先日、
トレイルランの最終日で
お友達4人と
仮装して走ってきたりと、

今年は
ハロウィンにどっぷり
だなあ。


IMG_2156


途中、
かごを持った人がいて
トリックオアトリートを
楽しみながら走りました。
ポケットには
お菓子がぎっしり💦


IMG_2157


ゴールすると、
ホットココアやピザが
振舞われました。


IMG_2162


そんなこんなで
この秋はこのランのおかげで
運動できたなあと
名残り惜しく思っていました。

IMG_2489


そうしましたら、
この雪で学校が休校に。

IMG_2490

この日の雪は
ずっしりと重くて
雪かきで滝汗💦

秋が終わっても
強制的に運動できるんだった!
と笑い泣きしておりました。

IMG_2491


早々に
雪かきが飽きた娘たちは
それぞれ雪だるまを
拵えていました。

そのおかげで、
そうだそうだ、
雪の楽しみも
どっさりあるじゃん!
と思い出すことができました。

もうひとつ、
雪が積もると、
照り返しで部屋の中が
いつもより明るくなる。

これで、
暗いとよく見えなく
なってきている愛犬も
夜の庭がちょっとは
みやすくなるかも!?
(犬ドアがあり、
自由に出入りしています)

何事にも
表と裏がありますもんな

休校といっても、
リモートラーニング
ということになっていて

担任の先生から
やることチョイスリストが
届きます。

IMG_2495


二女は
二桁の掛け算などに
お手製モンテ教具を使って
取り組みました。

IMG_2502


せっかく時間ができたので
立体好きな長女とは
折り紙で
正四面体や正八面体を
折ったりしました。


IMG_2521


同じ形でも
一枚で折れるバージョン、
二枚必要なバージョンなどあって

自分で証明とか
するようになったら
もっと理論的に
楽しめるようになるのかも。

IMG_2522


学校で何か具体物を扱ったら
ジャーナルにまとめる
が習慣になっているのでしょうね。
こんなスケッチをしていました。

IMG_2504


二女はその間、
折り紙本をみて、
あれこれ折っておりました。



IMG_2499


小腹がすいた娘たち。
アップルパイを
作りたいというので、
準備開始。

冷凍パイ生地とか
ハイカラなものは
常備していないので(笑)

小麦粉と米油で
素朴な生地を仕込みます。
(甘味は、
さつまいも麹と
クランベリーの
ドライフルーツだけ)

レシピを倍量にしたり、
アメリカ式に
オンスやカップで計ってみたり、
生地を16等分したり、

IMG_2508


台所育児は
多岐にわたるジャンルを
横断的に体験できて
一石五鳥くらいな気がします💛

IMG_2513


素朴だけど
滋味あふれる
アップルパイが焼けました。


IMG_2516


我が家の難点は
すぐに食べつくしてしまうこと笑
いくらヘルシーでも
食べ過ぎたら意味ない!?

とまあ、
家にこもって
おうちモンテを
満喫した一日でした。

ぶっちゃけ、
ただ学力だけを伸ばしたいなら
ホームスクールした方が
手っ取り早いのは確か。

そんななか
学校に通わせることで
得たい結果は何?と
考える機会をくれるのが
天候不順による休校なのでした。

それでは、また!


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


休校は続く~橇遊び

カテゴリ:
こんにちは。

こちらの記事を書いた後も
また雪が降り、
市内の除雪が間に合わず
休校が続いています。





たぶん昼夜を問わず
除雪が行われているのだと思いますが

それでも、
主要道路はまだ氷でガタガタ、
住宅地のある路地には
除雪が来ず、

轍を乗り越えて
家の前庭に入るのに
車がスタックしそう
という状況です。

でも、
コロナの巣篭り経験のおかげで、
勉強は学校任せにしなくなったし、
家で楽しみを見つけるのにも
慣れているしで、

ふだんよりゆとりを持って
生活できています。





週末を含めて
もう1週間も学校がないので
さすがにとなったのか、

校長先生が
オンラインで読み聞かせを
してくださいました。

せっかくだから
この本をヒントに
雪で遊びましょうと提案くださった
All you need for a Snowman


 


こちらのblizzardは
実話だそうです。





娘たちはといえば、
雪かきは飽きて
手伝ってくれなくなり、

積みあがった雪から
橇遊び。


IMG_7442

二女は
粘土で型抜き遊び。


IMG_7445


長女は折り紙で
クリスマスリースを作り、


IMG_7461


ベルの顔を模写。


IMG_7463


夕暮れには、
お友達と待ち合わせして、
橇遊び。

IMG_7451


三人乗ると
重すぎてスロー。


IMG_7456


星が見えるまで
滑りました。
駐車場で80%の車が
雪でスタックして、
助け合って車を押しあう
という。


IMG_7458


10年はここに住んでいる方が
この時期にこの雪の量が
と仰っていたので、

温暖化の影響に違いないと
確信を強めてしまったのでした。

除雪作業の方々のご苦労に
感謝しつつ、
市の除雪予算は
大丈夫でしょうか。

そして、
早々に明日も休校が
決まったのでした。

去年度のように、
また休校分を1日30分間延長で
取り戻してほしいです。




とりとめなく失礼しました。

それでは、
楽しい一日をお過ごしください♡

大雪で休校な日

カテゴリ:
こんにちは。

映画Encantoが
ブームの娘たち。



映画の曲を
英語版とスペイン語版を
聴き比べて

この曲の場合は
スペイン語の方がかっこいい!
こっちは
英語の方が合う!
と楽しんでいます。

長女は、
学校で参加している
Choirの先生に
来年度の発表会では
Encantoの曲を歌いたいと
リクエストしたのだそうです。

そして、
今週はスノウストームが
やってきて、

一夜でドカ雪が降り、
学校は臨時休校に、
珍しく習い事まで
キャンセルとなりました。

朝起きると、
メジャーを持ってきて
積雪量を計測する長女^^;

その後も
湿って雪だるまができる雪が
もさもさと降ってきて、
2日以上、
振り続けております。


IMG_7346


極域は温暖化が
加速しているそうなので、


もしかしたら
この辺りの気温が上がって
キーンと冷え込まなくなることで

しばらくは
こんなドカ雪が降る年が続いて、

ある時から
あまり雪が降らなくなるのかなあ。
地球はどうなっちゃうのかなあ。

ともあれ、
朝に雪かきして、
お昼に雪かき、
夕方にも雪かき。

娘たちは
イグルー作ると
穴を掘って、
ずー---と遊んでいます。

IMG_7349


雪が降るようになって
雪の結晶の切り紙を
作っていました。

昔のように
線を書いたり、
デザインを描かなくても

(特に長女は)
自分で想像しながら
思い通りのデザインが
できるようになっていて、

こうやって
人の脳って成長していくんだなあ
と学ばせてもらっています。


IMG_7296


お友達の誕生日会で
プレゼントは要りませんの
ご家庭だったので、

二女はお友達へ
カードを作って、

差し入れにすることにした
アップルパイのフィリングを
仕込んでくれました。

たくさんの
りんごの皮を剥き、
黙々と刻んでいく二女。

IMG_7350


最近は
将来はお料理を作る人になるの!
とよく口にしています。

でも、
玉ねぎは目にしみるから
切りたくないそうです(笑)

そんなこんなで
わたくしは自分の勉強が
捗らなくて
半泣きしつつも、

娘たちと一緒に過ごせる
残りの日々を想うと
親子喧嘩をしつつも!
感謝でございます。


最近は、
図書館の奥の方の席が
お気に入りでして


IMG_7245


この椅子の
座り心地に
ほれ込んでおります。

メーカーとか
載っていなくて残念。


IMG_7246

それでは、また

休校七日目~クロカン日和

カテゴリ:
こんにちは。

週末から今週にかけて、
(印象的には)ずっと
雪がはらはらと降っていました。

マイナス9℃ほどの日は、
クロスカントリースキーに行くと、
気持ちいいくらいによく滑る💛

針葉樹に積もった雪が
これは猫、これは恐竜と
言いながら(もうおなじみ)、

珍しく二女の口から、

二周目もいこう♪

が出ました。

(二女は、
クラシックスキーで滑っているので、
スケートスキーを履いている
長女に追いつけず、
自分が先頭を走れない=スキーは嫌の図式)


IMG_8773


そのあとも、
夜にも雪が降っていたので、
こりゃ積もるねと言っていたら、
休校七日目となりました。

休校六日の時点で、
学区から指導があったのか、
次に休校になったときにやることリストが
予め配布されていました。

なので、
当日もすごくスムーズに
Zoomで先生に会って出席を取ったり、
課題をメールしたり、
指定されている
オンライン学習アプリをしたり。

他の先生は、
オンラインで既存のプリントから
選んで指定している一方で、

そういえば、
長女の先生は、
アクティビティリストを
現在の学習内容に合わせたものを
自作されていました。

日々、持ち帰ってくる
算数の問題や単語リストも
手作りだし、
すごく丁寧な方なのかも。

あと、
長女が有志で参加している
Choir(合唱)の練習ができなかったので、
音楽の先生からも
家で歌の練習ができるように
メールがありました。

これには、長女も大喜び。
車での移動中は、
ずっと歌の練習をしていました。

と、話を戻して、
課題が終わると、自由時間。

長女は紙工作をはじめました。
一枚の紙を使って、
折ることで半立体的な顔(紙と唇)
にしていました。


IMG_8792

愛犬の散歩に
再びドッグパークへ。

愛犬は、
同じ犬かな?と思うくらい
走るのが遅いのだけど(笑)、

それでも、
他の犬に追いつこうと必死に走って、
めっちゃはしゃいだ結果、
足を痛めていました💦
(9歳になっても
嬉しいものは嬉しいよね^^)

その間、姉妹は、
犬の足跡がない場所で
雪中行軍をして楽しんでいました。


IMG_8802

雪山は
よじ登るのも、
滑り降りるのも楽しい。

IMG_8806


先日、
アラスカ産のカキが
美味しかったので、





海鮮を扱っている
アジアショップで購入。
魚のことを学んでいる(らしい)長女に
カキ剥き体験をさせると、
どこがほんとうの合わせ目か
見つけるのが上手でした。


IMG_8813


ここで育ったのかな。




習い事は、
いつも通りありました。

クロスカントリースキー教室が
はじまる六時すぎでも
こんなに明るい。

いつの間にか、
春がすぐそこまで
やってきているようです。

IMG_8818


そういえば、
アラスカは高校生までは、
学校を何日休んでも、
届け出をしていれば進級できるらしい。

というわけで、
みんな普通に2週間バケーションで
不在とか当たり前にあります。

だから、
休校が七日くらい
どうってことないのかもしれない(笑)

それでは、また

大雪で休校五日目~アイスショーのリハーサル

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_7092


夫が教えてくれた
除雪作業がされた場所の情報サイト。
こんなのあるんだ~




同じく、
夫が聞いてきた話によると、
12月にこんなに雪がどっさり降ったのは
20年ぶりなのだとか・・・💦

実際、
家の前の雪山は
娘たちよりずっと高くなりました。


IMG_7094


そんなこんなで
スクールバスが住宅地を
スタックせずに回れる状況が
未だ確保できないということで、
明日の休校六日目が確定しました。

この休校の影響で、

長女が参加している
学校の合唱(Choir)発表会は延期、

フィールドトリップの
ミュージカル観劇は中止に、

長女の誕生日セレモニーは
二週連続で流れてしまい、、、
今年は諦めてもらうかな。

逆に、
休校のおかげで

先だって開いた
長女のお誕生日会の準備やら




習い事の発表会の準備を
余裕をもってできたのは
正直、ありがたかったです^^

さて、
休校五日目は、
アイススケートのアイスショーの
最終リハーサルでした。

ドレスの試着は済んでいるので、




あとは、
指定された髪型と
お化粧をするのみ。

世の女性は、
ポニーテールのゆるふわカール💛
なんてお手の物なのかも!?

ですが、
お化粧も、髪型にも
興味がないわたくしなので、
めちゃプレッシャー💦

YouTube先生に
助けを求めたら
教えてくださいました♪





お店へ行き、
ヘアオイルってどれやねん!
とあれこれ見てようやくゲット(笑)

娘の本数が多い&直毛に
苦戦するも
ほんのりカールついた(嬉)


上のYouYube先生のお手本との差よ💦/
IMG_7101


まだ美容師さんの
本物の腕を知らない長女は
満足してくれてよかった^^;

リハーサル会場について、
出演者が勢ぞろいして、
興奮気味の長女。

IMG_7123


通しのリハーサルをして
長女のグループが登場。


IMG_7137


長女は、
やたら落ち着いていて、
演技を忘れた仲間に、
指示を出しながら滑っていました。

可愛い衣装を着て、
踊れて楽しかった!
次はソロで出てみたい!
と、意気込んで帰ってきました。

え?
ジャンプもできないのに
ソロに!?

と思ってしまうのは
わたしの思いこみで、

実際には、
ただ滑れるだけで
ソロとして出場している子が
たくさんいたのでした。

質も後々は大事だけど、
(アイススケートに限らず、
本人が望むのであれば)
一人で出る度胸をつけておくことも
大事なのかもなあ。

初めての経験で
また知らない娘に会った気がしました。

それでは、また

サンタへの手紙

カテゴリ:
こんにちは。

雪で道路が見えにくいなか
クロスカントリースキー教室に行き、
わたしも一緒に滑って帰宅すると、

明日は
大雪予報のため休校
とメールが届いていました💦
休校5日目・・・


さて、
先週あたりから、
娘たちがサンタへの手紙を
書いていました。


\去年、もらったのはドレス/




\ことしの夏に欲しかったのも、ドレス/



長女は
ほしいものが決まっていそうなのに、
手紙を書く前に
思い悩んでいるようす。

娘に聞くと、
お友達がサンタさんのことを
話しているのを聞いていると、
サンタさんのことを
大事にしていないように感じたそう。

それで、
手紙にサンタさんのことを
労うような言葉を
添えたいのだそう。

そんなこんなで、

エルフと一緒に
忙しい時期を
過ごしていると思います。
我が家に来たときには、
クッキーを用意しておくから
わたしの望みを叶えてくれますか?

と前置きを書いていました。

A


長女(左)はついに
英語のが得意になってしまった。

二女(右)は
まだ日本語。
長女と同じものが欲しい二女は
長女のリストをほぼ真似してる。

で、
今年も
ドレス
ヒール付きの靴
メイクアップ道具
といったものが欲しいようです。
ほんとブレないなあ。

また別の日には、
学校で教わってきた
虫の切り紙に色塗りして、
欲しいものリストを書いて、
エルフの前に置いていました。


IMG_7080


あれ?
もうサンタさんに
お手紙書いてなかった?

すると、
ほら、サンタさん忙しいでしょう?
お手紙読むのを
忘れちゃうかもしれないから、
これをエルフに読んでもらって、
サンタさんに伝えてもらうの♪
だそうです。

面白かったのは、
手紙にはなかった
腕時計が追加されていたこと(笑)

リストに書いた全部ががもらえる
とは思っていないみたいだけど、
調達が間に合うかな・・・^^;

それでは、また

大雪で休校二日目~植物園のライトアップ

カテゴリ:
こんにちは。
久々に切り花💛


IMG_6870


午前中、
美しい満月が出ていました。

IMG_6824


休校二日目。
歩道の除雪も少し入り、
行動しやすくなってきました。

IMG_6835

メイン道路に曲がるときに
大きな氷のこぶに
乗り上げるのが大変でした💦

学校はお休みだけど、
行事と習い事は予定通り
あります。

夕方からは、
植物園のライトアップイベントへ。
昨年度は動物園でした。





IMG_6843

世界の光のお祭りに
ついて、ところどころに
説明を書いたテーブルが
ありました。

IMG_6845





田舎なので
こじんまりしているのだけど、
植物を意識したライトアップが
されていました。


IMG_6847



IMG_6850


橇滑りコーナーが
あったので、
娘たちを乗せて遊びました。
下りは楽しいけど、
上りはぜ~ぜ~💦


IMG_6852


娘たちは
ホットココアを頂きました。
まあ、ハレの日ということで^^;



IMG_6858


そこからの
長女のアイススケートショーの
リハーサルへ。



今回は、
最後まで通して踊っていました。

さて、来週は
いろんなイベントの本番です。

それでは、また

雪で休校な一日

カテゴリ:
こんにちは。

雪が降りだし、
ハイウェイで自分の数台前に走る車が
スピンして対向車線へ滑っていき、
なんとかブレーキで止まって、
九死に一生を得た昨日。

そのまましんしんと積もり、
朝、ピコンとメール。
「大雪につき、休校」
となりました。

\朝イチで、雪にはしゃぐ愛犬/
IMG_6172


夜にしんしんとドカ雪が降ると、
20cmほどであっても、
(主に、スクールバスが出せなくなって)
学区ごとまるっと休みになるのだな、、、
とパターンが分かってきました。





重い雪だったので、
ガチガチになる前に
みんなで雪かき。


IMG_6187





結局は、
途中で飽きて
雪かけて~♪
と埋まって喜ぶ姉妹。


IMG_6195


長女は、
世界の歴史を読んで、




1巻は、
なんかギリシャ神話みたいだった
との感想。





3巻には、
カエサルが出てきたと
興奮していました。


カエサルくんとカレンダー (福音館の科学シリーズ)
いけがみ しゅんいち
福音館書店
2012-01-20



他には、
宇宙兄弟を最新刊まで
読み終わり、
内容に喜んでいました。





(読めない漢字があっても、
絵からストーリーを
読み取るのがうまい
といつも思う)


おやつには、
リンゴを煮たもの、
かぼちゃをオーブン焼きした、
砂糖なしでも甘い組み合わせを具に
フィロを使ったパイを
娘たちと焼きました。





フィロは、
クロアチア人ママさんが
いつもアップルパイを作るときに
使っていて、
パリッと食感が好きになりました。

生地は
ラップみたいに薄いので、
罪悪感なくパイをほおばれるから、
市販の生地を使うときは
これを選ぶようになりました。


IMG_6198


そして長女は、
暇さえあれば側転していて、
いつのまにか倒立前転に発展して、
トランポリンでジャンプしてからの側転とか
何やらもくもくと練習しては
披露しに来るのでした。

(体操教室に入りたいとは
けっして言ってこないのが
興味深いなあ)


習い事は中止にはならず、
大きな月が山肌から
昇る美しい夕焼けをみながら
帰宅したのでした。

学校がないと
ボランティアが休みなのは
寂しいけれど、

娘たちは
ほぼ二人で遊ぶし、
子どもってなんだかんだ
自分で課題をみつけて
取り組むんだなと思ったり、

それを横目に、
わたしは本を読めて、

学校のよさも
それはそれであるものの、
正直なところ、
学校がない方がラクだわ💛
といつも(長期休みには特に)思ふ。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×