タグ

タグ:公立校

ボランティア7&8週目の感想

カテゴリ:
こんにちは!

家で、
金ビーズと色ビーズを使って
二桁の掛け算をしていた二女。

掛け算は足し算の仲間なので
色ビーズを両替しつつ
10を作って
どんどん繰り上げていくのだけど

どんどん効率よくなって
8のビーズを
2のビーズ4つに両替しておけば
すぐに10を作っていけるなどど

なんかこう
内職作業をしているかのような
手際の良さで交換していくのが
(つまり10を作る
組み合わせパターンを
暗記したってことかな)

ほほぉと思って
横目でみていました。

(最近のケータイは
5倍で撮影できるので
邪魔せずこっそり撮れて
ありがたいです)



IMG_1723


さて、
この2週間のボランティアは
54時間(計182時間)でした。





この週は
長女の元担任の先生が
一つ目のグレートレッスンをやるから
よかったら見に来てねと
誘ってくださりお邪魔してきました。

この先生は
NAMCのテキストにそっくりの手順で
グレートレッスンをやっておられたので
それを間近にみられて幸せでした!!

宇宙の形成
(黒風船を割りビッグバン)

星が形成され輝きはじめる
(ろうそくを点灯)

ギャラクシーの形成
(スプリンクルを
水に浮かべると集まる)

太陽系の形成
(チャートを使用)

太陽と地球の比較
(ビーチボールと金ビーズ1粒)

地球の構造
(水、はちみつ、油で
デモンストレーション)

火山の紹介
(重曹と酢でしゅわしゅわ)

IMG_1644


個体、液体、気体の紹介
(氷、水、空気)

わざわざ声をかけて
くださったことに
感謝の気持ちでいっぱいだったので、
お寿司を作って差し入れしました💛
(すごく喜んでくれてうれしい)

---
教室では
レギュラーの
英語、算数のおしごと以外に

作文の練習だとか、
コインの計算、

IMG_1786


一年生には
名詞の紹介だったり、

IMG_1825


幾何学では、
一年生に、
点、線、平面、立体の紹介。

二年生には、
角度の紹介。

IMG_1806


二女を含め
ブックレットを作り終えた子には
アドバンスの角度のおしごとが
紹介されます。

IMG_1836


三年生は
三角形、四角形、五角形といった
幾何タンスに入っている図形の紹介のほか、

分数の教具を紹介して、
分母がそろった数の足し算なども
紹介されていました。

あとは、
ライティングなんだけど、
けっこう考えさせられるような
質問も。

家族とは何でしょう?とか。

わたしは
こちらの本↓を思い出しましたが、

二女は弟がいる
と書いていたらしく
先生が笑って
私に教えてくれました
(もう無理!!苦笑)

いろいろ いろんな かぞくの ほん
メアリ ホフマン
少年写真新聞社
2018-02-02



わたしは
隙間時間に、相変わらず
言語の引き出しのためのカードと
その回答集を作成しているのですが


IMG_1821



知らなかったこと満載!
なのでございます。

そもそも
その単語を知りませんでした
はざらにあり、

他にも、
o'clockは
of the clockの略です

とか
当然のように使いつつ、
何の省略かなんて
考えもしてこなかった!
なんてこともしばしば。

自分の英会話力が伸びないのは
この単語力不足も大きかったんだなと
まざまざと見せつけられたのでした。

なので、回答集を作りながら
ここに出てきた単語は
頭でイメージできるようになって
かつ発音できるようになっておく予定!
でございます。


グレートレッスンの続きで
星座のおしごとをしたり、

Favorite Greek Myths
Osborne, Mary Pope
Scholastic Pr
1991-01-01



各時代(Era)の本を読んだりも
しています。








あとは、
おしごとをやらないで
お絵描きばかりしている子への
声掛けのバリエーションが足りない

というか
その子に響く声掛けが
まだ見つからず
その子がやる気を出しているときは
どんな時なのか観察してみようと
思っています。

それでは、また!


オープンハウス~モンテ高学年クラス

カテゴリ:
こんにちは!

IMG_1712


お散歩で
落ち葉拾いをしてきた
二女が活けてくれました。

ああでもない
こうでもないと
あれこれ試行錯誤して
こんな素敵な作品になっていました。


IMG_1702


さて、先日
モンテ小学校の
オープンハウスがありました。

4年生から6年生がいる
長女のクラスを見学にいきました。

教室にいくと、

✅先生が準備されていた
カビー(ロッカー)はどこ?
✅パソコンはどこ?
✅自分の席はどこ?
✅最近やったワークはどこ?
✅どんなところ(環境)を直したい?
✅お気に入りの教具は?

など、娘自身がそれを見ながら
親を案内するという
しくみになっていました。

モニターには
一週間の時間割がうつされていて、
素敵な音楽が流れていて、

部屋のレイアウトとか拝見して、
ああ、娘から聞いていた通り
この先生できる方なんだろうなと
すぐにわかりました。

(上から目線すみません、
でもあるよね、そういうの)

(娘が直感で
この先生がいい!!
と感じたらしく、
前の担任の先生にお願いしたら
この先生のクラスに入れてもらえた
という経緯があります。

長女も二女も
本当に先生運がよくて
有難い限りです!)


というわけで、
娘の席はこちら↓

IMG_1655


今は、
周期表についての
おしごとをしているらしく、

原子モデルを作るための教具が
置かれていました。
(ビー玉が
陽子、中性子、電子を
表すようです)


IMG_1658


それをジャーナルに
まとめているらしいのですが
明らかにコンパス使ってないな、、、
なところが娘らしい。

先生によって
部屋のレイアウトは
全然違うものなのだけど、

この先生の部屋には
国旗がずらりと飾られていたり、

娘と同じく
クライミングが趣味らしいので、
縄結びの教具なんかも
並んでいました。


IMG_1660

低学年クラスよりも
人数が多くなり
(今は27人)、

各学年が
バランスよくいて
すごく楽しそう。

今は5年生と一緒に
算数のレッスンを
受けているそうで、

さっそくお友達を作って
お誕生日会に招いてもらったりと
長女は持ち前の社交性を
発揮しているようです。

娘の話を聴く限り、
高学年になると
内容も一気に高度になるのだな
という印象もあり、

あんまりボランティアも
必要なさそうな雰囲気
らしいのだけど、

何とかお手伝いしながら
どんな風に学んでいるか
体験させてもらえないかなあと
企んでおります。

その足掛かりに
9-12歳のモンテ
ディプロマコースに申し込んで、
自主勉を始めることにします。

それでは、また!

ボランティア~7から9週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。
Kiwi berryが
まんまプチキウイで可愛い♪
なんて言っている間に、

IMG_6588


秋はどんどん深まり、


IMG_6644


ついに平地にも、
雪が降り積もりました。


IMG_6659


まだ根雪にはなりませんが、
スキーシーズンの前に、
束の間の池や湖で
スケートシーズンが
やって来るのが楽しみです。


さて、
走馬灯のように
毎日が過ぎ去り、
こまめに記録できていない今年度。




この三週間のボランティアは
52時間(計140時間)でした。

うち1週間ちょっとは
担任の先生が不在。

昨年度、ずっと一緒に
ボランティアをしていた親御さんが
サブの先生デビューを果たし、
サブとボランティア(私)
という新しい関係で過ごしました。

今年から
州の法律が改正・施行されたらしく
生徒の読解力アップのため

他のクラスの子と
ミックスアップした上で
レベル分けして
毎日30分間、レクチャーやら
音読やらの活動をすることになったそう。

さらに、
来年度から小学校6年生が
中学校に移動する
(小学校が5年生まで、
中学校が4年制になる)にあたり、

モンテカリキュラム
(1-3年生、3-6年生クラス)を
維持し続けるか、

学区に従い、
5年生までの学校となるか
今年度のうちに決断するのだそう。
(そんなのモンテじゃない

50年ほどの歴史のある学校で
20年、30年近く勤務されている
ベテランモンテッソーリ教師たちが
培ってきた学校の文化は
どうなってしまうのでしょうか。

そんなわけで、
そんな混乱な状況のなか
自分ができることは何かな

と整理するために
7つの習慣の関連本を
読み直しています。


ぼくに7つの習慣を教えてよ!
キングベアー出版
2015-05-29




リーダー・イン・ミー
デイビッド・K・ハッチ
キングベアー出版
2021-03-15




7つの習慣ティーンズ【リニューアル版】
ショーン・コヴィー
キングベアー出版
2014-07-22



この件はこれ以上書いても
ただ感情的になるだけなので(笑)
話しを元に戻します。

先生は、
言語教育の「文法」の活動を
着々と進めておられます。
名詞、形容詞、冠詞、に続いて
動詞が登場。

他にも
三年生に
リサーチを発表させたり、
クラス全体に向かって読み聞かせを
担当させたりと
リーダーシップを意識した活動をしています。

指名された三年生の
先生になりきりっぷりが
おかし可愛くて、

その三年生に憧れて、
その子の補佐役に徹して、
おしゃべりをはじめたクラスメイトに
注意してまわる下級生が出てきたり、
とても興味深い。

二女は
先生に何かレッスンしてください
と申し出て、

二年生と一緒に
分数の掛け算を
教えてもらっていました。

IMG_6647


それから
その二年生とわたしとで
分数の教具に
分数を書き込むおしごとをしました。


IMG_6648

これをきっかけに
この子と仲良くなり、
彼女が読書録を書いたら
私にも見せにきてくれたりと
嬉しい変化がありました。

ちょうど
NAMCのディプロマプログラムで
この分数について学んでいるところなので、
タイムリーにこの教具に触れて
子どもたちと活動できたことにも感謝です。

それでは、また

二女のボランティア

カテゴリ:
こんにちは。

週末は
グルテンOKな我が家。

早朝からビシ!バシ!と
夫がパン生地を捏ねる音が響き、

こんなご飯が
準備されていました。

私と長女に人気な
くるみパン。

IMG_4411


秒でなくなる
カスタードクリームパン。


IMG_4388


週末に
ミンチを作っておくと、
平日助かるので、
姉妹にお願いしたら
喜んでやってくれました^^


IMG_4408


学校がはじまり、
長女の課金お手伝いは
家族の洗濯物をしまう
になりました。

何かと忙しいこの頃、
洗濯物が裏返っていたもの以外は、
わたしが畳んでかごに入れておきます。
これで、脱いだときに
個々人が表に返す習慣がつくといいな^^


二女は、
夏休み中からやっている
ベッドメイキングが上達。
かけ布団を広げるときに
全身を使って
ばっと広げる動きを習得して
貫禄が出てきました。

(粗大運動の敏感期中の
お手伝いによいのかも!?)


さて、
二女のクラスには
さまざまなボランティアがあります。

そのなかで、
お!と思ったのが、

スナックを食べるときに使う
ナプキンを週末に洗う
というボランティアでした。
(さすがモンテ校!)

私がやりたい他のボランティアを
兼任してもよいとのことだったので、
一年間、まるっと
引き受けることにしました。

ひとまず初回は
わたしがやってみると、
乾いたらすぐに畳めば、
別にアイロンしなくても
手アイロンでピンとする生地が
使われていました。

というわけで、
今年は二女に、

畳んで、入れる
IMG_4572


ボランティアを
やってもらうことに。

こういう、
面倒で地味な仕事は
なかなか枠が埋まらないから
先生が困っていたし、

我が家的には、
人の役に立って喜ばれる気持ちや
責任感をもっておしごとをする経験を
二女にさせてあげられるし、

私的には、
香害が起きそうな
合成洗剤で洗ったもので、
スナックを食べさせないで
よいのが嬉しいし、

三方よし!
心を込めて、奉仕します。

それでは、また

モンテ公立校へ転校

カテゴリ:
こんにちは。

オーブンとコンロの修理待ちで
一か月半ほど、
キャンプコンロ生活だった我が家。
(キャンプ、いつでもどんとこい笑)

ゆるグルテンフリー生活は
なかなか快適で、
葛のおやつやお餅など
おやつのバリエーションが増えました♪

オーブンが治ると、
長女がさっそくふわふわ米粉ケーキを
焼いてくれました。


IMG_3007


夫も、
かなり減糖して
美味しいパンを焼いてくれました。
焼きあがって、10分後には
もうなかった!


IMG_3192


さて、本題に。

今、我が家が住んでいる市では
公立学校のしくみが
ちょっと特殊です。

どの辺が?というと、

公立普通校の校舎内には
各種オルタナティブ教育をおこなう
マグネットスクール(校区外から通える学校)
が併設されているところです。





たとえば、
長女が通っている
Open Optionalというオルタナティブ教育は、
公立小学校に、
1学年につき1クラス(の人数分)、
つまり学校全体で6クラス分だけ
設置されています。





この2月には、
義務教育がはじまる二女も
ロッタリーに応募して、





長女と同じ
Open Optional校に当選。
保険で応募したモンテ校は、
ウェイティングリストに入っていました。






長かった夏休みも、あと10日を切り、
学校からは
バックトゥスクールのフライヤーに
行事予定、持ち物リストなどの
メールが届くようになりました。


そんな折、
ご縁がないと思っていた
公立モンテ校から


二女がモンテ校に入れますが
どうするか回答ください


旨のメールが届きました(驚)。
回答の猶予は2日間ほど。

まずは、
長女と二女が
別の学校にいくことを
シミュレーションして、

長女の学校から、
公立モンテ校までの
移動時間を検索しましたよね💦

ん~・・・
見送りは多少遅れても、
お迎えは時間通りじゃないとまずいか・・・

そしたら、
お迎えだけは、夫にお願いして、
会社で二女をピックアップして
・・・頭のなかでぐるぐる🌀


夫が公立モンテ校に連絡して
校長先生と話すと、
なんと、


妹が当選したから、
姉も転校してよし!


なんて、展開になったそうです💦
・・・なんのためのロッタリー!?


長女に聞くと、


(プライベートでも仲良しの)
お友達と
週末に遊べるなら、
新しい学校に行っても別にいいよ


と、
あっさり許可がでまして、
(彼女はすでに4校に通ってる)


そのお友達も、
別の学校は残念だけど、
週末に遊ぼうね~♪


と言ってくれて、
長女の転校が決定しました。

モンテ校は、
小学1年生から三年生まで
縦割りクラスなので、

普通なら
中途では入れてくれないはずで、
長女が、モンテの特殊な環境で
一年分をキャッチアップできるのか
などは未知ではある。

だけど、
いつかまた転勤があることを考えると、
Open Optionalという
ここでしかない教育プログラムよりも、
転勤先にもあるモンテ校に
通わせるのも手かもしれない。

二女が通っていた
私立モンテ校よりも、
アメリカモンテッソーリ協会(AMS)の
評価ランクは上であること。

長女は、
3歳から縦割り学級で
オルタナティブ教育を受けてきたし、
家でもモンテ環境だから
すぐ馴染むかな

・・・とか、
何が正解だったか
わからないですけれど、

ありとあらゆる
ポジティブなリフレーミングをして、
きっと大丈夫!
と信じることにしました。

また新しい学校で
一年間通して体験するまで
親としても、どきどきですが・・・

わたしも
またモンテ校でボランティアなどを
するチャンスに恵まれたわけで、

二女が運んできてくれた
このご縁に感謝して、
今後のことを考えて行動してみます。

それにしても、
公立のモンテ校って
どんな感じなんだろう。

IMG_3053
(長女のうさぎ)

それでは、また

二女の学校決定~ロッタリー結果

カテゴリ:
こんにちは、
お久しぶりです。

毎年一つ、クレイの作品を持ち帰ってくる。
娘の力説を聞くと
・・・なんとなく断捨離できない。
しばらくとっておきます。


IMG_6761



今週は、
夫とランチデートしたり、
(グルテンフリーチャレンジ中なので、
ルイジアナのガンボ💛辛ウマ!)
次回のお店もグルテンフリーの予定。



IMG_6759


ゆるエコについて、
お話しする機会を二度もいただきました。
(ああ、ありがたや。緊張しましたw)
照れ臭いので
写真は遠慮させていただきます。



米粉で自家製納豆のピザにしたり
(お好み焼きにしか見えない)、


IMG_6784



二女のモンテ園で
折り紙ボランティアに。

折り紙で角と角を合わせるのは
幼児には難しいことだったのですね。
(数みると、いろんなことに気づかされる)

サークルタイムには、
アメリカのコインについて紹介。
絵カードと実物を合わせる
おしごとを提示していました。




そうこうしている間に、金曜日。
二女のキンダーのロッタリーが行われて、
結果のお知らせがきました。





なんと!
長女と同じ
オープンオプショナル校に当選できました。
(やれやれ)

キンダーガーテンの先生は
フォニックスを教えるのが上手など
評判がよいそうなので、
来年度もそのまま居てくれますように。


ちなみにもう一つ応募した
校区外、かつ、
きょうだいの通っていない条件だった
モンテ校は
ウェイティングリスト40番台で、
二女もご縁無し~
(親の邪気が伝わっているに違いないw)


これで、
少なくとも見送りは徒歩、
お迎えは習い事次第になるかな。


今週の姉妹は、
ネイチャージャーナルの描き方
という本をみて
娘たちが花の模写に
夢中になっていたのが印象的でした。




IMG_6786
(長女)




IMG_6787
(二女)


それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×