タグ

タグ:冬至

やりたいことで忙しい冬至

カテゴリ:
こんにちは。

長期休みになると
アイススケートの
元コーチが帰省されるので、

娘たちは
レッスンがはじまり
うきうきしております。





そして
クロカンスキー用の
パンツをゲットして
さっそくお友達と練習に。


IMG_4095


こんな薄くて大丈夫?
って思ったけど、
全然寒くない。。。
というより、暖かい。

前側には
風が侵入しない加工が
なされてるんだとか。

なんか娘たちが
プロフェッショナルっぽく
見えるから不思議。

習い事がない
自由時間には
二人とも手を動かしたい模様。

二女は
いわゆるミサンガ作りを
はじめました。

せっかくなので、
インチの体感を得てもらおうと
メジャーを使って
糸の長さをそろえることに。


IMG_4089


そして、
長女は布やさんに
連れていってと、、、





シェイクスピアの本の
表紙でみたドレスに
インスパイアされた服を
作るのだそうです。

IMG_4091


必要な布の種類と
大きさを計測して、
ヤードに繰り上げたメモを持って

ああでもない、
やっぱりこの色が可愛い
この生地を使いたいから
ここを変更して、、、

と、お小遣いを元手に
お買い物していました。


長女は
先月準備したUsborneの
歴史シリーズの本は
すでに読み終えてしまい、





二女用にと準備した
本も長女のが先に読んで、





八十日世界一周が
すごく気に入ったのだとかで
図書館で原作を借りてみるよう
すすめてみました。





日本語では
以前、お誕生日に
プレゼント頂いた
10分で読めるシリーズの
伝記版を読んでいます。















学年問わず、
気になるものから
読んでいるようで、

ジャンヌダルクは
なぜか2回繰り返して
読んでいたし、

クレオパトラにも
夢中になって、

この人、
ほんとにいた人なんだよね
とか言ってました。

読み聞かせ本は
岩波少年文庫なんかも
取り入れるようになりました。


みどりのゆび (岩波少年文庫)
モーリス ドリュオン
岩波書店
2020-12-24



スクリーンタイムには
スヌーピーのクリスマスDVDを
図書館から借りて観ました。


スヌーピーのメリークリスマス 特別版 [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ
2008-10-22






スヌーピーは
英語で鑑賞したいらしく
日本語ふきかえは
娘たちに断られました、、、残念!


娘たちが
すごく気に入ったそうな映画は
こちらのThat Christmasでした。





そういえば
夫の趣味が案外と
日本の食文化教育にも
なっているような気がします。

長女は
近江八幡に行って
美味しい和食を
食べたいのだそうです↓。





冬至の日の夕方には
お友達とイベントに
出かけました。


IMG_4110


池が凍って
アイスリンクになっていて

ボール遊びをしたり、
フラフープをしたり、

IMG_4116


馬車や犬ぞり、
トナカイとの写真コーナー
などがあり、

奥には、池とは別に
大きなアイススケート場が
できていてびっくり。

IMG_4123
(夫が誕生日に焼いてくれました🌟)


夜には夜で
ミサンガやらアイロンビーズやら
楽しんでいると
あっという間に夜更けに💦

そうそう、
せっかくの冬至なので
わたしは
一年の振り返りワークをしました。

今年は
こちらのCKさんおすすめの
Year Compassのワークシートを
使わせてもらいました。





年末年始のお掃除も
いいですけれど、
心のお掃除もいかがでしょうか?

それでは、また!




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

ボランティア16から19週目の感想

カテゴリ:
こんにちは!

今週で、
2学期が終わり
冬休みに入りました。





前回のブログから
これまでのボランティアは
93時間(計444時間)でした。

この間に、
キンダーガーテンでの
アシスタント職をやらないかと
オファーを頂きました。
(願望実現してる!!)

でも、いざ
モンテ小学校を体験すると
小学校のカリキュラムが
楽しいんですよねー

そんな欲望に負けて
あほだなあ、ワタシと
自覚しつつ、
お断りしてしまいました。

さて、
冬至直前は
朝10時ころに
こんな夜明け空になります。


IMG_4071


小学校高学年クラスは
ガラス瓶でランタンを作って
年長さんのバディと一緒に
パレードをして
冬至の歌をうたっていました。

ノルウェーに
住んでいたときも




アラスカに来てからも
冬至をとても大事にしていて








生物のことを
学んだ立場としても
(一応、農学博士)

年末年始よりも
冬至で年越しする方が
しっくりくる気がします。

クラスでは
通常のワークを続けつつも、

クリスマスのお楽しみと
日常生活の練習を兼ねた
イベントが準備されていました。

IMG_3284


フォトフレームを作って
子どもたちのお気に入りの場所で
写真を撮って、
親御さんへプレゼント。

子どもたちって
本当に親御さんのこと
愛しているんですね💛

もうね、
一生懸命に作って、
ママはこの色が好きだと思うから
パパにはこのリボンって
嬉しそうに選ぶんです~。

そしてね、
ツリーの下に置いておくんだって
張り切って持ち帰りました。

自分の方から
親にプレゼントできることが
誇らしい!
といった感じなんです。

IMG_3711


他にも
紙でステンドグラス風の
工作をして、
誰かにお手紙を書くという
おしごとだったり、


IMG_4038


恒例の
ジンジャーブレッドハウス作り
をしたり、

構造をよく考えて
組み立てようね、

紙皿の上は庭なので、
イマジネーションを働かせた
空間を作ろうね
といった意図も含まれています。

今年は
クラスペットにナナフシが
加わり、

IMG_3709


昆虫の外骨格を学ぶ
レッスンがあったりも
しました。

我が家では
担任の先生に
クリスマスカードを書いて
渡すのですが

二女は
折り紙ツリーを
飾り付けることに。


IMG_4070


そうそう
その子がやる気になるのを待つ
(‘Follow the child’)という意味で、

小さなことだけど
すごく嬉しかったのが
蝶結びでした。

その子は、
毎日、わたしに靴の蝶結びを
頼んでくるんです。

毎回、
練習したくなったら言ってね!
と声掛けしていました。

最後の日の朝、
スウェットパンツの
腰ひもを結びたそうにしていました。

やり方を聞いてきたので(♪)
ゆっくり、言葉を添えて
やってみせました。
(小学生は、
6歳までと違って
無言で提示はしません)

すると、
スイッチがカチッと入ったようで、
サークルタイムにも
ワークの時間にも
腰ひもを結ぼうとしていました。

なので、
蝶結びの教具を出してきて
もう一度、提示しました。

そこで練習して
初めてできたんです。

そしたらね、
腰ひもで何度も失敗しつつ
(腰ひもが短いから
彼には難易度が高い)

でもずっと
結ぼうとしているんです。

じっと見ていると、
最後の、
うさぎの耳を交差するところで
スタックしていたので、
(日本の蝶結びとは
違うやり方をします)

そこだけもう一度、
提示すると
ついに結べました!

今度は
自分の靴ひもを結びはじめ、
嬉しそうに見せにきました。

いやあ、
正常化の階段を上る瞬間を
見る喜びよ!

他には、
ギフテッドスクールからの
転入生がやってきたりして
ますます多様性があがって
興味深いです。

あとひとつ、
印象的だったことは、

算数ギフテッドの子(一年生)と
分数の教具の
1から1/10までの角度を
分度器で測るおしごとを
一緒にやったことです。

その熱さめやらず、
1/11の角度、
1/12の角度から
1/100の角度まで
ひとつも飛ばさずに角度を調べ、

そこから
1/1000の角度までは
100刻みで角度を調べ、

1/100万の角度、
1/1億の角度、
1/10億の角度まで
紙にびっしりと
書いていきます。

当然、
限りなく
0に近づいていくわけですが、

角度が出るたびに
もうそれはそれは興奮して、
夢中に。

太陽の丸みに
どんどん近づいて
いたんですね!



いやあ、
数字をみて、
こんなに興奮する人
はじめてみました。

ある意味、
これが子どもの興味に従う
子どもは自己教育力を持っている
ってことなんだろうなあ。

この子の親御さんが
素晴らしいのは
数字好きを尊重して、

傘にも
手袋にも
いろんなグッズに
数字がついているデザインのものを
探してきてあげていることです。

こういうとんがった子の
個性をつぶさずに、

でも、他の子に
迷惑をかけている部分だけは
それはいけないと

はっきりと伝える
先生の見事な塩梅が
さすがだなあと思って、

毎日、
見させてもらっています。

そうそう、
子どもたちが
わたしにクリスマスカードや
ギフトをくださったり、

冬休みで学校に来れないのが
さみしいようって
号泣する子がいたりと

学校のなかでは
いわゆるワイルドなクラス
として有名だけど、

クラスとしての
結束が強くなっていることを
感じたのでした。

IMG_4087

とりとめない小話に
お付き合いくださり
ありがとうございます。

それでは、また!





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

Winter Solstice Tour

カテゴリ:
こんにちは。

知り合いから
いただいた手作りの
ジンジャーブレッド風の
パウンドケーキ💛

リボンの組み合わせも
可愛かったです。

IMG_8264


冬至が近い週末。
Kincaid Parkで
冬至ツアーがありました。

この日は、
クロスカントリースキーコースを
徒歩で歩いてもOKな日です。

我が家は
スキーをはいて参加。


IMG_8182


コーヒー屋さんが
出しているブースから
ホットココアを頂き、
温まります。

IMG_8186


いろんな会社や団体が
それぞれのクリスマス飾りを
展示しています。


IMG_8192


娘たちが
楽しみにしていたのは
アラスカの定番スモア。

串刺ししたマシュマロを
焚火にかざし、
あつあつになったところで

板チョコとマシュマロを
ビスケットに挟んで
はふはふ頂きます。


IMG_8197


そのあと、
喉が渇いたかわいたと
大騒ぎしながら、

IMG_8207


光のトンネルを
いくつかくぐったり、


IMG_8210


ツリーを眺めたりして
冬至(が近い)闇を
楽しみました。


IMG_8237


めっちゃ寒かったけど、
今年もこのツアーにこれたね!
と大満足。

我が家の
冬の風物詩の
ひとつとなりました。

それでは、また

ボランティア15週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

マイナス9℃まで
気温が上がったとたんに
樹氷が消えてしまいました。

9歳の愛犬に
久々に押すと音がでる
ぬいぐるみをあげたら、
気に入って、
散歩にくわえて出かけました(笑)


IMG_7366


車道と歩道では
歩道の方が先に除雪したようで、
その境目が雪山になっています。

IMG_7347


愛犬はよじ登らないと通れず、
ぬいぐるみのこと
落としてきた(見つかりました)。


さて、
ボランティア15週目は
9時間(計159時間)でした。





今週は、
アフリカ系アメリカ人が
お祝いするそうな
Kwanzaaについて
紹介がありました。
(12月26日から1月1日まで)


Seven Candles for Kwanzaa (Picture Puffins)
Pinkney, Andrea Davis
Puffin
1998-10-01



Canaraと呼ばれる
木製のキャンドルホルダーに
7本のキャンドルを立てて、
毎日、光を灯すのだそう。

中央の黒いキャンドルは
肌の色を表していて、
赤はこれまでの歴史を
緑はこれからの繁栄を示すそう。

これをジャーナルに書いてから
キャンドルに因んで
色付けしたペンネで
ネックレスを作りました。

別の日には、
ハヌカのキャンドルを見せてもらい、
紹介があったようです
(ボランティアしてない時間に)。

最終日、冬至には、
太陽の工作をして
窓に飾りました。

たいていどの学校も
学期の最終日は
リラックスモード。

The snowy dayの絵本を
読んでから、

The Snowy Day (Picture Puffins)
Keats, Ezra Jack
Puffin Books
1981-06-01





アマゾンプライムの
動画を鑑賞したり、
Kuwanzaaやハヌカの塗り絵をしました。





二女が先生に
お手紙とプレゼントを渡すと
二女を呼んで
一緒にメッセージを読み、
プレゼントを開けて喜んでくれました。

先生は、
学校でのそれぞれの生徒の
写真を切り抜いて、
クリスマスツリーのオーナメントにして
配ってくださいました。
温かい先生だなあ。

IMG_7353


わたしは
教室の窓辺に置いてある
観葉植物たちが好きで、
隙あらばこっそり(笑)霧吹きしたり、
光が満遍なくあたるように
鉢を動かしたりすること4か月弱。

とうとう
一番大きな鉢植えが
蕾をつけました。

先生が
これまで一度も
蕾をつけたことなかったのに~!!
と子どもたちと観察していました。

それをみて、
やったね!と
ひそかにガッツポーズしたのでした。

それくらい長い期間、
快くボランティアとして
受け入れてくださった
先生に感謝です。

そういえば
クラスの子どもたちの身長も
だいぶ伸びたなと
感じるようになりました。

最近は、
子どもたちに愛着が湧いて
誕生日のセレモニーで
おいたち写真なんかをみていると、
うるうるしてきちゃいます。

(ちゃっかり
親戚のおばちゃん気分で
すみません)


IMG_7415


それでは、また

樹氷と冬至の花火

カテゴリ:
こんにちは。
樹氷が育ちすぎて、
校舎がみえなくなっていました。

IMG_7349


久々にムース母子を目撃。
木の枝を
食べていました。

わたしの物音に
すぐに気が付き、
じっとみてくる母ムース。


IMG_7400


第二学期が終わり、
冬休みが始まります。

今日はお楽しみ企画で
ジンジャーブレッドハウスの
デコレーションをしてきた長女。


IMG_7412


クロスカントリースキー教室は、
年内は今日でおしまい。

体感温度は
マイナス15℃くらいだったけど、
今回は中止にならずに済みました。

せっかくなので、
家族ででかけて滑ってきました。

私と二女は、今回も
長女のいるグループに同行。

8歳たちに
負けじとついていく二女の
メンタルと筋力に、
わたしは置いてかれ気味に
なってきました💦

IMG_7428


今日は冬至なので、
市内ではスケートやウォーキングのほか
スキー場で花火があがりました。

クロカン教室後に
急いでかけつけたら、
ついたタイミングで
花火が上がりました♪


\た~まや~♪/
IMG_7433


カラフルな花火が
上がっていましたが、
樹氷に馴染んで輝く、
こちらの花火が
シックでかっこよかったです。


IMG_7445



それでは、また

アイスショー二日目~Solstice Tree Tour

カテゴリ:
こんにちは。

アイスショー二日目。
家での準備もだし、
会場の運営も初日より
スムースでした。




演技自体も、
昨日よりみなさん
緊張がほぐれてる気がしました。


IMG_7295


出かける前に娘が
マジックペン持っていっていい?
というので、

何でまた?
と思ったら、Keegan選手に
サインをもらうのだそう。
(ミーハー笑)

お気に入りのノートを
持っていきました。

会場の待合室に
Keegan選手が来ると、
娘がノートを持って
駆け寄っていくのが見えました(笑)

サインをもらった~!!と、
ノートを広げて
わたしのいる方にアピールしてくる娘(苦笑)

後に聞いたのは、
サインのあと、握手してもらい、
おしゃべりしてきたんだとか。

握力強かったと
わたしの手を握ってみせた。

娘:どうやって
バク転ができるようになったの?

K氏:一生懸命、練習したんだよ。
みんなが笑顔になってくれるのが
嬉しいんだよ。

娘:あなたの演技、動画でみました!

K氏:どのやつ?

娘:I could be brown..って曲のです。
(注:ちょっと年齢制限入りそうなやつ)




K氏:あ~、あれ、最高でしょ!?
みてくれて嬉しいよ~!!




教室通いのいち小学生にも
こんなに気さくに
接してくださったことに
感謝です。

Keegan選手は、
今日もオオトリで、
ウォーミングアップなしで
かっこいい演技を見せてくれました。

田舎の町のよいところは、
こういうとき、
ありえないくらい近くで観れる
ことだと思います。

スケート靴からの
氷が飛んできそうな距離で
観戦してた二女も
大興奮していました。

もう少し、
現役続けてくれたら
嬉しいなあ

--

さて、
アイスショーのあと、
気温がマイナス18℃と
我が家の活動限界に近かったので
迷ったけど、

\寒いといっても、ホッキョクグマには危機/



Solstice Tree Tourという
クロスカントリースキーの
ライトアップイベントに
出かけました。

\学校で習ったので、語彙が増えたw/



この日に限っては、
歩いても、スキーでも、
スノウバイクでもOKでした。

我が家は、
クロスカントリースキーを
履いていきました。


IMG_7323

スポンサーやチームなどが
コース沿いの木に
クリスマス飾りをしてあって、
観客は、
お気に入りに投票するしくみ。

IMG_7324

途中、
焼きマシュマロを
ビスケットに挟むスモアが
振舞われていました。

\焚火で焼くのがみんな好き/
IMG_7326


氷の灯篭で
木を飾っているものは、
素朴で可愛い。

IMG_7328


ノームに
仕立ててあるもの↓や、
下着が飾ってあるもの、
子ども病院のは
光のトンネルなど。


IMG_7330


元気がでる
おひさま色のものまで
ありました。


IMG_7340


温かいココアで
暖を取る娘たち。


IMG_7338


空を見上げると、
星が見えて、
ムースとか野生動物は
どんな風に
夜を過ごしているんだろうね?

と言ったら、
寝てるんじゃない!?
と娘。

・・・そうね💦

IMG_7333


大人になっても
五本指タイプじゃなくて
ミトンタイプの手袋をするのよ
だって、手が冷えるから~

って、
以前、ボランティアをしたときに
聞いたことあったな~
と思い出したくらい、
指先が感覚なくなりました。

冬至に向けて、
絶賛、薄暗いので、
ビタミンDを飲んでいても
鬱々とした気持ちになりがちなこの頃。

人々がこの時期に
世界各地で光の祭典を催すのは、
気持ちを明るくしたかったんだろうな
と断言してみたくなる。

楽しいイベントでした。
それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×