タグ

タグ:台所育児

春休みの姉妹~読書本

カテゴリ:
こんにちは!

しばらく前になりますが
春休みの後半の記録です。





お友達が
家に遊びに来てくれたときも
なぜかプレイグラウンドへの道中に
ごみ拾いをする三人(笑)


IMG_6398



長女が
お友達の家に行ってしまい
赤ちゃんを抱っこさせて
もらっている一方で

残された二女は
わたしとサイクリングして
タグ(おにごっこ)遊びをして
高い場所によじ登っておりました↓


IMG_6407


ハワイガン(野鳥)の
ヒナのぬいぐるみが大好きで
フェルトでマントやら
耳当てを作ったり、


IMG_6413


段ボールで
小屋まで作っていました。


IMG_6414


りかちゃん遊び中にも、
枕がないからと
ミシンでだー!と縫って
綿を入れて作っては遊んで、
はモンテっこならでは!?


IMG_6599



ときどき思い出したように
LaQをやる長女。
(無心になりたいのかも)


IMG_6445


車のアイディアは
姉妹で協力してできたっぽい。
色に性格がよく表れている。
原色系→二女
パステルカラー→長女


IMG_6495


ここから
タイヤがアレンジされて、
タイヤが水車に変身してと
気が付くと発展してるのが興味深いです。


IMG_6454


長女が準備から
調理、味付け、盛り付けまで
ひととおりやってくれた↑。

それをみて、
二女は夕ご飯をつくる!
と、

切って、
炒めて、
蒸して、
丸めるまで準備してくれました↓


IMG_6463


揚げるには
興味がなかったらしく、
長女が揚げてくれました。


IMG_6472


夫がホワイトデーに
わたしたちへ焼いてくれました。
(いつもシュークリームを
リクエストしてしまう。)


IMG_6479


夫のパンも大人気!


IMG_6499


雪のなか、
スキーをして帰宅すると、
シフォンケーキが♪

美味しさが伝わる
写真がとれないと
あれこれやっていると、
長女が撮ってくれました↓


IMG_6541


こちらの
スペースケースを読み終えて、
そのシリーズを図書館で
借りてきました。



Space Case (Moon Base Alpha Book 1) (English Edition)
Gibbs, Stuart
Simon & Schuster Books for Young Readers
2014-09-16



大好きみたいで
一日で読み終えてました。

Spaced Out (Moon Base Alpha Book 2) (English Edition)
Gibbs, Stuart
Simon & Schuster Books for Young Readers
2016-04-05






こちらの本も
2巻目に突入。


ホーキング博士のスペース・アドベンチャー (2) 宇宙に秘められた謎
ルーシー&スティーヴン・ホーキング
岩崎書店
2009-07-10




二女も好きなルーチカの最新刊
(最終巻らしいですけど、ほんと?)は
読み聞かせに♪




長女と読んだのは
最初の万博のおはなし↓





長女は
クラスのお友達に教わって
こちらのシリーズを
読み始めるそうです。


Keeper of the Lost Cities
Messenger, Shannon
Audible Studios on Brilliance audio
2019-01-08



他にもね、
英語版のよつばとだとか

食べ物がテーマの
漫画本だとかが楽しいらしくて
長女の娯楽は漫画本のようです。

バイリンガル育児の
難しさを強く感じつつも、

習い事をやめたがらないので、
多忙ななか、
まずまず読んでいるんじゃ
ないでしょうか!?
(あるを見るぞー!)

一日、2000ページも
読むという知り合いもいるので
上をみたらきりがないですね💦



(こちら面白かったです)

そんなわけで、
たくさんお友達と遊べて
のんびりと気晴らしができた
春休みでございました。

それでは、また!




夕(ゆう)スキー~最近の二女の活動

カテゴリ:
こんにちは。

いつもご訪問くださり
ありがとうございます。

IMG_5557
(ビーナス、ネプチューン、
サターンなんかが見えております)


まだまだ暗いようでいて
立春を過ぎると、

いつのまにか
明るくなったんだなあと
気づく瞬間が増えてきます。

IMG_5649


スキー教室の待ち時間は
愛犬孝行ということで
月明りで夜道を散歩。


IMG_5596


ちょっと前までは
真っ暗でヘッドランプが
必要だったのに
もう大丈夫!

IMG_5611


娘たちも二人とも
小学生になったし、
もうおうちモンテって
感じでもないのかなと

幼児のいるお宅の様子を
伺ったりして
思っていたけれど、

どうやら二女は
まだまだおうちモンテ
健在のようで

来る日も来る日も
包丁切りがしたくて
たまらないようです。

IMG_5616


また別の日には、
大量の野菜を角切りして
ボルシチを作ってくれました。

IMG_5629


こちらの深い圧力鍋が
満杯になりました。

好きなことを
やらせたときの
子どもの集中力って
半端ないですよね。


IMG_5632


それをわき目に、
わたしはブドウが
芽を出すのか実験開始!
していたのでした。


IMG_5619


台所育児って
私がやった方が早いし、
汚れるし、片づけないし。。。
って

最初は
大玉転がしを
押しはじめたかのように
しんどいですが、

子どもは
できないのではなく
ただやり方を知らないだけ。

切ったら、
片づけるまでがおしごと、

こぼしたら
どこに台拭きを取りに行って
どうやって拭いて
どうやって洗って
どうやって絞って

台拭きについたゴミは
どうしてほしいのか

どうやって台拭きをかけるか
あなたのやり方を
ひとつずつ伝えていくと、

大玉が勢いに乗ったころには
娘たちが
自分でできることが増えて

逆に風邪をひいたときに
娘たちにも助けてもらったり
なんかしています。

だから、
台所育児をやりたいけれど
踏み出せない方がいたら
背中を押しますよ~!

IMG_5620


節分が終わったと思ったら、
今度はバレンタインですね
スーパーには
将来のゴミの山が
わんさか並んでおります💦


娘は学校で
プチプレゼント交換があるので
クライメイトの名前を書くための
ハートの折り紙を量産中。



IMG_5648

たまにパズル熱が
やってくる娘たち。

最近は、
段階を踏んでパズルを
取り揃えておくようなことは
していないので、

IMG_5650


旅行のときに
現地の街並みがパズルになったものを
渡してみました。

たしかこのときのものだけど、
ちゃんと記事にしていなかった
みたいですね↓




そしたら、
まず長女が完成させて
参加させてもらえなかった二女が
すぐにばらしたもののうまくいかず、
長女に手伝ってもらって
再度、完成させたのでした。

パズルって
作りかけのものを
置いたままにできるスペースがないと
ですよね💦

我が家は
床にあるものはわしのもの!
を実践するお犬さまがいるので、
床には家具以外はおけません。


さて、
週末の昼間に
愛犬の散歩にいくと、


IMG_5639


とても素敵な雪の結晶が
できていたので、
夕方に家族で近所の山に
スキーに行ってきました。

山の上の送電線の下を
地元のスキー協会の方が
グルーミングしてくれたのです。

(我々はここの会員になることと
スキーイベントにできる限り
参加することで寄付しています)


IMG_5653


ちょっと気温が低すぎて
持って行ったスキーには
滑らなかったのですが、

IMG_5656


短い時間でも自然に触れて、
右脳を使うとすごく
リフレッシュされます。

駐車場に戻ると、
夕焼けがきれいだったので
小高い場所にある展望台まで
お散歩。

IMG_5684


わたしが切り取ったのは
こちらの夕日でした。
お裾分け💛


IMG_5692


それでは、また





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

休校の活動~クレオパトラ

カテゴリ:
こんにちは。

嵐の翌日、
すっきり目覚めると、





停電の影響で
校舎の電気施設の復旧が
必要になったようで
休校との連絡。

我が家では
休校の日は娘たちの
興味関心を観察する日
でございます。

長女は
寿司の絵を描いたり、


IMG_5048


開いたら、
ハートから飛び出す
猫ちゃんを描いていました。


IMG_5108


あとは、
好きな曲を耳コピして
片手ですが
弾いてみたり、

ウクレレで
ドレミファソラシドを
探し当てていました。
(教本をみて覚えるには
興味がない模様)

ほかには、
洋服づくりを
地味に続けております。


IMG_5058

前回のようすは
こちらの記事↓





そして、
春巻きが食べたいというので、
二女が餡を作り、
皮に包んで、

長女は揚げるだけという
おいしいところだけ
やっておりました。


IMG_5070


そして、
年代別にドレスの変遷を
みることができる図鑑を
眺めてみたり、


写真でたどる 美しいドレス図鑑
リディア・エドワーズ
河出書房新社
2022-03-04






そして、
図書館で借りてきた
銀の匙の漫画
(せっかくの漫画なのに
英語なのが泣ける💦)を
読んでいました。





兎に角、
休校となると
はりきる二人(笑)


10分で読める伝記 5年生
学研プラス
2019-10-03




伝記の本をきっかけに
すごく気になっている
クレオパトラの活動を
はじめました。





二女は
粘土でエジプトの人の
形を彫るアクティビティが
気に入ったもよう。


IMG_5152

一方の長女は、
当時の服装に
興味がある様子。


IMG_5154


こちらの
ゲーム仕立ての
歴史案内みたいな
YouTubeをみては、

そこで知ったことを
イラストの横に
メモしたり、

服の模様や
色を決めて塗ったり
しておりました。








二女は、
自分で作るとなると
卵焼き、目玉焼きを
作りたがるので、

今回は
オムライスの作り方を
伝えました。

やり方は伝えたけれど、
全部、自分でできたことに
大満足な二女。

IMG_5055


自分で作ったから
ケチャップを多めに
かけるのだそう(笑)
長女と私の分まで
作ってくれました。


IMG_5113


そして、
長女がミシンをかければ
自分はクロスステッチ。


IMG_5136


姉の監視役かのように
一日中、ついて回っては
同じことをやり、
喧嘩を吹っかけて
過ごします。


印象的だったのは、
二女が世界地図パズル
をしていたときのこと。

ウクライナって
ロシアの隣なんだよね。

あれ、
日本ってロシアの
隣なんだね!!

アラスカも隣にある!!

とパズルをしながら
地政学的な視点を
働かせるようになってるー!
という発見がありました。


13歳からの地政学―カイゾクとの地球儀航海
田中 孝幸
東洋経済新報社
2022-02-25



そして、
彼女なりに戦争について
考えてみたらしく、

ロシアって何人いるの?
ウクライナは?
全然、
フェアじゃないねー!!

と、
戦争というものの
一端を知ったようでした。


みどりのゆび (岩波少年文庫)
モーリス ドリュオン
岩波書店
2020-12-24



それでは、また!





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

母をサポート~小学生のおうちモンテ

カテゴリ:
こんにちは!

愛犬の薬が終わり、
ようやくぐっすり眠れそう。
手術をきっかけに
尿がちょっと漏れてしまう
ようになった愛犬、、、
もうそろそろ11歳だもんな

一方、
わたしの手の傷は
抜糸後もまだ完全に
くっついておらず
テープを巻いて
なるべく固定する日々です。

加えて、
オーブン故障で
このひと月以上
ベーキングをしなくなりました。
(パン焼き器以外は)

そのおかげで
卵の消費量が減って
逆に体によいのでは??
なんて感じています。


そんなこんなで
最近のおうちモンテは
いつも以上に
水回りのことを
娘たちに手伝ってもらう
という日々です。


包丁切りが大好きな二女には
大きめのもののカットも
任せてみました。

大きいので、
包丁もわたしが使っている
大人用を渡してみました。

一度、
やってみせることで
問題なく
すっと切れていました。


IMG_1948


ぷれ思春期の長女は
頼んでもやってくれたり
やってくれなかったり。

おにぎりアクションの趣旨を
説明すると
俄然やる気になって
ちょくちょく握っております。


IMG_1955


自分で握らずとも
おにぎりにまつわる写真を
投稿することで
一枚につき100円相当が
寄付されるそうですー!




そして二女は
魚のぬいぐるみを縫い、
マグロパズルを作り、
魚図鑑を眺めておりました。

小学生ともなると、
材料や道具のありかを
把握しているので、

手伝って!
と声かけされたことだけで
あとは、家事をするふりをしながら
横目で観察して過ごします。


IMG_1977


アイススケート教室の
試験にリベンジ合格したので
ねぎらいディナーにすることに。

握る部分は
わたしはできないので
娘たちにやってもらいました。


IMG_1983


サーモン刺身は
夏に獲ったものを
頂きました。


IMG_1987


そしたら
こんなにきれいに
仕上げてくれてびっくり!


IMG_1991


その間、
長女はというと、
わたしがモンテの言語のおしごと
WordStudyの引き出しにつかう
回答集のタイピングをしてくれました。

楽しいようで、
翌日も引きうけてくれて
8割がた仕上げてくれました。

タイピングも
指が固定されていると
おっくうなので
助かりました!


IMG_2009


週末には
夫も参戦して
娘たちとシューマイを
作ってくれました。

我が家は
皮とひき肉をひくところから
はじまります。
これがね、
おいしいの♪


IMG_2029


基本、
三食お米を頂くので、
休日にパンケーキが食べたい場合は
娘たちが自分で作ります。


IMG_2031

やりたいことが
姉妹で違うので、
自然と役割分担されていきます。

二女は
さつまいも麹を使った
パンケーキを焼きます。

デコレーション好きな長女は
テーブルセッティングをして

自家製ブルーベリージャムを添えたり
トマトを収穫して、
盛り付けしていました。

IMG_2072


デザートも
ついていましたよ↑。

IMG_2083


他にも
スモークサーモンで
お握りを作ったり、

目玉焼きや
卵焼きを作るのに
はまっている二女は
目玉焼きを巻いた
おにぎりを作ったりしていて
面白かったです。

いつもに増して
食べることばかりなネタですが
食べること大好き一家なだけあるなあと
改めて思いました。

それでは、また!


============
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」




とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。

レモンタルトケーキでおうちモンテ

カテゴリ:
こんにちは。
連休いかがお過ごしでしたか?

木が芽吹きだして、
特に、地面に近い方から
太陽が当たるうちにと
草がぐんぐん成長しています。

山菜もそろそろ
採りにいかないと!
という勢い。

IMG_2925


今月は夫の誕生日月。
誕生日には
出張で留守なので、
夫がいる週末にお祝い。

夫のリクエストは
レモンのケーキということで、
娘たちがレモンタルトを焼くことに!

タルト台を焼く
レモンフィリングを準備する
トッピングのクリームを作る

と作業工程が
なかなか複雑。

さて、
小学生になると
日常生活の練習は上級になります。

以下の工程に
おうちモンテのおしごとが
いくつ含まれているでしょうか?

分かった方は、
欄外のメッセージ欄から
メッセージ送ってくださいね。


二人が手分けして
進めていきます。

長女は
タルト台の仕込みを↓
卵とバターが分離しないように
頑張って混ぜております。

IMG_2872


二女は、
レモンフィリングの準備を。
板ゼラチンは
我が家ではほぼ登場しないので、
これ、食べ物なの~??
と驚いていました。


IMG_2877


台座の仕込みを終えた
長女はトッピングの
クリームチーズクリームの準備。

分数の知識を活かして、
重さから検討をつけて
カットしていきます。
Nice guess!でございました。


IMG_2880


今回は、
手で混ぜたい気分らしく、
マッチョに頑張っておりました。


IMG_2882


姉がトッピングを
準備している間に、
レモンフィリングを
作り終えた二女は、
タルト生地を成型します。


IMG_2889


型がないので、
あるものを活用。


IMG_2892

モンテの
メタルインセッツよろしく
長女が型紙を切り抜き、
タルト生地に重しを乗せて
オーブンへ。


焼きあがったころには、
レモンフィリングが固まり始めて、
タルト台に流し込みます。

IMG_2899


手前のかけた部分から
めっちゃこぼれていき(笑)
娘たちはあわあわ言いながら、
にまにまして片付けと称して
味見につぐ味見(笑)



ああ、
気持ちよかった!

クリチトッピングの準備も
手回しホイッパーを使う長女
節電にご協力ありがとうございます(笑)


IMG_2900


姉妹げんかの末、
二女が最初にデコレーション開始
我が家では二女が最強(苦笑)


IMG_2905


鉢植えのミントを
飾って完成💛


IMG_2937


作っている間、
パンものがたりの
こちらの無添加パンの
愛あふれる姿勢に家族で感動☆





カカオで
ほんのりお化粧したら、
マッチで点灯して
火の扱いのお勉強!


IMG_2959


家族それぞれが
夫にお祝いのメッセージカードを
手渡します。

香り高い
アールグレーと一緒に
いただきまーす♪

IMG_2965





誕生日祝いの翌日の
お弁当は
やたら豪華!


IMG_2966


夫がこの一年も
健康で過ごせますように!

それでは、また

夫ベーカリーに弟子入り

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_1382


春休み最後の週末には
夫が趣味のパン焼きで
おうちモンテをしてくれました。


IMG_1369


普段は
お腹に負担の少ない
質素な食事をしているので、

週末には
ハレの料理が食べたい
夫と娘たち(笑

弟子入りして
姉妹が習ったのは
ベーコンエピ。



たくさん食べたいあまり、
一人当たり何本ずつ
という計算が
どんどん早くなります(笑

IMG_1373


もうひとつは
ハンバーガー。

バンズを
夫が焼いてくれたので、

Grass fedの
ひき肉を使って
二女がこねてくれました。

IMG_1460


ポテトの代わりに、
長女が蒸し焼きしてくれた
アスパラガスを添えて、
いただきます!

IMG_1465


長女は
常備菜が好きなので
少しずつレシピを
伝えていってます。

この日は、きんぴらを。

IMG_1470


めっちゃ簡単だけど
ずっと混ぜていると
腕がつかれる
と言っていました。



写真がないものを含めて
普段、ばたばたで
できなかったことを

それぞれが思い切り
時間を使って活動できたので、
充実した春休みとなりました。

充電たっぷり、
最後の学期も
楽しみたいと思います。

それでは、また

クロカンスキー大会~スケートスキーデビュー

カテゴリ:
こんにちは。

今週は、
祝日と学期の終わりで
学校で面談があったりして
お休みが多い週です。

夜中に起きて
ベンキョーしていて
朝に二度寝して起きたら、

姉妹が協力して
朝食を作ってくれてあって
びっくり&感動しました。

IMG_0437

卵の下には
お米が入って
オムライス風。

IMG_0439


普段、
わたしは朝ご飯は
食べないのですが、
おいしく頂きました💛

IMG_0356
(長女作↑)


週末には、
夫とバターロールを
作った娘たち。

IMG_0412


どんどん手際がよく
なっていく娘たち。



クロスカントリースキーの
子ども向けの大会がありました。


IMG_0361


出走?までの間には、
座って滑るスキーや
バイアスロン体験などをして
楽しみました。

IMG_0375


いよいよ
レースが始まり、
長女は3Kレースに出場。

わたくしも
後ろから滑ったのですが、
スタート以来、
長女の姿をみることは
ありませんでした(笑)



スケートスキーが上手な
お友達パパさんが
長女に伴走してくれたようなのですが、

シーズン初めより
随分とスピードアップしていて
速かったそうです。

どうりで追いつけないわけだ。
そんなこともあって、
わたしもついに、
スケートスキーデビュー。

これまでの
まっすぐお散歩するように
歩くスタイルから

スケートのように
V字で滑るスタイルに
変わりました。

IMG_0422


初日は、
ポールを使わず、
平地をひたすら往復。

これまでより
スピードが出るため、
V字をキープするために
ちょくちょく足を上げて
内側に戻さないと、
足が割けて前に転ぶ^^

暑くて、
汗だくになりながら
ようやっとそれっぽく?
滑れるようになりました。

次の課題は、
坂道を登れるようになる
でございます。

それでは、また

1月の振り返り

カテゴリ:
こんにちは。
2か月かけて
ヒヤシンスが咲きました。

IMG_9324


1月は
ブログの更新を
サボっていたので、
インスタ投稿を使いながら
振り返りをしてみたいと思います。

まずは、
お友達家族と
橇滑りに行きました。



遠目に
海を臨みながら
二女とぼこんぼこんと
滑り降りました。


長女は
学校の先生が
イヤリングのパーツをくれたそうで、
うきうきとアクセサリー作りに
励んでいました。



二女が
クロスカントリ―スキーの板を
クラシックからスケートに
変えました。



姉に置いていかれると
毎回、泣いていた二女。
これで一番最初に滑れる!
と思ったらしい二女は
まだ滑る!!と練習に力が入ります。

注)クラシックとスケートスキーは
滑り方が違います

ここしばらくは
寒すぎて、
スケートスキー板が
使えない状態でしたが、
少し気温が緩む今週から
再開できるかな。

おうちモンテも
あれこれちょこちょこ
やっています。

幼児期と違って
いわゆるおしごとは
準備していませんが、

娘が興味を持ったときが
おしごと時。


休校の日には、
夏に作っておいた
ハニーベリージャムと
カランツジャムとを
味比べしました。



長女がすすんで
やってくれた床掃除。



足で拭いたら
はしたないとか
ぞうきん拭きじゃないとか
決めつけするのは
もうやめました。

目的は
達成されたのですから^^;と。

IMG_9702


二女の家族イラストが
可愛かったです。

それでは、また

パパ・モンテ

カテゴリ:
こんにちは。

年が明けて、早1週間。

鏡開きする前に
お餅にカビが
生えそうになってきたので、

お正月の飾りは仕舞い、
節分の飾りを出しました。

(え?暦の勉強を
した方がいいって?)

2024年の抱負は
いつ書くのやら💦

年末年始は
積読本にハマって
(現実逃避ともいう)
猛烈に読書をしていました。

7冊、
2000ページ以上読んで
満足でございます。


スキーやさんに行くと、
クロカンスキーだけで
こんなにずらりと
板が並んでいました。

二女も
ついにスケートスキーに
デビューすることになり、

それに付き添う私も
ついていくために
デビューすることに
なりそうです。

IMG_8834


暗くなったころ、
クロカンスキーに行くと、
気温は-1℃。

ときおり、
生温かい風が
吹いてきます。

IMG_8846


このコースは
Randy's loopと
いうのだけど、

IMG_8840

うさぎや


IMG_8842


ムースも
よく使っている
ようです。


IMG_8843


この冬一の
滑りやすさで
汗をかきながら
楽しんできました。



途中、
長女が妖精がいる!
というので、

後で
絵に描いてねと言ったら、

IMG_8865

こんな感じだったそうです。

わたしが
妖精ときいて思い浮かべるのは
ニングルなので

ニングル 新装版
倉本聰
理論社
2023-10-18



すいぶん可愛らしいのが
いたのねえ。

IMG_8875


長女に
何でも対抗する
二女が描いたのは
ダックさん♪だそう。


IMG_8871


娘たちの
前アイススケートコーチが
帰省していて

プライベートレッスンや
オフアイスレッスンを
してくれて、

技術を磨くことができて
喜んでいた長女。

オフアイス仲間で
打ち上げ?のトランポリンへ。




そして、
夫がお赤飯を
炊いてくれました💛
何でもない日のご馳走^^

IMG_8874


ある日は、
ラズベリーだの
アイスボックスだの
可愛らしい名前の
クロカンコースへ


IMG_8883

滑りおえた後は、
愛犬のお散歩。
夏場は砂場の場所も
すっかり雪景色。


IMG_8889


今年は
夫がお菓子とパン以外にも
料理を娘たちと
作ってくれています。

この日は、
プルドポークを
娘たちと作ってくれました。


IMG_8902


圧力鍋で
時短できたそうです。

アメリカ南部の家庭料理
アンダーソン夏代
アノニマ・スタジオ
2011-12-10






私は
凝った料理はしないので、
夫が娘たちと
美味しいお料理を
作ってくれるので、

最近は
外食するより
お家ごはんが美味しいね
と娘たちがよく言います。


IMG_8895


夫は
台所育児や
おうちモンテが
すごく上手です🌟

それでは、また

大雪で休校な日

カテゴリ:
こんにちは。

映画Encantoが
ブームの娘たち。



映画の曲を
英語版とスペイン語版を
聴き比べて

この曲の場合は
スペイン語の方がかっこいい!
こっちは
英語の方が合う!
と楽しんでいます。

長女は、
学校で参加している
Choirの先生に
来年度の発表会では
Encantoの曲を歌いたいと
リクエストしたのだそうです。

そして、
今週はスノウストームが
やってきて、

一夜でドカ雪が降り、
学校は臨時休校に、
珍しく習い事まで
キャンセルとなりました。

朝起きると、
メジャーを持ってきて
積雪量を計測する長女^^;

その後も
湿って雪だるまができる雪が
もさもさと降ってきて、
2日以上、
振り続けております。


IMG_7346


極域は温暖化が
加速しているそうなので、


もしかしたら
この辺りの気温が上がって
キーンと冷え込まなくなることで

しばらくは
こんなドカ雪が降る年が続いて、

ある時から
あまり雪が降らなくなるのかなあ。
地球はどうなっちゃうのかなあ。

ともあれ、
朝に雪かきして、
お昼に雪かき、
夕方にも雪かき。

娘たちは
イグルー作ると
穴を掘って、
ずー---と遊んでいます。

IMG_7349


雪が降るようになって
雪の結晶の切り紙を
作っていました。

昔のように
線を書いたり、
デザインを描かなくても

(特に長女は)
自分で想像しながら
思い通りのデザインが
できるようになっていて、

こうやって
人の脳って成長していくんだなあ
と学ばせてもらっています。


IMG_7296


お友達の誕生日会で
プレゼントは要りませんの
ご家庭だったので、

二女はお友達へ
カードを作って、

差し入れにすることにした
アップルパイのフィリングを
仕込んでくれました。

たくさんの
りんごの皮を剥き、
黙々と刻んでいく二女。

IMG_7350


最近は
将来はお料理を作る人になるの!
とよく口にしています。

でも、
玉ねぎは目にしみるから
切りたくないそうです(笑)

そんなこんなで
わたくしは自分の勉強が
捗らなくて
半泣きしつつも、

娘たちと一緒に過ごせる
残りの日々を想うと
親子喧嘩をしつつも!
感謝でございます。


最近は、
図書館の奥の方の席が
お気に入りでして


IMG_7245


この椅子の
座り心地に
ほれ込んでおります。

メーカーとか
載っていなくて残念。


IMG_7246

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×