タグ

タグ:家庭菜園

パーマカルチャーフェス

カテゴリ:
こんにちは!

大学院生
(このときは修士)のとき、
自然学校のようなところで
時折、ボランティアをしていました。

そこで
パーマカルチャー講座を
開いていて、

パ-マカルチャ-: 農的暮らしの永久デザイン
レニー ミア スレイ
農山漁村文化協会
1993-09-03



何度か参加させていただき、
包丁でにわとりをしめて
料理していただいたり、

バイト先で知り合った
自然農法をされているご夫婦のお宅に
稲刈りのお手伝いに行ったりと

パーマカルチャーというものに
惹かれてきました。

でも
本格的に学んだことがないので
自分で妄想した部分も
たくさん。











そんななか
初のパーマカルチャーフェスの
告知が目に入ったので、
参加してきました。

パーマカルチャーに関する
ビデオが上映されるというもので

アラスカで
どうパーマカルチャーをしているのか
見せてくれるのかな??
なんて期待してました。

IMG_2075


いざ、
会場に行ってみると、
参加者は10人ちょっとで

動画は
ニュージーランドでの
パーマカルチャーコミュニティの
ドキュメンタリーでした。

畑づくりだけじゃなく
パン焼き、
裁縫、
自転車修理
という形で

寄付を頼りに
助け合って
生きているコミュニティに
焦点が当てられていて、

そうか、
結局はお金がなくても
支えあえるコミュニティ作りに
なってしまうのかあと

不思議な納得感とともに
わたしのパーマカルチャー像は
理想像で、現実はあくまで
あのドキュメンタリーのようなもの
なのかな

あと数回、
動画の上映会が開かれるようなので、
また足を運んでみようと思います。

そして、
全然詳しくないのだけど、

アラスカから直行便がある場所では、
ポートランドは
そういうのが盛んなようなので
夏場に尋ねてみたいなあ。

IMG_2076



会場でふるまわれた
カレーが塩気がないなあと
思いながら食べたのだけど、

食べ終わってからの
胃が喜んでいる感じが
ほくほく伝わってきた。

わたしの料理の味付けも
まだまだ濃いんだなあと
気づきがありました。

それでは、また!


==============
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」




とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。

紅葉散歩~flattop

カテゴリ:
こんにちは!

二女と
にんじんの収穫をしました。


IMG_1406






しばらく前に
試しに収穫したときと比べて
立派になりました!

二女調べで18本も
収穫できました。

今年は
サーモン、フーリガン、
じゃがいも、にんじん、ベリー摘み

IMG_1410


と、
自給自足度が
去年より数日分アップしました!!
アラスカの恵みに
感謝してもしたりないです。





さて、
娘たちの用事やらで
週末は常にアウトドア満喫!
というのも難しくなってきました。


IMG_1500


それでも
筋力キープと心の癒しのために
すきを見て、
近所の山にお散歩に行ってきました。


IMG_1429


このコースは
山の周りを一周するので
足の悪い愛犬も歩けます。

IMG_1438


海側が見える方まで来ると
夕陽と紅葉がすてき!


IMG_1439


ブルーベリーの赤も
鮮やかに映えます。

IMG_1447


娘たちは
ハイジですか?みたいに
斜面を駆け上り、
数種類のベリーを集めてきました。

IMG_1449


味比べすると、
クロウベリー>クランベリー>ブルーベリー
の順においしかったです。

我が家調べでは、
今年はブルーベリーの甘味が
いまひとつな年だった
気がします。

IMG_1448


その瞬間、瞬間の景色が
言葉にも、写真にも
とらえきれないのが
残念なのだけど、

自然の作り出す
数えきれない色合い、
植物たちの配置、
風の作り出す動き、
太陽と波が作り出すゆらぎ、
肌に感じる温度。。。
すべてが一期一会で

どこに行っても、
ああ、
でかけてきてよかった!
と思います。

IMG_1455


あまりの爽快さに
飛べそうな気がしてきている
娘たち(笑)

IMG_1465


一生懸命、
走っております!!

IMG_1476

愛犬も
お散歩犬にちょっかい出されて
走っておりました。

今年も
紅葉をいっぱい味わって
長い冬にジャンプインします!

それでは、また!

じゃがいも掘り2024

カテゴリ:
こんにちは!

IMG_1270


庭のすっぱいりんごが
だいぶ色づいてきました。

IMG_1301


葉っぱが
枯れたので、
そろそろじゃがいもの
様子をみてみました。






今年は
バケツ5つ分に
バージョンアップ!

IMG_1297


ふたりで
バケツをひっくり返し


IMG_1316

どこかな~?
と探ります。

1バケツ12個、
大きいバケツは17個くらい
入っていました。

北国の収量基準は
よくわからず。


IMG_1304


バケツが大きいものや
小さめのものと
まばらなため、

小さめのバケツから
出てきたものは
まだまだ
じゃがいもの潜在能力を
発揮できる環境じゃ
なかったかあ!

来年は
麻袋のようなもので
育ててみたいなあ

IMG_1313


今回、
ひとつ学んだのが
種イモと別の色のジャガイモが
収穫されていたこと!


IMG_1320


ジャガイモの色は
花粉側の遺伝子を
引き継ぐのかしら??

何でも数値化したい
二女が収穫したじゃがいもを
並べて数えていました。

二女数えで
全85個だったそうです。

これだけあれば
我が家の重ね煮ストック計算でいくと
15週間ほど養えることに🌟
わあ、嬉しいなあ!!






来年からは、
自家採取を少しずつ
挑戦してみようと思います。

種保存の環境作りも
進めたいです。

じゃがいもバケツからの土で
コンポストは満杯。

なので、
来春にはこの土を使って
じゃがいも栽培をしてみようかな。

もうそろそろ
ファーマーズマーケットも
終わりなので、

今年の生ごみのコンポスト化も
店じまいにします。

それでは、また!

人参の収穫~家庭菜園

カテゴリ:
こんにちは!

ファーマーズマーケットの
お花は今週も素敵!

IMG_0479


最近は
カブのぬか漬けが
子どもたちに人気です。
新鮮なカブが
手に入る夏に感謝です!


IMG_0468


庭のラズベリーを
二女と食べに出たとき
ふと
人参ができたか
抜いてみることに。


IMG_0459


ちびっこいわ
枝分かれしているわで
日本なら
廃棄されていそうな
にんじんですが、

家族で
ぽりっとかじって
おいしく頂きました♪


IMG_0466


種から育てて
ようやっとの収穫。
食べ物への感謝の気持ちが
ますます強くなりました。





最近は、
大根すりおろすときにも
ごめんねという
気持ちが沸いてしまい、

美味しくいただくからね♪
と声をかけています。





野菜を育ててみると、
土の違いで
こんなに成長が違うのかと
実感します。

なので、
コンポストに入れる
生ごみをある程度選別して
ぼかしで発酵しています。

みかんとか
バナナとか
輸送のために
農薬をかけていそうなものは
入れないでごみ箱に。

そうしていると、
地元のものが出回る
夏の間だけでも

遠くから輸送してくるものは
そもそも買わないを
少しずつ実践してみようと
思うようになってきました。

猫のひたいほど
ではありますが
家庭菜園をきっかけに

生きるって何だろうとか
経済って何だろうとか
考える機会がもてて
その変遷が興味深いです。

それでは、また!

食べ物からみる世界

カテゴリ:
こんにちは!

地震が心配なお盆
いかがお過ごしでしょうか。





ぜひ
防災グッズなどの
備えが十分か
ご確認くださいね
(我が家も💦)


もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!
松永 りえ
エムディエヌコーポレーション
2022-09-09






無印のサイトにも。





さて、

数日間、
ほぼほぼずっと
雨が降り続けたアラスカです。


とうとう
我が家の庭に(いっとき)
小川ができましたよ


IMG_0142


この家に住み始めてから
はじめてのことでした。

IMG_0165



土の隙間という隙間には
水がしみ込んだおかげか、
そこかしこで
きのこが育っております。

きのこに詳しい方は
この週末はキノコ狩りに
でかけるのかしら。

IMG_0198

トマトの葉が
下から半分までが
黄色くなってきたー💦
と焦っておりますが、
とうとう実ができる兆し。
(がんばれ、がんばれー!!)






かつては
モンテッソーリ教師
だったそうな
Alice Watersさんの
こちらの本は

Fast Food Cultureの
特徴として、

・コンビニエンス
・どこでも同じ品質
・いつでも手に入る
・宣伝(による洗脳)
・安さ至上主義
・多けりゃ多いほどよい
・すぐ手に入る

こういった特徴と
その背景や現実が
書かれています。



買いものは投票なんだ
藤原ひろのぶ
フォレスト出版
2018-09-22



なるべく
地元のものを買って

なるべく
ごみを出さないように
気を付けるように
なってきたけど、

まだまだ
ヒヨコ状態で
できることが
山のようにありそう。

せっかく
自分の思い込みに
揺さぶりをかけてもらったので、

どうせなら
興味のあることを
楽しくいたしましょう

ということで、
米粉やアーモンドプードル
の代わりに

お米とアーモンドを
粉砕してマフィンを
作ってみました。

IMG_0127


まずまず
美味しいんだけど、
まだ何かが足らないお味。



IMG_0141


他にも
トマトの水煮とか
自家製のものを
作ってみようかなとか

ザワークラウトを
仕込んでみたりと、

じわりじわりと
今のあたりまえを
崩して変革していこうと
思っています。

わたしはいつか
農家を始めるような
気がする。

(モンテの高校だかは
農業をするらしいので、
ちょうどいい路線!)


それでは、また!

家と心を整える~家庭菜園

カテゴリ:
こんにちは!

旅行から
帰ってくると、




ちょっと
旅先の余韻に
ひたりつつ、


IMG_9137


これは
長女が描いた
漫画の一部です。


IMG_9135


カナダガンの
ヒナたちがたいぶ
大きくなってるし、


IMG_9073

つぼみだった
Fireweedの花も
咲いているし、


IMG_9102


種から育てた
トマトやじゃがいもも
だいぶもっさりしてるわ、


IMG_9092



いちごも
去年よりたくさん
実っているし、



IMG_9108


さっそく
収穫してみたりと


IMG_9128


旅から帰宅した直後は、
若干、
浦島太郎な気持ちに
なります。


IMG_9131

こんな風に
変化に敏感になれる
瞬間なので、

家の環境を
整えるチャンスかな
と思って、

どこか違和感がある
場所がないか
見渡してみました。

今回は、
家具の模様替えを
したいと感じたので、

ベッドの位置、
本棚、
パソコンデスク、
棚など

大物をいったん動かし、
下のほこりをお掃除。

大物家具の下や裏は
ほこりが溜まりますね!

そして、
あれやこれや考えた結果、

これまで
一か所に集まっていた
植物をいくつかの部屋の
窓辺に分散できるような
配置に変えました。

そして、
状態のよい日本語の絵本など
娘たちが卒業したものを
市の図書館に寄付しました。

担当の方が
すごく喜んでくれて、
日本語の本が読みたい子たちが
見つけてくれますように🌟

娘たちが喜んでくれたのが
図書コーナー。

リビングにあった椅子を
移動してきて置き、
読書灯を購入したので、
心地よい空間に
生まれ変わりました。

そして、
娘たちが捨てたくないものを
とりあえず入れている引き出しを
子ども部屋に移動しました。

このなかは
わたし基準だと
手紙以外は全部ガラクタに
思えるものたちなのですが、
ここに入っているものは
尊重することにしています。

代わりに
娘たちを定期的に促し、
中身をすべて出して
要らなくなったものを手放す
ということをしています。

すると、
なんでこれ持っていたんだろうとか
あれやこれや言いながら、

要らなくなったものは
ごみ箱にいれて手放して
気持ちもすっきりしたわ!
なんて言っています。

わたしは
自分のパソコン部屋が
すっきり整い、

自分の本棚に
並んでいる本のうち
これを大事にしたい、
積読本を含めてではありますが、
将来、こうなりたい!
という本を残して、

もう身についたな
昔は好きだったんだけど、、、
みたいな本には
さよならしました。

そしたら、
スペースにも余裕ができて
モンテの資格に使った
ファイルがすべて
収納できました💛

これで、
リビングに子ども向けの
PCスペースが作れそうで
何よりだし、
心がすっきりしました。

そして、
旅先で買ってきた
国立公園ポスターや
素敵なティータオルを
額縁に入れて飾って、
完了。

いつのころからか、
旅先からのお土産には
絵やポスターを購入することが
増えました。

それを飾っておくと、
普段の生活のなかで、
ふと、
ああ、そうだ
●●も楽しかったよなあ🌟

と思い出しながら、
家のなかを歩けるので、
個人的にはおすすめです。

問題は、
我が家のなかで
絵を飾るための
フォーカルポイント
(入ったときに
ぱっと目が行く場所と
わたしは理解しています)が
だいぶなくなってきたので、

これからは
新たな工夫が必要になるかな
と思っています。

どこから片づけたらいいか
わからないという人は、
一日、引き出し一つから
スタートするのがおすすめです。

もしくは、
こちらの本の
風水定位盤をみて
気になる箇所からはじめるのも
楽しいかも!?


新 ガラクタ捨てれば自分が見える (小学館文庫)
カレン キングストン
小学館
2013-10-08





お盆の帰省前後など、
夏休みに数日、
家をあけます~
という方は、
ちょっと意識してみたら
心が整うかも?

それでは、また!

夏休みの活動~幾何学折り紙

カテゴリ:
皆さま、
こんにちは!

IMG_6008


もう夏至なのか~
とびっくりしつつ、
午前0時すぎまで
薄明るいアラスカです。

そうなると
明るすぎて
身体が眠くならず
結果的に寝る時間が
遅めに。。。

IMG_5991
(お風呂上りに、外で髪を梳いてる姉妹)


夏休みが
まるっと三か月あるのは
こういうとこもあるのかな


IMG_6256

夏至の強い日差しで
梅干しを干しています。

IMG_5982

いちごが
ランナーを
次々と伸ばしているので
空いてる空間に
ご案内中です。

IMG_6200

春にまいた
サラダ菜を収穫して
いただきました。

今週は、
サマーキャンプもなく
習い事だけの週だったので、
スローモードで
過ごしました。



IMG_5995


娘たちは
庭の植物たちを
スケッチしたり、



IMG_5994
(フクシア)



IMG_5998
(二女は生えてる植物のリストをつくったっぽい)



IMG_6005
(家の壁紙と庭の植物が混じっています)



IMG_6035


まだ
かろうじて六歳。

秩序の敏感期が
まだ続いている二女は、

おままごとに夢中で
庭のいわゆる雑草を
抜いて遊びます。


IMG_6198


何等分かにして、
等間隔に
並べられた草たち。

IMG_6224

石を敷き詰めて、
お散歩でとってきた
シロツメクサを
飾り付けたり、、、


IMG_6246


リンゴの花が散ったものを
庭中から集めてきて
花びらの色水を作ったり
していました。

他には、
折り紙を使った
幾何学遊びをしました。


IMG_6135


折り紙を数枚使って
図形を作る遊びなのですが、
どの図形も同じ面積
=折り紙一枚分。


IMG_6140


どんな図形を作ったかは
こちらの動画で
ご覧いただけます。




簡単にできるので、
週末や、雨の日の活動に
いかがでしょうか?

いつも読んでくださり
ありがとうございます💛

それでは、また!





じゃがいも植栽~サマーキャンプ

カテゴリ:
こんにちは。

アルファベットで
へのへのもへじを書くなら
どの文字使いますか?

IMG_5431


高くて
蒼い空が
気持ちよくて
上ばかりみているこの頃です。


IMG_5402


葉脈だけ残った
葉っぱに心躍り、
図鑑に挟みました。

IMG_5447


お友達の
お誕生日会で
椅子取りゲームしています。



IMG_5394


長女は
そのお絵描きコーナーで
花を描き、
誕生日ガールの手をなぞって
プレゼントしていました。


IMG_5407


今週の活動記録です。

まずは、
種いもをバケツに
植えました。




IMG_5418
(カットしたものも、すべて植えました)


これから
土から芽が出るたびに
土を足して

たくさん
いもが付くように
育てます。

IMG_5428


そして、今週は
午前中は長女が
午後は二女が
サマーキャンプ。

そして、
夕方以降には
アイススケート
オフアイストレーニングに
クライミングと
レギュラー習い事があるという

(最近は
習い事の値上げラッシュ)

母は、
ひっきりなしに送迎、
かつ、
お弁当が要る
というので、
ちょっとドキドキでした。

いざ始まってみると、
午前は二女と
午後は長女と
マンツーマンで過ごせて
なかなか快適でした。

そしてね、
(いきなり馴れ馴れしい)
パペットキャンプのお宅が
ほんと素敵でしたの!

ドイツ人先生が
教えてくださるのだけど、
やっぱりまたヨーロッパに
住みたいなと思える
佇まいでした💛

IMG_5466


最終日のショーに向けて
パペットとストーリーを
着々と作っているようです。


IMG_5465






そして、
午後から向かった
乗馬キャンプのある牧場は
太い木がうっそうとはえる
ぼっこぼこの道を通って
目が癒されます。

IMG_5461


馬も人懐こくて
こちらの子馬さんと
ひとしきり遊んで
うきうきしました。


---
備忘録:

今週の読み聞かせ本は
飛ぶ船です。


とぶ船 上 (岩波少年文庫 136)
ヒルダ・ルイス
岩波書店
2006-01-17



こちらは
家族でテレビタイム。
我が家では
おすすめテレビは
夫がシェアしてくれます。

秋田県の曲木技術を使った
椅子づくりを拝見して
社会科見学しましたよ。





それでは、また!


苗の間引き

カテゴリ:
こんにちは。

先日、
種まきをして
芽生えた苗。



双葉から
本葉が出たので
間引くことにしました。



いくつか
芽生えない種が
ありましたー。

温度不足かな?
種が古くて
ダメだったかな?


IMG_4080


どの子を残すか
観察して、
一番大きくて
丈夫そうな子を
選びました。

毎日、
霧吹きしていたからか
愛着が沸いたのもあるのかな

間引いた苗も
育てたいと娘たち。

なので、
一部の間引いた子も
別の場所に植え替えました。



根っこが
観察できるかしら?
と窓に張り付けた
ジップロックのサラダ菜も
元気に育っています。


IMG_4119



間引いたサラダ菜や
バジルを食べてみると、
カイワレ大根みたいに
ちょっと苦いのが

娘たちには
新鮮だったようです。

それでは、また!

今年の苗づくり

カテゴリ:
こんにちは



庭にはまだ雪があるけど、
デッキは木が出てきたので、
半年分の汚れを
落としました。



10D6D106-F3AF-4F0B-B40B-9DBD2CF3314A


今年も
ほそぼそと
家庭菜園をするので、

娘たちと
苗づくりを始めました。

トップバッターは
じゃがいも。

IMG_2166





古い種もあって
発芽するのかなっ
てのもあるのだけど、

苗のポットに
ゆるエコの一環で
トイレットペーパーの芯を
活用してみることになりました。


IMG_2358


わたしがやる!
の大魔王、二女が土を入れる役を
つかみ取りました。

強い妹をもつ長女は
いっつもお気の毒でございます。


IMG_2364

長女は、
霧吹き権を
ゲットしていたのでした。

IMG_2386





モンテ的によさげ~
と思って試したのが
こちら。

使い古した
ジップロックと
和食やさんの割りばしで
根っこ観察キット!


IMG_2392







それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×